全体マップ (v3.5.0)
特徴
雪で覆われたマップ。
占領陣地は中央線路内やや東に設置されている。
西側は中央より一段低く、東側は逆に1段高くなっている。
中央に鉄道路線が通っており、線路上に放置された列車が複数ある。
線路がある中央の段より一段低い中央西側付近に敵味方の重戦車の出撃地点があるため、東側が手薄になりやすい。
南北の中央寄りの各出撃地点は少し高く、西側の雪原に対する狙撃ポイントだが、狙撃を目指す雪原側は起伏も多く、射線は通りにくい。
マップ改変によりTDの狙撃位置が限られているため、中tierであっても茂みへの決め撃ちが飛んできやすく、同じ場所に留まり続けるのは避けた方が良いだろう。
西側
西側は一段低くなっており起伏に富んでいるが、マップ全体でみると障害物が少なめ。
出撃地点から位置が低く、HTでも到達時間が少なく済むためHT同士のガチ当たりになる事がある。
小高くなっている部分に登ると周囲から狙撃される可能性がある。また西のくぼ地に向かう時、ハルダウンしてきた敵HTから通行料を取られることもあるので気を付けよう。
中央
鉄道施設跡の建物があり、遮蔽物として利用できる。
列車を盾代わりに使うこともできるが、列車車両下部から履帯や車高が低い車両であれば車体を撃たれることもあるので注意が必要である。
また東は一段高くなっているので、そこからの狙撃にも警戒する必要がある。
速度の遅いHT 重TDは敵の出方に対応しやすい中央から行くと良いだろう。その際不用意に前線を押し上げるのではなく東西との連携を取る必要がある。
東側
主にMT LTの主戦場になりやすい。
マップ東側は一段高く起伏のある丘になっており、中央から西側にかけての狙撃ポイントになる。
岩などの遮蔽物も多く、起伏を使ってのハルダウンが可能な場所もある。
陣地付近の茂みからの狙撃に気をつけ、敵を引き込むようにして戦うのが基本と言えるだろう。
進行ルートイメージ

セオリー
《どの戦車にも言えること》
まず、このマップにおいては完全なレミングスはあまりオススメしない。最低でも、LTMTや快速重戦車が1両は中央付近にスポット役として行くのが望ましい。
特に、西側にレミングスする場合は偵察役を確保しつつ一気に前線を押し上げた方がよい。射線やスポットが切りづらい地形のため、西側レミで前線が硬直すると東側からやってきた敵裏取りに後衛からどんどん食われる。敵駆逐を発見しても全員で進撃すれば敵車両が迎撃できる限界を超えるのでヘルスの残っている戦車から率先して前に出る必要がある。
東側山レミはよほど軽い編成でない限り論外(道が狭く敵から通される射線も多い)として、理想は西&中央 or 東&中央という進攻だろうか。基本的に、まとまって移動するよりも展開しつつ片側を押し上げ、回り込んだ方が有利に(というか、それをされた側が非常に戦いづらく)なる。
だが、この優位性は敵が戦線を広くして守らなければならないという点と、それでいてこちら側は建物や列車などで射線・スポット切りがしやすいという点によって成り立っているため、単独で突っ込みすぎたり、芋ってしまっては意味がないので要注意。
LT/MTの場合
まず中央の偵察に行きましょう。砲塔が硬いソ連MTや視界が良いアメリカMTが有用です。場所は中央の西側の大きい岩を目印にしてそこの場所に行ってください。俯角が足りる位置を取り、敵に先制弾を入れればさらによし!その後、敵の発見情報によって動きは大きく変わります。敵が町側に多く確認された場合、一度後退して東側の丘の方に移動し、偵察を入れたり、あえて街の支援でもいいでしょう。もし敵が西の谷で確認された場合は中央の家付近に俯角が出せるポジがありますので、そちらから狙ってください。もし敵が自分のいる稜線側に進行してきたのなら、街に後退して攻撃するか、稜線を超えて裏取りを行ってください。
HTの場合
味方にTDがいるかどうかで前線を張る場所が変わります。味方にTDがいる場合は西の谷で控えめに前線を築いてください。突っ込んできた敵はTDの砲撃をお見舞いされた後に追撃を入れるといいでしょう。敵が減ってきたら一気に押しましょう。
味方にTDがいない場合は町側を押してください。ときには占領もありでしょう。街のHTを全員で複数vs1の状況に陥らせ、各個撃破しましょう。終わったらTD狩りに行くのもいいでしょう。
TDの場合
試合前半は凸ってきた敵をとにかく狙撃する作業が続きます。茂みが頼りにならないため、隠蔽管理とスポット切りを心がけましょう。
改変によって狙撃ポジが減ったため、決め打ちには十分注意する必要があります。同じ場所から顔を出し過ぎないように。
マップ画像

コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。