![]() | ![]() |
![]() |
調和スキン

女王スキン

桜スキン

概要 
魔界森の支配者。 冷たい性格と仕事処理能力を持っていると知られているが、可愛い物には目がない。
- 正直良く分からないレベルで、敵が溶ける。
レベルが低い魔物でも勇士たちをワンパンしているように見えるので、おそらく魔物たちに付加された反動による攻撃力アップ(転生特性Lv7)や、各種遺物による補助、さらに「咲き始めの若芽」「植木鉢」「権能」「転生特性」の組み合わせにより手に入る累積した激怒バフなどが原因かと思われる。
- 甦りを撒くことができるため、再生する鋼と盾強打を持たせることで、自身及び他のモンスターを強力なアタッカーとすることができる。
魔王部屋配置のモンスター全員にこの組み合わせを持たせると、一見さんお断りダンジョンと化すだろう。
- 200階以降に登場する☆6勇士の鍛冶屋は、鎧バフを全て消し去った上でその鎧の数値分のダメージを与えるというスキルを使う。
そのスキルにより殴り殺されることもあるため、吸収や恐怖、魅了、鏡などによる対策を必要とする。
- 権能2の甦りの付加される数値が魔王の攻撃力依存になったので、囚人実験室や遺物によって魔王の攻撃力の強化をすると、凄まじい量の甦りを付加することができる。
これによって甦りに関係する植木鉢や木の杖などの遺物と大きなシナジーを発揮し、また再生する鋼+盾強打のコンボの攻撃力をより強化する。
また、転生特性Lv8「調和」は、この甦りの数値分の激怒を付加できるので、魔物全体に凄まじい量の激怒が付加できる。
レベルとステータス 
レベル | HP | 攻撃力 | 防御力 |
---|---|---|---|
1 | 225 | 28 | 12 |
- 1Lvごとに5-1-0.5ずつ上昇。
権能 
アイコン | 名称 | 消費 マナ | 効果 |
---|---|---|---|
![]() | 養分吸収 | 1 | 最も近い勇士に20のダメージを与え、魔王に種を1付与します。 種が10以上のときに使うと、すべての種を消費してダンジョンに勇士全員にダメージを与えます。 また、消費した種1つに付き20%の追加ダメージを与えます。 |
![]() | 自然の守り | 3 | 魔物全員に10(=1.0攻撃力)の甦りを付与し、魔王が種を2個獲得します。 種が6以上のときに使うと、すべての種を消費して消費分の吸収や反動を魔物全員に付与します。 |
![]() | 自然の怒り | 10 | 魔物全員に100(=10.0攻撃力)の激怒や20の集中を付与し、魔王が種を5個獲得します。 種が10以上のときに使うと、種をすべて消費して消費分の憎悪と反動を魔物全員に付与します。 |
![]() | 収穫 | 20 | 敵全員に500のダメージを与え、ダメージを与えた敵の数分の種を獲得します。 種が50以上の場合は種をすべて消費し、味方全員に消費分の弾力や反動を付与します。 |
4つ目の権能は魔界ショップで魔王フロリアの覚醒を入手で解放。
養分吸収 
最も近い勇士に20のダメージを与え、魔王に種を1付与します。 種が10以上のときに使うと、すべての種を消費してダンジョンに勇士全員にダメージを与えます。 また、消費した種1つに付き20%の追加ダメージを与えます。
使うたびに種を1獲得し、種が10個溜まるたびに全消費して勇士全員を攻撃する。
種以外のバフもデバフもないが、1コスト権能でダンジョン全体を攻撃できるのはこれのみである。
最も近い勇士に10(+1.0攻撃力)のダメージを与え、魔王に種を1付与します。 種が10以上のときに使うと、すべての種を消費してダンジョンに勇士全員にダメージを与えます。 また、消費した種1つに付き20%の追加ダメージを与えます。
Build10280にて現在の効果に変更された。
使うたびに種を1獲得し、種が5個溜まるたびに全消費して勇士全員を攻撃するようになった。
種以外のバフもデバフもないが、1コスト権能でダンジョン全体を攻撃できるのはこれのみである。
Build10288にて、消費した種の数による追加ダメージが100%から20%に減少した。
画面をタップすると、最も近い勇士に20のダメージを与え、魔王には種を1付与します。
1コスト権能だけで比べると恐らく全魔王中最弱の権能。
魔王は強力なバフを得るわけでも勇士にデバフを与えるわけでもなくただ種が1つ手に入るだけ。
種は権能2や権能3で使用するが、この権能を使ってまで貯めるものではない。
おとなしく権能2を使用しよう。
転生特性
- Lv2「小さな種」
'権能:養分吸収'で敵を退治すると、追加で種を1獲得します。
自然の守り 
魔物全員に10(=1.0攻撃力)の甦りを付与し、魔王が種を2個獲得します。 種が6以上のときに使うと、すべての種を消費して消費分の吸収や反動を魔物全員に付与します。
レベル3から使用することができる。
フロリアで基本的に使用する権能であり、甦りと(種を消費して)吸収と反動を魔物全体に撒くことができる。
これら3種のバフは生存性を高めながら攻撃性能を上げる効果を持つ。
フロリアとイレアだけ権能2がデフォルトでコスト3で使用することができる。
転生特性Lv8で加えて激怒も付与できるようになる。
甦りとそれに連動する激怒はフロリアの攻撃力依存のため、フロリアのレベルを上げたり鍛冶屋や囚人実験室を魔王部屋に隣接させることで効果を増すことができる。
反動で獲得する激怒の量が、バフにより減少させたダメージ分からHPの10%分に変更されたため、使い勝手が大きく変化した。
変更前は、鎧、吸収、弾力と反動の組み合わせで被ダメージを丸ごと激怒に変換できていた。
お願い、魔王様!や無知の試練を有効にして最大HPを上げない方が都合が良かったくらいである。
一方、変更後は、HPを増やさないと激怒を獲得できない。
転生特性
自然の怒り 
魔物全員に100(=10.0攻撃力)の激怒や20の集中を付与し、魔王が種を5個獲得します。 種が10以上のときに使うと、種をすべて消費して消費分の憎悪と反動を魔物全員に付与します。
レベル6から使用することができる。
種を全消費し、その分の憎悪と反動を付与する。
権能4を数回使ってからこちらを使うと、目に見えてダンジョン全体の殲滅能力が変わる。
推測だが、憎悪の効果が激怒にも適用されているか、レベル14の転生特性による反動の追加ダメージが乗った効果か。
収穫 
敵全員に500のダメージを与え、ダメージを与えた敵の数分の種を獲得します。 種が50以上の場合は種をすべて消費し、味方全員に消費分の弾力や反動を付与します。
覚醒パック解放により、レベル11から使用できるようになる。
敵全員に400(+10.0攻撃力)のダメージを与え、ダメージを与えた敵の数分の種を獲得します。 種が50以上の場合は種をすべて消費し、味方全員に消費分の弾力や反動を付与します。
覚醒パック解放によって使用可能になり、レベル11から使用することができる。
Build10280にて現在の効果に変更された。
この権能自体がダメージを与えるようになり、ダメージを与えた分の種を収穫できるようになった。
ただし、以前は敵味方の数関係なくその2倍の数を獲得できていたため、回収量は減っている。
種が50個以上のときに全消費し、味方全体に弾力と反動を付与する効果もついた。
ダンジョン内のキャラ1体につき種2を獲得します。 また、全ての魔物が自分に付与された甦り分の激怒を獲得します。
種を大量獲得し、味方にその味方が持っている甦り分の激怒を付与する効果。
転生特性Lv15からは加えて味方に集中、敵に衰弱を付与するようになる。
高級パック開放遺物「悪魔の杯」により更に味方に弾力を与える。
ダンジョン内のキャラとはダンジョン内に侵入した勇士のことも含む。
基本的には権能2と交互に打っていくような感じになるだろう。
転生特性
遺物
- 悪魔の秤(レア遺物:☆☆☆)
'権能:収穫'が全ての魔物に弾力を3付与します。
転生特性 
レベル | 名称 | 効果 |
---|---|---|
1 | 養分吸収 | '権能:養分吸収'が使用可能になります。 |
2 | 小さな種 | '権能:養分吸収'で敵を退治すると、追加で種を1獲得します。 |
3 | 自然の守り | '権能:自然の守り'が使用可能になります。 |
4 | 守護の実 | 所持中の種1につき、魔王が敵にダメージを受けた時の被ダメージが1%減少します。(最大50%まで) |
5 | ニンフ | ゲーム開始時、ニンフ少女を連れた状態でスタートします。 |
6 | 自然の怒り | '権能:自然の怒り'が使用可能になります。 |
7 | 自然の力 | '権能:自然の守り'が自然の力を追加で1付与します。 |
8 | 調和 | '権能:自然の守り'が付与する甦りの100%分の激怒が同時に付与されます。 |
9 | エント | ゲーム開始時、エント少女を連れた状態でスタートします。 |
10 | 畑 | 魔王部屋に勇士が侵入するたび、魔王に種を3付与します。 |
覚醒11 | 収穫 | '権能:収穫'が使用可能になります。 |
覚醒12 | 木皮 | 吸収が発動されるHPの基準値が5%に下がります。 |
覚醒13 | 自然 | HPが満タンのとき、甦りでHPを回復しても甦り数値が減少しません。 |
覚醒14 | 弾力 | 自分に付与された反動1につき、20%の追加ダメージを与えます。 |
覚醒15 | 自然に戻れ | '権能:収穫'が味方には20の集中を、敵には20の衰弱を追加で付与します。 |
超越16 | 超越の力I | 最大マナが10増加します。 |
超越17 | 超越の力II | 施設が付与される鎧と激怒、甦りが付与される数値の100%だけ甦りを追加で付与します。 |
超越18 | 超越の力III | 権能の甦り付与量が400%増加します。 |
超越19 | 超越の力IV | 味方の再生された肌の効果が80%減少します。 |
超越20 | 超越の力V | 施設が付与する甦りが1,000%増加します。 |
レベル11~15スキルは魔界ショップで魔王フロリアの覚醒を入手していると開放可能。
レベル16~20スキルは魔界ショップで超越の力I~Vを入手していると開放可能。
※血のシールドや、復讐のように他の数値に比例してバフを付与する施設は、超越の力IIの効果を受けません。
- 権能及びお供以外の(パッシブ)効果抽出
- 吸収に関するもの(Lv12)
Lv12「木皮」は吸収の基準値を5%に下げるというもの。
吸収はもともと最大HPの10%を超えるダメージを受けたときに発動し、ダメージを10%までに抑える効果を持つので、それが5%に下がることでよりダメージを受け止められるようになる。
- 種に関するもの(Lv4、Lv10、Lv13)
Lv10「畑」とLv13「自然」は種を獲得する効果。
特に「自然」は罠を置くだけで種が獲得できるため、権能2が非常に使いやすくなる。
Lv4「守護の実」は種を消費することでシールドのようにダメージを受けなくする効果だが、種を権能に使いたい場合じゃまになることがある。
Build10280にて種を消費することがなくなり、被ダメージ量を抑える効果に変わった。
反動に関するもの(v7、Lv14)
Lv7「自然の力」は魔物に付与された反動数値×1%だけ攻撃力が上昇する効果。反動は被弾しなければ減少しないので、回避やシールド・鏡で攻撃を受け、ダメージを受けないまま敵を倒し続ければ攻撃力が上昇していくことになる。
Lv14「弾力」は反動数値×1%の追加ダメージを与える効果。
「自然の力」と合わせ、よりダメージが増加する。
こちらは魔王以外の魔物に効果があるかは不明。
超越 
挑戦モードの大地震「伝説」(伝説1、D500)をクリアすることで獲得できる効果。
ゲーム終了(魔王死亡)時に転生Expとともに超越Expがもらえ、1段階たまる毎に超越特性ポイントが貰える。
超越特性ポイントは「鍛錬」「克服」「支配」「補助」の順に1ポイントずつ振り分けられる。
合計5ポイントあるならば、「鍛錬」に2ポイント、それ以外は1ポイント。
超越ポイント・超越Expは全魔王共通、ポイントはゲーム開始時に魔王毎に振り分けは変えられる。
振り分けを変えられるのは「鍛錬」「克服」「支配」「補助」それぞれの枠の中で変えられ、「補助」分のポイントを「鍛錬」枠に振り分けるといったことはできない。
それぞれの効果は50ポイントまで振れる。
「◆ 支配」と「◆ 補助」の効果はすべての魔王で共通。
効果名 | 詳細効果 | 効果量 |
---|---|---|
◆ 鍛錬 | ||
種追加獲得 | 種獲得時、低確率で追加の種を獲得します。 | 2.00%×pt |
甦りに比例し追加ダメージ | 敵攻撃時、所持中の甦り数値に比例し追加ダメージを与えます。 | 0.80%×pt |
鎧追加ダメージ | 鎧状態の敵に追加ダメージを与えます。 | 4.00%×pt |
◆ 克服 | ||
初期種所持量 | 戦闘開始時、種獲得します。 | 1.00×pt |
甦り発動時デバフ消去 | 甦り発動時、低確率でデバフを一つ消去します。 | 0.80%×pt |
HP回復量増加 | 魔物全員のHP回復量が増加します。 | 4.00%×pt |
◆ 支配 | ||
罠ダメージ量増加 | すべての罠の性能が増加します。 | 1.20%×pt |
魔物行動速度増加 | 魔物全員の行動速度が増加します。 | 0.60%×pt |
魔王攻撃力増加 | 魔王の攻撃力が増加します。 | 4.00%×pt |
◆ 補助 | ||
マナ回復速度増加 | マナ回復速度が増加します。 | 0.80%×pt |
ゴールド獲得量増加 | 戦闘で獲得するゴールドの数量が増加します。 | 2.00%×pt |
霊獲得量増加 | 戦闘で獲得する霊の数量が増加します。 | 2.00%×pt |
関連・シナジー 
おススメスキル 
- 電撃鎧
大量の勇士と殴り合いになった時、このスキルがあるだけでフロリアの耐久力をそのまま攻撃力に転換できる。
- イリュージョン
Build10259の現在、フロリアに限らず魔王と警備員に付けたい鉄板スキル。
戦術兵器の魔王部屋直接攻撃や、神の代行者の即死範囲攻撃を防ぐ。その他多くのデバフ付き範囲攻撃を回避できるため、堕落した修道院長などと合わせ不思議な存在や暗闇を省いた構成も考えられる。
こちらの不死を逆利用してくる死の魔女やネクロマンサーなどへの対策にもなる。
モンスター・堕落勇士 
生命力が高く、交戦状態を保てるモンスターを優先的に選択したい。
各固有スキル以上に再生する鋼を持っているモンスターが相性いい。
狂信者、ドルイドはフロリアのイメージにもあっていて見た目が良い。
Build10259の段階で有用な魔物を列記する。激怒や鎧に関わるものがいいだろう。怪獣の角と合わせ、気絶も大事だ。
激怒系
気絶系
- シードレイク・メドゥーサ少女
- 通常モンスターで、部屋内の敵全員に気絶を付与できる。
- ホワイトファング
- ダンジョン全体に気絶を与える、強力な融合モンスター。できるなら、宝玉化して可能な限り多くの魔物に装備させたい。
- シヴァ
- こちらも強力な融合モンスター。部屋に入場した敵に気絶を付与する。できるなら、宝玉化してほぼ全ての部屋に配備したい。
- 蒼空の伝令
- 堕落した光の君主・堕落した宝石術師
鎧系
- 堕落した精鋭騎士
- 鎧をダメージに変換する、フロリア軍の主戦力。
その他
施設 
質より数で押すタイプなので、巨人三兄弟よりは大乱闘との相性がいい。
墓場にモンスターを置くと不死度がさらに高くなって良い。
火力を出すマスと防御的なマス(闇-恐怖)を互い違いに設置して全ての戦闘部屋を有効活用していこう。
魔王の攻撃力を伸ばすことで権能2の性能は向上し、ダンジョン全体を強化できる。囚人実験室や鍛冶屋を魔王部屋に隣接させたい。
また、吸収のおかげでダンジョン全体の生存力は高く、ゲームオーバーするときは大抵ほとんどの魔物が生き残った状態になるほど。逆行を魔王部屋の入り口など、ダンジョン後半に置くことでダンジョン全体を有効利用できる。身隠しの対策にもなる。
魔王毎のダンジョン技 
- 「ダンジョン技」記述者の方へ
- どんどん書いてもらって構いません
- 記述した際のBuildを最初に書いてください
古い情報かどうかをすぐに判別できる用になります。
Buildの「B」はゲーム内表記に合わせ大文字のほうが統一できて嬉しいです。 - リンクを貼れる部分はなるべく貼っておきましょう
Wikiとしてすぐに情報を参照できるようになり、また誤字脱字の対策にもなります。 - 略語・通称はなるべく避けましょう
初心者が見た場合混乱してしまうかもしれないのでなるべく正式名称を使ったほうが無難です。 - 句点(。)での改行を心がけ、読点(、)では改行しないようにしましょう
表示プラットフォームによっては表示される幅が異なることがあります。
編集した環境で見やすいように途中で改行を挟んでいたとしても、別の表示環境では表示が崩れていることがあります。
なるべく句点でのみの改行でお願いいたします。
情報提供 
- 最近始めたけど魔石稼ぎする前にナーフされて血涙 -- 2020-08-06 (木) 10:53:04
- 超越ポイントの割り振りどうしてますか?また「甦りに比例して追加ダメージ」って再生する鋼スキル持ってても有効でしょうか? -- 2020-08-21 (金) 19:10:13
- そもそも甦りを取得してないから意味ないんじゃ -- 2020-12-09 (水) 04:17:08
- 最近復帰したんだけれども、フロリアっていまは何がメイン武器なんですか? -- 2021-01-07 (木) 18:15:56
- 追記)昔と同じく盾殴り? -- 2021-01-07 (木) 18:16:16
- {吸血+激怒+(蘇り)}×反動(特性14による効果) -- 2021-01-07 (木) 18:25:50
- 吸血はどうやって付与するんでしょう?チャージ罠とかがメインになりますか? -- 2021-01-07 (木) 20:17:18
- 基本的には血色の霧です。超越の力の恩恵を受けられないので付与量は蘇りに比べて少ないですが勇士に勝手に消されないのが強みです。 -- 2021-01-07 (木) 21:12:13
- 自然の効果って変更されたんですよね -- 2021-03-10 (水) 18:37:09
- Build00605現在、覚醒権能lv.13の「勇士が罠にかかったとき50%で種追加」が「体力がタン時、蘇りを消費しない」に変更されてますので、かなり大きな弱体化に当たると思いますね -- 2021-06-06 (日) 20:06:29
- 「施設が付与される鎧と激怒、甦りが付与される数値の100%だけ甦りを追加で付与します。」だが超越レベル20までいくと、激怒・鎧の時も、11倍の甦りを付与される。甦り自体も11倍なので、同じ数値なら激怒か鎧の施設の方が有利。 -- 2021-07-02 (金) 19:50:43
- 復讐は攻撃力に依存する激怒が付与されるが、復讐では甦りは増えない -- 2021-07-02 (金) 19:57:31
- 何も知らない超初心者なのですが、現状1番強い魔王は誰になるのでしょうか? -- 2021-07-03 (土) 21:22:37
- 皆さんはダンジョンメーカーの知識とか評価をどういったサイドで得ていますか? -- 2021-07-03 (土) 21:23:55
- このwikiかTwitterか自力で検証して得てます。強いの定義は人それぞれなので断定はできませんが、お手軽に強いのはルカです。 -- 2021-07-03 (土) 23:38:16
- 初心者の自分としては単純に全体攻撃が電場と噛み合って活躍してくれてる。早く本来の力を味わいたいぜ。 -- 2021-11-08 (月) 05:29:01
質問は質問コーナーへ