モンスターハンターシリーズで登場する、人間と獣人族以外の知的種族の1つ。
指は4本で、長い耳と特徴的な構造の脚を持つ長命な種族。
直立二足歩行を行う人型生物で手先が器用と言う人間に近い特性を備えた、
いわゆるファンタジー作品で往々にして見られる「亜人種」と言うべき存在。
目次
概要 
- 基本的には上述の通り、人間に似た容姿や体格を持つ人型知的生命体。
設定上の「竜人族」は複数の民族の総称とされており*1、個々の外見にはいくらか差異がある。
作中で登場する民族は鍛冶や調合などの高度な技巧を有し、300歳を超える長寿だが、
死の危険や寿命の心配が少ない生物故に繁殖力が低い為、人口は少ないとされる。
また長寿な種族ということで、美容や健康など体に良い品物を好む傾向がある。
少数派ではあるがゲームでの露出は多く、拠点メンバーなどの主要人物として
メインシリーズには必ず登場しており、派生作品での出番も多い。
- シリーズ常連であり、ストーリー上も重要な立場が回ってくる種族でもあるのだが、
人間やアイルーなど猫系の獣人と異なり生態樹形図では分類についての言及が無い。
そのため人間や獣人と類縁があるのか、全く別の起源を持つ生き物なのかは明らかでない。- 肌や髪の質感などは人間と殆ど同じで、黒髪や金髪などの個人差もある。
顔つきは人類と殆ど変わらないタイプから、
ジャンボ村の村長のような高く大きな鼻が目立つタイプまでさまざま。
耳が尖っているのが竜人族全般に共通した外見的特徴といえる。
また、ムービーなどの精細な描写では、一部の竜人族が4本指であることが判明している*2*3。
普段は衣服に隠れて見えないが、脚もつま先立ちのような関節配置になっており、
寿命の面なども含めて、近い見た目の人間ともかなり相違点が多い。
若い頃は(といっても数百年単位だが)背が高く容姿端麗な者が多いが、
老いて来ると人間の老人よりも小さい体格になってしまい、「小さい人」と通称されることもあるようだ。
どうであれ「人」の範疇であり、人間や獣人ともども
劇中のやりとりで容姿の差がクローズアップされることはあまり無い。
後述の「大長老」のような極端な例もあるが、これは千年単位で起こる珍しい事とされている。 - 竜人は「若者」や「妙齢」でも数百歳という種族で、
他種族と寿命や価値観の隔たりは大きいが、人里に出てくる個体は
ゲームの舞台である辺境各地で他種族と豊富な交流を持っている。
ギルドや行商のようなビジネスライクな関係から、MH2のジャンボ村の村長と村人(主人公含め)たち、
新大陸調査団の団長と竜人ハンターのような信頼関係まで、さまざまな間柄が描かれている。- 前述のように社会面で他種族との共存を可能とする程度の適応は見られるが、
一歩進んで恋愛・婚姻・家族的な関係にまでなりうるのかは不明。
少なくとも、人間ら他種族と竜人族の混血というキャラクターは、
伝承などの仄めかしや設定資料上などでも登場していない。
この辺りについては公式の言及が無いので、生物的に異なるため恋愛や混血が不可能な設定なのか、
単に登場していないだけなのかも全く不明な状態。
- 前述のように社会面で他種族との共存を可能とする程度の適応は見られるが、
- 起源こそ不明なものの、遥かな昔、古代文明の時代からその活動の痕跡は残っている。
禁じられたモンスターに関する情報の一部では口伝を紡ぐ存在として登場するが、
当時の社会的な立ち位置や外見的特徴などの情報は残されていない。
- 肌や髪の質感などは人間と殆ど同じで、黒髪や金髪などの個人差もある。
- 長寿ゆえに膨大な経験や知識を蓄えているため、ココット村の村長等のように
ギルドと深い関係を持つ者や、村や組織、小国家の重役に登用される者もいる。
対して、モンハンの主な舞台となる辺境から離れた
人間が中心の大きな国家や都市部では、異種族である竜人の活躍は疎まれ、
あまり姿を見かけることはないという設定もハンター大全で語られている。
- 人間との関係が深い、もしくは人間と共存の道を選んだ竜人族のほとんどが年寄りなので、
「○○ジジ」や「おばあちゃん」と親しまれている人物が多い。
若い竜人族は世界のどこかにある竜人族の隠れ家に多くいると言われており、
作中ではそれにあたる拠点としてシキ国のシナト村が登場している。- 例外として、ドンドルマの大老殿では複数の若い竜人族女性が勤務している。
また、竜人族のお姉さまやポッケ村のギルドマネージャー、狂竜ウイルス研究所の助手、
ベルナ村のネコ嬢、集会酒場のマスター、
カムラの里の受付嬢姉妹であるヒノエとミノト、MHST2のメインヒロインであるエナも若い竜人族の女性である
(ネコ嬢に至っては少女ないし幼女と表現しても間違いではない外見)。
ユクモ村の村長も「狩りに生きる」のユクモ村特集の記事によれば「妙齢」とのこと。
MHF-Gに登場するG級受付嬢も外見としてはかなり若いがやはり実年齢は不詳。
見た目も態度も子ども相応に見えるのはシナト村の「照れ屋な女の子」くらいで、
彼女は竜人の中でも際立って幼い口調や反応を見せる。そしてロリコンプレイヤーにストーキングされる。- もっとも、竜人族の尺度では若いというだけで、人間社会に溶け込んでいる竜人族たちは
やはり人間と比べると相当長い期間を生きているらしく、
MH4Gの大老殿にいる竜人お姉さんによると、
「私の年齢はあなたのひいおばあさんでも予測がつかないだろう」とのこと。
MHST2に登場するエナやアルマも竜人族の中ではかなり若い方だが、
主人公の祖父であるレドがまだ青年だった頃から現在と変わらぬ姿をしており、
作中でもナビルーから老化が著しく遅いことを驚かれていたりする。
上述の通り、成熟していないと言う意味で少年少女と呼べる若い竜人族は
隠れ里で暮らしているとされ、人類と同程度の年齢での接触自体がまず無い扱いになっている*4。
- もっとも、竜人族の尺度では若いというだけで、人間社会に溶け込んでいる竜人族たちは
- 若い女性は人里でも見掛ける機会が多い一方で、若い男性はかなり希少。
ジャンボ村の青年村長(とMH4に登場する彼の弟)や交易船の船長、「我らの団」の加工担当、
マカ錬金屋、龍歴院の主席研究員、そしてMHST2に登場するアルマが該当する。
- 例外として、ドンドルマの大老殿では複数の若い竜人族女性が勤務している。
- 知能が高く、神話や宗教などよりも合理的で現実的な考え方をするともされる。
ただしシナト村のように宗教的文化が根付いている竜人族たちの里もあり、
この辺りは生きてきた環境や歴史によって異なると見られる。
また、古龍観測所をはじめとした各研究機関に属する竜人族たちが実物を用いた研究・調査に重点を置くことから、
机上や資料による推察よりも、実際に体験したことを知識とする傾向がみられる。
一方で、自然との一体化を重んじる種族であり、人間の価値観で見れば理解困難なことも多くあるという*5。
- 基本的に争いを好まない性質ではあるが身体能力に劣るわけではなく、
稀にココットの英雄やポッケ村の村長の祖先のように剣の道を歩む者も存在する。
MHWの1期団の中に竜人族のハンターが存在するが
「調査団に唯一存在する、世にも稀なる竜人のハンター」と紹介されている。
この様に竜人のハンターは何人かいるのだが、全体で見れば、やはり竜人族でハンターを志向する者は少ないらしい。
なお、MHST2ではライダーとして活動している竜人族のアルマが登場するが、
彼以外にライダーになった竜人族がどの程度いるのかは今のところ不明。
- 1000年に1度、巨人のように長身の竜人族が生まれる。劇中ではドンドルマの大長老がこれに当たり、
愛用の脇差し(小刀)が人間のハンターが使う太刀サイズという巨体を誇る。
ポッケ村の村長の祖先が使っていた剣が尋常ではない大きさなのも、
村長の祖先が大長老のように巨大な竜人族だったからである。
- 前述の通り生態樹形図にも記載が無く、その起源について言及すら無かった竜人族だが、
MHW設定資料集では「仮説」として、
古代竜人ですらも忘却の彼方とする古の時代、「竜人」と「古龍」には繋がりがあったのではないかとし、
過去に竜人が隆盛を誇る時代があったとすれば、この新大陸の完成された大自然の創造さえ可能だったのでは、
との記述がある。
仮説を元にさらに飛躍した想像を膨らませたもの…という体裁ではあるが、
資料本で古代文明的な竜人の在りように言及した珍しい例である。
- 竜人族だけに存在する特殊な力なのかは不明だが、
ごく稀に「共鳴」と言う能力を先天的に獲得した人物が存在する。
劇中ではMHRiseで登場したカムラの里のヒノエとミノトの双子姉妹が該当する。
「共鳴」とは、周りの人間の考えている事がなんとなく伝わり、理解できる力である模様。
特に同じ能力を持つヒノエとミノトではより深く繋がれるのだが、
MHRise作中では古龍であるイブシマキヒコ、ナルハタタヒメと意思を代弁できるほど深い共鳴を起こす事態が発生した。
- MHST2ではMHSTシリーズで初めて、竜人族だけが暮らす集落と言うものが明確に描かれた。
作中に登場する拠点である、ルトゥ村とヌア・テ村がそれに該当する。
どちらの村も元々は外部との交流を断った非常に閉鎖的な環境を長きに渡って保ってきており、
特に人間に対しては排他的な態度を取ってきていたが、
あることがきっかけで徐々に開放的な環境へと変わりつつあるようだ。
古代竜人 
- MHWorldにて初登場した存在。
高齢竜人と同じほどの体格で、頭に茸の傘を連想させるものを被っている。
傘からは網状の物を降ろした異様な格好で、眼を瞑り、今までの小柄な竜人には見られなかった巨大な鼻が特徴。
よく似たキノコが瘴気の谷に生えているが、キヌガサタケがモチーフだろうか。- 作中では、新大陸の先住者であること以外、彼らがどんな存在なのかは殆ど語られない。
調査団所属の高齢竜人たちですら、古代竜人について理解するには
既存の知識や常識を捨て去らないといけない、といった事を言うほどに独自の文化や精神を持っている。
言語についても「振動」と表現され、まるでモンスターが唸っているようにも聞こえる。
これでは言葉は通じない……かと思いきや、ハンターは通訳なしで会話が可能。 - ハンターの事を「狩り人」と呼ぶ。
フィールドで見かけて話しかけると友好的に接してくれ、
各種知識を授けてくれたり、秘薬や粉塵系、バウンティなどでも手に入る
「古代竜人の手形」といったアイテムをくれる。
稀にツヤツヤした緑色の、玉虫のようなミノムシのようなものを被っている竜人に遭遇することもある。
こちらは「珍しい古代竜人」であり、目の部分に丸い穴が開いたどこかユーモラスな見た目になっており、
貰えるアイテムが強走薬やいにしえの秘薬、手形Gなど比較的レアな物になっている。
ハンターと出会った事は記憶しており、全汎用フィールドで話しかけると、
「すべての地で出会ったね」と言ってくる。
MHW:Iで追加された渡りの凍て地では笠に雪が積もった「積り雪の古代竜人」と、
バフバロの様な角が付いた黄色の面を被った「さらに希少な積り雪の古代竜人」がいる。
- 要するにMHWorldにおける山菜爺さんポジションのキャラクターとなっているほか、
調査団の活動を影から観察しており、
話しかけた際に「ハンター全体の武器の使用率順位」
「ハンターが力尽きた回数の多い危険なエリア」などを教えてくれることがある。
システム上の統計というメタな情報を、世界観の中に織り込んだ形で伝えてくれる存在と言えるだろう。- 「今はその時じゃない」「時が来たらね」等のなにやら意味深なセリフを言うこともあるが、
これはオフライン状態やオンラインでの狩猟時
(統計情報にアクセスできない場合)のセリフとして設定されている模様。 - 古代竜人といういかにもな肩書や唸り声のようなボイスに反し、
アイテムをくれる際の台詞は「これあげる」など、むしろ気さくで平易なものとなっている。
これはこれで、つかみどころのない感じが出ているかもしれない。
- 「今はその時じゃない」「時が来たらね」等のなにやら意味深なセリフを言うこともあるが、
- マカ壺研究者の竜人おばあちゃんは古代竜人にも造詣が深く、会話のなかで色々と教えてくれる。
曰く、古代竜人は「何処にでも居るけど、何処にも居ない」神出鬼没な人々らしく、
瘴気の谷のような環境ですらなんの問題もなく活動しているらしい。
- 作中では、新大陸の先住者であること以外、彼らがどんな存在なのかは殆ど語られない。
- フィールドにいるときは(壁の向こうなどでも)緑のマーカーが見える。
このマーカーは受付嬢、友好的なテトルー、調査団員、古代竜人のいずれかで、
探索でなく通常クエストでも現れる。
先述のようにアイテムが貰える事もあるので、時間に余裕があれば積極的に会いに行こう。- なお、MHWorldストーリー上では古代樹の森の古代竜人に会いに行く展開も存在するものの、
とあるモンスターの顔見せも兼ねているため、先にイベントを発生させないと遭遇できない。
古代樹の森頂上付近に行かないと物語が進まないため、迷う人も多数出ていたようだ。
- なお、MHWorldストーリー上では古代樹の森の古代竜人に会いに行く展開も存在するものの、
- 因みに、上述のイベントで森の古代竜人に遭遇すると、
ゾラ・マグダラオスに関する話が始まるのだが、
その際古代竜人は「火の山を負う竜の行方を知りたいの?」と、ハンターに問いかけている。
古参のプレイヤーなら気付いただろうが、
モンハンの世界に於いて竜と龍は明確に意味が区別され*6、同音異義語と化している。
ゾラ・マグダラオスは古龍種であり、本来なら龍という表記が正しいはずだが、
この後条件を満たす事で発生するイベントの際も複数回にわたって龍を”竜”とする表現が見られる。- MHW:Iに於いてはネロミェールのイベントムービーで登場した際に、
ある原因で活発化している古龍達の事を「いにしへの竜たち」と表現している。
両作品の表現が単なる誤植なのか、古代竜人特有の表現なのかは不明である。
しかし、同じ竜という言葉でも「竜人」の”竜”と「古龍」の”龍”の語源は同じであるらしい。
- MHW:Iに於いてはネロミェールのイベントムービーで登場した際に、
- 公式インタビュー
によると各フィールドの随所にある壁画は彼らが描いたものとこと。
ハンターたちの来訪やゾラ・マグダラオスの襲来などを描いている。
余談 
- 耳が尖っている、容姿端麗かつ長寿である、人間以上に高度な技術を持つ、
争いを好まず自然との一体化を重んじるなど、ファンタジー作品におけるエルフと共通点が多い。
一方で、背が低く工芸を得意とする点はドワーフを彷彿とさせる。
- この手のエルフ・ドワーフのイメージの元ネタになっている「指輪物語」などでは
エルフは端麗な容姿と不老長寿、高い身体能力を持ち鍛冶や工芸・美術に通じる万能種族であり、
竜人族のスペックの高さはむしろこちらに近いと言える。
こうした古典的エルフの時代から、他種族の存在感を食わない程度に
何らかの理由で「絶対的な大勢力ではない」「物語に積極的に絡んでこない」と言った事情は描かれていたが、
後世の西洋風ファンタジー諸作品では、作劇やゲームバランスを考える上でもう一歩踏み込み
容姿端麗で不老長寿である一方、筋力が弱いなどの
「ステータス値での欠点を併せ持つ種族」と設定されるようになった。
とりわけTRPG*7と呼ばれるゲームの分野では、
種族決めやステータス振り分けによるキャラクターの個性作りも重視されるゲーム内容と
「万能=得手不得手の個性が演出できない」エルフは、システム的に相性が悪く
やはり何らかの欠点を設定した上での登場となる例は珍しくない。 - 後の作品において、よりドワーフに近い特徴を持つ種族が登場している。
- この手のエルフ・ドワーフのイメージの元ネタになっている「指輪物語」などでは
- 「長寿でずっと若い代わりに、繁殖力が低く個体数が少ない」という特徴は、
前述のエルフに見られるほか、現実ではゾウ・クジラなどがそれに近い*8。
数が少なく繁殖力が低いと、疫病、災害などによる大量死とそこからの個体数回復が難しく、
世代交代が少ない事は環境変化への適応放散が遅れる原因になり*9、
社会的な面では少数派になりやすい等の欠点に繋がるが、
「数が増えすぎ資源不足になる」と言った問題を遠ざけられる利点はある*10。
特に天敵と言える存在も居ない竜人族だけに、「増えすぎないこと」が良い方向に働いている、
あるいは欠点にならない程度に収まって、今のモンハン世界の環境と共存しているようだ。
- 竜人族の身体的特徴についても、最初期の作品から設定として存在し、ゲーム内でも描写されてきたが、
ライトユーザー、時にはやりこみ続けているユーザーでも気づいていない場合が存在している。
MHRiseにて、メインキャラクターであるヒノエとミノトがかなりはっきりとわかる形で
手の指は4本、脚の形が違う事が描写されている事は本作発売直後からそこそこ話題になった。- MHXXまでの作品ではNPCに話しかける時のカメラアングルがハンターの背中越しである事が多く、
更にゲーム機の性能的な問題からゲーム内NPCが精密に画面に表示できない場合が多かった。
MHRiseではマシンパワーや技術向上による高画質化に加え、
NPCに話しかけると以前にも増して大写しになるシステムが採用されている。
また、ヒノエに話しかけると口を拭う動作で手が映り込む、
タイトル画面では座っているヒノエか集会場のバルコニー部分で歌うミノトがかなり高精細に描写される事などから、
むしろ意図的に気付かせようとしているようにも見える。- わざわざ気づかせようとしているのは、本作のストーリー上、
この2人のモチーフが神*11と交信する事のできる特別な力を持った巫女であり、
神に近しい血を引く特別な存在である事を分かりやすくするためかもしれない。
- わざわざ気づかせようとしているのは、本作のストーリー上、
- 今までの作品で竜人族の手や足の描写があまりクローズアップされてこなかったもう一つの理由として、
4本指である描写がメディア等で過剰に自主規制されてきたという事情も考えられる*12。
「そんな話、ゲームに関係なくね?」と思いきや、
初代プレイステーションのゲーム『クラッシュ・バンディクー』シリーズでは
原作がカートゥーン由来の4本指描写だったのが日本国内版に限り5本指に修正されていたり、
『Left 4 Dead』*13のXbox版パッケージが「指が4本に見えるから」という理由で修正される、
『ポケモン』で手があるポケモンの指が4本から3本or5本に修正される…など、
ビデオゲーム業界においても少なからず影響があった。
そうした為か、近年でもMHX(X)ではネコ嬢の指がトラベルナのムービーのみで5本指に変更されている*14。
- MHXXまでの作品ではNPCに話しかける時のカメラアングルがハンターの背中越しである事が多く、
関連項目 
世界観/シナト村 - 竜人族のみが暮らす隠れ里。
世界観/人類
モンスター/獣人種
世界観/海の民
世界観/土竜族
システム/装飾品