コレクター車輌

Last-modified: 2025-01-22 (水) 19:02:25

概要

プレミアム車輌と同じく性能調整の対象で、売却するとゴールドを獲得することができる。
過去のアップデート(主にver5.5)により、技術ツリーから削除された可哀想な車輌もこれに含まれている。

入手方法は少なく、不定期に販売されるか、イベントの報酬となることがある。
過去に所有していた車両の場合は復元することが可能であるが多くのユーザーが不正を働いた為ver10.8より買い戻し時には売却時よりも多くのゴールドが必要となった。尚何がどう不正だったかは一切不明な模様
詳しくは一度売却したプレミアム車輌,コレクター車輌を復元したいを参照。
プレミアム車輌と同じく弱体化強化といった性能調整の対象である(Smasherを除く)

最近はアップデートver10.6.0のT55Aを皮切りに、ver10.7.0で8両、ver10.8.0で24両、11.0.0で23両とプレミアム車輛のコレクター車輛化が進められている*1

コレクター車輌化された、かつての研究可能車輌

ver5.5にて低tierツリーの大規模な整理が行われ、多くの通常車輌がコレクター車輌となった。

公式解説

コレクター車両一覧

 

アメリカ

 
 
1.png:軽戦車(LT)2.png:中戦車(MT)3.png:重戦車(HT)4.png駆逐戦車(TD)
 

ドイツ

 

ソ連

 
1.png:軽戦車(LT)2.png:中戦車(MT)3.png:重戦車(HT)4.png駆逐戦車(TD)

全車両リスト(v10.1.0)

車両リスト
 

イギリス

 

日本

 
Tier1Tier2Tier3Tier4Tier5Tier6Tier7Tier8Tier9Tier10
1.png
Ke-Ni
1.png
Ke-Ho
2.png
Pz. IV
Ankou SP
2.png
Firefly
Saunders SP
3.png
IS-2
Pravda SP
3.png
Type 57
4.png
Hetzer
Kame SP
3.png
Tiger
Kuromorimine SP
4.png
Type 5
Ka-Ri
3.png
Ferrum
_________________________________________________________________________________________
 

中国

Tier1Tier2Tier3Tier4Tier5Tier6Tier7Tier8Tier9Tier10
1.png
Wind
2.png
Type 59
3.png
WZ-114
2.png
121B
1.png
Type 64
2.png
T-34-3
3.png
BZ-58-2
3.png
114 SP2
2.png
Ox
2.png
59-Patton
3.png
BZ-176
3.png
WZ-111 5A
4.png
Panlong
3.png
WZ-112-2
3.png
116-F3
3.png
WZ-111
__________________________________________________________________________________________
 
1.png:軽戦車(LT)2.png:中戦車(MT)3.png:重戦車(HT)4.png駆逐戦車(TD)
 

フランス

コレクター車輌

 
 
 

パンユーロ

 
Tier1Tier2Tier3Tier4Tier5Tier6Tier7Tier8Tier9Tier10
2.png
P.43/06
ann.
2.png
Svear
2.png
Lansen C
3.png
50TP
prototyp
2.png
Carro 45t
2.png
Turbo
2.png
CS-52 LIS
2.png
Strv 81
2.png
Lion
2.png
Pudel
3.png
Bofors
Tornvagn
3.png
Strv K
2.png
Spark
3.png
EMIL 1951
2.png
Shadowhunter
3.png
Bisonte C45
2.png
Aeonix
4.png
ShPTK-
TVP 100
3.png
Outcast
4.png
SMV Vipera
_________________________________________________________________________________________
 
1.png:軽戦車(LT)2.png:中戦車(MT)3.png:重戦車(HT)4.png駆逐戦車(TD)
 

多国籍

 

コメント

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

投稿をする前にツリー化の確認をしてください!


*1 ゲームバランスの保持およびゲームプレイの多様化を目的として変更している。(公式見解より)