大和港

Last-modified: 2023-03-19 (日) 17:00:14

 

マップ画像

wotblitz_2016-08-24_15-21-47-45.jpg

全体マップ

yamato.png yamato.jpg

特徴

WGが運営するWorld of Warshipsとのコラボマップ。戦艦(大和とは言っていない)が停泊する港がモチーフのマップ。
遭遇戦で占領勝ちすると・・・ 詳しく知りたいプレイヤーはトレーニングモードで試してみよう。さらにドックの中にアヒルが泳いでいる。
船の下に旗があって占領できるが船から飛び降りると車体が横に長い戦車じゃない限り 水に落ちてしまう  よそ見してると・・・ ああ!! 危な~い!! 脇見運転はやめよう

東側

起伏が多く有り、軽戦車の開幕偵察に、ハルダウン合戦が行われる。中央の稜線を超えると駆逐戦車の射線が通り、大痛手を被るので注意したい。特に北側スタートの場合、主要な攻撃ポイントのほぼ全域に南側の狙撃ポジから射線が通るため要注意。ハルダウンとリロード中の遮蔽物への待避を徹底しよう。こちらから大和の上に射線が通るのに対して、東側は、裏取りさえ注意すれば防御のしやすい地形なため、レミングスは基本こちら側である。駆逐が狙撃をする時は、街側に十分に気を使うようにしよう。出来れば味方中重戦車が先に安全を確保してくれる状況が望ましい。

中央

各所にある盛り土を使っての頭出し、コンテナや建物を使っての豚飯を存分に楽しむことができる。
東側レミ合戦においてクロスファイアが可能な地点であったり裏取りルートの要衝であるので、敵のそれを防ぐ点も含めて、割に序盤で確認をしておく事が必要な地点である。東側レミの際の駆逐の防衛も含めて、数両出しておく事が望ましい。

西側

大和の上は、東側から射線が通るので、東側の確保がなされていない時は大変危険である。従ってレミングスの時は、膠着させずに素早く攻めきって街を占領しなければ、その前に痛手をおいかねない。実際にその様な統制の取れた動きは難しいので、基本的には西側のレミはやめたほうが良い。

東側レミの際に裏取りを警戒するのにはうってつけだが、やはり最初から出すには危険で、勿体無い選択である事に変わりはない。

進行ルートイメージ

セオリー

長いため折りたたみ

概要

初期配置通り、HTが西側の建物を遮蔽とし、大和の甲板を挟んで対峙、MT、LTが東側の丘陵を挟んでハルダウンと機動戦を繰り広げ、それを後方からTDが支援するマップとなっている。
東側から西側に向かい緩やかな上り坂となっており、中央に建物を挟むため東西に射線が届く地点は東中央の丘から大和艦橋と南北の初期配置地点しか無い。
このため東側を放棄した戦場で、大和の艦橋を利用して豚飯をするのは非常に危険である。

両軍MTメイン

東側の丘を挟んでMTどうしの睨み合いとなる。この時TDはいかに隙をついて均衡を崩せるか。HTは英米の俯角が取れる車両なら前線に加勢しても良いし、他にも市街地側から横槍を入れたりといかに前線のMTへのヘイトを分散させることができるかが勝負の鍵となる。

自軍MTメイン、敵方HTメイン

速やかに東側を制圧しよう。この時駆逐用の高台の茂みや、高台の傾斜をうまく利用して相手は守りを固めているはずだ。
その場合は無理には攻め込まず、西側の大和甲板をスポットする係と、敵方の防衛線とをスポット・牽制する係の二手に別れ、丘陵を使い視線を切れる利を生かしてなるべく多方向からダメージを与えていこう。

両軍HTメイン

大和風甲板(大和坂)を挟んでHTとTDが向かい合う事となるだろう。
豚飯等に使える遮蔽は両側限られた数しか存在しないので、連携が物を言う。
一方MT、LTは先に述べた東側の丘から甲板上への射線を阻止しなくてはいけないし、可能なら自らがそれを勝ち取るべく動く必要がある。
MT.LTが少ないぶん早々に戦線離脱すると一気に形勢が傾く。偵察する場合は慎重に。
遮蔽の数の問題からHT、TDが4両以上いる場合却って互いの邪魔になる場合もあるので、その場合脚のあるTD(米tier5~7、独tier5~8、及び第2ツリー、ソ第2tier7~9など)はMTに随伴しても良いかもしれない。

自軍HTメイン、敵方MTメイン

さながら防衛戦の形となる。
確実に相手の射線に入る前に東端の稜線に貼り付ける脚があるなら大胆に前に出て偵察しても良いが、基本的にはそこから一歩下がった地点でMTないしはLTがスポット、TDとHTがそれをサポートする形になる。
勿論防御力の無いLTや中tierMTなら東側での撃ち合いを放棄して駆逐用高台の茂みから視界役に徹するのも仕事の1つだ。
相手が痺れを切らして町側に飛び込んで来たらチャンスだ。動きの制限される中では単発火力とHPで勝るこちらが有利だ。

HTとMT、ほぼ同数の時

もう一度よくマッチングテーブルを見て欲しい。
米回転砲塔TDやヘルシングはMTに随伴するべきなのでは?
スーパーパーシングやT-54mod1はMTと言う名のメイン盾だ。
tier8以降の米TDは重戦車として数えるべきではないか?
obj263やjg.tiger、jg.E100や英TDは紛う事なき重戦車だ。
仏HTもtier8以降はMTに限りなく近い車両特性だし英HTのカーナヴォンや、コンカラーはかなりの機動力を誇るしなによりこのマップのような稜線を挟んでの戦闘でこそ真価を発揮する。

 

攻撃こそ全て、脚がなければ射撃機会も生まない!MT至上主義!
といった考えのプレイヤーも多いようだが今一度考え直してみてほしい。
WoTは戦車のゲームである。戦車は砲と装甲を持つ個で完成した特殊な兵器なのだ。
走り回りただ撃ちたいだけなら他のどのFPSゲームだってできるし、WoTのように5秒、10秒と漫然と装填を待つ必要も無い。

その他のマップ画像

マップ画像

y1.jpg y2.jpg
y3.jpg y4.jpg
y5.jpg y6.jpg
アヒルちゃん
y7.jpg y8.jpg

ちなみに…

World of Warshipsの大和はこちら。あれ大和港の戦艦ってこんなにカッコよかったっけ
F70649E7-8B48-4840-AF7A-CD7D6B397831.png.jpg

して、このマップに停泊している大和沿岸要塞の南東の海から砲撃をしている大和っぽい何かと同じ、もしくは同型艦であると思われる。詳しくは該当のページへ。

大和のようななにかと大和の差異点

・まず、大和もどきの主砲塔上のシールド付きの3連装25mm機銃だが本来の大和はシールドの無いむき出しの命ものである

・つぎに艦橋にラッタルが無いことである。え?どうなってんだ?この大和もドキ

・艦首の菊の紋章が大和もどきにはないことである。これはどうゆうこと、、、だ?  そうか、これは大和“風”の何かなんだ!

・40口径12.7cm連装高角砲と見られる武装の数が6基ではなく8基であるということ。

・電探がついていないのにも関わらず155mm3連装砲が両舷の艦中央部に無いこと

・探照灯が片舷4基なはずが2基であること


コメント

  • ここってhtは素直に船側行った方が良くない?mt側は起伏や駆逐ポジがある分動き回りにくい印象。最近は何も考えないレミばかりが多いから、偵察も兼ねて中央辺りに行ってるけどどこが正解か教えてほしい。 -- 2020-09-14 (月) 19:45:26
    • 東側は起伏多いし駆逐ポジが優秀だからMT側にHTが行っても足止めされるだけやね(あんまり数が少なかったり駆逐がアレだと突破されるけど)、東にチームが偏ってると裏取られやすくなるから自分がHTの時は中央~若干西側(主砲前の通路辺り)の中央超えないで待つのが自分の定番コースやな -- 2020-09-14 (月) 21:36:38
      • ありがとうございます。素直にht側に近いところで撃ちあえるようにしてみます。 -- 2020-09-16 (水) 01:13:25
    • HTは「自分個人がどこが戦いやすいか」より「敵がチームとしてどこに主力を送ってくるか」で動くべき -- 2020-09-16 (水) 05:14:39
    • 船側からMTルート側に対して射線が通るから、完全に放棄するのはマズいんだよなぁ。MTルートレミも戦略としては全然ありだと思うが、その場合一気に押し切らないと挟まれて負ける。ただ野良だと、後ろでモジモジする奴がいたりして、なかなかラッシュが難しい…から基本的にはHTルートに行くようにしてる。ただ敵にMTルートレミされたとき、HT側が迅速に対応しないと一気に不利になる可能性がある。編成や味方の動き次第で、船側最奥に行くのかMT寄りに行くのか、その中間に行くのか…というのは変わってくるかなぁ… -- 2020-09-16 (水) 21:19:50
  • 東の定番駆逐ポジは高ティアだと普通に決め撃ちすれば命中するから隠れられるけどあんまり居ない方がいいのかな? -- 2020-09-30 (水) 11:32:32
    • 敵LTが中央登ってスポットに来てるならともかく、そうじゃないならカモネ使ってりゃ茂みが必要無い距離だから敢えて外れたところにいると良い。俺はそれで決め撃ち食らったことが1回もない -- 2020-09-30 (水) 13:20:02
  • 中央東の松二本、時々あれを茂みに加工して撃ってくる奴がいる、結構痛い(一敗) -- 2020-12-23 (水) 21:35:06
  • 大和もどきいついて少し追加しました。 -- 2021-04-18 (日) 19:53:59
  • EMILL2みたいに豚飯が不向きでハルダウン得意なHTってどこに進むのがいいんだろ? -- 2021-05-10 (月) 06:53:10
    • Cか1番砲塔あたりじゃね? -- 2021-05-10 (月) 07:36:29
  • ここに駆逐で当たった時、HTルート行くなら北側の方が圧倒的に有利だと思う。ボーダーギリギリから撃てば183でも見つかることはないし、茂みとかがなく、決め撃ちの目印となるものがないから決め撃ちも飛んでこない。逆に南は撃つ前に見つかるし、見つからなくても、撃ったら場所が絞られるから決め撃ちも飛んでくる。MTルート行っても、大きな家と敵駆逐ポジから射線の通らない、北端と中央寄りの中戦車ルートから来る敵を迎撃できるハルダウンポジがある分、北側が有利。 -- 2021-06-15 (火) 21:48:15
    • いいけど君芋ってないか? -- 2021-06-16 (水) 15:07:59
      • ダメージ稼いでるならいいんじゃないか? -- 2021-06-16 (水) 21:09:59
      • 冒頭に"駆逐で"って書いてあるだろ。 -- 2021-06-17 (木) 09:09:34
      • ごめんごめん、駆逐表記見逃してたわちょっと183の前立ってくる -- 2021-06-17 (木) 09:13:42
  • 駆逐は南の駆逐陣地から船上のHTに射線が通るのが強いですな。 -- 2021-06-16 (水) 20:02:10
  • (゚∀゚)←大和もどきも船首でハルダウンしようとしたら水没した戦犯                                                                  -- 2022-07-06 (水) 17:44:07
  • この前VK36が大和もどきの船首にいて、砲撃しながら前進してそのまんま水没していった。みんなlol言ってたしすっげえ面白かった。スコープ覗きながら前進してたのかな?スコープ覗きながらの移動、ダメ、ゼッタイ。 -- 2022-07-09 (土) 11:36:36
  • 大和港はバグ技が色々できる。(【例】倉庫に中に入る・大和の46㎝砲の上に乗る) -- 二期二期? 2022-08-26 (金) 23:39:32

}}