収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄 | 6* | アクション | +1 カードを引く +1 アクション +1 カードを購入 +2 コイン -------------------- あなたは「銅貨」を場に出している場合、このカードを購入できない。 |
概要 
2金出るようになった市場。銅貨と銀貨の間に埋めがたい差があるように、この1金の差は大きい。
しかし銅貨を場に出していると購入できない制約を持つため、入手するには相応の手間がかかる。
1枚目を手に入れてしまえば、大市場自身の2コインによって2枚目以降を手に入れるハードルはかなり下がる。
独占されるとそれだけでゲームの流れが決まってしまいかねないので、集めやすい方法がサプライにないか注意しよう。
利用法 
- 購入する場合は銅貨抜きで6金を出さなければならないため、実質的には6金以上を要する高額カード。
以下のような工夫をしたり、購入時の制約に囚われない獲得によって入手するのが望ましい。 - 最初の1枚さえ手に入れれば枚数を揃えやすくなるので、元手や死の荷車で無理やり序盤から買ってしまうのも有効。
- 金貸しや香辛料商人や偽造通貨で、銅貨を廃棄しつつコインを発生させるカードがあれば購入しやすい。
- 家宝場であれば購入しやすい。銅貨でさえなければいいため、初期デッキから入っている1金出力カードは頼もしい。
詳細なルール 
- 購入フェイズはルール上、まず「手札から財宝を場に出す」を行い、次に「カードを購入する」を行う。
そのため、大市場購入後に手札の銅貨をプレイするという動きは基本的にできない。 - 銅貨を場に出している場合、大市場を購入することはできない。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
基本 | 市場 | 金量以外は大市場と同じ効果。こちらは購入制限はない。 |
余談 
- 初版ではコスト表記が「6」だったが、購入時に制約があるためか、第二版ではコスト表記が「6*」となった。(参照
)
コメント 
- おそらく公式サプライ「一流」のオベリスクのお題になっているカード。あのサプライでオベリスクに向いているカードはこれしかないもんな。
オベリスク考慮したらよくある6コストの2点カードの一種だし。 -- 2023-03-06 (月) 07:34:59
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |