目次
マリルリ | バランス型 | 近接/物理 |
---|---|---|
初心者向け |
戦闘能力 | ||
耐久能力 | ||
機動能力 | ||
得点能力 | ||
補佐能力 |
価格 |
---|
10000エオスコイン / 575ジェム |
進化 |
マリル マリルリ |
特性 | ||
---|---|---|
ちからもち | 相手のポケモンにダメージを与えたとき、命中したのが1匹だけの場合、必ず急所に当たる。 逆に2匹以上の場合は急所を外す。 |
通常攻撃 | |
---|---|
3回目の攻撃は強化攻撃となり、前方の扇形の範囲内にいる相手のポケモンに与えるダメージが増加する。 |
わざ1[R] | ||
---|---|---|
たいあたり | 5秒 | |
ムーブ | ||
前方へぶつかっていき、当たった相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ0.5秒間行動できなくする。 | ||
レベル6になったとき、以下2つのわざから1つを選べます。 | ||
じゃれつく | 5秒 | |
能力上昇 | ||
わざをつかうと移動速度が少しのあいだ(4秒間)35%上がり、次の1回の通常攻撃は、範囲内にいる相手のポケモンに次々飛びかかるものになる。 飛びかかられた相手のポケモンはダメージを受け、少しのあいだ(0.75秒間)行動できなくなる。 レベル12:わざ使用時に移動速度がさらに上がる(65%)ようになり、わざの待ち時間も1秒短くなる。 | ||
みずのはどう | 5秒 | |
遠隔 | ||
前方に水の玉を発射する。相手のポケモンに水の玉が命中すると、移動速度を少しのあいだ(2秒間)40%下げ、そのポケモンを中心とした範囲内すべての相手のポケモンにダメージを与える。 水の玉はひとりでに次のターゲットへ向かう。 相手のポケモンに次々とうまく命中していけば、最初の1回を含めて最大3回まで、1回目と同じような効果が発揮される。 水の玉が飛んでいるあいだも、方向を指定して少し移動することは可能。 レベル12:水の玉の最大命中回数が2回増える。 | ||
わざ2[ZR] | ||
あわ | 6秒 | |
範囲 | ||
あわを扇形に吹き出して攻撃する。範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与え、移動速度を少しのあいだ(2秒間)30%下げる。わざを使っているあいだも移動できる。最初のあわが命中すると、その後のあわが同じ相手に与えるダメージが25%減少する。 | ||
レベル4になったとき、以下2つのわざから1つを選べます。 | ||
うずしお | 9秒 | |
範囲 | ||
少しのあいだ(5秒間)、4つの小さなうずを引き連れて移動できる。うずに相手のポケモンが当たったときダメージを与え、自分のHPを回復する。 当たったのが相手チームのポケモンだった場合は、HP回復量が増加する。 レベル10:わざの待ち時間が2秒短くなり、HP回復量が増加する。 | ||
アクアテール | 7秒 | |
能力上昇 | ||
わざを発動すると、その後3回の通常攻撃が6秒間20%速くなり、範囲も広くなる。その通常攻撃を遠くから命中させると、与えるダメージが増加し、自分のHPも回復するようになる。 レベル10:わざ発動後3回の通常攻撃を相手のポケモンに遠くから命中させると、すべてのわざの待ち時間が0.8秒短くなるようになる。 | ||
ユナイトわざ[ZL] | ||
あわだいこダッシュ | 89秒 | |
必中 | ||
レベル8:お腹をぽこぽこ叩き、叩くたびに6秒間持続する最大HPの6.5%分のシールド効果を得る。ぜんぶで3回叩き、叩くたびにHPを残りHPの5%分失うが、ひきかえに攻撃が5秒間上がっていく。叩いているあいだも移動は可能。 その後、相手のポケモンに狙いを定める。狙った相手のポケモンがいるほうへ突進し、突進中に当たった相手のポケモンすべてにダメージを与え、ふきとばす。 ユナイトバフ:最大HP20%分のシールド+移動速度30%上昇+わざの待ち時間30%減少 |
バトルデータ
わざや特性の仕様と詳細
わざの細かな仕様や数値などの詳細を記載しています。
データベースの一部はUnite-DB 様( https://unite-db.com/ )より引用しております。
特性 | ||
---|---|---|
ちからもち | ||
野生・プレイヤー問わず、単体にダメージを与えると確定で急所になるが、複数体にダメージを与えた場合は急所に当たらない。 この効果はすべての技に適用される。 ただし、マリルリの急所倍率は1.7倍である。 | ||
通常攻撃 | ||
ダメージ・通常:攻撃 x 100% ダメージ・強化:攻撃 x 125% + 0 x (レベル - 1) + 0 | ||
他のポケモンと比べると通常攻撃自体の威力は低め。急所前提の設定。 強化攻撃は扇状の攻撃範囲になり、射程が伸びる。 | ||
わざ1[R] | ||
たいあたり | 5秒 | |
ダメージ:攻撃 x 86% + 8 x (レベル - 1) + 100 | ||
壁抜け可能。命中時に相手を0.5秒行動不能にする。 | ||
レベル6になったとき、以下2つのわざの1つを選びます。 | ||
じゃれつく | 5秒 +:3.5秒 | |
ダメージ:攻撃 x 39% + 4 x (レベル - 1) + 60 (x 3Hit) | ||
攻撃部分は必中属性。エフェクトの範囲内であれば複数の敵にダメージを与え、行動不能にする。0.75秒のCCとあるが、実際は短いCCを隙間を挟みつつ3回入れ、隙間を含めたトータルで0.75秒のCC。そのため喰らっている側も隙間に入力さえできればわざ等の行動ができる。 移動速度上昇効果は攻撃部分を当てた時点で終了する。最大で4秒間継続し、移動速度が30%(アップグレード後は65%)上昇する。 アクアテールと併用した場合、後に使用したわざから先に消費される。この場合、アクアテールで攻撃しても移動速度バフは消失しない。 | ||
みずのはどう | 5秒 | |
ダメージ:攻撃 x 87% + 7 x (レベル - 1) + 120 | ||
弾を撃つ方向とマリルリが移動する方向は別々に指定できる。壁抜けは不可。 弾またはその波紋は、敵が密着していれば複数に命中する。もちろんその場合、急所は不発になる。 命中時に相手の移動速度を40%下げる。 複数の相手間で連鎖した場合でも、1発辺りが単体のみに当たっている場合は急所が発動する。 | ||
わざ2[ZR] | ||
あわ | 6秒 | |
ダメージ:攻撃 x 74% + 7 x (レベル - 1) + 80 | ||
弾は貫通して複数のターゲットにダメージを与える。 1体のターゲットに複数の弾が命中した場合、2発目以降で与えるダメージは25%(1/4)になる。 1回の「あわ」の使用で複数のターゲットにダメージを与える場合、どの弾が当たったかに関わらず急所は不発になる。 | ||
レベル4になったとき、以下2つのわざの1つを選びます。 | ||
うずしお | 9秒 +:8秒 | |
ダメージ(1Hit):攻撃 x 34% + 2 x (レベル - 1) + 60 HP回復・野生:攻撃 x 6% + 0 x (レベル - 1) + 10 HP回復:攻撃 x 18% + 0 x (レベル - 1) + 30 アップグレード後 HP回復・野生:攻撃 x 8% + 0 x (レベル - 1) + 15 HP回復:攻撃 x 24% + 0 x (レベル - 1) + 45 | ||
持続時間は5秒。渦は反時計回りに動く。 短時間のあいだに複数の相手に命中した場合、急所が不発になる。複数の相手に命中した場合でも、命中までに時間を置いていれば急所が発動する。 当たり判定は渦にあるので、マリルリが敵に密着しすぎると当たらないことがある。 | ||
アクアテール | 7秒 | |
ダメージ・通常(近):攻撃 x 68% + 2 x (レベル - 1) + 50 ダメージ・通常(遠):攻撃 x 136% + 5 x (レベル - 1) + 100 ダメージ・強化(近):攻撃 x 122.4% + 3 x (レベル - 1) + 90 ダメージ・強化(遠):攻撃 x 244.8% + 6 x (レベル - 1) + 180 HP回復:攻撃 x 110% + 0 x (レベル - 1) + 220 | ||
アップグレード後は命中する度に技1と2の待ち時間を0.8秒短縮する。 じゃれつくと併用した場合、後に使用したわざが先に消費される。 | ||
ユナイトわざ | ||
あわだいこダッシュ | 89秒 | |
ダメージ:攻撃 x 108% + 9 x (レベル - 1) + 260 攻撃アップ:攻撃 x 0% + 5 x (レベル - 1) + 60 | ||
ボタンを押してから着弾までは約1.5秒。 必中属性のため、ターゲットが範囲内にいない場合は発動不能。野生ポケモンもターゲット可能。 命中時に敵を打ち上げて1秒間行動不能にする。 突進部分と激突部分とで急所判定が別になっており、それぞれで命中した敵の数を判定する。 0.3秒おきに現在HPの5%(合計で現在HPの14.25%)を消費する。 |
アップデート履歴
上方修正は▲橙の上三角、下方修正は▼紫の下三角、仕様変更は◆緑の四角で表示。
項目 | 変更点 |
Ver.1.16.2.8(2024/11/01) | |
能力値 | ▲特防:64~320 → 80~399 (レベル1~15) |
うずしお | ▲待ち時間:10s → 9s |
うずしお+ | ▲待ち時間:8s → 7s(パッチノートに表記なし) |
ユナイトわざ:あわだいこダッシュ | ▲シールド量:最大HPの5% → 6.5% |
相手に近づく手段が限られており、特に特攻系のアタッカーに対して大きく不利な状況にあったので、特防と、接近手段となるユナイトわざ「あわだいこダッシュ」を上方調整しました。 「うずしお」は適切なタイミングを気にせず、より手軽に使用できるように待ち時間を短縮しました。 | |
Ver.1.15.1.5(2024/07/31) | |
防衛!パニックパレードにて、ユナイトわざを使用できない不具合を修正しました。 | |
Ver.1.14.1.5(2024/04/16) | |
「アクアテール」と比較してダメージ量が足りなかったので「うずしお」を上方調整しました。トレーナーの意図に反して野生のポケモンにダッシュしていくマリルリが多く見られたので、ユナイトわざ「あわだいこダッシュ」を相手のチームのポケモンのみが指定されるように調整しました。 | |
うずしお | ▲待ち時間:11s → 10s |
うずしお+ | ▲待ち時間:9s → 8s |
ユナイトわざ 「あわだいこダッシュ」 | ◆相手のチームのポケモンのみが指定されるように変更しました。 |
VVer.1.10.1.3(2023/06/15) | |
丸いフォルムから発揮される意外なパワーが少し目立っていなかったので、とくせいの「ちからもち」を上方調整しました。 | |
とくせい:ちからもち | ▲急所ダメージの倍率:150%→170% |
Ver.1.8.1.4(2022/12/22) | |
「みずのはどう」は攻守に優れすぎていたので、下方調整しました。 | |
みずのはどう | ▼待ち時間:4秒→5秒 ▼ダメージ量:約10%減少 |
Ver.1.7.1.7(2022/09/28) | |
▲進化するレベルを4に変更しました。 | |
うずしお | ▲わざ習得のレベルを4に変更しました。 |
アクアテール | ▲わざ習得のレベルを4に変更しました。 ▲わざの待ち時間を短くしました。 |
じゃれつく | ▲わざ習得のレベルを6に変更しました。 ▲相手のポケモンに与えるダメージ量が増加しました。 |
みずのはどう | ▲わざ習得のレベルを6に変更しました。 |
うずしお+ | ▲わざ習得のレベルを10に変更しました。 |
アクアテール+ | ▲わざ習得のレベルを10に変更しました。 ▲わざが命中したときに減少する待ち時間が増加しました。 |
じゃれつく+ | ▲わざ習得のレベルを12に変更しました。 |
みずのはどう+ | ▲わざ習得のレベルを12に変更しました。 |
ユナイトわざ あわだいこダッシュ | ▲わざ習得のレベルを8に変更しました。 |
Ver.1.6.1.2(2022/07/21) | |
ステータス | ▲HPを上げました。 |
あわ | ▲相手のポケモンに与えるダメージ量が増加しました。 7750→7850(Lv15時) |
じゃれつく | ▲わざの待ち時間を短くしました。 6.5秒 → 5秒 |
アクアテール | ▲相手のポケモンに与えるダメージ量が増加しました。 ▲HP回復量が増加しました。 ▲わざの待ち時間を短くしました。 9.5秒 → 8秒 |
Ver.1.5.1.6(2022/05/30) | |
ステータス | ▲HPが増加しました。 7600→7750(Lv15時) ▲攻撃によるHP回復量が増加しました。 |
アクアテール | ▲相手のポケモンに与えるダメージ量が増加しました。 |
じゃれつく | 相手のポケモンに与えるダメージ量が増加しました。 |
Ver.1.5.1.2(2022/04/28) | |
あわ | 相手のポケモンに対する移動速度ダウンの効果に関する不具合を修正しました。 |
うずしお | 相手のポケモンに与えるダメージに関する不具合を修正しました。 |
アクアテール | ▼「わざを発動すると、その後3回の通常攻撃が速くなり、範囲も広くなる。その通常攻撃を遠くから命中させると、与えるダメージが増加し、自分のHPが回復するようになる。」に変更しました。 (※シールド貫通効果に関するテキストが削除) |
Ver.1.4.1.10(2022/04/08) | |
実装 |
レベル別ステータス表
※特性により急所率は0%に設定されている
レベル | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 移動速度 | 通常攻撃 速度 | 急所率 | ライフ スティール | CDR | 被妨害 時間短縮 | ||
1 | 3250 | 125 | 80 | 20 | 80 | 3600 | 10.00% | 0% | 0% | 0% | 0.00% | ||
2 | 3352 | 132 | 87 | 22 | 87 | 3600 | 10.67% | 0% | 0% | 0% | 3.33% | ||
3 | 3469 | 141 | 95 | 24 | 95 | 3600 | 11.43% | 0% | 0% | 0% | 6.66% | ||
4 | 4064 | 185 | 136 | 36 | 136 | 3600 | 12.31% | 0% | 5% | 0% | 9.99% | ||
5 | 4219 | 196 | 147 | 40 | 147 | 3750 | 16.32% | 0% | 5% | 0% | 13.32% | ||
6 | 4398 | 209 | 159 | 44 | 159 | 3750 | 17.48% | 0% | 5% | 0% | 16.65% | ||
7 | 4603 | 224 | 173 | 48 | 173 | 3900 | 18.82% | 0% | 5% | 0% | 19.98% | ||
8 | 4839 | 241 | 189 | 53 | 189 | 3900 | 20.36% | 0% | 5% | 0% | 19.98% | ||
9 | 5111 | 261 | 208 | 59 | 208 | 4050 | 22.13% | 0% | 10% | 0% | 19.98% | ||
10 | 5424 | 284 | 230 | 65 | 230 | 4050 | 24.17% | 0% | 10% | 0% | 19.98% | ||
11 | 5784 | 310 | 255 | 72 | 255 | 4200 | 26.52% | 0% | 10% | 0% | 19.98% | ||
12 | 6198 | 340 | 284 | 81 | 284 | 4200 | 29.22% | 0% | 10% | 0% | 19.98% | ||
13 | 6674 | 375 | 317 | 91 | 317 | 4200 | 32.32% | 0% | 10% | 0% | 19.98% | ||
14 | 7221 | 415 | 355 | 102 | 355 | 4200 | 35.89% | 0% | 10% | 0% | 19.98% | ||
15 | 7850 | 461 | 399 | 115 | 399 | 4200 | 39.99% | 0% | 10% | 0% | 19.98% |
上記表の最終編集日 2024 11/01
レベル別通常攻撃速度
通常攻撃を行い続けた際に攻撃1回あたりにかかる秒数。数値の単位は[秒/回]
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
装備なし | 0.91 | 0.91 | 0.91 | 0.91 | 0.91 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.71 |
力の鉢巻(LV30) | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.71 | 0.71 | 0.71 |
力の鉢巻(LV30)の効果 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | × |
装備なし+メダル赤3 | 0.91 | 0.91 | 0.91 | 0.91 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.71 | 0.71 |
力の鉢巻(LV30)+メダル赤3 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | 0.71 |
力の鉢巻(LV30)+メダル赤5 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.86 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | 0.65 |
力の鉢巻(LV30)+メダル赤7 | 0.86 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.79 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | 0.71 | 0.65 | 0.65 |
上記表の最終編集日 2022 8/11
アクアテール使用後に通常攻撃を行い続けた際に攻撃1回あたりにかかる秒数。数値の単位は[秒/回]
レベル | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
装備なし | 0.91 | 0.91 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.77 | 0.77 | 0.77 |
力の鉢巻(LV30) | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 |
力の鉢巻(LV30)の効果 | 〇 | 〇 | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × |
装備なし+メダル赤3 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.77 | 0.77 | 0.77 |
力の鉢巻(LV30)+メダル赤3 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 |
力の鉢巻(LV30)+メダル赤5 | 0.83 | 0.83 | 0.83 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 |
力の鉢巻(LV30)+メダル赤7 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 | 0.77 |
上記表の最終編集日 2022 8/11
考察
全体考察
高水準の火力と回復性能を両立する1進化型のファイター。
現状では唯一レベル4でパワースパイクを迎えるバランス型であり、他のファイターよりも一足先に活躍できるという強みを持っている。序盤から相手ポケモンをKOしてレベル差を作り試合をコントロールする動きが得意。
特性は「ターゲットが1匹だと確定で急所に命中するが、複数だと確定で急所を外す」というもの。実質的に「単体相手には高火力だが複数が相手の場合に火力が低下する」という特色を持ったキャラクターと解釈できるだろう。
なお、急所倍率は1.7倍と他のポケモン(2倍)と比べて少し低めに設定されている。
特性に加えわざ2が高い回復効果を持つことからタイマンでの戦闘力は高く、オブジェクト削りにもある程度対応できる。
一方でわざのほとんどが範囲攻撃であり、特性と反する性質を持つ。
集団戦になると一体当たりの火力が落ちるものの、近接ファイターとしてはそこそこ広い範囲をカバーできるため、多くの相手を巻き込める大規模な集団戦ならば極端に苦手というほどではない。
立ち回りについては、「じゃれつく・うずしお」型なら瞬間的なパワーで接近戦を制していく斥候・遊撃型、「みずのはどう・アクアテール」型なら中距離から敵を削る継続戦闘型となる。
ユナイトわざは自傷して攻撃を上げ(はらだいこ)、特定ターゲットに突撃する(アクアジェット)もの。
威力は低いがCC付きの必中技であり、レベル8で習得・待ち時間89秒という高速回転であるため頻繁に使えるのが強み。
ユナイトわざそのものではなく、接近とCC、そしてその後発動する攻撃力バフを活用するのがメインの運用となる。
特性やわざの性質からタイマンや、「みずのはどう」型の場合は集団戦も得意としているが、逆に1対2や2対2といった小規模な局地戦になると力を発揮しにくくなる弱点を有する。
相手が複数で向かってくるなら自分は時間稼ぎに徹して他方面の味方にアドバンテージを稼いでもらう、という柔軟な判断も必要となってくる。
また、タイマンでは妨害手段の少なさや機動力の低さから逃げる相手に追いつきにくく、集団戦ではCCチェインに非常に弱い等、得意分野においても何かしら重大な穴があるため過信はできない。
そして早熟型の常として、試合終盤での存在感はどうしても薄れる。特に5vs5になりやすいラストスパートの集団戦ではCCチェインへの弱さが響き、できることが限られてくる。
得手不得手は少々わかりにくく、わざ1と2のどちらが軸とも明言しづらいが、わざ自体は扱いやすいものが揃っており、やるべきことも「目の前の敵からねじ伏せていく」と単純明快。
簡単操作のレーンキャリーという敷居の低さからも、ファイターを触り始める初心者にオススメしやすいポケモンと言えるだろう。
- 長所
- 特性により単独の相手に与えるダメージが高い。タイマンが強く、オブジェクトの削りもそれなりに優秀。
- わざ・通常攻撃範囲が広く、複数体を巻き込めれば集団戦でのバリューも悪くない。
- レベル4で大幅に強くなるファイターは今のところ唯一。初動でリードを奪い、そのまま試合をコントロールしやすい。
- わざ2の回復能力が高く、ダメージ交換の展開が強い。
- 「うずしお」なら殴り合いに滅法強くなり、「アクアテール」は継戦能力が高くなる。
- ユナイトわざの回転率がトップクラス。わざ自体の威力は低めだが、攻撃バフと必中のCCによる展開作りが優秀。
- 「みずのはどう」が非常に高性能。マリルリ自身はブリンクできる上に、跳弾による集団へのダメージが期待できる。
- 短所
- 「範囲攻撃のわざ」と「タイマン特化の特性」というアンチシナジーを抱える。2対2などの小規模な戦闘ではこれが影響して火力が伸び悩む。
- 後半戦のパワーには余り恵まれていない。
- ユナイトわざ以外に妨害無効が無く、妨害が飛び交う乱戦になると弱い。
- わざ1を更新すると壁抜けができなくなり、ブリンクも弱めで動きがあまり俊敏でない。
- わざの効果はAAの強化や自動攻撃が主体で、即効性に欠ける。
- 妨害能力が低めで、相手の足を止めるのが苦手。
- 補足
- 急所倍率は1.7倍
対策
注意すべき点
レベル4での進化時点において全ポケモンの中でも屈指の性能を誇るため、無策で挑むと序盤で有利を取られそのまま試合を破壊されてしまう。
1対1では特性の確定急所により非常に強力であり、集団戦においてもただ集まっただけではみずのはどうの鈍足と跳弾で一気にKOされてしまいやすい。
アクアテール型は独特の射程を持つためバランス型やディフェンス型では攻撃を当てられない&当てても回復され、耐久が低いポケモンは爆発力のあるユナイト技の突進からそのままKOされやすい。
このことから見た目の可愛さに騙されず、最厳重な警戒と対策が必要なポケモンであると言える。
対策方法
- 進化させない
- マリルリはレベル4で進化するまでの間の性能が非常に低く、序盤は装備にもうこうダンベルを持ちゴールを入れて進化を狙ってくることが多い。
そのため二体でがかりで迎え撃ちダンベルを妨害したり、ラストヒットを取り切ったりして、8分50秒のチルタリス出現まで可能な限りマリルリの進化を遅らせる事を心がけよう。
また中央ルートのポケモンは、マリルリがいるレーンを押して更に進化を妨害するのも効果的だ。
序盤にマリルリに暴れさせなければ、それだけでマリルリの性能の半分以上を削ったと言って良いだろう。
- マリルリはレベル4で進化するまでの間の性能が非常に低く、序盤は装備にもうこうダンベルを持ちゴールを入れて進化を狙ってくることが多い。
- マリルリの不利な間合いで戦う
- マリルリのアクアテールの射程は近接タイプよりは長く遠隔タイプよりは短いという独特な性能を持つ。
そのためアクアテールの届かない遠距離、もしくは距離を一気に詰められてゼロ距離で戦わされると非常に戦いにくい。
逆にうずしおの場合は、密着できないとダメージが出ないため遠距離からの攻撃に不利である。
常にマリルリの不利な間合いを押し付けよう。
ただしみずのはどうやスピーダー、ユナイト技による奇襲に気を付けよう。
参考:通常攻撃の射程
- マリルリのアクアテールの射程は近接タイプよりは長く遠隔タイプよりは短いという独特な性能を持つ。
- 集団で連携して戦う
- マリルリは特性により、1対1の場合急所が確定で発動するためタイマンでの戦いは非常に不利である。
そのため味方同士で固まることでマリルリに対して有利に戦うことができる。
ただしただ集まっただけではみずのはどうの跳弾で一気に倒される可能性がある。
そのため前衛を張れるディフェンス型や、回復ができるサポート型と連携して戦おう。
- マリルリは特性により、1対1の場合急所が確定で発動するためタイマンでの戦いは非常に不利である。
- 回復させない
マリルリはアクアテールやうずしおに回復効果があるため、HPが僅かな状態からでもモリモリ回復されてしまう。
逆に言えば、回復させないようにするのが非常に有効である。
例としてはわざを使わせないように妨害技で妨害して一気に倒したり、のろい装備により回復自体を阻害する事でマリルリに苦しい立ち回りを押し付けられる。 - ユナイト技をいなす
- マリルリのユナイト技の被害を抑える事ができたら、グッと勝利に近づくことができる。
マリルリのユナイト技は一体指定の突進技のため、狙われてしまった味方は一人では突進の妨害効果→強化された確定急所の技のコンボで一瞬でKOされてしまう可能性が非常に高い。
ただしマリルリのユナイト技に狙われた味方には突進のガイド線がつくため、判別は用意である。
そのため、突進してきたマリルリに合わせて自分も攻撃範囲に入ってふたりで密着して受けたり、妨害技や回復技を合わせてフォローを入れ、ユナイト技による被害を抑えよう。
特に茂みや裏から回っての奇襲が多いため、マリルリの姿が見えない場合は用心しよう。
- マリルリのユナイト技の被害を抑える事ができたら、グッと勝利に近づくことができる。
- オブジェクトのラッシュ
- マリルリは1対1や集団戦が強力な反面、レジエレキやレックウザといったオブジェクトに対してのラストヒット性能は比較的低めである。
そのため味方がオブジェクトを削りやすいポケモンが多い場合は無理やりオブジェクトを取るのも選択肢としては候補に挙がる。
ただし味方との連携が必須になるため最終手段にしておこう。
- マリルリは1対1や集団戦が強力な反面、レジエレキやレックウザといったオブジェクトに対してのラストヒット性能は比較的低めである。
主な対策用ポケモン
- タイレーツ
特性のカブトアーマーにより、急所をほぼ無効化することができる。
更に無進化かつ、レベル4でわざ1を習得するためマリルリに対しても殴り合いで有利を取れる。
みずのはどうがヘイに跳弾して複数回ダメージを受けてしまうことには注意しよう。
- ニンフィア・アローラキュウコン・ミュウ・ピカチュウ
- アタック型の中でも射程で有利が取れ、マリルリのユナイト技に対してもある程度対抗手段を持つポケモン達。
ディフェンス型・サポート型に守ってもらいながら遠距離からのダメージでマリルリを弱らせよう。のろいのおこうを装備するのも強力だ。
- アタック型の中でも射程で有利が取れ、マリルリのユナイト技に対してもある程度対抗手段を持つポケモン達。
- マンムー・ブラッキー・ヤドラン・バリヤード
- マリルリに対して一気に距離をつめたり、遠距離から妨害技を使うことができてマリルリを止めやすい。
タイマンで勝つのは不可能なので、アタッカー型やバランス型と一緒に動こう。
- マリルリに対して一気に距離をつめたり、遠距離から妨害技を使うことができてマリルリを止めやすい。
- ワタシラガ
マリルリが相手にいる際はサポート型がいると非常に心強い。
特にワタシラガは通常攻撃によるダンベル妨害、のろいのおこうによる回復阻害、コットンガードやユナイト技による全体回復で対マリルリに必要な要素を満たしているため特にオススメの一体である。
- ザシアン
序盤のマリルを完封できる上に、せいなるつるぎやメタルクローによりマリルリに対して圧倒的有利を取ることができる。
ただし使用難易度は非常に高いため、無理に出す必要はない。
とくせい考察
ちからもち
単体に攻撃がヒットした場合確定で急所に当たり、複数に当たると確定で急所に当たらないというもの。
これにより単体相手に対して高火力を出せるが、反面メイン火力となるわざ2は複数に当てるとその分回復できるため、よく言えば単体相手でも複数相手でも活躍でき、悪くいえば特性と技性能がアンチシナジーと言える。
野生を巻き込んだ場合も急所が出なくなるので、火力を出す場合には気をつけたい。
通常攻撃考察
3回目で強化攻撃になる基本的なタイプ。強化攻撃は攻撃範囲が広い。
確定急所を意識してか、攻撃のレシオはやや控えめになっている。
わざ考察
わざ1
たいあたり
壁抜け可能。単純な移動+妨害技としても非常に優秀で、クセがなく即座に立ち位置を変えられることを利用し、次の攻撃を任意の相手の急所に当てやすくするのにも用いることが出来る。回転率も悪くない部類。
初期技では急所込みならラストヒット性能が強めだが、複数巻き込むと一匹への威力が落ちて思うように取れないことも。
じゃれつく
発動すると移動速度バフがかかり、次の通常攻撃が相手に飛びついてCCを与える3ヒット攻撃に変化する。
加速しつつ相手を捕まえる、補助的な役割が強い技。
ただの加速技としては優秀な部類。わざの発動自体には隙もない上に、移動速度バフの倍率(30%)・持続(4s)・回転率(CD5s)いずれも良好で、大半の時間維持できることで移動時にも気軽に使える。
アップグレード後は移動速度バフの倍率が2倍以上(75%)になり、CDも短縮されるのでほぼ常時の維持が可能になる。
ただし攻撃性能はイマイチ。攻撃時の硬直が長いせいで 相手へのCC時間<自身の硬直 となり、ヒットさせると相手の方が先に動けてしまう。
加えてCCは短い拘束を連続して与えるものとなっており、喰らっている側も行動は中断されるもののそれなりに動け、CCの隙間に入力が間に合えば普通にわざが出せる。
単発のダメージも通常攻撃2発分未満と低めで、「うずしお」と合わせないとダメージが出ない。
さらに自身への妨害無効はないためプクリンのメロメロボディ等では止まる。
他にも攻撃を行うと移動速度アップ効果が消えてしまうので、その後の追撃も難しくなる。発動から間をあけて効果時間ギリギリで使用すれば終了後すぐに再発動可能なので、そこからの追撃や2連CCを狙うのもあり。
なお、「アクアテール」とは通常攻撃の変化のみ上書きし合う関係にあり、じゃれつく→アクアテールと発動すればじゃれつくの移動速度バフを受けたまま自由にアクアテールが使える*1。強力だが逆に使ってアクアテールを上書きするともったいないので気をつけよう。
他の必中近接技と同様、壁越しの相手に打つと壁越えが可能。。
- 長所
- マリルリの数少ない拘束技。通常攻撃なので実質必中わざであり、スピード型に対しカウンターになる。
- 機動性が大きくあがり、回転率も高い。
- アップグレード後はどちらもさらに強化される。
- 飛びつき攻撃も含め、近接性能は高い。
- 移動手段と近接攻撃を一つで確保でき、追い・逃げ性能が高くなる。
- 「うずしお」との相性が良い。
- 短所
- 拘束時間よりマリルリの硬直の方が長く、隙が大きい上に妨害技としても今ひとつ。
- 妨害には隙間があり、完全に動きを止めることはできない。
- 特殊通常攻撃を出すと移動速度アップは消えてしまう。一度の接近で相手を倒し損ねた場合は追うのが厳しくなる。
- 機動力は高いが壁越えはほぼ不可能で、あくまでベタ足。
- ダメージは急所込みでも低く、火力がわざ1頼りになる。
みずのはどう
水の弾を飛ばしつつブリンク。
右手で弾の発射方向、左手でブリンク方向を別々に指定できるので、ニトロチャージなどのムーブわざとは出し方が違う点に注意。
ブリンクしないでも発動は可能だが、「じゅうりょく」上では発動できない。
弾は相手にヒットすると、そのポケモンを中心とした範囲にダメージを与え、移動速度も下げる。さらに最大3回(アップグレード後は5回)まで跳弾し、同様にダメージと減速を与える。同じ相手に減速は重複しない。
移動手段として使える上に、距離を取ってスロウを撒ける便利な技。それなりの威力を伴い、牽制やアンブッシュの確認の手段としても使いやすい。
最大3回(アップグレード後は5回)の跳弾により集団戦でのダメージも高い。ユナイトわざの攻撃バフを伴えばバリューがさらに上がる。
なお急所は破裂時に単体ヒットすれさえすれば起きるので、敵がほどよくばらけていれば跳弾を挟んで複数の相手にそれぞれ急所に当たる場合も。
- 長所
- 移動手段と遠隔範囲火力を一つで確保できる。
- 跳弾するため集団戦で大きな火力が出る。
- 巻き込み範囲は短いが、その分跳弾を挟んで複数の相手に急所が出ることも多い。
- アップグレード後は跳弾回数増加によりさらに火力が伸びる。
- 強めの鈍足を与えられる。
- クールタイムが短い。
- 短所
- 移動技としてはややクセがあり、壁抜けもできない。
- 何故かマリルリ自身が鈍足のかかった状態で打つと波動の弾速も遅くなる。
- 射程は短く、少々当てづらい。
わざ2
あわ
放射状に飛ぶ5発の水弾は至近距離なら複数ヒットし威力も高い。ただし、貫通することが災いして、乱戦状態で狙った対象へ急所に当てるのは先ず不可能。初期配置で横並びするエイパム2体にたいあたりを当てるよりも総ダメージ量を上回るので、速度ならこちらが優位か。
うずしお
5秒間、周囲に4つの渦をまとう。渦がある間、マリルリはゴールやリターンを含め自由に行動できる。
渦が相手ポケモンに当たるとダメージを与え、同時に自身のHPを回復する。回復量は、相手チームのポケモンに当てた場合が野生ポケモンに当てた場合の3倍になる。
自動攻撃なので、発動して相手に接近するだけでダメージを与えられる。特に1vs1の展開であれば急所とあいまってモリモリ削れていき、タンクやファイターなどにCCを喰らっても問題なく攻撃&回復ができる。
周囲に攻撃をまとうことからスピード型への圧力も高い。アブソルなどに肉薄された時は、バリアのように出しておくと逃げやすい…が「ふいうち」などのカウンターわざには注意。
また、うずしおを出しながらゴールも可能で、相手にも依るがゴール防衛を躊躇させられることが大きい。
一方わざ自体の射程は短く、敵も自衛手段を揃えてくる中盤以降は「じゃれつく」やユナイトわざを使わないとかなり当てにくい。
また急所が起きないとダメージは控えめなので、密着した敵より多少浮いている敵を狙って急所を発動させたいところ。
アップグレート前は待ち時間もそれなりに長く、攻撃に使う際はなるべく接近してから発動し効果時間を無駄にしないことが重要。
なお、あくまで4つの渦にしか当たり判定が存在しないため、お互いが動いている状況ではそうそう起きないとはいえ、対象がマリルリ自身と重なるくらい密着するとヒットしない。その反面、各渦に触れやすくなるように当たり判定と同じ回転方向で対象の回りを移動すると、静止した状態よりもヒット数が増す(タイレーツのユナイトわざと同様に1p,2p側で回転方向も変わるが、そちらと異なりエフェクトが変わらないためエフェクトと同じ向きに移動する必要がある場合もある)。
- 長所
- 対近距離戦では無類の強さを発揮。アサシンにも強くなる。
- 技単体の総ダメージ量が大きく、急所が発生するタイマンではダメージレースが滅法強い。
- 発生保証があり、スタンしても攻撃が維持される。
- 接近できるユナイトわざとの相性がよい。
- チルットなどにゴールを妨害されることを阻止しうる。
- 効果時間が長く、アップグレード後やユナイトバフ時はほとんどの時間維持できる。
- 短所
- 相手に接近した状態での発動が求められる。自身の被弾リスクも増える点に注意。
- また攻撃範囲は広くなく、完全に近距離に特化している。そのため妨害やムーブで接近を拒否されると弱い。
- 複数体に技が当たった場合のダメージは少なめ。
- 瞬間的な回復量は控えめ。また、野生のポケモンに当てたときの回復量が低い。
- アップグレードまではCDも長く、それなりに隙間時間がある
- 相手に接近した状態での発動が求められる。自身の被弾リスクも増える点に注意。
アクアテール
発動すると、次の3回分の通常攻撃が変化し、右払い→左払い→振り下ろしの広範囲・高火力な攻撃になる。
攻撃はそれぞれ先端判定と根元判定に分かれており、先端はダメージ増加に加えHP回復(アップグレード後はわざCD短縮)が付く。
根元だと技を使っていない通常攻撃よりもダメージが劣り追加効果もない。必ず適正距離で当てるように。
こちらは野生に当てても回復量は変わらず、適正距離で当てれば長リーチの単発高火力×3で使い勝手が良い。
タイマンはもちろん、基礎火力があるので複数相手にもある程度は対応可能。チルタリスでHPを補充できるのも優秀。
また、通常攻撃なので「ちからのハチマキ」や「するどいツメ」などの効果を乗せることも可能。
そしてアップグレード後のわざCD短縮が特に優秀で、殴ることで「アクアテール」のループに加え、「みずのはどう」の回転率を上げられる。
通常攻撃変化は3回撃ち切るか、最後にアクアテールAAを撃ってから5秒経過で解除される。空振りしても効果時間を延ばせる。
なお、実装直後は相手の防御・シールドを無視する効果があったが、Ver.1.5.1.2アップデートで削除されている。バンギラスには与えたのにどうして...*2
- 長所
- クリーンヒットできれば高火力かつ回復力に優れ、殴り合いが非常に強い。
- 回復力は特に優秀で、野生を殴ってHPを大きく回復できリターンの必要性が少ない。
- 単発高火力なのでラストヒット力も高め。
- 先端部分は急所抜きでも高火力であり、複数の相手に当てても範囲火力として悪くないダメージが出る。
- バランス型としては貴重な中距離攻撃で、攻撃範囲自体も広い。
- 通常攻撃なので「するどいツメ」や赤バフの減速効果を乗せられる。
- アップグレード後のCD短縮が強力。「アクアテール」もわざ1もどんどん回せる。
- クリーンヒットできれば高火力かつ回復力に優れ、殴り合いが非常に強い。
- 短所
- 適正距離で当てないと火力は低い。
- 通常攻撃なので狙った相手に当たらないことも。また射程が足りていないと空振りしてしまう。
- 「うずしお」型と比べると、ユナイトわざとの相性が悪い。
- 攻撃までワンクッションあるので咄嗟の反撃ができない。
- エフェクトが見えてから「だっしゅつボタン」や「ヌケニンにんぎょう」などで避けられることも。
ユナイトわざ
あわだいこダッシュ
色々書いてあるが、実質的に「HPと引き換えに攻撃を上昇させ、しばらく間を置いてターゲットに突撃する」と言い換えられる。
攻撃力上昇はレベルに応じた固定値である。
シールドは最大HP依存、HP減少は残HP依存なので低体力の方がお得。理想をいえば多少削られてから発動し、攻撃バフの乗ったわざ2で回復したいところ。
敵にぶつかると少しの間スタンさせられ、突進部ではなく「激突部」はある程度範囲があるため周囲の敵を巻き込むことが可能。(うずしおエリア大)
必中なので発動後、突進するまでは歩いて軌道を調整したり攻撃を避けたりできる。
野生ポケモンに対しても発動可能なため、ターゲットミスに注意。
2024/4/16のアップデートにより、対象が相手チームのポケモンのみに変更された。なお、このためかゲッコウガの「かけぶんしん」などに発動すると他は50%戻ってくるところが0%になってしまうので注意。
この技そのもので突撃することによるダメージは決して高くないが、突撃した後には攻撃力上昇+ユナイトバフでムキムキになったマリルリさんが爆誕する。
相手が1体だった場合は特性も手伝ってすさまじい瞬間火力を発揮し、同レベル以下ならたとえタンクであろうとほぼ確実に消し飛ばせる。特に「うずしお」効果中に使えば突進前や突進中にも攻撃バフを乗せつつ攻撃することが可能。
単純に長射程かつ必中なので、裏を取って後衛に突撃するのも有効。
プラスパワーを使ったりもちものを火力重視にすれば高レベルの敵も葬り去るアサシンめいた挙動が可能になり、みずのはどうを上手く当てれば集団を壊滅させる可能性すら秘める。
しかもこのユナイト技を最速レベルでまわせる上にレベル8で習得可能。マリルリの個性であり、大きな強みの一つとなっている。
ただし、前述の通り接近しつつのCC&自己強化が主な効果になるため、あくまでその後(やうずしおでの自動攻撃)が本命となる。
敵が集団だったりCCを持っていたりこちらが火力を底上げしていなかった場合は思うようにダメージがとれず力負けしてしまう。それ以上のシールドが付くとはいえ自傷ダメージもあり、突進まで1秒ほどのラグがあるため、死にかけのピンチ状態で出すとそのまま落ちやすい点にも留意。
相手が十分に警戒していたりグループしていると強さを感じにくいため、あえてラストスパートの全員集合以外のタイミングで使って奇襲し、数的有利に持ち込んでいくなど工夫しよう。
わざセット考察
じゃれつく+うずしお型(わざセット1)
近距離技セット。
じゃれつくでスピードアップして粘着し、うずしおを継続的に当てることに特化したビルド。タイマンは強いが集団戦で密着される=急所が出ないと途端に火力が落ちるので、少しでも浮いた相手を狙っていこう。逃げるadcやメイジもユナイトわざで無理やり潰せるのでキルは取りやすい方。
ただしじゃれつく自身がほとんどダメージを取れず、うずしおを単体に当て続けられなければ思ったよりダメージが出ない。青バフ&アップグレード効果やユナイトバフがある時はあまり気にしなくて済むが、他はうずしおを使うタイミングに多少気を遣う必要がある。
「じゃれつく」のほぼ必中CCによりルカリオ・アブソルなどのブリンク技を多用する近接キャラにも強い。
- 長所
- じゃれつくのスピードアップが優秀で、位置取りを決めやすく高い自由度を持って動ける
- うずしおを継続的に当てられるため、回復もあって一定以上の耐久力は維持できる
- じゃれつく中にもうずしおでダメージを稼げる
- 動き回るポケモンに対して妨害しつつ火力を出せるため、スピード型などに対して有利
- 短所
- AAを振りづらくじゃれつく自体のダメージも控えめなため、瞬間火力はあまり出ず総ダメージも低くなる
- 妨害に弱く、複数体にヒットした際のダメージは控えめなので集団戦で圧を出しにくい
みずのはどう+アクアテール型(わざセット2)
遠隔技セット。
みずのはどうによる減速とブリンクで距離の調整と牽制を行いつつ、アクアテールによる中距離攻撃で敵を削るビルド。みずのはどうはもちろんアクアテールも集団に対しても一定のダメージが出せるため、タイマンと集団戦いずれにおいても役割がある。集団戦を行う場合は近づきすぎず、一歩引いた距離を維持して集団からはみ出た敵を集中して狙うと良い。
逆に言えばみずのはどうの短いブリンクだけでアクアテールをいかに上手く当てられるかにかかっているため、操作難易度は高い。
アップグレード後、アクアテール準備→みずのはどう→通常*3→みずのはどう というコンボが可能。
- 長所
- わざの回転率が非常によい
- アップグレード後は、常時どちらかの技が使用可能になっているくらいの回転率。
- 集団とタイマンいずれにも対応可能
- アクアテールの都合で距離を取らざるを得ないため、無駄なダメージや範囲攻撃には巻き込まれにくい
- わざの回転率が非常によい
- 短所
- 回復もダメージもアクアテールの先端ヒット依存であり、当てられないと強みが生かせない
- みずのはどうだけでは移動能力が心許ないため、位置どりが難しい
じゃれつく+アクアテール型
完全にタイマンに特化したビルド。じゃれつくで距離調整しつつ執拗にアクアテールの急所を当てて各個撃破をねらう。タイマンではじゃれつくのおかげで逃げも攻めも転じやすく、アクアテールの瞬間火力もあってキルを取りやすい。
基本的にじゃれつく→アクアテールと使ってじゃれつくは移動速度バフのみのために使うのがよい。
位置取りはしやすくなる反面、火力がほぼアクアテールのみなので瞬間火力はなく、集団戦でも位置取りを工夫して継続的に攻撃を当てていく必要がある。じゃれつくのCCも弱いため爆発力が落ちるのがネック。
アップグレード後わざの回転が最もよい。
- 長所
- 移動能力と火力が両立されており、近距離キャラに対してカイトで優位に立ち回りやすい
- 回復力・機動力はトップクラスでしぶとく立ち回れる
- 短所
- 爆発力がなく、集団戦で貢献することが困難になる
- わざを同時に使うと先に使った方が消される
- アクアテール→じゃれつくと使うと弱い
- 自動攻撃がないため最も妨害に弱い
みずのはどう+うずしお型
集団戦に特化したビルド。うずしおをつけて継続戦闘を行いつつ、集団にみずのはどうを当てて大ダメージを狙う。ユナイトバフを受けてからみずのはどうを上手く当てれば敵全員のHPをごっそり削ることもでき、マリルリのわざ構成の中では最も総ダメージ量が多くなりやすい。
ただし妨害耐性を持たずみずのはどうのブリンクは心許ないため、引き撃ちしてくる敵やスピードタイプに弱い。同様の理由でタイマンでも追い打ちが出来ず、逃げられたり仕留め損なったりしやすくなる。
ハピナス・ヤドランなどのブリンク技を持たない近接・タンクに強い。
- 長所
- 集団戦において高い総火力を発揮する
- うずしおによる回復とみずのはどうによるミニブリンクで継戦能力も高め
- ユナイト技との相性が最も良い
- 短所
- 集団戦メインになるため、マリルリの特性と相性が悪い。
- ユナイト技がない場合は移動手段が貧弱であり、敵に距離を取られやすい
ビルド考察
構築例
ここで紹介するのはあくまでも一例。以下の考察も参考にしながら、環境や編成、自身のプレイスタイル等に合ったビルドを見つけていこう。
※赤文字は重要度の高いもちもの
わざセット | 共用 | ||
---|---|---|---|
もちもの | もうこうダンベル | ピントレンズ | じゃくてんほけん |
バトルアイテム | スピーダー | ||
サポートメダル | 茶6白6 |
マリルリの基本形。「うずしお」も「アクアテール」も、これを持っておけばまず間違いない。
防具のないフルアタ構成なので一見不安定に見えるが、わざの回復力が攻撃依存かつかなり高いため、フルアタの方が意外と安定する。
「うずしお」も「アクアテール」も動きながら使用可能で、特に「アクアテール」は適正距離で当てないと火力も回復も出ないので、バトルアイテムは「スピーダー」を強く推奨。「じゃれつく」採用ならだっしゅつボタンやプラスパワーも。
わざセット | うずしお | ||
---|---|---|---|
もちもの | もうこうダンベル | エナジーアンプ | ピントレンズ |
バトルアイテム | プラスパワー | ||
サポートメダル | 茶6白6 |
「うずしお」軸で、とにかく"マリルリさん"になることを徹底したユナイト芸人特化型。
敵集団に対して、ユナイトわざ発動→プラスパワー発動→ユナイトわざ着弾(→みずのはどう)→うずしおの順で使用することで敵集団を一瞬で消し去ることが出来る。
ユナイト芸に命を懸けているため、それ以外の多くを犠牲にしている点には注意。中盤い後半ユナイトわざがない時は奇襲以外で存在感が薄いので、集団戦ではいつもユナイトわざが使えるようにファームを心がけよう。
もちもの
火力を高めれば回復力も上がる設計上、防具のないフルアタ構成が基本。
- もうこうダンベル
ほぼ確定枠。序盤性能の高さから安定して積みやすく、無いと終盤の存在感が足りなくなってしまう。
わざ2の回復が自身の攻撃依存なこともあり、火力だけでなく耐久力の上昇も見込める。
- じゃくてんほけん
火力と回復に優れ持久力が高めなので相性が良い。「もうこうダンベル」の上から更に攻撃力を補強したい場合に。
- エナジーアンプ
ユナイトわざ使用後の火力をさらに伸ばせる。
力を溜めている最中にもダメージアップの効果があるので、その間も自身と独立して攻撃できる「みずのはどう・うずしお」型でユナイト芸人特化型をする際に特に相性が良い。
わざ・ユナイトわざの回転率も補強できるのも嬉しく、「うずしお」「じゃれつく」を維持しやすくなるし、ユナイトゲージの再補充も速くなる。
- ピントレンズ
タイマンなら確定急所という特性を最大限に活かせる。
急所率上昇効果が無駄になっているとはいえ、急所ダメージ増加の恩恵が非常に大きい。
ただし複数に当てる時は効果が完全に死ぬ点と、追加ダメージは通常攻撃のみである点に注意。
基本的にどの型でも非常に優秀だが、うまく単体だけに当てるか複数に当てるかを切り替える立ち回りが必要。
- ちからのハチマキ
通常攻撃を振る機会が多いため恩恵は多め。序盤のファームも補強できる。「アクアテール」軸でおすすめ。
「じゃれつく」はヒット間隔が短く、ちからのハチマキのCDに引っかかるため、追加ダメージは3ヒット中2回しか発生しない。
24/02/27のアプデにより「じゃれつく」の追加ダメージが1回のみとなったため、「じゃれつく」との相性は悪くなった。
- きあいのハチマキ
自身の持久力を補強することができる。メレーファイターとして損はない。
- おたすけバリア
ユナイトわざを高頻度で発動可能なため実質耐久を大幅に盛ることができる。
HP上昇も序盤の安定性向上に貢献。
- いやしのかんむり
「アクアテール」軸でのみ採用が検討される。「アクアテール」の回復をさらに高められる。
回復量は与えるダメージ依存なので、単体なら急所ダメージ込みで、複数なら当てた人数分の回復が見込める。
バトルアイテム
- スピーダー
素の移動速度が遅めで、わざ2のカイト性能が高いため有用。ダンベルも積みやすくなる。
ただし「じゃれつく」を取った場合、「じゃれつく」の移動速度バフがかなり強力な上に回転率が高いため、腐りがちになる。
- プラスパワー
ユナイトわざ特化構成と非常に相性が良い。
ユナイトわざと併用することで"マリルリさん"になり、敵のHPを一瞬で溶かすことが出来る。
「じゃれつく」だと機動力をわざで、火力をアイテムでそれぞれ補えるので扱いやすいだろう。
- きずぐすり
持久力が高めなので意外と粘ることが出来る。
- だっしゅつボタン
移動速度の足りている「じゃれつく」軸に有用。追い性能が上がり、立ち回りの幅が広くなる。
サポートメダル
マリルリは特性により急所率が固定なので、急所率を下げても構わない。
- 茶6白6
編成考察
ルート選択
相性の良い味方
その他のデータ
ホロウェア
▅パンクスタイルマリルリ
入手方法:ジルトレーダーズにて購入2199 (期間限定で1539)
▅さすらいスタイルマリルリ
入手方法:シーズン10バトルパス購入特典
▅ホリデースタイルマリルリ
入手方法:ジルトレーダーズにて購入1200
▅パステルスタイルマリルリ
入手方法:UNITEメンバーシップ23年4月限定特典
紹介動画
余談
- 2022/04/28のVer.1.5.1.2アップデートでバランス調整の対象となったが、日本語版のパッチノート公開直後は記載から漏れており、数時間後にサイレントで追記された。
- 韓国版でパッチノートが先行公開されてしまったというミスも重なって、大まかな修正内容が日本でも先に広まっていたという事情もあり、このミスが見逃されることはなかった。
- ちなみに日本語版のこのミスは海外でも認知されているようで、海外のデータベースサイトでネタにされていた。
- 韓国版でパッチノートが先行公開されてしまったというミスも重なって、大まかな修正内容が日本でも先に広まっていたという事情もあり、このミスが見逃されることはなかった。
- ユナイトわざのモチーフは本編でおなじみの「はらだいこ+アクアジェット」のコンボと思われる。バフが永続したりはしないため、ミニ版コンボといった感じだろう。