大市場

Last-modified: 2023-03-29 (水) 15:26:13
収録拡張コストカード種別効果
繁栄6*アクション+1 カードを引く
+1 アクション
+1 カードを購入
+2 コイン

--------------------
あなたは「銅貨」を場に出している場合、このカードを購入できない。

概要

2金出るようになった市場銅貨銀貨の間に埋めがたい差があるように、この1金の差は大きい。
しかし銅貨を場に出していると購入できない制約を持つため、入手するには相応の手間がかかる。
1枚目を手に入れてしまえば、大市場自身の2コインによって2枚目以降を手に入れるハードルはかなり下がる。
独占されるとそれだけでゲームの流れが決まってしまいかねないので、集めやすい方法がサプライにないか注意しよう。

利用法

  • 購入する場合は銅貨抜きで6金を出さなければならないため、実質的には6金以上を要する高額カード。
    以下のような工夫をしたり、購入時の制約に囚われない獲得によって入手するのが望ましい。
    • 銀貨や2コインを生むアクションカードを集め、3枚で6金を出す。
    • 改築のようなカードの効果で、6コストカードとして獲得する。
    • 等でコストを下げれば、購入のハードルも下がるし、工房系の効果による獲得も狙える。
    • 財源を獲得できる手段があるなら、それで補ってもよい。
  • 最初の1枚さえ手に入れれば枚数を揃えやすくなるので、元手死の荷車で無理やり序盤から買ってしまうのも有効。
  • 金貸し香辛料商人偽造通貨で、銅貨を廃棄しつつコインを発生させるカードがあれば購入しやすい。
  • 家宝場であれば購入しやすい。銅貨でさえなければいいため、初期デッキから入っている1金出力カードは頼もしい。
    • 特に幸運のコイン呪われた金貨は購入力が高いため6金出しての購入も狙いやすく、本体も4コストであるため改築して6コストに届かせることにも利用できる。

詳細なルール

  • 購入フェイズはルール上、まず「手札から財宝を場に出す」を行い、次に「カードを購入する」を行う。
    そのため、大市場購入後に手札の銅貨をプレイするという動きは基本的にできない。
  • 銅貨を場に出している場合、大市場を購入することはできない。
    • あくまで購入が制限されるだけなので、豊穣の角笛等の効果によって大市場を獲得することはできる。
    • 語り部等、購入フェイズ以外でプレイされた銅貨が場に残っていた場合も大市場を購入することはできない。
    • 銅貨をプレイしてコインを発生させていても、その銅貨が焚火造幣所等の効果で場から離れていた場合、大市場を購入することができる。
    • 闇市場で闇市場デッキから大市場を公開した際も、銅貨が場にあると購入できない制約は適用される。

関連カード

拡張名前関連
基本市場金量以外は大市場と同じ効果。こちらは購入制限はない。

余談

  • 初版ではコスト表記が「6」だったが、購入時に制約があるためか、第二版ではコスト表記が「6*」となった。(参照

コメント

  • おそらく公式サプライ「一流」のオベリスクのお題になっているカード。あのサプライでオベリスクに向いているカードはこれしかないもんな。
    オベリスク考慮したらよくある6コストの2点カードの一種だし。 -- 2023-03-06 (月) 07:34:59