黒き黄金の村

Last-modified: 2023-04-18 (火) 07:30:48
 

マップ画像

bgv.jpg

全体マップ

nbgvm.png nbgm.jpg

 

特徴

バージョン1.3で追加されたマップ。
全体的に砂漠がちで、マップ中央を南西から北東へ舗装道路が貫く。
陣地は中央南東寄り、舗装道路の途中にある。
北西は高台で奇岩が連なり、南東側は精油所跡で遮蔽物が多い。

 

v1.11 より、日本語名が「ブラック・ゴールドヴィル」から「黒き黄金の村」となった。

北西側

なだらかな高台となっていて、最上部にはトンネル状の奇岩が連なる。
最上部はマップ全体を見渡せる狙撃ポイントなので、取り合いがよく起こる。(2.9アップデートで相対的な標高が低くなり、かつ南東側の拡張により、狙撃ポイントではなくなった。)

低い位置にもいくつか建物や岩などの遮蔽物があるが、南東側の工場・市街地帯への射線は通りにくい。

2.9アップデート以降の北西側は、占領妨害が出来ない上、南東側での小競り合いも建物の裏で行われるので狙撃も頻繁に行えないため、制圧したら留まらずにすぐさま南東への援護に向かうことを推奨。

中央

南西から北東への舗装道路が最も低く、若干カーブしている。

アップデート2.9にて、舗装道路の北西寄りが、起伏や茂み、遮蔽物等もある程度配置された索敵エリアとなり、ここでの戦闘も増えつつある。

舗装道路中央部から南東寄りにある占領陣地には、遮蔽物が少なく、大部分の敵を制圧するか、左右高台での前線の膠着がないと占領しづらい。

南東側

北西側の高台に比べると低いが、舗装道路と陣地周りよりは高い。

2.9アップデートにてかなり拡張され、重戦車の主戦場になりつつある。

精油所跡の遮蔽物が多く、北西側高台に対しても射線が通り、制圧できれば有効な狙撃ポイントとなる。


進行ルートイメージ

 

 

セオリー

v2.9でマップが改悪改変されたので丘上の重要性が以前より減りました。
解説動画

車種バランスによる展開

MTが多い場合

主に洞窟、中段での戦いになるでしょう。主な中段の任務は建物側の偵察ですが、南東の工場・市街地側からHTやTDが来ていることは少なくない上、遮蔽物も以前より大幅に減っているので、横槍に注意してください。

南西スタートの場合は北西洞窟を迅速に狙い、スポットできた場合はハルダウンで応戦、できなかった場合は、中央部から早急に裏取りに行きましょう。この時味方がバラバラに行かず、一斉に行くことがコツです。

逆に北東スタートの場合、中段付近の茂みがあるので、そこで偵察、通行料取りをします。この後、味方の編成次第で敵を各個撃破していきましょう。もちろん、街側からの横槍に常に注意してください。

両方ともとにかく序盤はHPを温存すること、そして射線を切ることを常に意識しましょう。

HTが多い場合

遭遇戦の場合は、まずは一旦、全員で丘側に移動しましょう。それが味方7台全部HTであってでもです。味方のMT、LTもしくは快速HTが敵の展開を偵察し、丘側に敵も来ていたら、車体を岩陰に隠しながら戦いましょう。洞窟側は上記の「MTが多い場合」よりもゆっくりと押すことになり、また前線が面と面の拮抗した状態になりがちですが、敵を1両1両集中砲火して各個撃破していきましょう。極稀に、敵のHTが一台ほど占領していることもありますが、頃合いを見て一発リセットしときましょう。その敵車両は最後に楽に倒せるはずですので、リセットしたら放置して、また丘側の敵勢力の殲滅に注力しましょう。

 

もし敵が丘側に来ておらず街側に行っている時は、丘側vs街側の戦いになります。この場合は丘側がかなり有利です。味方のMT、LTに街側にいる敵車両をスポットしてもらい、HT、TDはその後方からガンガン狙撃していきましょう。下記の「市街地レミの対丘戦について」が大いに参考になると思います。
HTなのになぜ後方から狙撃するのかと思うかもしれませんが、この展開の場合では、リロードに時間にかかるHTが、距離的に敵から見えない安全な所から、敵の重戦車の数を減らし戦力差をつけ確実に勝つことが目的ですので、敵が残り3両くらいになったら全軍で進行し、倒しましょう。

 

優勢戦の場合は、Bの確保が鍵となります。HTが多い編成ならばB,Cを確保し保持する事で敵の無理な突撃を誘い、比較的容易に集中砲火&撃破することが可能です。

TDってなにすりゃいいの?

車両編成次第で味方が多く展開している場所の援護に回る方がいいです。MTが多い場合、序盤は洞窟や中段の後方で相手方の突出した戦車や側面を取ろうとしている戦車を狙いましょう。
家屋横の茂み等は洞窟の援護に適していますが、前線との距離が近い上、洞窟と相手の駆逐等二方向以上から攻撃を受けやすいので使用にはリスクが伴います。
射撃後は岩や建物などの遮蔽物の近くで反撃を逃れてスポット切りするのがこのマップでは特に重要です。
洞窟方面の味方が突出気味で射線が通らない場所で戦っている場合は、味方が相手駆逐に足止めされているか溶かされているパターンが多いので、早めに見切りをつけて別ルートの援護に回るのも大事です。
街がガラ空きになりそうな編成の場合、思い切って街に展開してHTから通行料を取ったり中段に展開するMTやHTの側面を取る事もできますが、中盤以降全員洞窟側にいると射線が通らない上孤立するのである程度のリスクがあります。

HTが5輌以上と多めの編成では、マップ中段か街の後方で構える事になります。
こちらでもやはり遮蔽物に頼る事が多いです。マップ中段付近の茂みから街方面を攻撃できますが、相手が中段に偵察に来ている場合は見つかりやすいので、孤立しそうなら陣地転換しましょう。

 

市街地レミの対丘戦について

セオリー通りに行けば、HTの多い状況では街側に皆で向かい、たとえ入れ違いで丘vs街になっても、地形とHTの防御を活かせば勝てる…はずですが、味方がどんどん溶けていく、自分もどこからか撃たれてる、おい味方ちゃんとしろよ!という体験も多いのではないでしょうか。ここではその原因と対策について考えてみます。

 

ray.jpg
これは丘から市街地を狙撃する時に使える場所とその射線をマップ上に表したものです。i・j・k・L以外は狙撃に適した距離が取れます。i・j・k・Lは撃てば見つかるでしょうが、すぐ隠れる場所もあり、スポット専門なら茂みが有れば十分です。良い場所は他にもあるでしょうが、市街地にどれだけ射線が通りやすいかを理解するにはこれで十分でしょう。
もちろん、全ての場所からの狙撃は不可能です。ですが丘に居る狙撃手との撃ち合いは、

  • そもそもスポット役が別にいたら、いくら頑張っても見つけられない
  • どこから狙われてるか、こちらからは撃たれないと分からないが、相手はこちらが同じ場所から顔を出すだろうと予測がついている
  • 相手はもし見つかっても、岩陰に隠れる、場所移動するなどの選択肢がある
  • よしんば相手を撃てても、その際に別の狙撃をもらう危険もある

など基本的に不利です。これらを理解せずに反撃しようとして、結局何もできず溶けていくのが、典型的負けパターンです。

チームとしての対策

そこで街側が取れる、丘対策としては大きく分けて、次の2つが考えられます。
(1)敵が市街地に来るまで待ちに徹する
(2)丘側へスポットを取りにいく

(1)は守り中心で、直接撃ち合う場合と地形的に不利な街側の基本と見てよいでしょう。丘に居る敵は放置と考え、街側に来ようとする敵だけを狙います。敵の足並みが揃わなければ、順番に対処できます。街に侵入する直前の開けた場所で叩けるのが一番の理想です。難点はやはり、我慢できずに丘を見て撃ち合おうとしてしまう人がいること。2~3台減れば、相手は安心して攻めて来られるでしょう。これを防ぐのは指示し合うくらいしかありません。

(2)は機動力のある戦車1~2台、主に外側から回り込むことになります。市街地中央に向かう→敵がいない→そのまま進んで敵開始地点側から丘へ、という流れになるでしょう。一番の目的は、狙撃を防ぐことであり、単独での撃破は考えないように。駆逐がこちらを向けば仕事は出来ています。街側から撃ってくれるかもしれませんし、注意を引いたまま放置して他のスポットに回るのもよいでしょう。難点はある程度慣れたプレイヤーがいないと難しい点です。敵地に向かう訳ですから、立ち回りがある程度訓練できていないと、まず自身が撃破されかねません。

個別の注意点

  • 一箇所に2台以上固まらないこと。射線の通らない範囲は狭く、建物の裏側に貼り付く必要があります。2台以上が固まると誰かが隠れられず、もしくは動くスペースが足りなくなります。
  • 撃たれた場所から顔を出さないこと。自分や味方が撃たれた後、その場から様子を見ようと、ハルダウンや豚飯すらせずに顔を出すのは無謀です。狙撃側は必ずそれを待っています。その射線に入らずに撃てそうな他の敵を探しましょう。顔を出すならせめて建物の反対側など、場所を変えましょう。
  • 駆逐は南東の角を有効活用しましょう。こちらが丘から最も遠い場所になり、遮蔽物もありながら、射線もそこそこ通ります(細かく動く必要あり)。味方にスポットをもらったら、逃さないようにしましょう。

その他のマップ画像

マップ画像

nbg0.jpg nbg1.jpg
nbg2.jpg nbg3.jpg
nbg4.jpg nbg5.jpg
nbg6.jpg nbg7.jpg
nbg8.jpg nbg9.jpg

 

コメント

  • 洞窟は抑えるだけでいいのに馬鹿の一つ覚えみたく全員で取りいく奴らばっか、そこ取れてもどうせ駆逐で足止めだろうが死ねやガイジ共 -- 2019-01-28 (月) 08:30:35
    • 自分はどうしてるの -- 2019-01-28 (月) 09:38:44
    • 抑えたあとに数人下がってやや中央から挟むんだよなあ -- 2019-07-30 (火) 17:11:57
  • 貨物置いてあったりする中段、駆逐とのクロスも作れる -- 2019-01-28 (月) 12:19:23
    • 送信先間違えた -- 2019-01-28 (月) 12:19:39
    • 中段特攻ガイジさん、いつもLT使って工場経由裏取りの途中で美味しく頂いてるわ -- 2019-01-28 (月) 12:22:03
      • 今のブリッツに工場裏取り行くような頭のあるLTそうそう居ないけどな -- 2019-01-28 (月) 13:05:09
  • 敵が南東にいる時、せっかく北西にいるのに中央渡って返り討ちになっていくのほんと草。 -- 2019-03-18 (月) 19:06:00
  • HTが上手ければ勝てるし弱ければ負けるマップ -- 2019-08-29 (木) 10:04:47
  • このマップ駆逐難しくない? -- 2020-02-24 (月) 10:23:58
    • 難しいというか居場所がない -- 2020-02-27 (木) 13:20:19
      • だよね…駆逐乗りからすればニューベイと並ぶレベルの糞マップだわ -- 2020-02-27 (木) 14:32:50
    • 俺は駆逐使うときは茂みから工場の偵察してるわ -- 2020-03-27 (金) 10:42:09
  • 開幕は中央北西寄りの茂みにin出来れば洞窟側に何両行ったか分かりやすい。 -- 2020-04-21 (火) 15:35:08
  • ここにも隠し要素あるけどマップを先に作ってくれ -- 2020-05-29 (金) 00:07:07
  • 隠蔽悪い無砲塔駆逐ってここ何すればいいんですかね.... -- 2021-02-14 (日) 20:00:05
    • 自信なかったらおとなしく後ろで狙撃、あったら中央の中段から一発かまして押し込むなり引き込むなり味方見て好きなように -- 2021-02-15 (月) 00:26:42
  • このマップcometでHT3、TD2みたいな編成でみんな街レミしたから丘諦めて、そのあと街では街の向こうからと丘側狙撃から押されてて、偵察や横槍もできなそうで手も足も出ずにやられました。どうすればよかったですかね? -- 2022-08-01 (月) 21:47:22
    • A.典型的負けパターンなので諦める -- 2022-08-02 (火) 07:59:50
      • そっすよねぇ~ -- 2022-08-03 (水) 23:10:18
    • B付近で味方陣地に敵が来るまで粘る 味方陣地までくるのは大抵機動戦力なのでAか敵陣にHTTDがいると仮定して敵陣に進む。機動戦力の誰かが気づいて戻ってくるまでに1両落として工場に入り、次は味方陣地からAB間通って裏取り。 -- 2022-08-02 (火) 10:54:41
      • 良さげな勝ち筋!PSと足が結構必要そうだけど、まあ前提ですもんね。アドバイスありがとうございます! -- 2022-08-03 (水) 22:55:51
    • 街を狙撃している敵を狙撃するのは? -- 2022-10-18 (火) 09:58:56
      • 狙撃合戦はA側の方が高所、場所が豊富、いくつかは茂みもある、で有利よ。街側はそのまま撃ち合わず丘側の敵を自分の方に来させて、道から上がってくる辺りで対応するのがベター。道沿いの崖からスポットに徹して持ちこたえる味方がいればなお良い。けど大抵はTDも含めてそのまま狙撃で対応しようとして順番に処されていく -- 2022-10-18 (火) 11:19:46
  • このマップ、センチュリオン7/1で来たときの絶望がやばい。 -- 2023-04-18 (火) 07:30:47