Wyvern

Last-modified: 2023-05-30 (火) 04:42:35
800px-Dossier_Wyvern.jpg
種属Draconis vipera
時代-

基礎値と成長率

能力基礎値成長率(野生)成長率(テイム後)[**]テイム完了時固定(add)補正テイム完了時乗算(mult)補正
Health1295+194.25+3.24%-785-
Stamina315+15.75+5%--
Oxygen150+15+10%--
Food1800+180+10%--
Weight400+8+4%--
Melee Damage80[*]+4+1.7%-25%17.6%
Movement Speed100%-+0%--
Torpor725+43.5-+0.5-
  • テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
  • 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
    • Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
    • Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
  • [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
  • [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
TLC3以前のステータス

TLC3以前のステータス

能力基礎値成長率(野生)成長率(テイム後)[**]テイム完了時固定(add)補正テイム完了時乗算(mult)補正
Health1725+258.75+4.05%-1050-
Stamina275+13.75+5%--
Oxygen150+15+10%--
Food2000+200+10%-15%
Weight400+8+4%--
Melee Damage80[*]+4+1.7%-25%17.6%
Movement Speed100%----
Torpor725+43.5-+0.5-

■移動速度

移動タイプ基礎速度スプリント速度(野生)スプリント速度(テイム後)スタミナ消費
歩行690(492.8)796.95796.95(892)6
水泳----
飛行30002310.00122310.00120.275
  • これらは移動速度100%時の基礎速度です。
    • ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。

特性

■行動

攻撃前方
採集攻撃時に死体からRaw Meat、Prime Raw Meat、Chitin、Hide、Keratinを採集(対象により採取できるものは変化)。地上でCキーを使った場合、樹木からWood、Thatchを採取(Thachが多め)
特殊行動地上でCキーを使うことで吹き飛ばし、空中でCキーを使うことで掴みを行う。右クリックによって、種類に応じたブレスを射出する
備考ブレスを吐く(ブレスは種類に応じる)
 

■生態

生息域灼熱の渓谷地帯
気質攻撃的
産卵ブリーディング可能
ドロップPrime Raw Meat、Hide、Sulfer
備考
 

■テイム

テイム・騎乗テイムは不可。騎乗の際サドルは不要
テイム時の餌-
サドル制作に必要なレベル-
備考通常の成体をテイムすることは不可能
 

◼️コマンド
ファイア
admincheat summon Wyvern_Character_BP_Fire_C
ライトニング
admincheat summon Wyvern_Character_BP_Lightning_C
ポイズン
admincheat summon Wyvern_Character_BP_Poison_C
アイス
admincheat summon Ragnarok_Wyvern_Override_Ice_C
フォレスト
admincheat summon Wyvern_Character_BP_Fire_Minion_C
アルファ種
admincheat summon MegaWyvern_Character_BP_Fire_C
骨種(ファイア)(ハロウィン)
admincheat summon Bone_MegaWyvern_Character_BP_Fire_C
凶暴なファイアワイバーン(ジェネシス限定)
admincheat summon Wyvern_Character_BP_Fire_GauntletBoss_C
汚染
admincheat summon Wyvern_Character_BP_Fire_Corrupt_C

補足

ワイバーンとは、ドラゴンの一種とされる大型爬虫類の幻獣である。前脚と翼が同化しているのが特徴であり、日本では翼竜や飛竜と訳される比較的メジャーな存在。
出自には大きく分けて二つの説があり、一つは西洋で用いられていた紋章の柄(強い敵意を示す)、もう一つはフランスに伝わる翼竜が祖先だとされる説がある。
外見の特徴はよく知られているものの、ワイバーンそのものが明確に登場した民話や故事などはほとんど存在していない。
起源も曖昧ながら、何故人々の間に人気を獲得するほど知られる存在になったのか、とにかく謎が多い。

ゲーム内では

DLCであるワールド「Scorched Earth」及び「Ragnarok」、「Valguero」、「Lost Island」「Fjordur」に基本生息している飛行生物。
ワイバーンの名の通り、四肢が足と翼という容姿で、翼はPteranodonのように、腕や指が発達したものとして描かれている。
ワイバーンにはファイア、ポイズン、ライトニング、アイスの4種が存在する(アイスワイバーンはScorched Earthには存在せず、ポイズン・ライトニングワイバーンはValgueroには存在しないので注意。また、エクスティンクションは汚染種のみ生息)。
過酷な地域に生息しており、谷底に溶岩が広がる狭い渓谷で、ギリー装備以外で突入することは危険なほど非常に高温。しかも多数のワイバーンが飛び交っている。因みにアイスワイバーンのみ他種と違い、雪山等に生息している。
基本的に複数のワイバーンを相手にすることになりがちで、準備も無しにここに挑むのは難しい。
ワイバーンを排除したいのであれば、渓谷の上から遠距離攻撃で狙い撃ち、1匹ずつ渓谷から引きずり出していくのがいいだろう。
銃火器のみでは排除が厳しい場面も多いため、ガスマスクを装備したうえで、ライフル系でおびき出し、高レベルのロックエレメンタルに騎乗して倒すのがいいだろう。この状態であれば、ファイアブレスとポイズンブレスを無効にできる上に、ライトニングブレスによる昏倒の心配がなくなる。噛みつかれてもダメージカット特性により全く問題にならない。
ただし、渓谷付近には大量の危険生物が存在する。ワイバーンだけに気を取られないように。
また、ライトニングワイバーンのブレスには気絶値を上昇させる効果があり、下手に喰らってしまうと忍耐力の数値を高くしていない限りは昏睡させられてしまう。敵対しているのがワイバーン単体、かつ自分の体力と防御力がかなり高ければ、武器次第では生き残る事が出来るかもしれないが、そうでない限り喰らってしまえば最後と思った方がいい。
身体が大きすぎる上に旋回性も悪いため小回りが利かず、意外と空中戦が苦手だったりする。特に生息地の渓谷は狭いため、地形に引っかかって満足に動けなくなっていることも多い。これをうまく利用すれば飛行系のペットに騎乗して空中戦で倒すことも可能である。
 

テイム(ブリーディング)

テイムの手法が非常に特殊で、成体をそのままテイムすることは出来ない。
テイムするにはワイバーンの卵を盗み出し、それをブリーディングで育成する必要がある。

巣と卵

公式設定、Lv150状況下ではLv190までの卵が出現する。
スコーチドアース、ラグナロク、バルゲロ、ロストアイランド、及びフィヨルドで卵を盗み出せる。エクスティンクションでは汚染ワイバーンしかいないので卵は盗めない。ラグナロク、バルゲロ、ロストアイランドが高レベルが圧倒的に湧きやすい環境なので強い個体を探しやすい。
また、フィヨルドでは一つのマップに一種類のワイバーンのみが生息しているため、欲しい種類のワイバーンを確実に手に入れることが可能。
マップにより生息している種類に違いがあり、

  • スコーチドアース:ファイア、ライトニング、ポイズン
  • ラグナロク:ファイア、ライトニング、ポイズン、アイス
  • エクスティンクション:汚染(ファイア)
  • バルゲロ:ファイア、アイス
  • ロストアイランド:ファイア、ライトニング、ポイズン、アイス
  • フィヨルド:ミッドガルド→ファイア、ヴァナヘイム→ポイズン、アースガルド→ライトニング、ヨトゥンヘイム→アイス

となっている。
他の恐竜と同様に、卵を盗めば近くのワイバーンが襲ってくる。この索敵範囲がかなり広く、巣の周囲が安全と確認したとしても、遠くからワイバーンが飛んでくることもあるため、注意が必要。また、このとき敵対するワイバーンの種類は関係なく、たとえポイズンワイバーンの卵を盗んだとしても、ライトニングワイバーンが襲ってくることもある。アルファ・ワイバーンのみ別種の扱いで、卵泥棒による敵対はしない。
卵の出現条件は、卵の出現と同時に同種のワイバーンの番がスポーンするというのが有力とされてきたが、現状は番ではなく、卵1つに対して1匹のワイバーンがセットでスポーンする模様(後述)。
卵の近辺に同種同レベルで雌雄のワイバーンが存在していた場合、どちらか一方は卵と無関係の個体である可能性が高い。
余談だが、野生の卵はdestroywilddinosコマンドやForceRespawnDinosコマンドラインの影響を受けないため、プレイ環境と条件次第では親が全くいない卵が存在する可能性がある。
卵を盗む場合、主に使われる恐竜は以下の通り。状況によりこのほかにも利用可能。

  • プテラノドン:バレルロールを使うことで逃げ切れる。また、通常スプリント飛行だけでも野生のワイバーンより僅かに速い為引きはがせる。スタミナ800以上推奨。重量50%から速度が落ちる&卵が重さ50なので所持重量に注意。
  • グリフィン:ダイビング加速で引き離せる。
  • ワイバーン:ダッシュで振り切れる。ライトニングワイバーンであれば追っ手を返り討ちにすらできる。
  • ティラコレオ:ラグナロクの通称紫洞窟で有効。ワイバーンは泳いだ相手を見失うため壁を上って盗んだ直後海にダイブすることで引き離せる。
  • ロックドレイク:ステルスで盗んで滑空で離脱。近づくときに滑空を使うとばれる。DLCアベレーションが必要。
  • リマントリア:毒粉にひっかけることで相手のスピードが90%ダウンするが毒粉は真下に落ちるのでひっかけるには真上に飛んでワイバーンが真下に来るよう調整が必要。スコーチドアースを恐竜持ち込みなしで始める人向け。
  • 雪フクロウ:グリフィンと同じくダイビング加速で引き離せる。フルインプリのブリーディング個体であれば野生産よりも速い。DLCエクスティンクションが必要。
  • マナガルム:ジャンプ&ダイブで引き離せる。ラグナロクの紫洞窟では盗んだ直後に海にダイブする事でそのまま逃げる事が可能。DLCエクスティンクションが必要。
  • ヴォイドワーム:ブレスの威力は弱いが、範囲が広いうえブレスに2秒間のスタン効果と、7秒間鈍足効果が付く。ワイバーンも効果の対象のため振り切って逃げやすい。DLCジェネシス2が必要。

高レベルを探したい場合は、親を狩りつつ確認するのも手である。親狩りの時点で高レベルがいない場合、高レベルの卵は存在しない。
逆に言えば、高レベルの個体がいた場合、そのレベルの卵が存在する可能性がある。

卵は鳥の巣のような見た目のワイバーンの巣の中にある。この巣は卵が失われると一定時間後に消滅する。
巣は、ワイバーンがスポーンする地域の決まったポイントにWyvern Nest(巣)が確率で出現し、そこから卵と、それと同レベルのワイバーン1匹をスポーンさせる。
卵より巣のほうが描画距離が長いため、一度卵をとったポイントに再び巣が現れていたら、卵と、それに対応するワイバーンが付近にスポーンしたという目安になる。
狩った覚えのないレベルの卵を得た場合、付近にそのレベル、その種類のワイバーンがいる可能性が高く、警戒が必要。
ただし、ワイバーンの卵は腐敗時間を過ぎても拾わない限り消滅しない。そのため拾ったとたん卵が腐敗する(すでに腐敗時間が0だった)ということが起きる。ちなみにその場合でも周りのワイバーンたちは反応するので要注意。
マルチプレイでは、卵が存在すると次がスポーンしないという不具合が存在する。
巣から卵を沢山拾い、全部外れだったからと別の場所に投げ捨ててしまう行為をすると、その放棄された卵がなくならない限り巣に次の卵がリポップしない事がある。要らない卵は捨てずに食べてしまおう。
また、巣自体がワイバーンのスポナーとなっている関係で、野生ワイバーンが出現上限に達していると新たな巣が生成されなくなってしまう。
多少の手間はかかるが親を狩って枠を空けてやろう。
また、ワイバーンの巣は、ワールドが作成されてからある程度時間がたたないと出現しない。ローカル等でワイバーンだけ入手しようと、恐竜を輸送しワールド作成直後に訪れたりした場合、成体ワイバーンだけしかいない、ということになりがち。しばらく別の事をして過ごせば、出現し始める。
余談だが巣はKillコマンドで消去できる。

(2021/10/8追記)
「卵と同時に親のワイバーン1匹が出現する」から、「巣の近くにいる野生ワイバーンの卵が出現する」に変更された可能性がある。
コマンドで出したワイバーンの卵が出現した。同じ種類・レベル・ステータスの卵を複数個入手した。等の報告が複数あるため。
PS4版とPC版で違う、ローカルとマルチプレイで違う、マップによって違う…等々の可能性も大いにあるため、検証報告の際はそういった条件も記載してもらえるとありがたい。
(2021/11/14追記)
少なくともPS4(PS5)のラグナロクとスコーチドアースでは上記の仕様になっている模様。
ワイバーンを生かしておけば同じ卵を複数個入手可能。同じ性能・カラーでも性別だけはランダムになるようだ。ただしリポップ間隔はかなり長いと思われる。
索敵範囲が広く速度もあるので、タゲを切るために逃げていたら生息域外に出ていてデスポーン…ということもあるので注意。

ブリーディング

ワイバーンのブリーディングは通常の手法と異なる。
餌が特殊で、肉類を食べず、代わりにワイバーンミルクを与え続けなければならない。
これはメスのワイバーン(ファイア等の種類を問わない)を昏倒、もしくはAlpha Wyvernを倒したときのインベントリの中に入っているアイテムである。
オスを昏倒、およびkillした死体のインベントリからは得ることができない。
これはスタックできない上に非常に腐りやすく、冷蔵庫では保存できない。食料保存庫での保存は可能で、保存塩を使う事である程度の延長が効く。食料保存庫保存塩の組み合わせで、最大3時間弱まで延長されるが、それを運搬する道中での腐敗時間の経過が早いため、危険ではあるが渓谷付近に拠点を構えるか、あるいはペットのインベントリ内にも保存塩を入れておき、食料保存庫に入れるまでの経過を出来るだけ遅らせるといいだろう。
マップ:ラグナロクではスコーチドアースの仕様である腐敗速度3倍が無いので、食料保存庫に塩を入れて保管すると8時間弱保つようになる。特に拘りが無ければラグナロクでの育成を推奨。アップデートによりスコーチドアースの腐敗リミットが通常の30%から90%へと伸ばされたため、難易度は緩和された。

またワイバーンの場合、インプリントのキブル要求も、キブルではなくワイバーンミルクになる。
これを切らした状態で要求されると、インプリンティング時間の延長、もしくは失敗の憂き目にあう。インプリンティングの時間が近いときは、ワイバーンミルクの時間を確認したり、供給したりするようにしよう。
ワイバーンの食料消費は毎時360。ミルクは1つで1200回復する。他の生物同様に成熟度で食料消費が減少する。
ちなみにワイバーンミルクを飲むと一定時間気温への耐性が増加する。ホットミルクのような扱いなのだろうか

 
ワイバーンミルクなしのワイバーン育成

公式WIKIにも方法が載っているが、ワイバーンをミルクなしでブリーディングすることは可能である。
やり方は以下の通り
まずは普通に孵化させ、何も与えない。食料値がゼロになるとワイバーンのHPが減り、昏睡値が上がり始める。
そこでダエオドンのヒーリングを使い、減ってゆくHPを回復させる。サバイバーはワイバーンが気絶しないよう、スティムベリーを食べさせ続ける。そのためダエオドンはパッシブヒールON(常時発動)にしておく必要がある。これによりミルクの代わりに食物をコストに払って、成長しきるまでの間を耐え抜くのがこの方法である。餌は食料値の回復が大きく、スタック数が多く、腐敗も遅いキブルが適する。また、ダエオドンのヒーリングは割合回復であるため、ワイバーンのレベルが大きいほど、この方法は効果的となる。(ほぼ公式WIKI訳)
ただし、この方法には以下のような問題がある。
まず、ワイバーンのブリーディングは時間合計で3日と20時間を要する。卵の5時間を抜いても87時間であり、2倍期間でも実に40時間を超える。この間昏睡値が落ちないよう、ダエオドンの餌が尽きないようにしなければならないのであり、当然サーバープレイであればサバイバー自身がそれにほぼ付きっ切りとなる。トライブでのバトンリレーなどしなければプレイヤーが持たない。また、この時間消費し続けるためのスティムベリー、そしてダエオドンの餌を調達する労力と時間。1匹だけ範囲に入れたヒーリングでも、ダエオドンは消費する分に肉を食べる速度が追い付かないため、ほぼ必然的に給餌間隔がなく一気に食べるキブルとなる。それをこの時間分用意することになるため、最も安易なキブルでもすさまじい時間を要するだろう。そして、刷り込みでは付きっ切りのため散歩は困難、餌要求が来たら刷り込みは完全放棄、となってしまう。この方法はワイバーンのレベルが高いほど効果的であることも考えると、刷り込み不能はかなりの痛手である。
以上のことから、基本的にワイバーンからミルクをとったほうが労力的にも刷り込み的にも楽。ただし、理論的には可能な手段であるとのこと。
エクスティンクション導入済みなら、途中で中断できるポッド凍結&ダエオドンより回復コストの安いシロフクロウで少しだけ現実的になる。
あくまでもvPでミルクが使えない場合の最終手段であって、現実的な方法ではないことに留意。


ワイバーントラップ例

簡易型

簡易型

【必要な建材】
・石の土台×6
・石のドア枠×16
・補強した木のドア×4
・石のハッチ枠×6
(総計 石1340 木材702 わら494)
【建築手順】
1.石の土台を縦に4個置き、中央の2個を回収する。横に残りの石の土台をつける。(縦4×横3を意識すると良い。)
2.石のドア枠を4か所に4段置き、補強した木のドアをそれぞれ2段目につける。
3.石のドア枠の4段目に石のハッチ枠をつける。
【誘導手順】
補強した木のドアを3か所内側に開けておく。閉じているドア側がワイバーンの入り口となる。プテラノドン等で入り口から通り抜け、ワイバーンを罠へ誘導する。ワイバーンが入ったらジャンプして閉じておいたドアを開け、罠にかける。
【完成図】
・視点1(石のドア枠の裏表をEキーで変えることでドアの向きは揃えられるが、ドアの向きが揃ってなくてもワイバーンに抜けられることはない。)
wyvernwana1.jpg
・視点2(ワイバーンは土台2マス分の隙間から抜け出すことはできない。この罠を信頼してみるのもいいだろう。)
wyvernwana2.jpg
・罠にかかったワイバーン
wyvernwana3.jpg
この罠の利点は低コストであること、罠をつなげて作っていくことで、2体以上のワイバーンを罠にかけることができるので応用が利くこと。用途に応じてドア不要型と使い分けよう。(Alpha Wyvernを討伐する場合は建材を全て金属にすると良い。Alpha Wyvernは通常種よりでかいため、罠にかけにくい。)

ドア不要型

ドア不要型

【必要な建材】
・石の柱×6
・石のハッチ枠×3
・Stone Triangle Roof×9(石の三角屋根)
・Stone Triangle Ceiling×7(石の三角天井)
・Stone Double Doorframe×6(石の2枚ドア枠)
(総計 石1080 木材546 わら382)
【建築手順】
1.石の柱を4個並べる。中央の2個を回収する。外側の石の柱にそれぞれ3段重ねる。
2.石のハッチ枠を石の柱の頂点にそれぞれつける。Stone Double Doorframeを石のハッチ枠手前側にそれぞれ1段つける。Stone Double DoorframeにStone Triangle Roofが向こう側斜め上になるようにひとつずつ付ける
3.Stone Double Doorframe手前側にStone Triangle Ceilingをそれぞれ付けて外側から内側に計7枚、足場となるよう橋渡しでつけていく。
4.既に両側に付けてあるパーツStone Triangle Roofの外側に同じパーツを1枚逆さに置き、置いた逆さパーツの上向こう側に更にパーツを付ける、最初に置いた逆さパーツを回収する。以降は斜め内側方向に繰り返す。最終的にStone Triangle Roofは順向きに4枚ついた状態にする。もう片側も同じようにする。
5.中央のStone Triangle Ceiling手前側にStone Double Doorframeを4段重ねる。その頂点向こう側に石のハッチ枠をつけ、更にStone Triangle Roofをハッチ枠向こう側に1枚つけて完成。
【完成図】
・視点1
wyvernroof1.jpg
・視点2
wyvernroof2.jpg
・罠にかかったワイバーン(手前側から向こう側に誘導し引っ掛けている)
wyvernroof3.jpg
この罠の利点は低コストであること、ドアの開閉自体がないこと。(Alpha Wyvernを討伐する場合は建材を金属にすると良い。この罠は3種類のうち最も罠にかけやすい)
*画像には写ってないが建築用飛行ペットがいない場合、梯子を台上まで架けると設置がしやすい上、完成後もワイバーンミルクの奪取にも有用

古典型

古典型

【必要な建材】
・石の巨大門枠×3
・補強した巨大門扉×2
・石のフェンス土台×9
(総計 石3735 木材3690 わら3690)
【建築手順】
1.石の巨大門枠を1つ置く。補強した巨大門扉をつける。この時、石の巨大門枠は裏表変えないこと。置いた扉から後ろに罠を伸ばしていくことになる。
2.置いた補強した巨大門扉に石のフェンス土台を水平にスナップさせる。スナップか所は扉の右の1か所にしか無い。図1を参考に縦3横1で9個、石のフェンス土台をスナップさせて置く。
3.残りの石の巨大門枠をスナップさせて取り付ける。この時、裏表変えないこと。裏なら裏、表なら表で揃えないと罠から抜けられてしまう。補強した巨大門扉をつける。
【図解】
図1.石のフェンス土台の置き方。(石のフェンス土台をスナップさせるのは難しい。Cキーでしゃがんだり、前後に動き、スナップか所を探そう。)
wyvernkoten1.jpg
図2.石のフェンス土台に石の巨大門枠をスナップさせて取り付けている様子。
wyvernkoten2.jpg
図3.完成図。
wyvernkoten3.jpg
この罠は広いスペースとほぼ水平な地面が必要であり、コストが非常に高い。縦横に入り口が広いのが唯一の利点となるか。ブロントサウルスのテイムにも使える。(補強した巨大門扉は扉の右にアクセスで外開き、左にアクセスで内開きで開けることができる。)(Alpha Wyvern用に金属で作っても上に穴が空いているため逃げられてしまう。)

テイム後の性能

性能は、Pteranodonより15%程速く(飛行系最速級)、重量もArgentavisと同等、掴める恐竜はQuetzalより僅かに少ない程度、近接攻撃力はティラノサウルスを上回る。個別のブレスまで備えるまさに空の王者と言える性能を持つ。
ただし旋回性能が悪く、反転するには大きく回るか、地上に降りて反転する必要がある。
また、サドルが無いため見た目以上に打たれ弱い。
非常に大型なため、降りる場所もかなり気を使わなくてはならない。非常に長い尻尾は邪魔になりやすい。
因みに邪魔な尻尾だが誤って空中でワイバーンから降りてしまい、再騎乗が困難な時は尻尾に騎乗判定があるので上手く活用したい。
戦闘性能はDragonを除けば飛行生物の中では最高峰であり、空から一方的にブレスを吐く様はまさに災害。
巨体と旋回性の悪さのせいで地形には弱いものの、空中と地上どちらでもダッシュ時は木を薙ぎ倒して進むことができる。他の飛行生物が苦手としている森林地帯をダッシュで強行突破するということも可能。

ワイバーンの行動は左クリックが噛みつき、右クリックがブレス、Cキーが特殊行動となっている。
攻撃力を上げればブレスの威力も上がる。スタミナを消費する攻撃であるため、連発しにくいことは覚えておこう。

Cによる特殊な攻撃は、地上と空中で変化する。
地上では近くにいる相手を羽ばたいて吹き飛ばす。ダメージはないが、かなり強力な羽ばたきで、大型生物でも吹き飛ばす(一部ノックバック無効生物を除く)。ダメージがないのでどれだけ吹き飛ばしても敵対はしない。また、木を破壊可能で、藁を多めに採取する。
空中ではつかみ攻撃になる。ただし、前述の通り旋回性能の悪さから、使い勝手は悪い。

飛行生物としては少ない背中に乗れる生物であり、飛行中に騎乗解除しても振り落とされずに安全に再騎乗できる。

生態系上位である。多くの攻撃的な小型、中型生物から敵対されない。ワイバーン系以外の飛行生物に騎乗している時、騎乗解除持ちの生物に襲われて不覚を取ることもあるだろう。ワイバーンならば襲われるリスクが減少する。ワイバーンを活動の中心に選び得る、重要な能力と言えるだろう。

種類別ブレスの性能

  • ファイアワイバーン/汚染ワイバーンのブレス
    直線状に炎を吐き出す。扇状に薙ぎ払うこともできるため、範囲内の複数の相手にダメージを与えられる。対象を炎上状態にする。ただし見た目より射程が短く当てづらい。直撃ダメージとDOTダメージがあり、直撃部分は基礎26*8ダメージ、DOT部分は最大ヘルスの8%を6秒かけて減少させる。最大で単発75*6ダメージ、最低で単発12*6ダメージの模様。直撃ダメージは攻撃力とともにダメージが上昇する。スタミナ消費量は125。
    ダメージを受けるたびにひるんでしまう雪フクロウなどは、飛行が阻害されて逃げにくくなるため非常に危険。
    虫等一部生物には特攻判定があり、数倍のダメージとなり、継続ダメージも倍率が上がるので一度かすらせれば殺せることも。
    また、アルファワイバーンはファイア固定のため、ワイバーン同士の戦いでアルファを倒すときは、ブレスを無効化できるファイアワイバーンは選択肢になりうる。サドルの防御力を無視する特性がある。
    アップデートにより、ブレスの威力が30%程引き上げられた。
    汚染ワイバーンも炎が紫色になっているが性能はファイアワイバーンと同一である。
  • ポイズンワイバーンのブレス
    直射単発。着弾すると爆発し周囲に5秒間毒ダメージを与えるエリアを発生させる。ブレス中最長射程だが、他のブレスと違い発射後の調整が効かない上に弾速も遅いため、ワイバーンそのものに慣れないと外しやすい。基礎100+毒ダメージは固定10*13hit。基礎100の部分はロケランのように着弾地点から離れれば威力は低くなる。直撃で基礎100。スタミナ消費量は85。
    他種のブレスと違いスタミナ消費が小さく、連射も効きやすいのが特徴。精度は高く、真正面に飛ぶので対象が動かない限り遠距離スナイプも可能。対象が正面におり、比較的距離が近ければ発射時にある程度ホーミングもしてくれる。威力は他と比べると控えめだが、他種のブレスと違いペットと騎乗者両方にあたる上、鎧の防御力を無視する特性まであるのでサバイバーにとっては大変危険。騎乗者ダメ、毒ダメどちらもガスマスクで無効化出来る。その際多少耐久を消費するのでガスマスク1個で無限に受けられるわけではないので注意。サドルの防御力を無視する特性がある。
    ライトニングワイバーンと比較すると効率は悪くなるが、ポイズンブレスの長射程と少ないスタミナ消費量を活かせばティタノサウルスを安全に倒すこともできる。
  • ライトニングワイバーンのブレス
    直射レーザーで、連続ヒットする為に、1体相手に対するDPSの高さが光る。昏倒状態にする効果もあり、殺しきれなくても昏睡させてじっくり殺すこともできる。射程が長く、即着弾なので使いやすい。ただしそれは敵も同様なので注意。
    ティタノサウルスを低コストで比較的早く狩れる唯一の手段。高威力に加え、彼の防御力を無視して空から一方的に攻撃出来る。
    攻撃力は圧巻の25*30の計750。 (秒間10hitの3秒)
    ティラノサウルスが12回噛み付くのに匹敵する。スタミナ消費量は160。
    射程は長いが範囲は狭く、加えてワイバーンの首の向きに大きく依存するため、正確に当てるには他種のワイバーンと比較してかなりの慣れが必要となる。
    しかし慣れてしまえば無類の強さを発揮する。こと対ワイバーン戦では旋回しながらドッグファイトすることで一方的に相手を抹殺できる。
    アップデートにより、装甲貫通率が20%程下がった。
  • アイスワイバーンのブレス
    ファイアワイバーンのブレスから炎上効果を消し、移動速度低下に置き換えたもの。しかしこちらは直撃部分が基礎20*6ダメージと大幅に火力が下がっている。移動速度の低下は10秒の間-50%。スタミナ消費量は160。
    ほぼあらゆる生物が鈍足になるため、危険な肉食恐竜やアルファ狩りに便利。また、ワイバーンのブレスの中では唯一サドルの防御力を軽減したり無視したりできない。
    バルゲロやロストアイランドではアイスワイバーンの数が多く脅威。一発貰うと効果時間が切れる前に上書きされ続け、逃走や戦闘の難易度が跳ね上がる。

ワイバーンのブレスはフレンドリーファイアの対象であり、味方の恐竜やトライブ仲間でも傷つけたり殺してしまうので注意が必要。特にポイズンワイバーンのブレスは至近距離で爆発した場合、ワイバーンの騎乗者自身にもあたってしまう。また、ワイバーンのブレスは当たり判定が騎乗位置にもあるらしくブレス中に騎乗解除すると被弾してしまうため注意が必要。フレンドリーファイアの特性はPVEでの間引きに使える貴重な能力でもある。なお上記フレンドリーファイアはローカルや非公式サーバーでフレンドリーファイアの設定を無効にされていれば全て無効化される。
更に覚えておくべき仕様として、ワイバーンのブレスは同種のワイバーンには一切効果が無い。厳選のため親を狩る際にライトニングブレスは効率が良いが、ライトニングワイバーンに限っては噛み付いて倒すしかない。また上述したようにワイバーン自身には無効でも、ポイズンブレスは爆発判定で騎乗者が直接被弾するため結局対策は必要。

用途

  • ワイバーンによるデスワーム狩り
    ライトニングワイバーンが最適。
    ワイバーンは機動力があり、デスワームの捜索が容易だが、サドルが無いので殴り合っていては倒せてもこちらの被害が大きい。
    戦い方を変えれば被害を減らす事が出来る。
    遭遇したらC(羽ばたき)連打でデスワームが出た瞬間にデスワームの攻撃射程外まで飛ばす。
    するとデスワームは短い間棒立ちしてから潜るので、棒立ちしてる間にライトニングブレスを1発直撃させよう。
    後は潜ってる間にスタミナを回復させ、近づいてきたらまた羽ばたいて飛ばそう。
    たまに1回噛みつかれる程度で、何度も噛みつかれる事なく倒せるので何匹もデスワームが倒せる。
  • ワイバーンによるワイバーン狩り
    上記の通りライトニングワイバーンが最適。野生でもとりわけ凶悪なライトニングブレスを無効化でき、ファイア・ポイズンを瞬殺できる。
    アルファワイバーンもスプリントしながら旋回ブレスをすればほぼ無傷で勝てるが、スタミナ管理を要する。
    最も恐ろしいのが同種のライトニングワイバーン。お互いブレスが通らないので噛みつきあいのガチバトルになる。
    その際はあえて距離を離して相手のブレスを誘発させ、その隙に噛みつくことで被害を最小限に抑えられる。

ワイバーンは騎乗時のカメラ視点が非常に遠い。
このおかげで建材を設置出来る範囲が非常に広く、なんと壁16枚分相当まで地上から置けてしまう。
上手く利用すれば飛行生物で飛びつつ建築する手間が大幅に省けるだろう。

ワイバーンは一度に2つの糞をする。更にスティムベリーを使うとフィオミア糞製造に負けじと大量の糞を撒き散らす第二の糞製造機だったりする。

その他

  • 掴める恐竜は掴んで運べる恐竜リストを参照
  • 2020/11/7のTLC#3で交配可能になった。その際、少し体力が下がりスタミナが上がった。

コメント

マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。

  • ライトニングのビームの軌道独特すぎるんだが、もしかしてみんなこれで虫とか撃ち抜けるんか? -- 2022-07-31 (日) 21:44:43
    • 虫ってティタノミルマかメガネウラのことかい?ライトニングビームは爆発物クラスに範囲広いから適当に吐いてれば掠って勝手に殲滅出来ると思うけど。 -- 2022-07-31 (日) 22:01:09
  • 現状、各マップでの卵の厳選難易度の順番はどんな感じなのでしょうか?。出現種類は問いません。 -- 2022-08-17 (水) 19:16:18
    • フィヨルドはほぼ一位で間違いない -- 2022-08-17 (水) 22:40:43
      • フィヨルドが難しい、という意味でしょうか? by木主 -- 2022-08-18 (木) 01:37:41
      • 簡単とつけるのを忘れていました。フィヨルドは極論フィヨルドホークがいるので(ry。というかロックドレイクもいるし他の恐竜もいる以上一番下のコメントと同じように難易度が簡単の問題では無いですね。 -- 2022-08-18 (木) 09:02:20
      • 下のコメントでも言及されてますが、やはりフィヨルドホークは便利なんですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。 -- 2022-08-18 (木) 09:31:03
    • マップ内生物で盗む、という意味でなら巣の形状でフィヨルドと飛行生物の弱さで焦土が難易度高くてバルゲロが普通。両方グリがいるのと、それぞれ水中経由できたりマナでとれたりでラグナとロストが低め。生物持ち込みアリだともっと複雑化する。 -- 2022-08-17 (水) 23:15:45
      • その条件で種類を問わないなら厳選してないデスモダスでもノンストップでファイア全滅させ続けられるフィヨルドが難しいとは思えないなあ -- 2022-08-18 (木) 04:13:37
      • 持ち込み縛りならフィヨルドなんかぶっちぎりで簡単だぞデスモダスいるしフィヨルドホーク使う手もある。あと複雑化って言うけど持ち込みありならどこも難易度変わらんぞ。まあレベル的な意味でスコーチ選ぶ価値は無いけど -- 2022-08-18 (木) 04:47:21
      • フィヨルドは確かにファイアだけは普通に楽な方か。あと持ち込んじゃうと人それぞれ使う生物の幅が広すぎて、マナなら広いラグナ北とかが楽だしブラストならラグナ南、クリワイなら大体同じ、メイウィングならバルゲロとラグナのアイス、みたいになるね。全員変異マナならどこも変わらんと言われればそうだけど。 -- 2022-08-18 (木) 08:19:08
      • 最悪サボテンスープでも飲んでフィヨルドホーク肩に乗せて有機ポリマー片手にパラシュートかグラップリングフック使って生身で取りに行く事すら出来るから難易度なんてあって無いようなもん。 -- 2022-08-18 (木) 08:35:28
      • 皆さん、様々な情報ありがとうございます。フィヨルドは飛行禁止区域があって存分に飛ばせなさそうなのでロストアイランドで狙ってみます。フィヨルドにもいずれ進出しようと思います。 by木主 -- 2022-08-18 (木) 09:40:33
      • ↑3フィヨルドはファイア以外もぶっちぎりで楽でしょデスモダスorフィヨルドホークで余裕だし。持ち込みありならデスモダス輸入でどこも大差無くなるし変異マナなんか必要無い -- 2022-08-19 (金) 02:12:16
      • ほぼ裸で盗みに行く時フィヨルドホークは便利だよね、厳選に向くかと言われると疑問は残るけど。因みに持ち込みアリでわざわざデスモを使う理由は別にないと思うかな、飛行禁止のフィヨルドなら使うしかないが。 -- 2022-08-19 (金) 08:15:13
      • 壁に貼り付けるから便利ではある。あと夜なら透明化も。 -- 2022-08-19 (金) 08:41:32
      • デスモダスはサドル製作レベルが高めなのがちと難ではないか。乗れるなら最適解の一つだと思うけど。 -- 2022-08-19 (金) 10:52:26
      • 厳選に向いてるかっていうのは追手を殲滅+高レベルだけ厳選用に巣に置いてけぼりにできる選択性と火力、機動力の両立的な意味でデスモダスやホークが向いていないって言いたいんじゃないかな。拾うのもそうだけどリポップ~回収までの効率化しないと何百個も拾って厳選するのも一苦労だし -- 2022-08-19 (金) 11:37:04
      • 初回簡単かつ安全に取れてあとはワイバーン使えばいいだけだから持ち込み無しの1からやる前提ならフィヨルドは楽な部類ではある。持ち込みありデスモダス使う理由無いって言うけど変異マナなんてもっと使う理由無いと思うんだけど -- 2022-08-19 (金) 12:12:38
      • 「マナなんか」とか「マナなんて」とかこのマナに対するヘイトの強さは何なんだろうか…。一応のとこマナは秒間基礎100のダメージをブレスで出せて、この数値はデスモの基礎40の倍ほどになる。変異ならなおのこと。速度もデスモより出るし水に潜ってヘイトも切れるみたいだから選択肢の一つとしてくらいはありなんじゃない?自分はワイ厳選で使ったことないし変異マナ自体持ってないから知らないけど。比べるとデスモの長所は機動力の柔軟性とかステルスとか回復能力でのタフさとかだろうか。どっちも普通に選択肢になりそうだと個人的には思う -- 2022-08-19 (金) 23:32:33
      • ヘイトと言うより「変異マナなんて用意するの難しいのを使うまでもない」ってことでしょ。 -- 2022-08-20 (土) 00:32:43
      • マナさんはAI操作が死んでるから… -- 2022-08-20 (土) 07:29:12
      • 効率とか考えないでユウティラヌス乗って咆哮で欲しいワイバーン逃がしていらないのを処理してる -- 2022-08-20 (土) 07:40:32
      • 騎乗操作するのにAIが何の関係があるのさ。ただの悪口になっとるよ -- 2022-08-20 (土) 08:11:50
      • 変異マナについて、全員持ち込みでの話をしているから持っている前提でもなお「変異マナなんか、なんて使う意味、価値がない」と否定しているのかと思ってた。最初に変異マナの話をしている返信元の葉3が持っている前提の人の話をしているみたいだったし。今にして思えば割と広く解釈できる内容かもしれない -- 2022-08-20 (土) 09:49:47
      • 俺はドレイク大好きだからどいつの卵だろうが透明化して卵取ってギュイーンってやって帰ってる。たまに途中で世界止まったり鯖落ちでドレイク殺されて結構凹む。 -- 2022-08-20 (土) 14:23:49
      • フィヨルドホークいるからと安心して道具やレギュラー恐竜入れたポッド持ち込んでライトニングの卵取りに行ったんだけど、ライトニングブレスで殺されたら気絶判定でフィヨルドホークと荷物巣に置きっぱなしになった。もう地獄だったよ。回収するのにシャドウメイン3体犠牲にして全滅させた。ライトニングの巣にライトニングでいけないのは難易度高い。 -- 2022-08-23 (火) 10:39:23
      • 飛ばなくても、デスもダスで宙に浮いて地上の虫たちに備えながら、ワイバーンたちに攻撃命令出せば処理してくれなくともタゲ取ってくれるからその間に卵盗めるで。 -- 2022-08-23 (火) 10:43:22
      • いいかげん木の話題からそれ過ぎなんだな。フィヨルドの欠点としては、ライトニングの営巣地は卵の数が少ない。 -- 2022-08-23 (火) 12:54:35
      • つかデスモダスで厳選ガーつってるエアプいるけどデスモダスで殲滅余裕じゃね -- 2022-08-24 (水) 19:36:35
  • Steam版フィヨルドでもコマンドで召喚したライトニングが卵を生成することを確認。巣のところのライトニングを最初に一掃し、コマンドで190のライトニングを召喚、巣穴から少し離れて戻ると営巣されて190のタマゴが生成されており、孵化させると親と同じステで産まれました。 -- 2022-08-29 (月) 02:28:26
  • うちのワイバーン普通にブリーディングで生肉食うんだけどバグってんのかなあ・・・・ -- 2022-08-31 (水) 01:17:40
  • ワイバーンブリーディング初挑戦なのですが、孵化以降十数分、ミルクを一切飲みません。ミルクの消費ペースめちゃくちゃ遅かったりしますか?設定は難易度以外デフォルトのローカルプレイです。 -- 2022-09-12 (月) 00:06:51
    • その後30分経過くらいでミルク飲んだようです。 -- 2022-09-12 (月) 00:22:13
    • 公式だと成長度合いにもよるけど3時間とかはミルク飲まない -- 2022-09-12 (月) 07:43:19
    • ワイバーンミルクは食料値1200回復だから現時点での上限から1200食料値が減ってないと自動で消費しないよ -- 2022-09-12 (月) 12:28:23
  • FFになるの知らないで外人に卵もらったtop statsのライトニングダミーにブレス打ったら横にいたデスモが死んだ・・結局DPSは測れなかった -- 2022-09-13 (火) 22:14:09
    • 命を捨ててでもブレスの破壊力を教えてくれるデスモくん -- 2022-09-18 (日) 19:29:19
  • リマントリアの毒粉を利用して卵を盗むなら、盗んだ直後にひたすら真上に上昇してワイバーンが真下にきたら毒粉って戦法が一番効果的かな? -- 2022-10-06 (木) 23:39:34
    • 焦土やラグナ北みたいな基本的ワイバーン谷で逃げ切るつもりなら全方向から来るし多分それがいいと思う。それでもかなり野生ワイの初期位置離れてないと厳しいけどね。 -- 2022-10-07 (金) 00:05:17
      • 返信ありがとうございます。本文に追記しました -- 2022-10-10 (月) 11:18:00
  • フィヨルドで遊んでるんですけど、ワイバーンって刷り込みしたら移動速度上がりませんでしたっけ?ワイバーンもデスモダスも刷り込みしても移動速度上がらないのですが、、、 -- 2022-11-16 (水) 18:40:15
    • すみません勘違いしてました、飛行生物は雪フクロウ以外上がらないんでしたね汗 -- 2022-11-16 (水) 18:44:42
  • ジェネ2に連れてきて以来、乗ってるファイアがヴォイドワームに絡まれてたので倒してから宇宙ゾーンを離脱(白の日だったので変異ゲル集めのため待機させてた)。なぜかスタミナが減ってる一方だったのに気付いて、安全な場所に下ろしてポッドに入れて直った。ヴォイドワームのブレスか何か原因でバグになったのか、以前からそういうバグがあってそれがたまたまヴォイドワームで起こったのかどっちなんだろ…。 -- 2022-12-09 (金) 18:14:53
    • 自分はこのあいだ、フィヨルドの水中でシャドウメインに乗っていたんだけど、デンキウナギとメガロドン数匹と乱戦になって、終わった後なぜかスタミナ切れ、時間経過しても回復しない状態になったので低温ポッド出し入れしたら治りました。同様のバグはほかにもあるかもですね。 -- 2023-03-29 (水) 17:25:34
  • アイスワイバーンの全身アクチュアルブラック(3部位79番)のをブリ組み合わせて作ったんだけど需要って結構あるんかな?ステータスはHPとメレーが39ポイントで野生よりちょい高いくらい。変異は父母両方なんで変異ブリと組み合わせればどこまでも伸びると思うんだけど -- 2023-03-29 (水) 16:38:23
    • ローカルや非公式ならカラー変更コマンドで自由に変えられるから需要は微妙。公式なら色マニアが居たりするから欲しい人は0ではないとは思う。 -- 2023-03-30 (木) 15:56:06