コメント/戦利品クレート周回
Last-modified: 2023-03-24 (金) 21:42:06
戦利品クレート周回
- クレート巡りでどこがオススメ?どのマップがいい?的な話題は所々でているので、まとめというか目安みたいな感じで、たたき台を作成。 --
- 戦利品クレートに限定?ページタイトルは妥当?編集掲示板で議論あったんだっけ? --
- おすすめ度はPvEに特化しているという認識で良いのかな?準備の容易さも評価に入れるのかな?成果主義?PvPだと襲撃リスクへの対応度とかも影響しそうだが --
- 星の基準も良く分からん。赤OSDと100レベルくらいの野生テイム原始サドルティラコレオが居たらクリアできる凍土洞窟が同格とか、知識が必要条件になっているとか紫OSDとジャングル洞窟が同格とか --
- 執筆者じゃないけど分からないならここか編集相談で提案して訂正すればいいんじゃないかな。洞窟とOSDじゃ難易度のベクトルが違うけど俺もOSDの難易度ランクは上げていいと思う。明らかに初心者だけが見るページと分かるしざっくりの難易度やメリットでも存在意義はあると思う。 --
- たたき台と書いてあるので当該コメントにツリーしてくれればいいですよ。存在意義を聞いているわけではありません。 --
- あくまでたたき台として作成したので、とりあえず難易度については目安を表の下に補足追加しました。 --
- 初心者向けを謳うならブループリントと記載するよりも設計図(BP)のような標記で統一した方がよいかもしれない --
- 修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。 --
- 人気のアイテムに特化して入手経路を書き連ねるページと解したが、代用が効かない入手経路については記載する価値があるかもしれない。例は雪山方面の野外クレートでしか出現しないデイノニクスのサドルとか。 --
- 代用の効かないものについては極めて有用な情報になるので、いいですね。人気アイテムを求めて何度も行く事になるので、一覧で観る事が出来れば、そろそろ初心者を脱するプレイヤーが、現在の自分の手持ち戦力と必要な戦力や装備などと相談しながら、効率(個数/時間=移動距離/安全性)良く、探せる場所はどこか分かりやすくしたいと思ったので。 --
- 周回を前提としているのに足の遅いバシロで悠々回るプランになっているのも少々気になるね。 --
- 評価コメントについてはジャングル洞窟で顕著だけどシノマとベロナを輸入した場合の周回コストがほぼゼロで回れるから状況によって内容を変える必要があるのか?転送可否の影響が大きそうだが --
- バルゲロ岩山洞窟はクレート出現のストックがあるのか、初回or長時間経過時には少し待つと2セット目計6個拾えるので決して少ないわけではなくなる点に留意が必要 --
- そもそも湧いてないことが多いけどな…ローカルだと数時間過ごしてから見に行っても沸いてないことが多い。もう存在しないものだと思ってる。 --
- クマとかクラゲとか初心者向きでない呼称は配慮に欠けるので、正式名称にしたうえでリンク形式にした方がいい --
- 紫OSDにギガノトは出現しないはずだけどプレイ環境によるのか、もしくは想像で書いて作成したか? --
- 周回に向かないセンターを記載する意味が無いのでそもそも項目自体不要ではないか --
- 項目自体不要かと思ったのですが、無いなら無いで、じゃぁ、センターはどこ回ればいいの?的な質問があるかもしれないと思ったので、一応(ググって検索してみると、こういった質問内容があったので)。周回に向かないのは把握してますが。 --
- OSDの難易度を1ずつ上昇、赤のオススメ度も1つ上げました。ついでに凍土洞窟のクレートについて軽く追記 --
- 備考の文章が長くて無駄に縦長になってるよな。おすすめ度とか難易度とか距離とか外して備考枠広げた方が良いんじゃない?必要なら備考の1行目にオススメ度と難易度を書いておくとか。 --
- 個人的には距離が必要なさそうに一票かな --
- 距離より、拾うためだけに突っ切ったらおおよそ10分なのか30分なのか1時間なのか目安くらいは書いてもいいかもと思った。良い感じに組み合わせられる例としてはラグナロクで砂漠クレート→凍土→ジャングルで良い感じにループする。あまりに長いと技量差が出るのであくまで目安ということで。 --
- アバウトでも時間は執筆難易度が高そうだから凍土とか人気の奴だけ書ける人が備考でいいんじゃないかなーと思うかな、作っても大半が書かれないならその欄ごと必要ない派です。 --
- 距離は必要なさそうな意見があるので、削りますね。 --
- ジェネ2のビーコンは赤紫OSD以外は霞むレベルなんだし特記しておいてもいいかも --
- nobr方式を適用。また、めっちゃ改行しました。問題点や意見等ありましたら、申してください。byコバユドン --
- おすすめ度の目安を書いてみるので指摘あれば --
- ★2がよく分からなかった。基本的に死なない程度に★5やれになるはずなんだけど、基準が微妙な指標で要らない説すらあるなこれ --
- 難易度は難易度だけでいいんだけどオススメ度は難易度と報酬とスピードが入ってくるから☆の数の理由がそれぞれ違って難しいね、☆4,5にも周回しやすさみたいな文をいれた方が分かりやすいかな? --
- お勧めする尺度が人によって違うのが問題だから、それでは不適当かもしれない。背伸びしてでも是非やりたいもの、準備が楽ですぐにでも取り掛かったほうが良いもの、コスパ最強などなど。カエル護衛ひたすら回してる人にラグナの凍土行くといいよなんて紹介するようなものだけどうまく伝わるかな --
- おすすめ度については無い方がいいという意見が多いので削除の方向にしました --
- ラグナのジャングル洞窟のボス討伐報酬と、エクスのOSD報酬はクレート品質の設定が反映されないっぽい。設定次第では言われてるほどうまくねえなって感想が出る。まあジャングルはクレートだけでもいっぱいあるからまずいことはないんだが。 --
- ラヴァゴーレムの報酬は倍率のレンジ幅がめちゃくちゃ広い(黄OSD未満~紫OSD以上)のでカスばかり引くとかなりしょぼい --
- 砂漠の地上クレートは焦土にもあるのでは?あとアベレーションで欲しいのはティラノサドルよりはロックドレイクのサドルではないかと。 --
- 移動メインになるドレイクより戦闘用のスピノとかの方が需要高いのでは --
- 確かに主力になるスピノやメガロのサドルの方が需要あるかもだけど、ラグナとかの無料マップで入手して持ってきても良いかなと…ドレイクのサドルを無料マップで見たことないんだよね… --
- 見たことないのと必要なのは別の問題なのは分かりますかね。原始的サドルが修得できる上に素材必要量が最低で、これで不足する状況というのがイマイチ万人向けなのかしっくりこない。ドレイク自体は殴り合いするデザインの恐竜じゃないと思っている。 --
- 凄く微妙。多すぎる情報はゼロになるいい例かもしれない。詰め込みすぎでベテランしか理解しきれないのでは --
- 取れるもの(参考)は要らない気がします。ティラノサウルスのサドルなど、と書かれてもこの「など」が不明瞭すぎて参考になってない気がします --
- どういうものが取れるの?って情報は重要そうに思える…と言っても対ボス用のティラノサドル以外に周回してまで欲しいアイテムってなんだろうな。他にそういうアイテムがないなら確かにこの項目もいらないかもしれん。 --
- それには同意、しいて言うならREXサドル取れるとこだけは書いてて欲しいって人もいるかもだけど書き出すとキリないしね、最悪REXだけ表の外にオススメ周回場所書いてもいいかも。 --
- ボスに関しても短期決戦が必要なタイプ以外はいかに生き残るかという意味でステゴ、マンモス、テリジノとかのケーキが使えるそこそこな草食の方が汎用性で見ても有効じゃないかとすら思っている。ティラノサウルスサドルと合わせてこのへんもまとめておくといいのかもね。 --
- サドルの記載は、ボス戦ページの「有効な恐竜たち」に記載されている恐竜(REX、ユウティ等)に限定して記載した方が良さげな感じですかね?結局クレート周回するのはボス戦メインとなるので。 --
- 戦利品クレートテーブルページに移動じゃダメなんかね。 --
- 正直ダエやユウティはサドル原始でもさほど困らないし大量ケーキ+厳選にキブル必須の草食勢とかは初心者向きじゃないからREXだけでもいいかなと思ってます。 --
- REXサドルは必要との意見が多いですが実はREXに限っては個別ページに入手方法が書いてあったりします。そちらに誘導とかでもいいかと --
- 基準と指標が分かりにくいからオススメ度を消したのは分かるのだけど、ラグナでやるならジャングル洞窟より圧倒的に凍土洞窟の方がおいしいよーみたいなざっくり情報がこのページで1番重要だと思うので、星の目安については無しでいいからオススメ度的なものは必要だと思う。 --
- どっちの方が良いおいしい、なんてのはその人が何が欲しいのかって問題だし絶対に凍土の方がおいしいとは言えないんじゃないの?クレートの中身が全く同じなら言えるかもしれんけど、同じテーブル参照してるってわかるの?それにジャングルダンジョンのページには「ラヴァゴレームの戦利品は通常より更に高品質が出やすく、高難易度洞窟のそれより更に高品質が出現する。」って書いてあるよ。 --
- 道中クレートのテーブルは凍土とジャングルで同じだよ、周回した人なら分かると思うんだけど少なくとも初心者向けの周回に限って言うなら凍土の方が優れてると間違いなく言える。ボスクレートが違うから厳密には上位互換じゃないのは当たり前だけど今必要な情報はそこじゃなくないかな。 --
- 凍土が簡単なのは間違いないね。同じアイテムが拾えるなら確かに凍土の方がオススメ。マップ別に分けるよりもクレートのテーブル別に分けた方が比較検討しやすくなるかもな。同じアイテムが拾えるならって前提だとオススメ度もわかりやすく機能しそう。このテーブルだと主にこれとこれとこれが取れます、詳細はクレートページへ、って誘導もできるし。 --
- ジャングルが沼クレートで凍土が雪山クレートだよね?1ヶ月リオプレつけて廻ってみて道中クレートの中身だいぶ違ったけど偏りなのか…? --
- 凍土はボスクレート除いて通常クレートじゃなかったっけ、ジャングルは勘違いしてた、多分道中が沼でラヴァの周りに出てくるのが通常の方だったかな --
- 凍土は道中で通常、ボスで雪山。雪山はほぼゴミなので道中狙い。ジャングルは道中で沼、ボスでランダム戦利品と通常。沼はテリジノ一点狙いならギリギリアリ(ただし通常でも出るし周回難易度が高い)、ラヴァ報酬はおいしいけど初心者にラヴァ討伐周回はさすがに..って感じかな、あとボス狙いはリポップがかなり遅い。 --
- ジャングル洞窟で敵が湧く条件はアーティファクトの取得っぽいので、クレート回収だけを目的にしたジャングル洞窟って実はむちゃくちゃ難易度低いのでは?マグマ事故さえしっかり回避できれば…になるけど。 --
- ラグナのジャングル洞窟でボス周回してたけどアーティファクトスルーしてても普通に新しく敵湧いてたよ。道中に恐竜放置すればその周辺は湧かないっぽいけどあまりオススメするような行為ではないし --
- もしかしてクレートの中身について体感とかで書いてるの?管理者銃の破壊モードでクレート狙えばテーブル名わかるよ。テーブルの詳しい中身とか知りたければDevKitで確認もできるはず(自分でやったことはない) --
- まだたたき台なうえに中身は別ページに詳細が載ってるから、わざわざこっちにも記載する必要ある?って状態なんだと思う --
- おう、ぜひ編集していってくれよな --
- 海底クレートとかはともかく、洞窟クレートの備考は該当洞窟ページにリンク飛ばしちゃった方が逆に分かりやすい気がしてきたんだけどどうでしょう? --
- 備考は備考でクレートの内容とざっくり難易度で端的に書いてあるからこれはこのままでいいんじゃないかと思う、これ以上詳しく書きたい内容があれば備考に「洞窟リンク」←参照みたいな感じで書いたり該当洞窟ページ編集したりすればいいんじゃないかしら、それはそれとして場所の欄をリンクにはしていいかと思うけど。 --
- localだと品質2倍設定から最低限楽しく遊べるわ。等倍とか正気じゃねえ。 --
- 最近genesis2の公式pveでまったり始めたんだけどクレート集めどこのマップがいいんだろうか、ポンアクや金属装備、サドルが欲しいからミッションやったら難しすぎて心折れた。 --
- その辺ならエクスの赤OSDでいいんじゃない。クレートより遥かに品質良いから出たら勝ちみたいな印象 --
- 金属BPはGen2じゃ無理だね、上枝の通りポンショと金属BPは赤や紫OSDが1番いい(ただし赤でもそこそこ以上のブリギガと高品質サドルは必須)。必要戦力とか無しでゆっくり集めるならアイルズ雪山のクレート4つを定期的に回れば手に入るよ。サドルは…Gen2クレートより優れたとこなんてほとんどないな。(マンモス欲しいならラグナ凍土洞窟) --
- Gen2住みならデルフィス乗ってエクスでデザタンちゃっちゃとテイムしてOSDゲートで囲って紫OSD無双する手もある。(残党狩りにギガはいた方がいいけど) --
- みんなありがとう!ボス用にTEK REXのブリードは始めたけどサドルはほぼ原始だしギガはまだテイムできてないからOSDやりたい所だけどクリスタルアイルズかなぁ。グリフィンもワイバーンも欲しかったし丁度いいかもしれない!ギガのブリ頭おかしいくらい時間かかるって聞いてビビってる --
- 木を書いた者だけどギガとレックスをブリーディングしつつアイルズの雪山回ってます、至高REXサドルと名工金属の籠手はBP手に入ったけど他は現物が僅かにある程度なんで次は赤OSD攻略目指します! --
- フィヨルドの強者洞窟は道中のクレート無視してアイランド三ボス像エリア(何も生物居ない)に三ヶ所、隣のサルコ・ピラニアの崖エリアに2ヶ所沸くところがあるのでそっちやったって方が安全だよ --
- フィヨルド強者周回してれば大体のものは揃う、揃わないものは中ボスしばこう。(腕に自身があるならハティスコル、戦力ないならベイラ) --
- ps4非公式PC鯖のラグナロクにある砂漠クレートが沸きませんどうすれば沸きますか? --
- これは良さげ --