長期日数生存やダンジョン構築には直接関係はしないけども、知っておくとタメになる明日のためのトリビアのような知識達。
攻略・効率化関係 
迅速の祝福つきの侵略戦闘であとひと押し 
迅速の祝福をつけている場合、おしいところで侵略戦闘に負けてしまった時、速度を3倍速にして設定でできるかぎり重くなるよう(紳士モードoff/エフェクトon/ダメージ表示on)にして、アプリを再起動して引き続きプレイをすると、その侵略戦闘に勝てる場合がある。
起動直後などでラグがあると、攻撃スピードが落ちるものと思われる。
その特性上、敵の攻撃速度がこちらの攻撃速度より速ければ速いほど効果的。
所持金を増やす方法 
クラウドセーブ>データ初期化>クラウドロードすると金持ち本で貰える金額×日数分ゴールドが増える
欲しいボス遺物を確実に入手する方法 
戦闘勝利後の報酬や貰える遺物は戦闘をやり直しても変化しないので固定的なものに見えるが、実はダンジョン内に配置された魔物の数によって戦闘報酬や遺物の種類は変化する。
これを利用して、欲しいボス遺物を確実に入手するテクニックが存在する。
まず、ボス戦前のダンジョンマスでクラウドセーブをしておく。次にダンジョンマスで部屋移動→魔物の配置数調整をし、ボス戦闘で報酬を見る→欲しい遺物がない場合はタイトルバックしてクラウドデータをロード…これを繰り返せば欲しい遺物を序盤から確実に手に入れることができる。
神聖難易度で序盤から闇の司祭の書を確実に手に入れたい場面などで使えるテクニック。
一般戦闘や精鋭戦闘でも一応使えなくはないテクだが、選別するには施設や魔物の種類が膨大すぎて実用的ではない。そちらの方はイベントのもう一つの夢を利用しよう。
1つのダンジョンマスで部屋移動と読書をする 
通常ダンジョンマスでは1つのマスで1回行動したら終了するが、部屋移動と読書をいっぺんに1つのダンジョンマスでできる裏技がある。
まず部屋移動の項目を押す。部屋移動を完了した瞬間すぐに左上の戻るボタンを押すと選択画面に戻る。そして素早く読書の項目を押すと読書をすることが可能になる。
星占いでの効率が良いスキルの変更方法 
- 魔物はレベルアップによって2つまで自動でスキルを習得する。
そのため以下のような順番でスキル習得・削除を行えば効率的に行える。
現在では覚えるスキルが合成しあう魔物を決めた時点で確認できるためより楽になった。
現在では合成させる順番によって覚えるスキルが変化することはない。- 最終的に覚えさせたいスキルを4つ決める。
例:A,B,C,D - その中から2つ覚えさせる。
例:X,Yが最初から覚えている要らないスキル。
X,Y,A,B - 星占いで要らないスキルを削除する。
例:A,B - 残りのスキルを覚えさせる。
- 最終的に覚えさせたいスキルを4つ決める。
反復改造の効果 
- 初回の改造では、レベル+2分のステータスの伸びが発生するが、反復改造では+1するごとに4%効果が伸び、最大値+10では40%の増加となる。
静寂の殿堂の追加ダメージや白霜の凍傷付与など、レベルによって上昇しない部分もある値を超えると増加することがある。
遺物の選択順序 
- 遺物と通常報酬をもらう時、適当に順番を選んではいないだろうか?
少し工夫するだけで少し効率よくプレイを進めていくことができる。- ボス遺物は先に選択する
ボス遺物からはダンジョン拡張のツルハシやシャベルが出現する。
そのため、その遺物をとってから通常報酬を選んだほうが、部屋の配置位置をより自由に選ぶことができる。 - 不思議な魔物の卵(反復遺物)
不思議な魔物の卵は魔物に経験値を与えてレベルアップさせることができる。
この報酬が現れた時に、魔物を集めたい場合は不思議な魔物の卵を後に取った方がその時手に入れた魔物にも経験値を与えることができる。
融合・魔王合成したい場合は先にとった方が、合成時獲得する経験値が増える。
- ボス遺物は先に選択する
宝玉への魔法装備付与スキルリセマラ 
- 神話パックでは「魔法装備」(魔物の装備が登場する時、1%の確率でランダムなスキルが付与されます。)というものがあり、100枚取り切ると確実に装備に追加でスキルがつく。
宝玉に狙ったスキルをつける小技が以下の通りである。
ちなみに、現状魔法装備ではパッシブスキルしか付与されないようである。- 闇商人で宝玉した時のスキルを確認、望んだスキルであれば終了。
- 上記で望んだスキルがつかなかった場合、一回タイトルに戻り、もう一度宝玉化。
1回のみタイトルバックで結果が変えられるようである。
その後はその日の結果は固定される。 - 望んだスキルがつかなかった場合はタイトルバックし、拷問して精神力を減らしておいた勇士を堕落させるor供物にするorスキップ。
- 宝玉をつけたい魔物に対し、5つのつけたいスキルを考えておくと良い。
宝玉についたスキル以外の4つを装備先の魔物に覚えさせる。
初期監獄、初期祭壇で☆1勇士を堕落させる方法 
ある程度の運要素はあるものの、試行回数を重ねれば獲得可能。
魔物引継ぎを手に入れたときにおススメ。
試練以上の難易度でしかできないため注意。
1.霊を100確保する
2.ダンジョンマス前で☆1勇士の捕虜を手に入れる(神に祈る)。
3.ダンジョンマスの拷問で痛めつける。村人、精鋭村人は音鞭、農夫、精鋭農夫は空腹の拷問を行う。
4.村人系は26日後、農夫系は20日後に拷問が終了するので、その日に(ダンジョンマスやイベントなどを経由して)闇商人に至れる配置が来ることを祈る。
5.闇商人で堕落させる。
- 監獄をダンジョンの左端に寄せて周囲を強固な戦闘部屋で囲めば勇士が入ってこなくなるので、ある程度の日数耐えられることもある。
吸血部屋 
難易度普通~難しい6くらいまでの有効性は確認。
以下のスキル持ちを指定の部屋に集める。
魔物・魔王の特性を活かした組み合わせ 
- テティスとアラクネ [中盤~]
初期開放された2体の融合モンスター。
アラクネは個人で完結した性能だが、テティスのスキルのトリガーにもなるので高相性。
元より融合モンスターはステータスが高いので魔王部屋前に揃えて置いておけば鉄壁になれる。
- 怠りとサハギン [序盤~中盤向け]
☆2戦闘部屋の怠りとサハギンは相性が良い(衰弱の敵に対し、サハギンの深海の槍はダメージ2倍)
怠り部屋にサハギンを置かなくても、隣接した戦闘部屋で攻撃力を引き上げたサハギンを置くのも手。
単純にダメージが二倍なので、サハギン自体を強化しておけば十分な火力を発揮できる。
日にちが進んで衰弱を付与するスキルを持つモンスターができたら、サハギンと並べておくとより長く戦える様になる。
- 混乱(デバフ)+悪魔の狡猾(汎用スキル)
混乱の敵に対し、悪魔の狡猾はダメージ2倍。
混乱はダンジョン部屋の歪曲(罠)やバフォメット・インプ少女で与えられる。
悪魔の狡猾(汎用)は汎用スキルであり手に入れやすい。
聖職者や天使などのデバフ除去と無効バフ、歪曲の場合なら罠回避には注意が必要。
- 火傷(デバフ)+サラマンダー少女
サラマンダー少女は攻撃に相手の火傷分の追加ダメージが乗る。
しかも、これは相手の火傷を消費せず、火傷は時間経過や行動では減少しないので、ずっと追加ダメージが乗った状態で殴り続けられる。
火傷はターニャのスキル、イフリート少女や不死鳥、罠などで大量に稼げるので、特化すれば大ダメージを連発できる。
火傷の乗っていない相手への攻撃は大したことがないので、高火力を持ちながら、味方を壊滅させる危険が少ないのがメリット。
サラマンダー少女の耐久力が低いので、挑発や防御バフで守らないと場持ちが悪いのがデメリット。
罠の「焼却」も火傷×2のダメージを与えられるので、併設するとよい。
- ターニャ(権能2)+デスナイト+クレオパトラ
入り口すぐに巨大化等の部屋を置いてデスナイトを配置する。
デスナイトに敵を倒しやすくるスキルをもたせ戦闘開始すぐにターニャの権能2を使う。
するとデスナイトが速攻で敵を倒し味方に不死がどんどん蓄積されていく。
ゾンビパの完成。
20階ごとの大ボスの内容によってはデスナイトが速攻で死ぬので、双頭巨人にして挑発クレオパトラを横に置くと中々死ななくなる。
クレオパトラの魅了は勇士に同士討ちさせる効果を持つので、敵の攻撃機会を半減させつつHPを減らし、デスナイトがトドメを刺す頻度と確率を上げることができる。
デスナイトの真後ろのマスは受け止めきれなかった敵が溢れて不死が付与される前に死ぬので、罠マスにしておくと効率がいい。
不死の肉体+咲き始めの若芽(遺物)+癒やしの首飾り(遺物)→無限再生 
- オリジナルパックによって開放できるボス遺物「咲き始めの若芽」は被ダメージの25%の甦りを付与する能力を持っているため、いくら大きなダメージを受けようと即死しなければ次行動時には25%をリカバリーし、甦りが完全に消失するまでには被ダメージの50%を回復できる。
そこに癒やしの首飾りが乗ると25%分の甦りによる回復量は被ダメージの31.25%になり、さらにHPが50%以下の時すべての回復効果が2倍になる「不死の肉体」の効果が乗ると一瞬で被ダメージの62.5%を回復するという化け物じみた性能を獲得する
そしてこの状態に入ると理論上被ダメージの100%以上を回復できるため、1行動の間に即死させられることがなければ何十体の勇士を相手にしようと決して倒れない状態に突入する。
放棄&継承スタートによる初期Gで合成 
いつの間にか継承される対象が直前プレイのみではなくが1種あたり〇個というように永続的に保管されるようになったため、素材が余っている人もいるのではなかろうか。そのため、
- 素材を継承で持ち込む
- 初期Gで合成強化
- 0日目で即放棄
とすると戦闘をせずに目標の施設を手に入れることができる。
同様にダンジョンマスを全部埋めた直後に放棄することで施設をためることもできる。
小ネタ 
ちょっとだけ電池を長持ちに 
我々が思っていたのとはちょっと違う意味の紳士モードは、ボイスのデータへの接続がなくなるため少しだけ処理が軽くなって電池持ちがよくなる。
また、ダメージ表記もオフにするとこちらも描画が軽くなるため少しだけ電池持ちが良くなる。
少しでも長くプレイしたい人のために。
それでもラバーゴーレムだけど
魔物の強化豆知識 
- 魔物はレベルアップ時、HP,Atk,Def,スキルのいずれかに1つポイントがランダムに振られる。スキルに当たるとスキルを覚える。
ポイント1つにつき、HPを5、Atkを1、Defを0.5上昇させる。- Build10100までは全員がこの法則に乗っていたが、10103以降はズレる場合も多々見られる。基本の動きとしてはこの理解で良いと思う。
- 読書で最初から持っている3冊の系統の本は、12.5%程度の確率でステータスアップに補正がかかる。
補正は、程度のものとなる。HP 攻撃力 防御力 1章 10 2 1 2章 15 3 1.5 3章 25 5 2.5
- 魔物の強化合成では、Build10200時点では乱数のテーブルが移動しない仕様となっている。
商人では同一日時に連続して魔物を強化合成できるため、いらない魔物の強化合成をしてステータスの伸びが良い日を見出し、その日に大量にレベル上げをすることでステータスを一気に伸ばすことが出来る
例:普通に育てた精鋭騎士:Lv600_Atk377 上記を実行した精鋭騎士:Lv600_517
魔物の通常の合成(?と書かれている奴)を実行すると乱数のテーブルが動くため、鬼門のボス階の直前に一気にレベル上げをすることも可能。
遊び方提言 
アプデまで特にやることないなーっていう人たちが始めたエクストリーム風味の遊び方。
- 拗れた幻想
挑戦モード「壊れた幻想」では少女型の魔物が登場しない。
少女魔物が出ないなら堕落勇士で埋めればいいじゃないという攻略法。 - ミニマム攻略
3x4の大きさのダンジョンで頑張る。
禁止遺物でわざとスコップ3種とシャベルを禁止して拡張せずに進めていく。
ボス部屋まで敵がすぐにくるのですぐに終わる(いろんな意味で)。 - プチミニマム攻略
5x4の大きさ(スコップ禁止、シャベル可能)のダンジョンで頑張る。
ミニマムよりはちょっと楽。 - 試練全回収プレイ
目についた赤い部屋に必ず入る縛り。
スコアの数値を高めていけ。
間違って「再配置」を押しちゃった! 
- せっかくちゃんと置く部屋を調整してたのに「再配置」押して激萎え…
そんなときは右上の歯車メニューからタイトルに戻ると戦闘開始時からやり直せます。
セーブされるのは部屋に入ったときと部屋から出た時。- 現在ではは警告文が出るようになったが、つい警告を無視してやっちゃった時にも有効。
魔王の権能1はタップ位置の勇士を攻撃する 
- 魔王の権能1は「画面をタップすると最も近い勇士にダメージを与える+α」の効果を持っている。
この時の「最も近い勇士」はタップした位置から最も近い、という意味のようであり、実際に特定の勇士を狙ってタップするとその勇士を攻撃することができる。- 自動権能時や適当な位置をタップしたときは魔王から最も近い勇士を攻撃している。
以前の有効だった旧仕様での小ネタ 
レベルアップ効率やレベルによる修正値が変更されたため、情報が古かったため移動。
- HPと攻撃力に倍率がかかる、合成素材に巨大化を使う施設達。
どれが一番自分のダンジョンとあうかを考える手助けに作成。@build10200環境下に合わせて訂正済み
- おおよそ15000の経験値を得たときの状態の比較。
実質HPは部屋人数xHP倍率。実質攻撃力は部屋人数x攻撃倍率。
狂奔による被ダメ増加はHPへ2/3の補正として補正している。狂奔の2重がかりについてはよくわからないので除外。部屋種別 経験値15000
近傍のLv改造前 改造後 改造後実質 HP 攻撃 HP 攻撃 実質HP 実質攻撃力 巨大化 Lv.7 8 3 10 3 10 3 双頭巨人 Lv.4 5 3 7 3 14 6 巨人三兄弟 Lv.3 4 2 6 3 18 9 巨大な部屋 Lv.6 2.75 1 3.25 1 13 4 大乱闘 Lv.5 1.67 5 2 6 10 30 大乱闘
(狂気の鎧有)Lv.5 2.5 5 3 6 15 30 絶対者 Lv.5 2.2 2.2 3.0 3.0 3.0※ 3.0※
- 同じく10万経験値での結果
部屋種別 経験値100000
近傍のLv改造前 改造後 改造後実質 HP 攻撃 HP 攻撃 実質HP 実質攻撃力 巨大化 19 20 4 22 4 22 4 双頭巨人 14 15 5 17 5 34 10 巨人三兄弟 11 12 4 14 4 42 12 巨大な部屋 17 5.5 1 6.5 1 26 4 大乱闘 15 3.3 10.5 3.67 11 18.3 55 大乱闘
狂気の鎧15 5 11 5.5 10.5 27.5 55 絶対者 Lv.15 6.6 6.6 7.4 7.4 7.4※ 7.4※
- 強い単発攻撃攻撃を受け止められるのは巨大化だが、
細かいダメージを受け止めるなら大乱闘も巨大な部屋も巨大化と同程度の効率を誇る。
攻撃性能は大乱闘が圧勝しており、防御性能の巨人三兄弟と攻撃性能の大乱闘とくっきり分かれている
- 絶対者は防御力と行動速度にもこの倍率がかかっているため、色々とコメントしずらい。
HPと攻撃力に関してはこんなところ。実際は、
・防御力上昇によって被ダメがある程度軽減している。ただし激怒の追加ダメは防げないため試練で激怒を獲得していると思いのほか早く溶ける。
・速度上昇によって速度に倍率がかからない部屋と比べて〇倍速程度出ているように見えるなら同一スキルをもったキャラが〇体いるものとみなしてよい
といった感じに考えると良い。- おおよそ15000の経験値を得たときの状態の比較。
部屋種別 経験値15000
近傍のLv改造前 改造後 改造後実質 HP 攻撃 HP 攻撃 実質HP 実質攻撃力 巨大化 Lv.7 8 3 10 3 10 3 双頭巨人 Lv.4 5 2 7 3 14 6 巨人三兄弟 Lv.3 4 2 6 3 18 9 巨大な部屋 Lv.6 2.75 1 3.25 1 13 4 大乱闘 Lv.5 1.67 5 2 6 10 30 大乱闘
(狂気の鎧有)Lv.5 2.5 5 3 6 15 30 - 同じく10万経験値での結果
部屋種別 経験値100000
近傍のLv改造前 改造後 改造後実質 HP 攻撃 HP 攻撃 実質HP 実質攻撃力 巨大化 19 20 4 22 4 22 4 双頭巨人 14 15 3 17 4 34 8 巨人三兄弟 11 12 3 14 3 42 9 巨大な部屋 17 5.5 1 6.5 1 26 4 大乱闘 15 3.3 10.5 3.67 11 18.3 55 大乱闘
狂気の鎧15 5 11 5.5 10.5 27.5 55
- おおよそ15000の経験値を得たときの状態の比較。
- 配置した魔物に不死を配り、倒されたときに味方全体に不死をばらまく共同墓地は極めて強い施設である。
この施設には主に二つの使い方が考えられる。
第一に、単純に「死なないこと」を目的とした運用だ。
ゴブリンやオーク少女など、敵を倒しきれなくてもとにかく手数を稼いでほしいモンスターをダンジョンの入口ド真ん前に設置すれば、明らかにその効果を実感できる。
また、試練などで付与された敵の開幕バフもある程度吸うこともできる。万一倒れてしまっても、味方に不死を付与できるので無駄がない。
しかしながら、初めて使ったときはその継戦能力に感動してレベルを上げすぎてしまい、気付けばボスと共同墓地以外味方が全滅していた……と言う事態に陥る初心者魔王も多いとか。
そういう時は共同墓地に配置するモンスターを減らすといい。
1体3で袋叩き似合えば、いかに多量の不死といえど一瞬で消滅する。こうして確実に不死を味方に付与するのが、第二の運用である。
修正済みにつき移動。
- 最大HPが少ない状態でイベントマスに行きたくない…
目の前にダンジョンマスがあるけど休みたくない…
まず、こちら、"統治の杖"を所持していただきます。そうしましたらダンジョンカードを選択して、
改造か訓練を選んでください。
左下に戻るボタンが出てきますからそれを選択してまた改造か訓練を選ぶ。
これを繰り返しますと見てください!HPがみるみる回復していきます!
凄いでしょう!?Build10078の今だけ!今だけです!詳しくh(ry
遺物の効果が変更されたため移動。
- ボス戦前には必ずダンジョンマスが置かれているが、これは休憩をするためである。
遺物のマナクリスタルは休憩をすると次の戦闘でマナが最大値まで溜まった状態で戦闘が始まる。
とくにエマやエリザベートなどの権能で勇士を倒すタイプの魔王を使う際の基本戦略。
休憩ではほかにも、マナ回復ルーンによるマナ最大値の上昇、超越のポーションによる最大HPの上昇と、
遺物がそろってくると選択肢として極めて魅力的になる。
気絶ハメ・魅了ハメは現在環境ではうまくはまらない。
- 試練を進め、攻撃が厳しくなり、やたらと硬くなっている勇士に40D-80Dあたりで敗北しているダンジョン主様のための情報。
必要なのは魔王警備員3つとモンスター引継ぎを3枠。これだけあれば少なくとも100Dは安心して突破できる。
引継ぎモンスターはシードレイク、次点でメデューサ少女orセイレン。スキルは以下の3つを確実に覚えさせる。
広域加速、地震、オーバースピード(なければ加速)
残る1枠には氷爆風または魔力の壁があると安心度が高い。
これを3体魔王部屋に配置しよう。
地震と固有スキルで生じる気絶1または2が積み重なって敵勇士の行動がほぼ起こらなくなる。
33-4とかでもひっくりかえせるぞ。
D100から先に進む場合でも、ここまで来ればそこそこダンジョンも充実してくるので普通に対処できるはずだ。
- 勇士の侵入口が増える試練8以降の施設継承については共同墓地を1つ採用することをおすすめしたい。
序盤に腐る低ランクの魔物が不死ばら撒き要員として活用できる。
継承魔物3体を警備員として配置しており、前線の共同墓地(改造:Lv3程度)に星1,2魔物を配置しておけば100Dまでは自動権能1,2を使うだけでクリアできる。
- 施設の合成には法則があり、それまで施設が貯めた経験値が多く、改造済みで、施設のレア度が高いほど上等な素材となる。
序盤はレア度が高い、もしくは改造済みである施設が優良な素材であるが、後半になるほどレベルの高さが重要となる。
施設選択の際に、どれが一番効率的かを調べるのは手間がかかるのでおおよその目安を用意した。
特に序盤攻略の参考になれば幸い。 - 戦闘Lv.4≒防壁,氷Lv2
- 戦闘Lv.9≒落石Lv.6、搾取,防壁Lv.5、氷Lv.4、怠りLv.3
- 戦闘Lv.15≒落石Lv.11、搾取,防壁Lv.8、氷Lv.7、怠りLv.5と40%
データ元は【検証】各種経験値テーブルについて
累積経験値 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 15 戦闘 150 318 506 717 953 1217 1513 1845 2216 2632 4859 堀穴 200 424 675 956 1271 1623 2018 2460 2955 3510 6479 落石 300 636 1012 1434 1906 2435 3027 3690 4433 5265 9718 ギロチン 320 678 1080 1529 2033 2597 3228 3936 4728 5616 10366 孤独 400 848 1350 1912 2541 3246 4036 4920 5910 7019 12957 搾取 480 1018 1620 2294 3049 3895 4843 5904 7092 8423 15548 防壁 500 1060 1687 2390 3176 4058 5045 6150 7388 8774 16196 氷 600 1272 2025 2868 3812 4869 6053 7380 8865 10529 19436 怠り 900 1908 3037 4301 5718 7304 9080 11070 13298 15794 29153 孵化場 1000 2120 3374 4779 6353 8115 10089 12300 14776 17549 32393 恐怖 1125 2385 3796 5377 7147 9130 11350 13837 16623 19742 36442 アイアンメイデン 1200 2544 4049 5735 7623 9738 12107 14760 17731 21058 38871 闇 1500 3180 5062 7169 9529 12173 15134 18450 22163 26323 48589 休憩所 1600 3392 5399 7647 10165 12984 16142 19680 23641 28078 51828 さらに施設のレア度に応じて☆1なら100、☆2なら200、☆3なら300、改造済みなら500点入る。
- Build10113以降占い師に訂正が入り、ソフトリセット不能の仕様となった。
もし小金を節約したいならクラウドセーブ&ロードを駆使してやり直すことになるだろう。
-星占いマスに入った段階で、スキルの出現テーブルは確定する。
よって、有り金をすべてはたいてスキルの出現順をメモし、タイトルに戻ってやり直せば
預言者も真っ青のスキルの狙い撃ちが出来る。
ただし、初回と二回目以降でテーブルがズレることがあるのでその時は二回目以降のものを使用する。
占い商人で簡単にスキル厳選できるようになったため移動。
- 融合モンスターは作る際、融合元から所持スキルを"必ず"1つ受け継ぎます。
ですが融合元にスキルが無い場合は2枠までランダムにつく事があります(つかないこともある)
2体融合の場合最大スキルは2つ、3体融合は最大スキルが3つ付きます。
よって、狙ったスキルを持った融合モンスターが欲しい場合は、
欲しいスキルが1つだけある素材モンスターを用意(引継ぎなどを駆使して)し、融合させるとよいです。
或いは同じスキルを2つ持たせればそれ以上のスキルを自力で覚えることは無いのでやりやすくなります。
- 施設:孵化場を2つ引継ぎ、孵化場を敷き詰めることで得られるリソース量を増やす技
タワーディフェンスで言うところの獲得資金UPで、序盤を犠牲にする代わりに最終到達点を伸ばすことができる
能動的に得られるリソースを大きくする手段は、小銭(遺物)とゴブリンを除けば孵化場しかいないので、ハイスコアを目指す場合はほぼ全てのタイプのダンジョンで有用
ただし、ゴブリン+孵化卵始動は修羅の道である
魔王やモンスターを一切強化しなくてもいいタイプのダンジョンとは相性が悪い(例えば、無敵や不死で絶対に倒されないモンスターを並べるモンスターハウス型など)- 現在ゴブリンのスキルは変更されている(ゴブリン金策)ので注意。
- Build10078魔王初期レベル上昇の効果が増したため、以前よりもその有効性は低下気味。
- オリジナルパックで強化を引いた後に登場する合成の強化、
モンスターを選択するときにスキルの引継ぎ内容が変わるのは皆さんご存知の筈。
実は、ステータスも影響を受けており、どちらかは攻撃側、どちらかは耐久側にステータスが割り振られます
具体的な理由はさっぱりわかりませんが、何かしらのコンセプトあるダンジョンを作る際は気にすると
方針に沿ったモンスターに育てられるかも
トゲトゲ手袋の悪用
また、極端な運用としてデスナイトにトゲトゲ手袋を装備し、トゲ関連のすべての遺物を収集した上で試練カードの「トゲ付与」を選択する、と言う戦法がある。
通常「トゲ付与」はダンジョンが一瞬で崩壊する危険を孕む禁忌の選択肢だが、上記のように十分に下準備を整えることで、通常モンスターが数十体同時に吹き飛ぶ威力の勇士のトゲ攻撃を不死で受け切り、受けたダメージを部屋全体に倍返しにすると言う恐ろしい殺戮兵器が誕生するのである。
しかも、デスナイトが敵を倒せばその分味方に不死が付与され、ボス遺物黒猫?の効果による火力アップと事故防止効果が同時に期待できる。まさに攻防一体の妙手。
さすがにすべての敵をこの方法で捌き切ることは難しいが、この運用は試練深層の一部のボスなどにも有用なので覚えておいて損はないだろう。
難易度試練での転生ポイント稼ぎ
転生ポイント稼ぎはパック解放に必須の攻略要素である。以前まではメリエールで試練を踏め。
で終わっていたが、状況が変わったのでより詳細に記載する。
メリエールの権能3は1種類のデバフを剥がす。初期マナ量が大きくなってきたり、アイスホール、鉄壁や遺物の鏡、不死の霊薬などで足止めが十分狙える状況が出来たら積極的にデバフ試練を選択できるようになる。
メリエール以外の魔王でも、それぞれの特性ごとに踏みやすい試練が存在する。
魔王レベルがもったいなく感じてきたら別の魔王でもやってみよう。参照
試練のデバフ、バフには有効な組み合わせがいくつかあり、安全に取れるようになる組み合わせがいくつかある。そういうものが理解できてくると効率よく試練マスを踏みに行ける。
単独での評価は試練の項目を参照
- デバフ関連
- 気絶+その他デバフ一般(鈍化を除く)
気絶で動けなくなっている間に全てのデバフを消費してしまう作戦。
特にプリズムなどで戦闘しているときに、魅了や混乱と感電を同時取りしてしまった場合に
モンスターを生き延びさせる組み合わせ。 - 混乱及び魅了対暗闇(衰弱)
味方を攻撃してしまうデバフに対して、攻撃をあてさせない暗闇をあてがうことでデバフの共倒れを狙う
- 気絶+その他デバフ一般(鈍化を除く)
- バフ関連
- 鎧+吸血および甦り
鎧で付与される予備HPは吸血などでは回復不能の為、鎧を削りきるまで吸血の効果は存在しないのと同義。
特にモンスターハウス型の立ち回りでは鎧を削りきるころには吸血効果が切れているだろう。
- 鎧+吸血および甦り
- 試練では、好きなデバフ・バフを選択することが出来る。
中毒は甦りで対処でき、感電は攻撃を受ける前に倒すことで対処できる。
しかし、この二つを合わせてとると、
1.行動開始時に中毒のダメージを受け、
2.中毒の被ダメージを起点に感電の追加ダメージが入る。
その結果、即死コンボとなり、勇士と交戦したモンスターは即座に死滅する。
この時点ではただのネタに過ぎない禁忌の組み合わせでしかなかった。
憎悪爆弾
- 時は流れBuild10088。様々な追加要素に加えて読書のコマンドが追加された。
本を読むことで魔王や配下、施設が様々な能力を手に入れる。
その中には
"配下の魔物が倒れるたびに敵に与えるダメージが1%増加する":本(怨みと復讐)や
"敵を倒すたびに、敵に与えるダメージが1%増加する":本(殺人平気)がある。
つまり、味方が倒れれば倒れるほど力を増し、敵を倒せば倒すほど力を手に入れることが出来る。
モンハウ型で接近戦での近接力もある魔王といえば…
- 使用する魔王は覚醒エリザベート?。彼女はレベル13になると近距離戦まで最強になる。
上記の本を習得しつつ、ボス遺物で魔界の盾を獲得、ボス入口に誘惑を置いてから
モンスターハウスのダンジョンを構築。試練で感電と中毒のデバフを獲得し続ける。すると…
- 交戦と同時に配下のモンスターがはじけ飛び、それが魔王の恨みを激増させて…
吸血と激怒と憎悪の乗った一撃で勇士とモンスターが死屍累々の戦場を作り出すのだ。まさに血の女王
- ちなみに警備員を生かしたい場合は皮装備で吸収を与えておくと感電85%、中毒40%の環境でも生き延びる。
それかスケルトンを使うとよい(まさかの出番登場に驚きを隠せない…)
- 時はさらに流れBuild10103。宝玉システムの実装により任意のモンスターにスケルトン宝玉:中毒無効化を持たせることが可能になった。これでシヴァなどの何もさせない系警備員を雇えば感電の起点が無くなるので魔王部屋がより安全になる。
Build10100まで通用した作戦。Build10103以降のゴブリンの固有スキル変更によって現在は使用不能。
ゴブリンの固有スキルである「すり」を利用した金策。ゴブリン金策・G5T。
「すり」により増えた資金を商人で使用することで他の様々なダンジョン技への応用が可能
加速や順風などを設置して全力でサポートをすると、難易度10のD+1000でも稼いできてくれる
言うほど無限ではないけれど嫌われ者の神檀を利用して大量のGoldを稼ぐシステム
ゴ | 祝 | 空 | |
ゴ | ゴ | 加 | ← |
その他、ボス部屋までになるべく多くの逆行の罠
上下反転構成OK
ゴ…ゴブリン編成の部屋 空…空腹の罠 加…加速(憤激でも代用可) 祝…神檀・祝福
ゴブ部屋は防壁などの基礎防御を上げる部屋を推奨(必須ではないがゴブリンの生存で獲得金額がより伸びる)
加速部屋にはフェアリーを配置、イケるならなるべくタフで防御を固めたゴブなど
下三つの部屋は同構成、もしくは空腹と神檀・防御アップの部屋などを誘導・あるいは欲張らず何らかのデバフとラップや休憩所・孵化場などでも可
(回復系の神檀の誘導が困難なため、神檀待ちのマスを2つ用意することで2回まで試行出来るようにするのもアリ)
神檀の位置は予めほとんどのマスを埋めておく等でうまく誘導すること
祝福には勇士のHPの全快と基礎能力上昇の効果があり、どんどん防御力が向上して行く
空腹は重ね掛けが有効、かつ効果が永続で攻撃力をどんどん下げて行く
入り口フェアリーに全てがかかっているので保たなくなるようになる前に適度に稼いで加速をもう一つ生成するなどしてから入り口を任意の部屋に更新すること
神檀は治癒は代用可能として、浄化も利用可能か?(空腹は基礎能力の永続低下であってデバフではない?)
コメント 
- どっかで見た気もするけど、見当たらないのでココに。戦闘を停止中に敵や味方のキャラをタップすると色々見れる。 -- 2020-03-25 (水) 21:57:42
- イベント夢での捕虜開放条件は伝説か神話のどちらか忘れたけどたぶん伝説以上でD20進む毎に一つづつ解放されるらしい。 -- 2020-03-25 (水) 22:02:12
- その周回で出現したかどうかでは? -- 2020-03-25 (水) 22:13:30
- 少なくとも試練以下では出現しても解放されなかった。 -- 2020-03-26 (木) 12:26:49
- 堕落した戦術兵器のページのコメントに記載されていたのを確認、事実確認はしていない。 -- 2020-03-26 (木) 19:43:41
- 新しく開始するたびに選択できない状態に戻り、試練では伝説と神話の勇士は選択できず、伝説の場合は神話の勇士は選択できない。 -- 2020-03-31 (火) 11:33:15
- その周回で出現したかどうかでは? -- 2020-03-25 (水) 22:13:30
- 見えたらないのでココに魔物の最大レベルは99999。 -- 2020-04-07 (火) 00:45:33
- 魔王のレベルも同じ。 -- 2020-04-07 (火) 01:24:46
- 星占い師でスキル変更後、タイトルに戻ってやり直すとスキルは変更済みの状態でキーワードの変更ができる。 -- 2020-04-11 (土) 00:43:57
- わざっぷみたいな小ネタが増えてて草 -- 2020-11-07 (土) 11:48:04
- 所持金のやつ、セーブせずに初期化してワザップジョルノになりそう -- 2020-12-15 (火) 03:50:37
- バグだと思うけど -- 2020-12-14 (月) 16:47:18
- 送ってしまった」バグだと思うけど、同名の旗で+1人置いてから、他の施設付属品に変えても人数+1のまま。 -- 2020-12-14 (月) 16:49:31
- 6人の大乱闘部屋を量産して、真モンスター完成 -- 2020-12-14 (月) 16:50:28
- 保管箱の仕様変更にともない、継承不可施設が保管箱にストックされるようになった模様。継承段階で選択できない(継承可能数0扱い?)ので特に意味は無いけれど、育てきれなかった苗木や、育てきった世界樹とかのストックを眺めて過去の侵略に想いを馳せる役には立つでしょう。 -- 2020-12-15 (火) 02:21:51
- うまく -- 2022-05-04 (水) 11:59:06