Wiki編集ガイド
編集される方へ
- このWikiはWorld of Tanks BlitzというゲームのWikiです。
ゲームに関係ないことや、本家・PS4版など他コンソールの話題を載せることは必要な場合を除いて避けてください。 - 無言編集は荒らしと勘違いされることがあるので、編集した際はコメントを残すようにしてください。
特に大幅な変更を加える場合には、必ずどこかしらに「どのように編集する(した)」とコメントを残してください。
複数ページにまたがって編集を行う場合は各ページにコメントをするよりも、運営掲示板にコメントをした方が混乱を招きにくいです。 - 適度なユーモアを交えた読みやすい記事にすることを目指しましょう。単に事実を述べるだけの百科事典的な記事である必要はありません。
- 編集合戦を避けるためにも、他ユーザーとの比較・批判は十分注意してください。
- 各ページの編集をする際は、中立的な文章を心がけましょう。Wiki編集ガイドにポイントが載っています。
解説ページに載せる文章は、コメント欄とは全くの別物です。 - 文章や画像を他サイトなどから引用する際は画像添付時の注意を一読し、必ず引用・出典元を明記してください。
- 正確な解説を書くことができず混乱を招くため、正式実装前(テスト中・データのみなど)の車両はページを作成しないでください。
新車両のページ作成は、公式ニュースによる発表後から可能とします。 - 各車両の性能欄は、「Blitzkit」および「Blitzstars」を基準に、「スキル・付属品・拡張パーツの効果が未反映」の値を入力しています。
- 編集案の提案や要望をする際は総合掲示板あるいは編集要望へお願いします。
- アプリのアップデート、車両追加時に更新が必要なページの一覧はWiki編集ガイドに載っています。
各ページへコメントされる方へ
- 各ページへコメントをする際はコメントルールに準拠する必要があります。
【禁止事項(即規制対象)】
- 誹謗中傷
- 煽り行為※1
- 晒し行為(IGNなど、ユーザーを一意に特定可能な情報を載せる行為)
- 差別行為※2
- WIKIWIKIガイドライン・zawazawaガイドラインに抵触する書き込み
【非推奨事項(コメント削除、厳重注意の対象・繰り返す場合は規制対象)】
- 愚痴行為※3
- マルチポスト・自演行為
- ページと関係の無い内容の書き込み
- ツリー化を無視する書き込み
- 真偽不明な内容の書き込み
- 画像の最大サイズ埋め込み
- 本来の目的から逸脱した大量のリアクション行為
【非推奨事項(特に規制等はしないが、極力避けてほしい)】
- ハンドルネーム(コテハン)の使用
※1:煽り行為に反応した場合も規制対象とする可能性あり。
※2:国籍、人種差別など。「障がい者」などと揶揄するような書き込みも含みます。
※3:愚痴板を除く。これ以外の掲示板では禁止とします。また愚痴板の内容を他のページへ持ち出すことも禁止とします。いずれの場合も議論がヒートアップしてしまった場合など、事情は考慮します。
- 運営掲示板での議論により各車両のコメント欄および一部の掲示板は、姉妹サービスの「zawazawa」埋め込みになっています。
- 既存のコメントに関連したコメントをする場合は、既存コメント文頭の○チェックをクリック(タップ)してツリー化してください。
なお後からツリー化の修正を行うことはできません。詳しくはコメント時の注意へ。 - 本ゲームやWikiから逸脱した無関係な雑談、ページに関係のないコメントの投稿はお控えください。
雑談をする際は総合掲示板や雑談コミュニティを使いましょう。 - 他ユーザーの意見も尊重し、批判、比較をする際は度を越えないように気を付けてください。
特に最近、他の人のコメントを過剰に煽ったり、自演する行為が多く見られます。
このような行為を見かけた場合は反応せずに通報をしてください。ご協力をお願いします。
画像添付時の注意
- 以前関連Wikiで画像の無断転載があり問題となったため、画像を添付する際は必ずその画像が引用していいものなのかどうか確認してください。
- もしどこかのサイトの画像を使いたいならば、そのサイトのポリシーや利用規約、著作権などのページからどこまで利用できるのかを確認してください。これはフリー画像サイトにも当てはまります。明記されていない場合は利用しない方が安全です。
- Getty ImagesやiStockなどから有料で提供されている画像はウォーターマーク(透かし)が入っているため簡単に判別できます。利用権を購入せずにその画像を利用すると著作権に抵触します。
- その他SNSや掲示板などに投稿された画像でも、転載する際には投稿者に確認をとりましょう。
- 引用元が明記できない場合は、その画像を添付することはお控えください。
- 文章に関しても同様に、「歴史背景」などの項目で他サイトからの引用を行う際には必ず引用可能かを確認した上で引用元を明記しましょう。
- 画像の差し替えを行う際にはコメントへの報告を徹底してください
- 車両の画像を添付する際は以下の条件を守ってください。
画像はガレージ内で左(右)上から見下ろす形でから撮影してください。撮影時、HDテクスチャは「ON」、車両品質は「高」、異方性テクスチャは「x8」以上、その他の設定も「中」以上を推奨します。
なお戦闘中の画像を用いたり、車両名などゲームのUIが映り込むことは避けてください。
「画像横幅が650px以上」「最終砲装備かつ迷彩なし」を厳守してください。伝説迷彩や最終砲以外を装備した画像は別途アップロードする形でお願いします。
一度画像なしで新規ページを更新し、更新後のページに表示される「ここに車両画像を添付」から画像のアップロードを行うと構文が崩れません。
Wiki内の画像圧縮を経由するとかなり画像が荒くなります。オンライン上などのサービスを使ってあらかじめ画像サイズを512KB以下に圧縮してください。
- 新規添付
- 編集画面を開き下を画像を張り付けたい場所に張り付ける
このとき、左によせて配置したい場合は下の CENTER: までを取り除くCENTER:&attachref(,nolink,zoom,650x650);
- 閲覧画面から添付をクリック
- 誘導に従い、あらかじめ外部の画像圧縮サイトで512KB未満に圧縮した画像をアップロードする
- 差し替え
編集画面から下記のようになっているところから &attachref の後の最初の ( の後から次の , までを削除するCENTER:&attachref(./~~~~~~,nolink,zoom,650x650);
↓↓↓↓↓CENTER:&attachref(,nolink,zoom,650x650);
このとき ,nolink 以降は変更しないこと
その後は新規添付の手順2からと同様に進めてください
ファイル(画像)を貼り付ける(wikiwiki.jp)
編集時のポイント
ゲームに関係の無い説明を避ける
史実に沿った要素も多く見受けられますが、ここはあくまでもゲームのWikiです。
史実に関しては別途欄を設け、直接関係のない説明は少なく留めましょう。
例
- アフリカ戦線ではその高い破壊力から貴重な対戦車火力として重宝され、ドイツ兵から全幅の信頼を置かれた8.8cm Flak18高射砲を、戦車砲として改修した8.8cm kwk43を装備できる。
- 有名な8.8cm高射砲を転用した8.8cm kwk43を装備できる。(他の説明は史実等の見出しを作りそこに書く)
長すぎる、短すぎる文を避ける
文は長すぎても短すぎても読みづらくなります。
短く似かよった文は合わせ、長くなりすぎた文は分割しましょう。
例
- 装甲は同Tier帯では厚い。しかし側面は脆弱。傾斜も無い。
- 装甲は同Tier帯では厚いものの傾斜はなく、側面装甲はむしろ脆弱である。
- また足回りは特に優れており前車の○○から持ち越した高出力のエンジンと旋回性能の高い履帯と○○譲りの最高速は他に類を見ない高い機動性を誇るためこれを生かして自走砲や駆逐戦車を狩ったり強行偵察に出てチームの目となるなるといった軽戦車らしい運用を行いたい。
- 高出力のエンジンと旋回性能の高い履帯、そして○○譲りの最高速から他に類を見ない高い機動性を誇る。
- これを生かして偵察をするもよし、駆逐戦車を駆るもよし、軽戦車の名に恥じない運用ができるだろう。
付け加えて言いたいことが多い時や、同列の要素が多い時には一文が長くなりがちです。
特に「と」「や」の乱用や、逆接(しかし、だが 等)の重複をすると非常に読みづらくなります。意味の区切りが分かりづらくなり、読み手によって違う認識を持ってしまうかもしれません。
適切な長さと、読点(、)をもって分かりやすい文を作りましょう。
冗長な説明を避ける
同じ単語や文章を繰り返し書くのは良くありません。
一文中に同じ形容詞を何度も出したりするのは避けましょう。
また同様の説明をページ毎に書くのも、見る側に不快感を与えます。
そのような説明はどこかでしっかりとしたものを書いておき、その他のページでは簡潔な言及にとどめましょう。
例
- この砲は徹甲弾の貫通力は低い。よって、貫通力は低いが威力が高く、装甲を貫通できなかったとしてもある程度のダメージを与えることができる、また距離でダメージが減衰しないといった特徴を持つ榴弾を使用するとよい。
- この砲は徹甲弾の貫通力が低いため、硬い相手にもある程度ダメージを与えられる榴弾を使用するとよい。(解説が必要ならば別途リンクを貼る)
1段落には1つの主題を書き、1つの主題は1段落にまとめる
段落と主題は1対1の関係を持つ、ということを念頭に置き、「この段落では何について書いているのか」を明白にしながら文章を書きましょう。
1段落内に相互に関連しない内容が列挙されると、とりとめのない文章ができてしまいます。
また、"冗長な説明を避ける"の項にも記述されていますが、同じようなことが別の場所に何度も現れると冗長な文章になってしまいます。
各戦車ページにおける主題としては、性能(攻撃力・防御力・機動性)・運用法・敵側にその車両がいた場合の対策、といったあたりが挙げられます。
これらのうちのどの内容についての段落なのかを意識すると、わかりやすい記述にすることができるでしょう。
公平な視点
物事を偏見で捉えず、公平に評価しましょう。
主観的な見かたに走らず、客観的に捉えましょう。
一部分に固執せず、全体を俯瞰しましょう。
一方からの視点だけでなく、多角的に物事を考えましょう。
こういった「公平な視点」を維持するのはとても難しいことです。
ですから他人の意見を聞く、統計的なデータを使うといったことが重要です。
書く人も読む人も、貴方一人ではありません。
- 公平な視点を維持するためのポイント
- 本ゲームは対人ゲーム・チーム戦である以上他プレイヤーの動きは気になるものですが、立ち回り・装備等の押し付けは記載しないようにしましょう。
プレイヤーに課されている縛りはあくまで運営が設定しているゲーム規則のみであり、それ以外の行動はプレイヤーに与えられた自由な権利です。本Wikiは情報や気付きを与えプレイの幅を広げるためのものであり、特定のプレイを否定することはWiki内でするべきではありません。 - しかしゲームシステム上、車両特性から大きく外れたプレイはその車両に乗るプレイヤーにとっても楽しみを損なう場合があります。そういったプレイヤーがより楽しめるように、車両特性に合ったプレイや立ち回りを教えるのもWikiの役割です。ただしそれ以外のプレイを否定することとは大きく異なります。
原則としてWikiは「情報の提示に留め、プレイヤーに選択を委ねる」場であることを意識すれば、公平な視点を維持することに寄与するでしょう。 - 当然情報の提示には客観的な根拠が求められます。これが車両スペックや統計的なデータ・複数の視点といったものです。
本Wikiのコメント欄や掲示板等を用いて、他プレイヤーの意見を聞いてみるのも良いでしょう。
またこのゲームではクレジットや戦闘経験値といったリソースでプレイヤーへ利益がもたらされるので、より多くのリソースを得られることは最も明確な根拠として成り立ちます。
対して不利益な情報を軸に文章を組み立てると主観的になりがちです。プレイヤーに利益をもたらす情報のみを与えることを心がけると良いでしょう。
- 本ゲームは対人ゲーム・チーム戦である以上他プレイヤーの動きは気になるものですが、立ち回り・装備等の押し付けは記載しないようにしましょう。
例
この戦車は軽戦車であるため、芋行為はNOOBだと非難される。そういった行為は味方に不利益をもたらし、バッドアクションを押されてしまうだろう。
(根拠が不足している・その車両に乗るプレイヤーの視点で説明されていない・乗るプレイヤーに有益な情報が一切無い)
軽戦車らしく装甲は脆弱であるが、その代わりに優秀な機動性・視界と隠蔽性を持っている。そのため序盤は茂みからの偵察に徹することで一方的に広範囲の敵車両をスポットすることができ、味方に大きく貢献することが出来るだろう。
(車両特性を交えた根拠を提示している・乗るプレイヤーの視点で説明している・プレイヤーのリソース獲得に繋がる情報がある)
誤字・誤用の修正をする
誤入力、誤変換、勘違いに起因する誤字は文章を読みづらくさせます。
言葉は変化するものなので間違いと断定できるものは意外と少ないですが、読みやすさや印象に大きく影響するため知っておいて損はありません。
- ×...Tire ○...Tier
- ×...豚めしの角度 ○...豚飯
- ×...装甲圧 ○...装甲厚
- ×...内貼り装甲 ○...内張り装甲
- ×...装填が早い ○...装填が速い
- ×...プレミア戦車 ○...プレミアム戦車
- ×...ずらい ○...づらい
- ×...づつ ○...ずつ
- ×...せざる負えない ○...せざるを得ない
- ×...永遠と ○...延々と
- ×...危険が高い ○...危険性が高い
- ×...過信しすぎる ○...過信する
- ×...していなく ○...しておらず
- ×...数10万 ○...数十万
- ×...50km ○...50km/h もしくは 時速50km
混同、誤変換しやすい単語
- 消化器 / 消火器
- 内臓 / 内蔵
- 確率 / 確立
- 意外 / 以外
- 適正 / 適性
- 補足 / 捕捉
- 照準 / 標準
目安程度のもの
- △...1000 ○...1,000
- 無い、有る、事、物、言う、出来る...基本的にはひらがなでよい
- 車両、車輌、車輛...Wotb公式では”車輌”で統一されている
微妙なラインのもの
- DPMが高い...本来は「時間あたりの火力が高い」あたりが正しいのだろうが多分気にしなくてもよい
- 下位互換、上位互換、完全○○互換...誤用っぽいがゲーム用語らしいので多分気にしなくてもよい
編集のコツ
読み返す
書いた文章は何度か読み返してみましょう。思わぬ誤字や文脈の乱れを見つけることができます。
特に声に出して読んでみると問題を見つけやすくなります。
大きな声で読む必要はありません。小声でも口に出しましょう。
文章を見るのではなく読むことが重要です。
プレビューを利用する
ページの更新ボタンを押す前に、プレビューボタンでページが正しく表示されるか確認しましょう。
特にコマンドを利用した場合、正しく記述していないとレイアウトが崩れることになります。また、長すぎるURL等もレイアウト崩れの要因となり得ます。
単純な改行忘れなども防止できるため、確認としてプレビューを積極的に利用しましょう。
その他の注意
- 本Wikiは誰でも閲覧・編集・投稿が可能です。
これを踏まえ、編集・投稿する際に個人名を出すなど、個人が特定可能な情報を載せることは控えてください。 - 荒らしには反応せずに、通報してください。詳しくは荒らしへの対応と復旧方法へ。
- 編集や投稿のテストはサンドボックスで行ってください。
- 不適切な書き込みや編集が見られた場合、管理人やwikiwiki.jp*が断りなく介入することがあります。
- スパム対策のため、海外からの編集・投稿、および携帯回線(docomo・au・softbank)からの編集を規制しています。
- 一部のページは荒らし対策のために凍結しています。
凍結しているページの編集要望は運営掲示板まで。 - 詳しいWiki編集の方法は、編集マニュアルを参考にしてください。
- 編集に関して提案があるとき、困ったときは運営掲示板へ。
意見や提案はいつでも受け付けています。
編集時に役立つページ
Wikiの書式・プラグインについて
編集マニュアル(wikiwiki.jp)
└プラグイン含め、wikiwiki全般の基本的な編集方法をまとめたページです。
整形ルール
└wikiwikの仕様ついてまとめたページです。
編集方法で困ったとき・プラグインなどの要望
運営掲示板にて相談頂くか、以下wikiwikiのサポートページをご活用ください。
リクエスト広場
└wikiwiki運営に対して直接機能追加のリクエストを行えるページです。
助け合い広場
└有志ユーザーによる相互的なサポートページです。
管理人経由でしか行えないこと
- 以下の機能は管理人経由でしか行うことができません。
必要な場合は運営掲示板などから依頼をしてください。- ページの名前変更
ページのタイトルを変更します。
「コメント」ページなど、付随するページの名前は自動で変更されますが、そのページへのリンク(リンク元)は手動で変更する必要があります。
なおページ名を変更しなくとも、新しいページを作り、移行元ページの内容をコピーしてからページ削除という手段でも対応が可能です。
早急にページ名を変更する必要がある場合は、この手段をお試しください。 - REST APIキーの発行・管理
公式ページに記載の通り、本Wikiは各ページをAPI(プログラム)経由で自動更新することが可能です。
(REST APIによる更新ページ:外部ニュース)
実際にAPIを利用する際はAPIキーの発行が必要となります。何らかのツールを作成、運用するために発行を希望される際は運営掲示板へその旨をお問い合わせください。
また、APIによる自動更新のアイデアも随時募集しています。 - ページの凍結、凍結解除
「凍結」とはページの編集を規制する機能のことです。
本Wikiでは以下のページで凍結を行っています。 - 特定文字/単語の一括置換
いわゆる「検索&置換」です。
これは簡易的な機能のため、例外と正規表現が不可能という仕様になっています。 - 差分・バックアップの削除
各ページ、画像は常にバックアップがとられています。
これらは特別な理由がない限り、削除することはありません。 - Header・Footerの設定
常に表示されるヘッダー(:Header)、フッター(:Footer)ページはWikiWikiからの推奨により、凍結しています。
スペースに限りはあるものの、画像、リンクなどを差し込むことができるので、アイデアがあればいつでもお申し付けください。 - 編集制限
特定のIPアドレスなどからの編集(書き込み)を制限します。「荒らし規制」と呼ばれるものです。
荒らし行為については荒らし報告を参照ください。
また、zawazawaにも同様の機能があり、状況や内容に応じて同様に投稿を制限することがあります。
なお、心当たりが無いのに規制されている場合は問い合わせフォームから、回線やブラウザなどの情報を添えてご連絡ください。
- ページの名前変更
- その他、システム上の管理用に管理者しかできないことがいくつかありますが、ここでは特に触れません。
Wikiについて要望等がある場合、まずは運営掲示板へどうぞ。
車両ページの追加について
ページが存在しない車両の個別ページを新規に作成する場合は、以下のページをテンプレートとしてご使用ください。
なお正確な解説を書くことができず混乱を招くため、正式実装前(テスト中・データのみなど)の車両はページを作成しないでください。
新車両のページ作成は、公式ニュースによる発表後から可能とします。
車両ページテンプレート
アプリアップデート時に更新が必要なページ
※必要に応じて項目を追加・削除してください。
アプリアップデート時
車輌調整時
- 該当する車両ページの修正
車両追加時
- 追加された車両の詳細ページ
こちらからページの新規作成ができます。
ページ新規作成後、車両ページテンプレートページの内容をコピーしてから編集してください。
一般プレイヤー向けに実装されるまでは、車両ページは作成しないでください。 - 該当する国籍のページへの車両の追加