港湾

Last-modified: 2023-10-16 (月) 21:26:00
 

全体マップ

ports.jpg p2.jpg

特徴

v1.11で追加されたマップ
マップの半分が市街地、もう半分が起伏のある平地となっている。
また陣地前の建物、南東のバンカー、北西の建物にはそれぞれ隠し要素が存在する。

隠し要素

陣地前の時計台に近付き、スナイパーモードに切り替えるとバックトゥザフューチャーに登場するチラシが玄関横に発見できる。なお、Blitzの時計台はバックトゥザフューチャーとはデザインは異なっている。

また、南東端のバンカーの後部にはロケットが搭載されている。

最後に北西の出撃地点近くには何かの鳴き声が聞こえる建物がある。

北東側

主に中戦車や硬い砲塔を持つ車両の主戦場となる。
目に付く地形としては、両側に存在する「橋に通じる道」が一段高くなっている。一見するとここでハルダウンできそうだが、実際は傾斜がキツ過ぎてほぼ全車両ここでハルダウンする事は不可能。実際には「橋に通じる道」を超えた先の狭いエリアが主戦場となる。
また主戦場エリアのさらに北側、橋を越えた先の対岸は主戦場エリアの側面を突ける要所である。対岸エリアは主戦場エリアから観て起伏があり、身を隠せる窪地もあるので軽・中戦車はここを取り合う熾烈な争いをする事になる。

中央

陣地とそれを取り囲むよう、扇状に建物が配置されている町がある。
一見すると防御が固い様に見えるが、それは罠である。というのも敵が北東側に展開した場合「中央と北東側を分断する山の存在」により、北東側に展開した敵は中央側に発見される事無く「扇の広い側のどこからでも中央側に侵攻可能」である。
さらにいうとこの「山を越えて中央に繋がる道」は山の部分をピークにした傾斜となっており、北東側から攻め入る場合ピーク部分で簡単にハルダウンが可能。そして扇状の形状は中心部付近に射線を通しやすく、陣地内には遮蔽が一切無い。つまり敵の数が多い状態で中央を確保しても占領完了は不可能…開幕占領しようなどとは思わない方が良い。

南西側

港湾の名の通り倉庫やコンテナが点在する港となっている。
地形を観て貰えば判るが、中央との接点は扇の狭い側となっており…こちら側から射線を通しにくい(逆にこちら側は通され易い)。それどころか南側の橋から繋がる道路はこちらのエリアの中央に完全に射線が通っている。北側の橋から繋がる道路は倉庫で射線が切れているとはいえ、視界は遮られるので容易に忍び寄られて側面に回り込まれてしまうだろう。
つまり中央側に侵攻する事を考えたら北東側に対して圧倒的に不利な条件が揃っている…よほどのことがない限り序盤にこちら側に進むことは避けよう(敵が中央を占拠したら間違いなくこのエリアに押し込まれてしまう)。

余談

敵味方が共にこのエリアを目指した場合(そんな不毛な事はまず無いとは思うが)、南北どちら側が有利不利という事は無い。どちらも開始地点から少し南西へ移動した高台に芋スナがいることがあるが、遮蔽が多く射線を切りやすいので大きな脅威にはならないだろう。そしてこのエリア、停泊している船に乗り移ったり、水没判定までの時間限定ではあるが海底散歩も楽しめるが…味方の迷惑になるので試合中にやってはいけない。トレモで好きなだけ楽しもう。


進行ルートイメージ

port_route.png

このマップはほぼ北東の丘陵地・河川サイド一択なので、そちらのみのルートを記載する。通常のフリー対戦では、市街地ルートは悪手であり、開始時に市街地を向いている駆逐・重戦車含めて全員が丘陵地に向かうのが基本であるため示さない。
以下に理由を示す。

市街地ルートが悪手である理由

市街地ルートを使わず、全員で丘陵地に向かうべきマップは他にも多くあるが、港湾では特に悪手であり、C側(丘陵地)ルート一択と考えて良い。
その理由は地形にある。
このマップでは、C側と市街地であるA・Bが、大きな崖で完全に分断されているのが特徴で、他のマップでは、似たような地形でも、中央は開けられている場合がほとんどである。
そのため、いくらかの戦車が市街地に向かっても、主戦場ライン沿いに連携が取れることがある。
ところがこのマップの上記の崖は、中央部も完全に塞がれており、A・BサイドからC側の撃ち合いに参加しようとすれば、完全に敵側に回らなければならない。

port_theory.png

上の図は、北西チーム(緑)の数台が市街地に流れてしまった(しかも対岸まで制圧されてしまった)場合の典型的な負けパターンである。
Bから一番近い登り口であっても、地形的に有利は取りにくい。味方が少ない台数で中央部以上を押した状態を維持しなければ、戦力は分断したままで、敵側は個別に対処できる。なお、少ない味方が前線を維持して勝てた状況なら、普通に全員でCを押した方が簡単に勝てるので「市街地を使ったから勝てた」とはならない。

もう一つの裏取りルート、敵側開始地点付近までの大回りは、そもそも重戦車であれば大変な時間がかかり、その間に味方は壊滅しているであろう。敵側にしてみれば「重戦車がいない→市街地を回ってる」という推測が成り立ち、容易に押すことが出来るのだ。ソ連KVやドイツVKで外側を回ろうものなら、ただの散歩モードとなり、敵味方双方から射撃と嘲笑の的になることは免れないであろう。ましてやAの占領を開始し、自分からその事を相手に知らせるなどは論外だ。
市街地を占領し、防衛する手も考えられなくはないが、防衛戦はマップを熟知し、味方の連携が取れないと、まともに成立しない。「マップの見かた」でも市街地防衛戦について触れているが、野良戦の多くでは、丘陵地と直接撃ち合う、ばらばらに丘陵地に向かうなど失敗する要素が多い。

何事も100%という立ち回りはないので、市街地ルートで勝つ可能性もゼロではないだろう。しかし、根拠のある数字ではないが、その確率はどんなに良くても5割には満たず、3~4割程度と筆者は考える。勝率5割以上を目指すプレイヤーが、成功率5割未満の手段を選ぶだろうか?
「丘陵地に向かっても、C付近にたどり着く前に、橋にさしかかる道の上で撃たれるか、その手前で動けなくなる(だから市街地に向かう)」というプレイヤーもいるかもしれないが、これは次のことを考えよう。

  • 後の展開を考えると、1発程度の通行料は必要経費と考えて構わない。
  • 2発3発、あるいは大口径を被弾するのは、そもそも初動が遅い。敵も最初から狙撃位置についているわけではない。味方の様子をキョロキョロ見回してから動いたり、途中で狙撃できないか立ち止まって出遅れていないだろうか。
    開始したら、エンジンブーストを使ってでも最速でCの持ち場に向かおう。敵が出揃う前に動ければ、通行料も安くて済む。

丘陵地の各ポジション

port_image1.png

以下の解説動画も参考に。
解説動画

味方HTが市街地に進んでしまった場合は?

基本的に負けパターンであるが、敵もまた市街地に進んでいるなど、奇跡的に持ち直す場合もなくはないので、そういった場合の立ち回りを考えておき、拾える勝ちは拾えるようにしておこう。

  • 対岸へ渡ると孤立してからの撤退が非常に難しくなるので、動きながら渡るまでに味方の動きを見て、3台以上が市街地へ向かっているなら直ちに引き返す。
  • Cに向かおうとしている残りの味方に撤退を呼びかける。
  • 市街地が押せそうならば、自分がMT・LTなら最速で外を回り、市街地に敵が居たなら回り込んで支援、早めに片付ける。
  • もたつきそうな場合、Cを抜けた敵は内回りを降りてくる・下り口の崖上から狙撃を図ることが多いので、そこにクロスを仕掛ける・狙撃で狙える位置を探して待ち伏せる。

「ズカズカ進む組」と「もじもじ出遅れる組」で分断したら負ける。どんなに足掻いても無理なこともあるが、助けたほうが有効そうな味方を見極めて支援に回ろう。

 

通常の進行ルート

MT・LT

川を越えて対岸に入りましょう。そこからハルダウンが狙えるので、敵のHTをスポットし、先制を入れましょう。敵MTも渡ってきたらハルダウン合戦です。課金弾を惜しみなくぶちまけましょう。敵MTからの川を挟んだ味方HTへのクロスファイアを減らすためにも、ヘイトをしっかり稼ぎましょう。こちらの岸が制圧出来たら、川向こうの敵前線へ、クロスファイアや川を渡って裏取りします。敵前線がすでに崩れてるなら、敵側の橋の奥から川を渡って、敵TDなどの後衛や、街に逃げた敵の追跡・掃討に移ります。

HT

主に川沿い街側の岸の守りです。対岸の味方MT・LTがヘイトを稼いでくれている間に、敵のHTを各個撃破します。頭数は多いほうが有利です。街からの裏取りに注意しながらも積極的に押し出しましょう。初動は味方中軽戦車の対岸からの援護が期待できる場合はC地点の小高い丘のある窪みまでノンストップで入り込みましょう。一つ手前の土手や街側の丘の裏で止まると一見、ハルダウンが出来て強そうに思えますが、詰めてきた敵重戦車に対岸に行った中軽戦車が攻撃されてしまいます。必ず真ん中の窪みまで詰めましょう。
なお、町側の丘には丘に対する狙撃場所が2つありますが、敵側の方の狙撃場所から対岸にいる敵中軽戦車が撃ち放題です。敵重戦車が弱気ならここまで走り込み、味方中軽戦車を支援しましょう。
ちなみに、快速重戦車で川を渡り、対岸に行くプレイヤーがいますが、それが有効なのは味方中軽戦車の対岸での車両数が1もしくは2両以下の場合のみです。下手に対岸に行くと、かえって味方中軽戦車の邪魔となり、その分味方重戦車の負担が増えるので逆に負けてしまいます。

TD

後ろの方から一番ヤバそうな敵を撃ってください。判断基準はその敵と相対している味方のHPの差です(後ろとはいっても橋のかかっている道を越えないとほとんど射線が通りません。)また、もし射線が通るなら対岸の敵MT・LTを優先的に攻撃しましょう。対岸が取られたら厳しくなります。街側からの裏取りも警戒し、来たら威嚇・攻撃して川岸に入らせないようにします。

 

味方が港街レミになって他の味方が川についてこない場合

MT・LT

まずは敵が川レミしてないかどうかを偵察します。敵も街に行ってるようであれば、川沿いから街への裏取りを迅速に行うか、味方HTに追いついて街に入ってください。味方HTが1両でも川側に来てくれる場合は、対岸には渡らず、この重戦車と川側の敵を抑えます。
チーム全体が街中に行ってしまった場合、街中でこもるのは不利なので川側に進軍する様に促しましょう。

HT

味方重戦車や駆逐戦車が1両街に行ったとしても動揺しないでください。川側に行き、味方の街中の部隊が裏取りするまで被弾を抑えつつ時間を稼ぎましょう。
行くこと自体は推奨されませんが、試合展開上でどうしても街に行かざるを得なくなった場合には早急にC側に流れ込みましょう。特に優勢戦の場合はAやBを占領しようとするのは絶対にNGです。AやBを踏んでいると相手側に一部戦車が街に居ることが察知されてしまい、上手なプレイヤーは数の少ない川側を積極的に押すようになり、川側の味方がそのまま全滅する可能性が高いです。こうなったら最後で、残った戦車も数の暴力で押し切られてしまい一方的な試合展開となってしまいます。

TD

味方に追従して街に向かいましょう。
街にこもっても射線が通りやすく負けは必死なので味方がモジモジする場合は自ら先陣を切って、C側に攻勢を仕掛けるように促しましょう。

 

その他のマップ画像

p1.jpg p2.0.jpg
p3.jpg p4.jpg
p5.jpg p6.jpg
p7.jpg p8.jpg

コメント

アーカイブ

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

投稿をする前にツリー化の確認をしてください!