Carcharodontosaurus

Last-modified: 2023-03-22 (水) 09:20:37
E028D8EA-AD6C-43AB-846D-2674A7025319.jpegD763BE7B-4AF9-4DF9-9D96-45EA5934B6FB.jpeg
種属Carcharodontosaurus medicupestis
時代白亜紀後期


基礎値と成長率

能力基礎値成長率(野生)成長率(テイム後)[**]テイム完了時固定(add)補正テイム完了時乗算(mult)補正
Health7000056+0.08%-54000-
Stamina480+2.88+2.5%--
Oxygen150+0.375+2.5%--
Food400010+2.5%--
Weight65013+1%--
Melee Damagewild528/tame211.2[*]+26.4+0.85%-80%-
Movement Speed100%----
Torpor6000360-+0.5-
  • テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
  • 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
    • Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
    • Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
  • [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
  • [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。

■移動速度

移動タイプ基礎速度スプリント速度(野生)スプリント速度(テイム後)スタミナ消費
歩行1120(492.8)2241.12241.1(892)29
水泳-(300)---
  • これらは移動速度100%時の基礎速度です。
    • ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。

特性

■行動

攻撃前方
採集生肉など
特殊行動薙ぎ払い、咆哮
備考
 

■生態

生息域ギガノトサウルスと共有
気質攻撃的
産卵あり
ドロップ生肉
備考
 

■テイム

テイム・騎乗テイム可、騎乗可、テイムは後述する特殊な方法。
テイム時の餌生物の死体
サドル制作に必要なレベル96
備考
 

◼️コマンド
admincheat summon Carcha_Character_BP_C

補足

カルカロドントサウルス(Carcharodontosaurus)。学名の由来は「ホオジロザメの歯のトカゲ」。
白亜紀後期に、現在で言う北アフリカに生息していた肉食生物で、その全長は15メートルとティラノサウルスより一回り大きい体格の持ち主。(少々余談だが、ゲーム内のカルカロドントサウルスは、種小名が現実には存在しないmedicupestisとなっており、史実よりも大きく設定されているティラノサウルスよりもさらに大きい。近縁種のギガノトサウルスと並んでとんでもない大きさとなっているので必見だ。)

最大の特徴は、学名の由来にもなっている薄く鋸状になっている歯で、他の肉食恐竜と比較しても特に発達している。これはカルカロドントサウルスが腐肉食者でなく捕食者であったことを示している。骨格はティラノサウルスなどと比べて比較的華奢で、足が速く狩に向いていたとされる。

当時の捕食対象になった生物はカルカロドントサウルス以上のサイズを持つものが多く、ジュラ紀のアロサウルスのように、鋭い歯で出血させて狩りを行ったと見られている。
また、当時南米に生息していたギガノトサウルスと近縁で、全体的なフォルムがよく似ている。

ゲーム内では
ARKで登場する最後の生物、488体目*1として2022年に追加された大型肉食恐竜。
スポーン枠はギガノトサウルスと共通なので、ギガノトサウルスの生息していないマップ(スコーチドアース、ジェネシス1など)には生息していない。
野生では基礎体力70000、基礎攻撃力528というギガノト並みの破壊的なステータスを持ち、ギガノトと同様に石建築を破壊できるので何も装備なしに出会ってしまうと逃げる一択である。

なお余談だが、ロストアイランド実装時の新規生物の投票でもこの生物がエントリーしており、当時ディノピテクスとほぼ僅差で票を集め、2位になったにもかかわらず実装されなかった*2ほか、フィヨルドの投票でもデスモダスに敗れた経緯があった。


テイム

まず初めに生物の死体*3をサバイバーが掴みカルカロドントサウルスの前に行く、死体を掴んでる状態だと敵対されないのでカルカロドントサウルスが匂いを嗅ぐモーションをする距離まで近づく、匂いを嗅ぐモーションの後に死体を食べさせると頭上の六角形のゲージが上がり、それをゲージマックスとなる合計重量500まで繰り返す。この時、死体を食べさせる間隔が空きすぎると、ゲージが減ってしまうことを念頭に入れておこう。そのため、ティラノサウルスなどといった基礎重量500以上の大型生物を用意して、一発で満タンにすることを推奨する。重量の問題でサバイバーがつかめない場合は同種をブリードして産まれた幼年期個体を低温ポッドに準備し、テイム時に殺して使えば基礎重量は変わらず実際重量が軽減されるため掴むことができる上に一発でゲージを満タンにすることができる。

また繰り返す様にはなるが、ギガノトの様に石建材の破壊や尋常ならざる攻撃力を持つ点を考慮すると金属の建材を使ったトラップを用いて複数の死体を食べさせる事も一つの手。しかしその場合、匂いを嗅ぐモーションが発生しても一向に餌を食べてくれない状態になることがある。描写範囲外に離れてから再度挑戦することで食べてくれることもあるが、それでも食べてくれない場合は罠を破壊するしかない。罠から解放されたら餌を捕食するが、騎乗ゲージがたまっていないなら破壊後速やかにそばから離れよう。

六角形のゲージが満タンになると、騎乗ができるようになるので騎乗し、制限時間10分の中でできる限り多くの生物を倒そう。制限時間内にテイムが完了しない場合は振り落とされ死体を渡すところからのやり直しになるが、テイムは継続していてテイム効果は20%程度下がったところからの続きとなる。ちなみに制限時間中であればテイム効果はそのままで騎乗解除も再騎乗も出来る。
アマルガサウルスやフィヨルドホーク同様倒した生物の種類やレベルに応じてテイムが進行するが、後述のブラッドレイジと比例するためあまり気にせずひたすら殲滅すればよい。テイムボーナスは100%からスタートし、騎乗中に受けたダメージによって低下する。(ケントロサウルス、アースロプレウラの反射ダメージは勿論、落下ダメージでも低下するため注意)後ろに後退しながら攻撃しよう。画面下部にテイムゲージが出現する仕様なのでどれぐらいテイムが進んでいるかがわかる。
また、フレンドバフ中は野生生物判定のため、同種及びアルファ生物に攻撃を与えることはできない。だがこれを逆に利用すれば、例えばジェネシス2のミッションに登場する捕獲対象の生物を倒して効率よくテイムする事も可能だ。
画面左下のブラッドレイジが倒した生物の体力(2500毎に+1、それ未満の生物でも+1は確定)に応じて増加し、100になると強制的に騎乗解除されて最初の餌やりからやり直しとなる。(テイム進行度は維持されるが、再び敵対されるため迅速に離脱しよう)
公式サーバーにおいては、イベント期間等でテイム倍率が無ければ余程の低レベルで無い限り3回程度の餌やりが必要となるため相応の生贄を用意しておこう。デスモダスがいればエリクシルにより70%まで進めればテイム完了となるため、是非とも使いたい。

テイム後

ギガノトサウルス同様、テイム後はメレー値が-80%低下するほか、HPも大幅に低下する。
ステータスも攻撃力以外ギガノトと似通っているが、ギガノトとの明確な差異として「多数のバフ/デバフ保有」「尻尾振り払い攻撃ができる」「暴走しない」という点がある。このほかギガノトよりもスタミナの伸びが高いことも特徴である。
基本的にボスフィールドには入れないが、ギガノトのようにタイタン戦や通常フィールドでのボス戦では輝く。

通常攻撃には相手に「回復阻害」デバフを付与する効果があり、攻撃を受けた相手からは青いもやが発生する。
また、ギガノトサウルスと同様に一部の恐竜が持つ被ダメージ軽減を無視して攻撃を通すことができる。防御力を無視できない点も同様。
相手を倒すと「滅多殺し」「ブラッドレイジ」のバフが自身に付与される。前者は「10秒間移動速度上昇&スタン効果無効」の特性があり、シャドウメインやヴォイドワームなどのスタンを無効化する(クラゲ耐性は未検証)。なお、この効果は生物を倒すごとに上書きする。
後者は生物を倒すごとに体力の自動回復速度と近接攻撃力が上昇する効果で、ホットバー左側のゲージでどれだけストックしているかを確認でき、最大100個のストックでき、ストック数に応じて性能、効果時間が上昇し、最大ストックである100個時の最大攻撃力は2.75倍と、メガテリウムの「バグキラー」と同等の攻撃力上昇のバフを身につけることができる。

ブラッドレイジについては、ストック稼ぎを悪用されないようサーモンやシーラカンス、メガピラニアなど集団かつ小型魚類のキル数はカウントされない。

PC版では右クリックでリーパーキングのような尻尾振り払い攻撃ができる。範囲はやや狭めでダメージも噛み付きより弱いがが、非常に強力なノックバックがついている。これで倒した敵も前述のバフに加算される。ただし攻撃前後の隙が大きいので注意。

Cキーで咆哮。普段は特に意味はないが、ブラッドレイジ発動中に咆哮を使うと味方生物とサバイバーが青白い光をまとい「移動速度10%アップ」の効果が得られる。この効果の持続時間はブラッドレイジゲージに依存しておりゲージのストックが多ければ多いほど時間が長くなる(最大55秒)。この際、ブラッドレイジストックが0になってしまう点に注意しよう。

カルカロドントサウルスのバフ・デバフ

名前発動条件効果・補足
スタン無効敵を倒す(滅多殺し)10秒間持続。上書き可能
移動速度UP
快速再生敵を倒す(ブラッドレイジ)アルゲンタヴィスのものと似た効果。上書き可能
近接攻撃力UPブラッドレイジのストック数に応じて上昇していき、最大275%まで上昇
移動速度上昇ブラッドレイジゲージが貯まった状態で咆哮移動速度10%上昇。最大55秒までバフ有効。
回復阻害通常攻撃回復速度が低下。尻尾攻撃では効果は生じない


コメント・情報提供など

マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。

  • ネットで調べたらテイム難しいって聞いて覚悟してましたけど、意外と簡単にテイムできますね。精々難しいのは発見することと、カルカロの周辺に生物がいないときに餌を連れてくることですかね。 -- 2023-01-31 (火) 21:22:01
    • 場合によるかなあ -- 2023-02-01 (水) 17:21:53
      • どういう場合が難しいのでしょうか? -- 2023-02-01 (水) 19:30:40
      • 周りに建造物があったりして野生食べに行けなきゃほぼ詰みだしね、単純な手渡しや昏睡と違ってどうしても立地に左右される。 -- 2023-02-01 (水) 19:56:07
      • レベルやテイム効果を気にせずただテイムするだけなら簡単かもしれんけど、高レベルをテイム効果100%でテイムするとなると運に左右されるところもあるから難しいよね。餌となる獲物が少ない時なんか特に焦る。しっかり準備すれば確実に理論値でのマックスレベルでテイムできるギガのがはるかに楽だよね。 -- 2023-02-01 (水) 20:51:53
      • なるほど、確かにそういう場合は難しいですね。 -- 2023-02-02 (木) 16:27:50
      • 周囲に餌がいない/逆に餌が多すぎる/タレットや防護柵が置かれている/ダメージを受ける地形がある。この辺の条件がどれか1つでも満たされてるとテイムボーナスがっつり減るのが難しいよね -- 2023-02-03 (金) 23:44:43
    • 今はそんな難しくないと思うよ。何が1番やばかったかというと出たばかりの頃はカルカロの取り合い。そもそもスポーン数が少ないから高レベは全然見つからないし数日かけて見つけたと思ったら他にも同じかとしてる人がいて取り合いか譲り合い。どこのサーバーに行っても同じ状況だった。今はたぶん前に比べたら余裕。 -- 2023-03-10 (金) 19:18:15
  • >>PVEモードの場合は幼年期個体の所有権を放棄することで屠殺が可能となるので覚えておこう。←この記述間違ってる。これは「フレンドリーファイアを無効にしたPVP」の場合、多分書いた人はローカルか非公式サバ勢だったのかな。PVEは公式設定なら剣、銃火器、原種ワイバーンなどFFありの攻撃なら自トライブのテイム生物をキルできるし、所有権放棄した生物には攻撃できない。ただ申し訳ないことに、wikiの編集の仕方が分からん… -- 2023-02-04 (土) 09:17:50
    • スマホ以外ならページ右上部に「編集」っていう項目を押す。もしくは、項目別の鉛筆マークを押すことでもできる。byコバユドン -- 2023-02-04 (土) 09:43:03
  • こいつのサドルアイルズとかで確認した人いるのだろうか -- 2023-02-06 (月) 02:11:20
  • ゆるゆる環境でフレンドと遊んでる分には要らないティラノ食わせるだけで簡単にテイムできるからギガより使いやすいな、後レイジ100の超火力はやっぱロマンある -- 2023-02-06 (月) 09:29:55
  • フィヨルド、ロスアイ以外でカルカロのサドル出た人いますか? -- 2023-02-11 (土) 20:29:32
    • ギガと同じ枠ででるからほかのマップでも普通にでるよ。ミッション報酬とかからははさすがにでないけど -- 2023-02-11 (土) 22:01:57
      • 情報ありがとうございます! -- 2023-02-12 (日) 17:03:32
  • 現在のバージョンにおいて、ダメージをもらったとき以外でどのようなときにテイム効果が減少するのでしょうか?。テイム中のカルカロのフレンドバフが切れる前に下りるとテイム効果が8割程度に減少してしまいます。 -- 2023-02-22 (水) 10:13:55
    • 数日前にわざと降りた事あるけど減ってなかった気がするけどなあ。防護柵とか不意にダメージ受けてないのかな -- 2023-02-22 (水) 10:49:17
      • テイムしたのは防護柵が置かれてない場所でした。かつ、1回目終了直前99.6→1回目終了後80.6→2回目終了後約68と2回連続で下がったので、テイム効果減少は間違いではないと思われます。ついでに環境を書いてなかったので追記しますと、PC版PvE非公式サーバーです。 -- 2023-02-22 (水) 11:14:36
      • 多分勘違いしているのでは?フレンドバフの時間は降りても進行するよ。なのでもしバフが終わりそうだから降りたというなら降りてすぐくらいに時間切れだよね。その時点でテイム効果は下がりますよ。違ったらすまん。 -- 2023-02-22 (水) 13:03:13
    • 私の場合は、フレンドバフが切れて強制騎乗解除になった際に数%減っていました。フレンド状態の時は一才減ってなかったので間違いないです。環境はPC非公式(テイム倍率3倍)で、マップはラグナロクの砂漠。ムカデの反射やカマキリのリンク等には気をつけてたので、ティタノボアサソリを中心に狩ってて反撃も受けてません。昨日の出来事です。 -- 2023-02-22 (水) 11:14:10
      • >>制限時間内にテイムが完了しない場合は振り落とされ死体を渡すところからのやり直しになるが、テイムは継続していてテイム効果は20%程度下がったところからの続きとなる。←←この記事に書いてあるコレのことでわ? -- 2023-02-23 (木) 08:12:54
  • 足速い小回り効く驚異の回復力でめっちゃ使いやすい -- 2023-02-22 (水) 14:13:47
  • エクスのOSDソロはこいつも適正ある -- 2023-02-23 (木) 22:41:17
    • OF個体が出回ってないからギガより劣るだけでこいつのOF個体が出回るようになったらギガよりこっちのがいいと思う。レイジ簡単に貯まるし溜まってしまえば異常な回復力でダエオ不要なのが楽 -- 2023-03-13 (月) 09:15:06
  • 初期メレーどのぐらいから現カンストしてるギガに追いついてくるんだろか。 -- 2023-03-15 (水) 13:54:29
    • ADDの減産補正も全く一緒だから211.4*2.75/400の倍率から逆転するわけで、それくらい少し計算したら分かると思うんだけど。 -- 2023-03-16 (木) 11:33:18
  • 一概に言い難いけども、ギガノトの上位互換ということになるかな?ただ、出血がないからそうとも言えないし、、、何者なんだろうカルカロドントサウルスって -- 2023-03-22 (水) 08:08:52
    • ラグナロクにあるような洞窟の最後にいるボスと戦う時みたいに、クライオポットから出してすぐ強敵と戦わなくちゃいけないような状況ではギガノトの方が有効だし、一概に上位互換とは言えないと思う。 -- 2023-03-22 (水) 08:31:07
    • ティラノとスピノみたいな関係。機動力やバフを全部盛りしたりする準備時間をコストと見るかそうでないかで結果が変わる。論争の種になるかもしれないから相互に活躍の場があるという事でここはひとつ手心を -- 2023-03-22 (水) 09:20:36

*1 バリアントを含む
*2 1位:ディノピテクス、2位:カルカロドントサウルス、3位:シノマクロプス。
*3 テイム済み個体、野生個体関わらず