基礎値と成長率 
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 700.0 | 140.0 | +5.4% | +0.07 | - |
Stamina | 175 | 17.5 | +10% | - | - |
Oxygen | 150 | 15 | +10% | - | - |
Food | 3000 | 300 | +10% | - | 15% |
Weight | 250 | 5 | +4% | - | - |
Melee Damage | 50/30[*] | +2.5/1.5 | +1.7% | 14% | 17.6% |
Movement Speed | 100% | - | +2% | +35% | - |
Torpor | 420 | 25.2 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 120(492.8) | 264 | 264(892) | 3 |
水泳 | 300(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性 
■行動
攻撃 | 左クリック=尻尾攻撃。左側~正面に攻撃 右クリック=噛み付き。攻撃速度が早く、DPSが高い |
採集 | 木=わら>木材 茂み=噛み付きでベリーのみ採取。 石=火打石>石>金属鉱石 尻尾攻撃で鉱石系全般を多めに採取可能。金属鉱石の採取量が多い。 |
特殊行動 | 自動採取=金属岩。非追従で重量50%未満の時に発動。 |
備考 |
■生態
生息域 | 山岳部 |
気質 | 中立 |
食性 | 草食 |
繁殖 | 卵生。キブル(通常)の素材 |
ドロップ | 生肉、皮、ケラチン |
備考 | 水中での移動速度が速い。 |
■テイム
◼️コマンド
admincheat summon Ankylo_Character_BP_C
変種
admincheat summon Ankylo_Character_BP_Aberrant_C
X種
admincheat summon Volcano_Ankylo_Character_BP_C
X種(ガントレット)
admincheat summon Volcano_Ankylo_Character_BP_Gauntlet_C
ガントレット2
admincheat summon Ankylo_Character_BP_STA_C
◼️サドルID
AnkyloSaddle
補足 
■史実では
アンキロサウルス。もっとも有名な曲竜類、鎧竜の別名がとくに知られる。
全身を覆う装甲化した皮膚と尻尾の先のハンマーを振り回す事で身を守ったと想像される恐竜で、装甲部分は皮膚でありながらあまりに硬化している為に化石として非常に残りやすい。
■ゲーム内では
本来体長は9mから最大11mにも及ぶとされる本種だがゲーム内では何故か幾分小さなサイズで登場している。本来背中の装甲にトゲはなく突起のある装甲は近似種のエウオプロケファルスに近いものがある。また、調査書の頭骨の図は別の近似種であるタルキアのそれに近い。人間が入れるようなサイズと刺々しい剣山の背中で暴竜アンギラスを思い浮かべる人もいるかもしれない。島で生活する多くの動物とは異なり少数で群れている傾向があり山岳地帯に小さな群れで移動しており島の北側に多く生息している。
性能 
草食恐竜とは思えない高い攻撃力とノックバック性能を持ち、石よりも火打石や水晶、金属鉱石などを多く採取できるという特徴がある。拠点に一匹居ると大変便利。
能力自体は優秀だが見た目通りにスピードは遅い。アルゲンタヴィスで掴んで運搬ができるため移動はアルゲン、採取はアンキロで行うという組み合わせも可能。また金属鉱石の重量を大幅に軽減できるが石や水晶、黒曜石は軽減できない。一方アルゲンは素材類の軽減が可能でアンキロに出来ない役割を補完してくれるため最高のコンビとなる。ケツァルコアトルスを保有していない段階でも今までよりも多くの鉱石類を同時に運べるようになった。
アップデートにより左クリックで採掘、右クリックでベリー類を採取することができるようになり採掘の利便性が向上した上に自給自足も可能になった。
地上では鈍足だが泳ぐと意外なほど早い。酸素値を伸ばせば水中での採掘もこなせるようになる。酸素値が1200ほどあれば5分は潜っていられる。
小柄で戦闘能力が高い、という事で洞窟探索、攻略も可能。足が遅いので恐ろしく時間はかかるが。洞窟内の鉱物資源を採掘するのにもお勧め。
※2021/10/15のアップデートで金属が多く取れる岩の自動採取が可能になった。ただし、同時に重量軽減のない石を採取し重量を圧迫するため、まとまった量の採取には今まで通り騎乗での操作が必要。
恐竜全般に言える事だが攻撃力が高いほど採取量が増える。これは騎乗者ボーナス(最大+30%)やメイトブースト(+33%)等にも効果がある。
参考までに野生テイムのメレー300%とメイトブーストプラス騎乗者ボーナス付き700%では採取量に約2倍近い差が生じる。
2匹で活動できるならばメイトブースト要員を追従させ、そちらを重量特化の荷物持ちにしつつもう一方のメレー特化型で掘ると効率が良い。
無論、1匹のみの重量特化が悪いわけではなくソロでも動きやすくアルゲンタヴィス等で遠征し、量を掘る事に適している。
アンキロサウルスはブリ1倍時でも育成期間約2日と短くプロコプトドンでインプリを2回行えるので本来6回の所が4回で済む。
ブリーディングをしっかり行えば重量、移動速度、メレーと重要なステータスを増強出来、尚且つ騎乗者ボーナスによる採取量を増やせるので鉄素材に悩んでいるサバイバーはブリーディングする価値が高い恐竜と言える。メイトブーストと違い1匹でも効果があるので遠征しての採取効率も大幅な上昇が見込める。
亜種について 
アベレーションに変種が、ジェネシス1にX種が出現する。
通常種よりも攻撃力が高いので資源の採取量が増える。ただし水晶と宝石に関してはドエディクルスも採取可能なため多少出番が奪われている。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- バルゲロにアンキロサウルス変種はスポーンしないのでは…? -- 2021-11-02 (火) 11:25:58
- 俺も思ったから、消しといた -- 2021-11-02 (火) 12:26:21
- 公式PvEで140以上のアンキロ乱獲 -- 2021-11-19 (金) 11:06:28
- したんだけど、重量が全然伸びなかったな。もしかしてテイム後伸びづらい仕様なんかな? -- 2021-11-19 (金) 11:07:35
- 各種ステータスはこのページの一番上に掲載されていますが目に入っていますか? -- 2021-11-19 (金) 11:23:43
- 重量の基礎値250ってまぁかなり低めだからね。テイム後もイマイチ伸ばしづらいってのはその通りよ -- 2021-11-19 (金) 11:53:20
- 基礎250の5/LV、テイム後LV200になって30割り振られても初期値400、手動で16上がるって感じだね。あんまり重量に振ってもアルゲンで持てなくなるし、ブリして700位確保出来れば良いと思うよ -- 2022-06-15 (水) 12:20:02
- したんだけど、重量が全然伸びなかったな。もしかしてテイム後伸びづらい仕様なんかな? -- 2021-11-19 (金) 11:07:35
- エクスの街灯は自動採取できますか? -- 2022-03-29 (火) 08:05:15
- こいつの居ないmodマップで遊んでるが居なきゃ居ないで結構不便だな。山とかにいけばどこかに居るみたいな手軽さはやはり貴重 -- 2022-03-29 (火) 10:16:51
- 足遅いのに目をつむれば騎乗射撃と本人の戦闘能力とケーキ回復で洞窟もいける…かも? -- 2022-06-18 (土) 23:33:18
- できないことはないけど洞窟に関しては決して高いわけでない走破性(ジャンプ不可)と草食ゆえ死体処理できないのが一番痛いかな。火力と攻撃範囲は申し分ないんだけどね... -- 2022-06-18 (土) 23:37:58
- とうとう変種は最後までアベ産限定か~。イベカラとか映えるから好きなんだけど、厳選地味に大変なんだよな -- 2022-06-24 (金) 10:10:23
- ドレイクやリーパー、発行生物がどんどん輸出されていく中でアンキロが固有生物になると誰が予想しただろうか -- 2022-06-24 (金) 10:18:45
- アイルズで初めてカルキノステイムしてカニアン二刀流してるけど、アンキロの低い機動力からくる煩わしさから解放されて感動している 何故か右手に持ったアンキロをよく落としちゃうのが難点だけど... -- 2022-08-07 (日) 01:37:06
- アベレーションの実装当初からある伝統的なカニアンの便利さに気づいたようでなにより。坂道に弱いのと、PvPでのグリッチ対策で騎乗中の生物の掴み解除がかなりシビアになったのでそこだけ注意だね。特にクリアイは一部除いて平坦な場所が少ない。 -- 2022-08-08 (月) 11:36:10
- ark2のアンキロのコンセプトアート公開されたけどめっちゃかっこいいな、実物と同じ見た目に寄せたらどうしても今より地味な感じになるし魔改造してくれるの個人的に嬉しい -- 2022-11-08 (火) 13:08:18
- あとは、今いるアンキロより大きければいいかな。 -- 2022-11-08 (火) 13:32:32
- それ、どこに行ったら見れますか? -- 2022-11-08 (火) 16:53:31
- 公式twitter -- 2022-11-08 (火) 19:03:45
- ありがとうございます。 -- 2022-11-08 (火) 19:20:05
- アルゲンで山の上あたり飛んでて、空中になんか浮いてるなと思ったらアンキロの死体だった…普通にビビる -- 2023-01-18 (水) 23:53:44
- アンキロの死体バグらせて遊ぶのおもしろいよね -- 2023-01-19 (木) 00:35:33
- 野生のこいつは石建築壊すのか? -- 2023-05-26 (金) 23:49:15
- いいえ。 -- 2023-05-27 (土) 08:38:50