wargaming.net公式のFAQ
英語になっていたら、サイトの一番右下の所から言語を日本語に変更してご覧ください。
- 全般
- 課金について
- 戦闘準備(ガレージ)
- 車両の強化
- 戦闘関連
- 操作わからん
- 戦場に出たけど何すればいいの?
- 陣地の占領はどうすればいい?
- 弾種を切り替えたい
- 機関砲でリロードしたい
- 弾あたんねー
- あっという間にやられちゃうんですが。。。
- 自分から見えてないのに一方的に攻撃された!
- HP(ヒットポイント)を回復したい
- ○○が損傷、壊れた!
- 搭乗員が負傷した!
- なんか動けない
- エンジンが壊れた、燃えた
- 坂をひゃっはーしたら履帯が壊れた
- 搭乗員が負傷するとどうなるの?
- 川に溺れました
- やられた。ヒマ。
- 負け戦ばっか
- 化け物戦車がこわい
- ハルダウンって何?
- 昼飯/豚飯って何?
- NDK戦法って何?
- ゲーム内の敵が出たり消えたりします
- 負けた時の獲得経験値は少なくなる?
- なんか駆逐じゃないのが芋ってるんだけど…
- システム関連
- トラブル関連
- その他
- コメント
全般 
どんなゲーム? 
7対7のチームに分かれ、戦車で戦うPlayer vs Player(PVP)MMO戦車アクションゲームです。
史実の第二次世界大戦時から冷戦半ばあたりの戦車が登場しますので、好きな人にはたまらないと思います。
プレイヤーはマップ上で1両の戦車を操作し、味方チームのプレイヤーと協力して敵プレイヤーと対戦します。
対戦で獲得できる経験値とクレジットにより、戦車のモジュールを研究してカスタマイズしたり、新たな戦車の開発ができます。
対応の端末は? 
iOS対象機種は、iPad2以降・iPhone4s以降・iPad miniシリーズ、Android(AndroidはOSではなく端末スペック次第でDL可能か分かれる点に注意)
詳しくは対応端末とCPUについて
4G/5G(LTE)で出来る? 
Wi-Fi 推奨ですが普通に出来ます。(本体ダウンロードにはWi-Fi 回線が必要です)
ただし電車や車で高速移動中は、通信が途絶えてゲームが止まる場合が有ります。
その場合、動き出したときは明後日の方向に移動してたり、既に撃破されてたりしますが泣かないように。
撃破されてもペナルティはないですが、チームに迷惑がかかるのであまりお勧めはしません。
ただし、Wi-Fiルーターの性能が低い場合や、インターネット環境、携帯キャリアによっては、4G(LTE)の方が動作が安定する場合もありますので、一度スピードテスト系のアプリ等で確認してみましょう。
Androidでは出来ないの? 
1.5.0と同時にAndroid版がリリースされました。インストールはGoogle Play Store から
ただし一部機種においては、バージョンが対応しておらず、インストールできません。
詳しくは対応端末とCPUについてへ
戦闘システムは? 
戦闘はプレイヤー7vs7のチーム戦で、戦闘開始時にランダムにマッチングされます。
通常の戦闘モードは二種類で、ランダムに選ばれます。その他レーティング戦やMAD GAMEといった期間限定モード、いわゆる特別戦と呼ばれるモードもあります。
一つは、ゲーム公開時より設定されている『遭遇戦』という1箇所の陣地を取り合うモードです。
もう一つは、3~4箇所の陣地占領と撃破数を得点化して競う『優勢戦』モードで、ver.3.0で追加されました。(現在のところ『優勢戦』モードはTier4までは選択されません。また、設定で遭遇戦、優勢戦モードのどちらかを停止する事も可能です。)
優勢戦について詳しくはこちら
各モードの詳細については、「ゲームモード:通常戦」ページを参照してください。
なお、v2.9より「 トレーニングルーム」が追加されたので、そちらでいろいろな戦車の試し乗りやマップの研究などをして戦闘に生かしていきましょう。
勝敗の決まり方は? 
『遭遇戦』では各マップ中央付近に1箇所の旗の立てられた陣地を占領するか、敵車両を全て撃破する事が勝利条件となります。 時間内に勝敗が決まらない場合は、引き分けとなります。
『優勢戦』では3~4箇所ある陣地の占領数と敵の撃破数をポイント化し、1000ポイント先取を競います。時間内に勝敗が決まらなかった場合は、獲得ポイントの多いチームの勝利となります。
課金について 
無料でできる? 
ダウンロードと基本プレイは無料です。(つまり、普通に遊ぶだけなら料金は発生しないです)
限定車両などの購入で課金がありますが、無料で遊んでも大差はないです。
課金のメリットは?課金すれば強くなれるの? 
このゲームは課金によって強化できる部分は限られています。課金すれば便利になりますが、有利にはなりません。
課金しなくても楽しめますが、より楽しみたい方は課金してみるのもありです。
以下は主な課金要素
- ショップの利用-ショップではゴールドやクレジット、プレミアムアカウント、課金戦車(プレミアム車両)等の様々なパッケージ商品を購入する事が出来ます。
- プレミアムアカウントの利用-戦闘後報酬の経験値/クレジットの獲得率が1.5倍になります。プレミアムアカウントは期間制で、その長さで価格が異なります。
- ガレージ枠の拡充-ガレージ枠を購入する事で(基本的にはゴールドで行なう)所持できる戦車数が増えます。ただし、古い車両を売却すればガレージが空き、新しい車両を購入する事も可能です。
- 搭乗員の熟練度アップ-ゴールド使用メニューの「タンクアカデミー」で、搭乗員熟練度をすぐに100%にでき、その車両の性能の最大値を発揮される事ができます。ただし、熟練度はその車両での戦闘による経験値獲得で100%にする事も可能です。
- フリー経験値への変換-ゴールドを使用し、ほかのエリート車両(全てのモジュールと次の車両の研究が完了した車両)や課金戦車(プレミアム車両)での獲得経験値を、フリー経験値に変換する事で、研究途中の車両を早くアップグレードできます。
- 高性能弾種の使用-ゴールドやクレジットで、貫徹力の高い高性能弾を購入し使用できます。ただし、高性能弾薬の使用コストの支払いは、ゴールドにするかクレジットにするか選択可能です。
基本的にはクレジットで支払うのが良いでしょう。 - ゴールドをクレジットへ変換-クレジット使用により拡張パーツでの車両強化やアイテムの装備ができます。
プレミアムアカウントの期間を一時停止することはできる? 
できません。一度買ったらログインせずとも日々減っていきます。なので一時間用、九時間用を駆使しましょう。
課金やゴールドで買える戦車(プレミアム車両)とは? 
課金戦車(公式には「プレミアム車両」と呼ばれる)は、技術ツリーでのゴールド(課金参照)使用による購入の他、定期的に提供されるショップ内の特別パッケージで購入することができます。
購入直後から搭乗員熟練度が100%で、すべての研究が完了しています。(エリート車両という)
プレミアム車両の利点は次の通りです。
- 購入直後からエリート車両であり、モジュールを研究する必要がない。
- エリート車両なので、獲得した経験値はゴールドを使用してフリー経験値に変換できる。フリー経験値は経験値を稼いだ車両以外でも使用できる。
- 購入直後から搭乗員熟練度が100%のため、最初から最大限の車両性能で使用できる。
- 一般車両よりもクレジット収支に優れた車両が多く、修理費も安い。
→ただし、最近はクレジット係数の補正や、クレジット消費率が極めて高い「常備品」システムの導入により(常備品の搭載が求められる課金戦車は多い)、クレジットを稼ぐ目的に使える車両は減少傾向にある。
課金戦車(プレミアム車両)って強いの? 
課金戦車の多くは、同Tierで同タイプの戦車に比べると、性能の偏りがある場合や、明確な弱点がある(装甲、貫徹力等がどこかしら劣っている)場合が多く、使用感にも癖があるため、上手く扱うには慣れや腕が必要になります。
つまり、多くの課金戦車は同Tierでは明らかにトータルの性能で劣るか癖が強く、特に使用者の技術が未熟な場合は、活躍や勝利は期待できないと言えます。
なお、高いTierは当然上級者が多く、初心者はどんなに優秀な車両を使っても上級者には勝てません。
よって、自分が通常車両で進めているTierより高いTierの課金戦車の使用はマナー違反です。マッチングしたチームメンバーにも大きな迷惑を掛けるので、絶対にやめましょう。
ゴールドで購入した課金戦車は売却したらどうなる? 
売却時はクレジットで戻ってきます。再購入する際は、ゴールド(コレクター車両/青)又は売却額に10%の手数料を上乗せした値のクレジット(プレミアム車両/金)での再購入となります。
一度売却したプレミアム車輌,コレクター車輌を復元したいを参照。
そしてアップデートによりガレージから再購入が可能となったため運営に頼らなくても解決できるようになった。
戦闘準備(ガレージ) 
始めたんだけど何すればいいの? 
チュートリアルは終わりましたか?
次は好きな戦車を選択して、戦闘開始!ボタンを押して出撃してみましょう!
どの国籍の戦車がいいの? 
どの国の戦車ルートを進めるかで迷ったら、癖の少ないアメリカか、装甲や砲の火力が優位なソ連が良い、という意見が今まで一般的であったが、度重なるバフを受け扱いやすさが向上したドイツを押す人も増えている。
各国籍の戦車の大まかな特徴は以下の通り。
- アメリカ:
短所や癖が少ないため使いやすい戦車が多いが、他国と比べ際立った長所も少ない。車体の装甲が貧弱な車両もあるが全体的に砲塔が硬く、砲の俯角も優秀で地形の起伏に強いため、ハルダウンなど地形を生かした多彩な戦術が取れる。
低~中Tier帯(1~7)に優秀な戦車が多い。 - ソ連:
全体的に単発火力と装甲に優れ、生存性が高く苦労する事が少ない。ただし砲の精度は低く、特に大火力砲は装填や照準速度が極めて遅い。また、俯角も劣悪な場合が多いため地形を生かす戦術は取りづらく、必然的に平地戦向きの戦車が多い。
中~高Tier帯(5~10)に優秀な戦車が多い(ソ連バイアス)。
Ураааааааааааа! - ドイツ:
砲の精度や俯角は多くの車両で優秀だが、車両ごとに際立った長所と短所があるなど癖が強く、車両の強みを生かすには経験と技術が必要(砲の低貫徹力を精度で補う、装甲の貧弱さを機動力で補う、等)。また、開発ルートに苦行と呼ばれる戦車や人により合わない戦車もある。
高Tier帯(8~10)に優秀な戦車が多い。 - イギリス:
砲は単発火力が低いが、仰俯角、装填速度、貫徹力、精度に優れ、視認範囲が優秀な戦車も多い。機動性重視の車両と装甲重視の車両の2タイプにはっきり分かれる。
高Tier帯(8~10)で砲の単発火力が大幅に向上するが、弾種や車体特性ががらりと変わるため癖が強い。 - 日本:
概ね装甲が薄く機動力が低いのが難点。その代わり良好なDPMや他国より優れた俯角・精度の砲を持つ。ただし自動装填装置が搭載されているなど特殊な車両が多く、総合的に見て乗り手によってかなり強さが左右される。
Tier10になると全てにおいてバランスの良い戦車になる。
Ver.6.9にて駆逐戦車ルートが実装された。このルートの車輌は走攻守のバランスに優れ扱いやすいが、何よりも課金弾が傾斜装甲に強くゲーム内屈指の高貫通を誇る強化AP弾なのが特徴である。
大和魂を見せてやれ! - フランス:
低Tierのうちは鈍重・貧弱な車両が多いものの、Tierが進めば機動力と強力な攻撃力を兼ね備える車両が増える。独特かつ極端な設計を好み、やはり乗り手を選ぶと言うべき車両が多い。
高Tier帯(8~10)は自動装填装置による良好な瞬間火力を誇るが、仰俯角が取れないという欠点も併せ持つ。 - 中国:
譲渡品、鹵獲品など他国の戦車が多く、性能も元の戦車に似通っている。
主にソ連製の戦車が使用されているため、基本的には扱いやすい戦車が揃っている。
また中国産の戦車でも特徴はソ連戦車に近く、扱いはそう変わらないが、モジュールが破損しやすいという欠点を持つ。 - パンユーロ:
イタリアやスウェーデンなどヨーロッパ諸国を統合したツリー。パン(汎)=Panとは「全て」を表す接続語である。
低Tierでは貧弱な車輌が多いが比較的走攻守のバランスは取れている。中Tier以降は砲性能が特徴で半自動装填砲 や自動再装填砲 を搭載し高い瞬間火力を発揮することが可能。特にオートリローダーはオートローダーと単発砲*1を併せ持った高い汎用性を持つがDPMが低いのが欠点である。
初心者は、とりあえずアメリカを使ってゲームに慣れると、バランス良く基本技術が身につきますので、後々他の国の戦車を使う際に、その特徴や癖が実感しやすいと思います。それにより、その戦車が「自分にとって使いやすい戦車かどうか」も判断しやすくなります。
ソ連を使えば強戦車が多いため勝率は上がりますが、他の国の戦車を使い始めた時に苦労する事が多くなります。
なお、ドイツとフランスは大変癖の強い戦車が多く、最初からこれらの国籍を進めるのは、何かこだわりがある場合を除きお勧めしません。
どの種類の戦車がいいの? 
本ゲームには4種類のタイプの戦車があり、それぞれに特徴と役割があります。
軽戦車:
一般的に火力や装甲を犠牲に、機動力と偵察能力を優先した小型で軽快な戦車。高機動高隠蔽で偵察が得意。Tier3以上の一部を除く軽戦車は移動中も隠蔽率が低下しない。中Tier以降では自分が観測して味方に攻撃させたり、膠着した前線を裏取りによって撹乱するなど、高等戦術が要求される。中戦車:
機動力を生かした偵察、重戦車到着までの前線維持や有利位置の確保、素早い転換からの味方との十字放火、敵による陣地占領の妨害等、臨機応変な戦いが可能。その動きが戦局を左右するため、高い戦況判断力が要求される。最低限の装甲もあるが過信しないほうがいい。重戦車:
前線での主力。重装甲と強力な砲を持ち、前線の構築と維持が使命。Mausなどの重装甲に特価した強力な戦車は、特に前線を張るのに適している。ただし、如何に重装甲といえども地形を利用したり、昼飯、豚飯、ハルダウン等の防御技術がないと撃破される。孤立もNG。機動力が低く、離脱や転換も難しいため、戦略の基礎知識は必要。駆逐戦車:
旋回できる砲塔をなくし、他車種よりも強力な砲を装備しているのが特徴。隠蔽率や装甲形状に優れ、後方からの支援攻撃が得意だが、戦況を見極めて前線に押し出す判断力も要求される。高機動力だが低装甲の車両と、動きは遅いが重装甲の車両の2タイプがある。
今のところblitzでは狭いマップが多く、機動戦に向かない場合が多いので、初心者は、中Tierまでは重戦車ルートを進めていくのが無難だと思います。
慣れて来たら、中Tier以降の中戦車にチャレンジしたり、新たに低Tierから駆逐戦車ルートを開発してみたりしながら、戦術の多様性を身に付けましょう。
なお、中Tier以降の軽戦車及び駆逐戦車は、一般的に上級者向けと言われています。
詳しくは車種別特徴も参照してください。
弾に種類があるんだけど 
砲によって搭載できる弾種が異なりますが、通常の砲弾は徹甲弾(AP)、榴弾(HE)があります。
徹甲弾(AP)は貫徹力が高く、ダメージが低めで、貫通しないとダメージを与えられません。
榴弾(HE)はダメージが高く、貫徹力が低いですが貫通しなくてもある程度ダメージを与えられます。
そのほかに通称「課金弾」といわれ、硬芯徹甲弾(APCR)と対戦車榴弾(HEAT)という貫通力の高い弾もあります。しかし課金弾は高い貫通力の代償としてダメージが低く、弾の使い分けが大切です。
ちなみに履帯を破壊するには榴弾(HE)が効果的です。
詳しくは砲弾で
弾はどれがいい?(戦車砲の場合) 
通常の戦車砲であれば徹甲弾(AP)か硬芯徹甲弾(APCR)を使いましょう。
硬芯徹甲弾(APCR)はゴールドか多くのクレジットが必要になりますし、ダメージもAPより低いです。惜しんではいけませんが、使い所を見極めましょう。
履帯破壊・紙装甲の相手用に榴弾を5~10発程度積んでおくと便利です。
弾はどれがいい?(榴弾砲の場合) 
まず、使っている砲が榴弾砲かどうかの判断ですが、対戦車榴弾(HEAT)が搭載できる場合は、その砲は榴弾砲であると考えていいです。
その場合は榴弾(HE)か対戦車榴弾(HEAT)を搭載しましょう。
対戦車榴弾(HEAT)は貫通に優れますが、ゴールドか多くのクレジットが必要になります。
なお、榴弾砲の場合、徹甲弾(AP)を使うのはお勧めしません。
ただし、高ティアになると榴弾砲ではなくても対戦車榴弾(HEAT)を搭載できる砲もあるので、それぞれの砲弾の貫徹力なども参考に搭載しましょう。
車両の強化 
持ってる戦車を強くしたい or 強い戦車を入手したい 
初心者指南所の「慣れてきたら」→「所持する戦車を強化しよう・新しい戦車を手に入れよう」を参照してください。
ツリーって何? 
このゲームの戦車には「Tier」(ティア)と呼ばれるランクが1から10まであり、数字が大きいほど新型で強力な戦車になります。
新しい戦車を開発するにはルートに沿って研究をする必要があり、それを「技術ツリー」と呼びます。
よって好きな戦車を最初から使用することはできません。
「技術ツリー」は国別になっており、ソ連、ドイツ、アメリカ、イギリス、日本、中国、パンユーロの各ページで確認できます。
頑張って開発していきましょう。
戦闘関連 
操作わからん 
とりあえずチュートリアルを一通りやってみてください。
初心者指南所も参考にすると良いでしょう
戦場に出たけど何すればいいの? 
遭遇戦では、味方の動きに合わせて、マップ中央の手前くらいまで進み、物陰に隠れて敵の発見を待ちましょう。
敵を発見したら照準を合わせて攻撃し、HPを0にして敵を撃破しましょう。
ミニマップで敵チームの布陣を見て、隙があれば陣地占領に向かうのもいいでしょう。
ただし、一部のマップを除いて、陣地は攻撃を受けやすい場所にあるため、戦闘開始直後に占領すると敵の集中砲火を浴びやすいので注意。
陣地の占領はどうすればいい? 
マップにある旗マークの箇所が陣地です。
旗の外周にある白い円の中に自分や味方戦車がいればゲージが上がっていき、遭遇戦では100になれば占領完了で勝利となります。優勢戦では各陣地15秒で占領完了となります。
円内にいる味方が多いほどゲージは早く溜まります。
なお、占領完了前に敵が円に入ると、メータが白く点滅して、占領ゲージの進行は一時停止します。敵を排除(追い出すか撃破)すればカウントが再開されます。
また、占領完了前に占領に加わっていた車両が円外に出れば、その車両が獲得したポイント分が占領ゲージから削減されます。もし占領完了前に占領車両が全て白い円から出ると、占領ゲージは0に戻ります。
さらに、占領途中の車両が攻撃でダメージを受けた場合も(車体、モジュール関係なく)、占領ゲージが0になります
弾種を切り替えたい 
右にある「砲弾」アイコンをタップして、メニューを開きましょう。
戦闘前にガレージで別の種類の砲弾を積んでおけば、お好みの砲弾に瞬時に変更できます。
機関砲でリロードしたい 
砲弾アイコン(右)をタップして、リロードしたい砲弾をタップ。(再装填)
弾あたんねー 
自分の戦車が見えている状態の視点だと、敵が見えていても丘やオブジェクトがあって、当たらない場合があります。
右下の「双眼鏡」の形のボタンでスナイパーモードにしましょう。
自分の弾が敵の装甲を貫通していません。
戦車の側面、背面を狙ってみましょう。
ちなみにスナイパーモードにした時に、敵の装甲面が赤く表示されている部分は、貫通出来る可能性が極めて低いです。
あっという間にやられちゃうんですが。。。 
味方と離れて前に出過ぎていませんか?
敵味方の出撃地点(MAPの◇とか◇)から中央手前で、建築物や岩陰に潜みながら攻撃してみましょう。
射撃の時は少し出て射撃し、装填中は物陰に隠れましょう。
また、初心者であれば最初は味方の少し後ろで行動するといいでしょう。
自分から見えてないのに一方的に攻撃された! 
このゲームでは各車両に視認範囲が決まっていますので、視界が広い敵と向き合うと一方的に発見されてしまいます。
1体の車両に発見されると、敵全員にも見えるので集中砲火を受ける可能性が高いです。
避けるには前に出過ぎないことと、草むらや物陰を利用し身を隠すことです。
詳しくは視界システムで
HP(ヒットポイント)を回復したい 
出来ません。モジュールの修理や搭乗員の体力回復はできますが、車両HPは減ったままです。HP温存をする場面と、HPを犠牲にしてダメージを与えに行く場面を見極めましょう。
例外的にMAD GAMESでは一部TD,LT,HT(T34,SU-100Y,Cromwell B等)に限り敵戦車にダメージを与える事でHPを回復できます。
○○が損傷、壊れた! 
アイテムの消耗品「修理キット」「多目的レストアパック」を使用してください。
搭乗員が負傷した! 
アイテムの消耗品「救急キット」「多目的レストアパック」を使用してください。
なんか動けない 
履帯かエンジンが破損しています。時間経過かツールで損傷まで修復。
アイテムの消耗品「修理キット」「多目的レストアパック」を使用すれば即時修復可能。
通信が切れている場合もあります。
エンジンが壊れた、燃えた 
エンジンが壊れるとエンストとなり、動けなくなります。また、火災は消火されるまでHPが減り続けます。消耗品の「修理キット」や「自動消火装置」「多目的レストアパック」を積んだり、やや高価ですが常備品の「保護キット」、または、該当する効果のある拡張パーツで対策が可能です。
判定については、車輌によっては履帯を動かす起動輪やトランスミッション(変速機)が前方に付いている場合があり、車体前面下部にエンジンの当たり判定があるようです。
転輪を見て、一番前の転輪が歯車のようになっていたら、前方に判定があると思っていいでしょう。
燃える要素のないトランスミッションへの被弾で燃えるのは、燃える判定が「エンジンにダメージが入った時」で、トランスミッションもエンジン扱いされているためらしいです。
詳しくは砲撃・ダメージへ
坂をひゃっはーしたら履帯が壊れた 
横滑りで坂を降りると、履帯が損傷することがあります。
できるだけ坂に対して平行に近い角度で斜めに降りるか、それでも切れる場合は、惰性でゆっくり垂直に降りるように心がけましょう。
垂直に降りつつ、履帯を逆転させると減速できます。急いでいる際には利用すると良いでしょう。カッパーフィールドの陣地裏の坂で練習がオススメです。
注:AMX ELC bis や Cromwell 等で最高速度を出しながら坂を越えるとフリスビーみたく飛んで行って最悪搭乗員等にもダメージが出ます
搭乗員が負傷するとどうなるの? 
例:MS-1
外観では見えませんが、戦車の中には戦車長、操縦手、砲手、装填手などが乗っています。
敵の攻撃が貫通すると一定の確率で搭乗員が負傷し、担当している能力が低下します。
各搭乗員の負傷の影響内容は、戦車長が視認範囲、操縦手が加速や旋回性能、砲手が射撃精度、装填手が装填時間です。
搭乗員の負傷は時間経過では治りませんが、消耗品の「救急キット」か「多目的レストアパック」を積んでおけば戦場で即時回復が可能です。
詳しくは砲撃・ダメージへ
川に溺れました 
車体上部まで浸水すると、10秒間のカウントダウンが始まり、そのまま10秒経つと撃破扱いとなります。
その際はできるだけ浅いところまで移動して息継ぎ(カウントをリセット)しましょう。
ちなみに、火災が発生した際に水に飛び込んでも消火されません。
やられた。ヒマ。 
ガレージに戻って別の戦車で出撃できます。
やられた戦車は戦闘が終わると自動でガレージに戻っていて、経験値等も通常通りもらえます。
その戦闘の結果は車両がガレージに戻った後、ニュース→通知で確認できます。
ただし、生き残っているプレイヤーたちの動きを観察するのも良いかもしれません。
撃破されたあと、ガレージに戻るを押さずにタスクキル(アプリを完全終了)してしまうと、詳しい 戦績を確認することができないようです。気をつけましょう
負け戦ばっか 
こればかりは仕方がありません。
チームの構成で決まってしまうことがほとんどです。連続して負けが続くようなら一旦ゲームを閉じて頭を冷やすのも手です。冷静さを失うと余計に負けやすくなってしまいます。
自分が最善を尽くした上で、味方との連携、芋っている味方をできるだけ生かす方法などを考えていけば、自ずと勝利は増えていくでしょう。
本ゲームでは少数でのチーム戦であり、比較的公平なマッチングがされます。しかし、小隊同士の勝率差、待機している車種のバランスなどによりどうしても敵味方の勝率に差が出てしまうことになります(統計を取るなど長い目で見れば、きちんと敵味方で均等にマッチメイクされていることがわかります)。上手い下手に関わらず、数時間プレイするプレイヤーは多くありません。技術的にも、負け出したと思ったら時間をおいてからプレイを再開することを推奨します。
化け物戦車がこわい 
勝てる見込みがない相手と、正面から撃ち合うのはあきらめましょう。(特に要注意車両には注意。)
しかしながら、正面下部や側面等どんな戦車にも必ず弱点があります。特に背面は多くの戦車にとって弱点です。上手く弱点に回り込む技術もこのゲームではとても大切です。
また、下がって強力な味方戦車の射線まで誘導するのもアリです。うまくやれば「ざまみろ」と思えることでしょう。
余談ですが、その化け物のような戦車は自身が使いこなせば当然相手にとって脅威になります。強い戦車の名前を確認し当wikiなどで性能を見た上でしっかり運用すれば戦果が期待できます。その際には上記の背面攻撃や包囲をされないよう気をつけましょう。
又、TierⅧの“VK 100.01(P)”やTierⅨの“Maüschen”、TierXの“Maus”と一騎討ちする場合は、横に張り付いてしまいましょう。場合にもよりますが砲塔すら狙えなくなります。そうすればもうこっちのもんです。一方的に課金弾を側面にブチ込んでやりましょう。
(注意:一騎討ち以外でやらないこと。彼らのカチカチ装甲を貫通出来ずに一方的な砲弾が容赦なく降り注ぎます。)
ハルダウンって何? 
丘や上り坂を使って、自車両の砲塔前面装甲のみを相手に出して攻撃する方法です。
詳しくは戦術指南所へ
昼飯/豚飯って何? 
車体に角度をつけて敵に向き合うことで一時的に装甲厚を上げ、避弾経始(ひだんけいし)効果を出すテクニック。
詳しくは戦術指南所へ
NDK戦法って何? 
自らの機動性を生かして、敵車両の砲塔&車体旋回速度を超える速度で周囲を回りながら一方的に攻撃することを言います。
うまくこの戦法を生かすには以下の条件がそろうことが必要です。
- 自車の機動力が高い
- 相手が鈍足で砲塔&車体旋回速度遅いか、砲塔が無いタイプ
- 障害物のないある程度広い平地
砲塔なしの駆逐戦車にも車両旋回性能が良いものは沢山あります。「所詮駆逐戦車だと舐めてかかったら返り討ちにあった」を防ぐために、敵車両の特徴は覚えておきましょう。
名前の由来は用語・略語の該当項目へ。
ゲーム内の敵が出たり消えたりします 
このゲームにおいて重要な視認システムです。
車輌毎に視認範囲が設定されていて、その範囲内に敵が入るとスポット(表示)されます。
味方がスポットした敵車輌は無線で味方全体に伝わります。
詳しくは視界システムで
負けた時の獲得経験値は少なくなる? 
負けたときは獲得した基礎経験値が1.0倍ですが、勝ったときは基礎経験値が1.5倍になるようです。(本家WoTより)こう言われる事が多いのですが、実際は同じ与ダメージで撃破されても勝敗によって獲得経験値に2~10倍程度の差が出ることがほとんどです。
なんか駆逐じゃないのが芋ってるんだけど… 
もしかしたら、立ち回りが分かってないのかも知れません。チャットで指示出しをしましょう。それでも、不動の構えを見せるようなら間違いなく初心者です。本ゲームの日常だと思って諦めましょう。そして、高ティアの場合は遠慮なく「非スポーツ的行為」or「消極的戦闘」で通報しましょう。
システム関連 
Game CenterアカウントをWargamingアカウントにアップグレードしたい 
- World of Tanks BlitzにGame Centerアカウントでログインし、メニューボタンより「プロフィール」を選択
- プロフィールボタンを押すと直接プロフィール画面に遷移します。WG.NET IDアイコンをクリックし、アップグレード
- Eメールアドレスとパスワードを入力する画面となりますので、入力してCAPTCHAコードを入力すると送信ボタンが緑色になるため、送信
- 登録したEメールアドレスにアクティベートメールが送信されますので、アクティベーションコードを入力し、緑色になった送信
- 作業が完了すると「Profile Completeness」が100%となり、250
を獲得
Game Centerアカウント名はWargamingアカウントにアップグレードしても変わりません。
https://asia.wargaming.net/support/kb/articles/213
Blitzアプリを通してWargamingのアカウントを作る方法 
World of Tanks Blitz を開いたら、ゲームをスタートするため画面内のどこかをタップしてください。画面内に、2つのオプションが表示されます。ボタンの横にWargamingのマークがある「接続」ボタンをタップして登録を進めてください。
詳しくは↓
https://asia.wargaming.net/support/kb/articles/198
Eメールの変更はできますか? 
Eメールアドレスの変更は↓の条件でのみ
- インターネットサービスプロパイダ (ISP)の変更のため、現行のISPで登録しているメールアドレスが使用できなくなる
- アドレス登録に使われた方の卒業や引越しによる転居
- WOTアカウントが迷惑メールとして認識されてしまっている場合(一時的なメールサービス)
- ハッキングなどのため、Eメールアドレスを失った場合。アカウントへのアクセスが不可能な場合はEメールプロバイダとのやり取りが確認できるスクリーンショット、もしくはリカバリープロセス中のアカウントのスクリーンショットを添付してください。
いずれかのカテゴリに当てはまる場合、下記の情報と共にチケットにてアカウントサポートへ
- 変更理由
- アカウントの登録日
- アカウントを登録した際のISP(Internet Service Provider)の名前
- アカウントを登録した際に居住していた地域
- ゴールドやギフトご購入時の決済確認メールのスクリーンショット または、その他ご購入を証明できるもの(ご利用がない場合は無しとご記入ください。)
- 変更後に使用するメールアドレス
Game CenterアカウントとWargaingアカウントの違いは? 
- Game Center IDでログインしている場合
World of Tanks Blitzアプリを通してのみ匿名のサポートチケットを送信できます。
チケット内に返信があっても通知がされません。
Game Center IDを通して複数の地域/サーバーにアクセスできますが、各サーバーは独立しています。 - Wargaming.net IDでログインしている場合
各機器でサポートチケットの送信ができます (PC, iOS device, etc)
チケット内に返信があった場合、通知されます。
全てのWargamingのゲームで統一されたEメールを使用できます(現在はBlitzと他のゲームは統一されていません)
PC 版の World of Tanks アカウントを使ってログインすることはできますか? 
できます。ただし、game center アカウント(iOSの場合)でプレイしていた時の車両、ゴールド、プレミアムアカウント等の商品・データは共有されません。
トラブル関連 
ゲームがクラッシュする(落ちる) 
ゲームのクラッシュの原因はほとんどが、メモリ不足により発生するようです。
クラッシュが発生する場合下記を試してみましょう
- World of Tanks Blitz以外のアプリケーションを全て終了します。
- 現在はグラフィック設定ができるため、一度設定よりすべてのグラフィックを低(戦闘には無駄な描写が減る)にしてみてください。
- 一度World of Tanksをアンインストールし、再度インストールを行ってください。
*ゲームのプレイデータはサーバー上に保存されております。
*player~~~のようなゲストプレイヤーの場合はアンインストールしたらデータは消えます。(データの同期をしましょう) - リソースのダウンロード先をSDカードから本体に変更してみてください。
*SDカードにリソースデータをダウンロードすると、読み込みが重くなったり、クラッシュすることがあるようです。
*上記のように再インストールする、もしくはアプリデータを消せばリソースの再ダウンロードができます。
*詳しくは1個下の「戦闘開始がなんか遅い…」にて説明しています。 - ご利用頂いている端末の再起動を行ってください。
*端末の電源を完全にオフにする必要があります。 - キャッシュを消去してみて下さい。
*設定>アプリ>World of Tanks で、「ストレージ使用状況」もしくは「アプリのデータ」みたいな項目があると思いますので、そこから「キャッシュの削除」を行ってみてください。
*キャッシュは消してもデータは消えません。 - World of Tanksを強制終了する
*キャッシュの削除と同様の手順でWorld of Tanksまで進み、「強制終了」を押せばできます。
上記の項目で問題が解決しない場合はサポートに連絡してみてください。
戦闘開始がなんか遅い…(周りの戦車に遅れる) 
- 上のゲームがクラッシュする(落ちる) の項目を参照してみてください。
- 通信環境を変える
*電波の悪いwifiや場所だとラグが発生したりします。
電波の悪いwifiなら接続先を変えるか、4G/5G(LTE)に切り替えてしまうのも手です。
また、電波の悪い場所なら移動しましょう。 - リソースデータの場所を変える
*リソースデータのダウンロード時に、ダウンロード先をSDカードに指定していた場合、読み込みが極端に重くなることがあり、場合によっては戦闘開始から30秒経ってようやく入れたなんてこともあるようです。
*その場合、アプリのアンインストールを行い、再インストールしてみてください。
*ゲームのプレイデータはサーバー上に保存されております。
*player~~~のようなゲストプレイヤーの場合はアンインストールしたらデータは消えます。(データの同期をしましょう)
*再インストール後にリソースのダウンロード先が選択できますので、「本体」を選択してみてください。
リソースデータがSDカードに入っていた場合、本体に変更すると信じられないくらい軽くなることがあります。(体験談)
もし本体に入っていて重いなら、逆にSDカードに変更してみるのも手です。それで軽くなるかも?
自車両が動かなくなった!回りも動いてない! 
サーバーとの通信が途切れてしまっている可能性が高いです。
ネットワーク環境を確認したり、公式のニュースでメンテナンス中でないか確認しましょう。
自分の戦車が空中を走っている… 
サーバーからの送受信ができていません。
自身の通信が回復すれば正常な位置に戻るので少し待ってみましょう。回復しても戻らない場合はタスクキルを行い再接続を狙いましょう。他ゲームと違い再接続であれば途中復帰が可能です。
自車両だけクルクル回り続ける… 
こちらはサーバーへの送信だけができていません。大きなファイルのアップロード中や上り回線が遅い場合に起こります。上記と同じ対応をとりましょう。
その他 
公式のコンテストとかでフォーラムへの画像添付方法がわからない 
コンテスト応募方法?をご覧ください。
スクリーンショットをとりたい 
Appleのデバイスでは、ホームボタンと電源ボタンを同時に押すことで撮れます。
Androidデバイスでは、音量↓ボタンと、電源ボタンを同時に押すことで撮影できます(一部端末を除く)
友達と一緒に遊びたい 
ガレージ画面の右上メニューから、小隊を作成・加入すれば、
友達や知り合いと一緒に出撃できます。
小隊募集掲示板や、https://discord.gg/RR4nTQ7
(wotb日本コミュニティ)も利用してみてください。
運営に問い合わせをしたい 
このゲームでは運営に問い合わせることを、「チケットを送る」と言います。
チケットを送る手順は以下の通りです。
- プレイヤーサポートのページに行く
こちらか、ゲーム内「設定」ページの中の「サポート」を選択して、プレイヤーサポートのページを開きます。
英語のページが表示された場合は、言語を変更して日本語を選びます。
- チケットの作成をする
プレイヤーサポートページの下部、「サポートに問い合わせる」を選択し、問い合わせしたい内容に合わせてカテゴリを設定します。
- チケットを送信する
必要な内容を入力してから、「チケット送信」を選択して送信します。
注:チケットを切る際、文面は簡単にした方が伝わります。サポートセンターには外国人のスタッフがほとんどのようで、日本語的に丁寧な文面や言い回しは主旨が伝わりにくい傾向があります。よって問い合わせの文面は、機械翻訳(Google翻訳など)にかけても意味が変化しないように心がけた方がのちのち苦労せずに済みます。
一度売却したプレミアム車輌,コレクター車輌を復元したい 
注意:チケットを切ったらすぐにプレミアム車両が返って来るわけではなく、おおよそ2時間は待たなければなりません。また復元回数に制限はなく、同一車両を何回も復元することも可能です(どうしてもクレジットが必要な際、普段使わないプレミアム車両を売ってクレジットを補填することもできます)。
VRT(車輌復元ツール)を介して再購入することが可能です。
手順は以下の通りです。
- 費用を確認する
車輌の売却価格+10%のゴールドまたはクレジットが必要で、復元時にアカウントから引き落とされるため、あらかじめゴールド、クレジットを用意しておく必要があります。
復元費用一覧はこちら。
- ゲームから退出する(任意)
復元時のエラーを防ぐため、ゲーム内から退出を推奨します(公式サイトにそう記載されているので)。退出はWoT Blitzのアプリを閉じれば大丈夫です。ただ、退出しなくても復元は可能です。チケットの処理中もプレイしたいのならして下さい。
- チケットを作成する
こちらからチケットを作成します。
- チケットを送信する
復元する車輌をリストから選択し、「問題を説明」欄に一言書いてから「チケットを送信」を選択します。書く内容はおそらく何を書いても大丈夫ですが、何か書かなければチケットは送信できません。
コメント 
- 課金戦車を買い戻したのですが いつ帰ってきますか? -- あ? 2022-03-27 (日) 15:40:25
- 多分、運営の人が気づくまでかな。 -- 2022-03-27 (日) 16:20:08
- 以前なら、一言書くべきところに日本語が書かれていさえすればすぐ戻ってきた。でも現在は処理が遅くなっている可能性もあるので、気長に待とう。処理が自動化されているならそんなにかからない筈。 -- 2022-03-27 (日) 17:21:21
- 分かりました待ってみます -- あ? 2022-03-28 (月) 12:28:55
- だいたい2時間くらいで処理が終わって、クレジット(コレ車ならゴールド)がちゃんとあれば返って来る。 -- 2022-03-28 (月) 16:38:39
- プレ車再購入の手数料って撤廃されたんだっけ? ページ書き換えたほうが良い? -- 2022-05-28 (土) 22:08:05
- 廃棄されてないぜぇ -- 2022-09-08 (木) 17:35:30
- 売って手元にない戦車も含めて自分が過去に所有したことがある戦車の一覧ってどっかで見れるんですかね?手に入れたけど、当時は使わないって思って売った戦車の中に使えるのがないか見てみたいんだけど知ってる方居ますか? -- 2022-11-26 (土) 08:38:24
- ここ
-- 2022-11-26 (土) 09:08:40
- 車両戦績一覧からガレージ所有中の車両のみ、のチェックボックスを外せば出るのでは? -- 2022-11-26 (土) 09:09:47
- チケット送信前の、復元する車両のリストを確認することで、手元に無い売った全戦車を多分確認することができました!お騒がせしました、、 -- 2022-11-26 (土) 21:52:08
- ここ
- 質問失礼します。戦闘画面左上辺りに出てくる与ダメカウンター(?)のようなものはどうやったら出てきますか? -- 2022-12-11 (日) 00:25:45
- リプレイ時に勝手に出てくる。プレイ中は出ない。 -- 2022-12-11 (日) 02:29:03
- 戦闘開始が遅い人の為の項目を追加しました。 -- 2022-12-11 (日) 21:01:02
- Playerなんか数字~、のアカウントでプレイしていて、途中からウォーゲーミングネットIDにアップグレードって出来ますか? -- 2022-12-25 (日) 22:59:43
- ゲーム内の設定からメールアドレスを設定して、同じメアドでWGアカウントを作れば出来る -- 2022-12-26 (月) 18:05:50
- 自分がもっている戦車が消えました,改善方法を教えてください。 -- 111111111111111111100000? 2023-01-14 (土) 16:43:55
- 多分フィルターかけてしまったか売ってしまったんでしょう -- 2023-01-14 (土) 17:02:06
- 最近、射撃ボタンがあからさまに反応しないことが多いのですがどうしたら良いでしょうか。他のボタンは反応するのです。 -- 2023-03-02 (木) 22:52:37
- スマホの方の摩耗とか。4年blitzに使ってたiPhoneがそれで一部反応しなくなった。フィルム貼って無かったのもあるかもだが逆向きで遊んでみたら騙し騙し使えた -- 2023-03-03 (金) 00:17:52
- 通報って意味あるんでしょうか。お船の方はなかったんですが... -- 2023-04-17 (月) 21:43:24
- 暴言とかならチケット切って通報(リプレイとできれば暴言のスクショもつければなお良し)すれば2・3日対象者のチャットは全てできない状態にできる。ケツブロとかのプレイ妨害の方はどういう制裁が取られてるのかは知らないけど。 -- 2023-04-18 (火) 12:01:37
- 格上ばかりとマッチングするのですが、なにか法則とかはあるのでしょうか? -- 2023-07-18 (火) 17:42:30
- 正確なマッチングの法則はわかりませんが、格上ティアの競技人口が多く、そちらに組み込まれやすいのではないでしょうか。体感ではありますが、ティア8では同格マッチングが多い気がします。 -- 2023-08-02 (水) 17:32:22
- 統計的に戦闘数多目のプレーヤーが奇数ティアに乗った場合、戦力比を多めに見積もられて格上戦のお飾りとしてマッチする事が良くあります。こうなったらやむを得ないのでティア比として優秀な隠蔽や速力を活かす事を心がけるしかありません。また戦闘モードもご確認ください。「遭遇戦」「優勢戦」の双方にチェックが付いて入れば双方のモードにランダムに振り分けられますが、確か「優勢戦」のみだと殆どボトムマッチになったような。ただしwiki内の記述が見つけられない。 -- 2023-08-02 (水) 18:38:02