特徴
単発火力は低いが、連射速度の高い砲を装備できる車両が多く威力より手数で勝負といった傾向がある。
(「World of Tanks for Beginners はじめての戦車道 TGS2014 EDITION」より)
Churchill歩兵戦車、Centurion主力戦車の登場するイギリス軍ツリー。
第二次世界大戦以前~大戦終盤(大体Tier7まで)頃までイギリスは、戦車を歩兵戦車と巡航戦車に二分し(駆逐戦車は例外)、異なる役割を与えていた。その為、ツリーの車輌も以前はこの二つにはっきりと分かれていた(過去形)
その後は歩兵戦車と巡航戦車のそれぞれの長所を兼ね備えた主力戦車という路線に転換したため、Tier8以降ではガラッと戦車の特徴が変化する、その為転換点では車両特性の大きな変化に慣れるのに苦労するだろう。
基本的に単発火力が低く、代わりに高精度かつ高DPMの手数で勝負する戦車が多い傾向にある。(手数こそ戦況の全てなのだ!ソ連の単発火力バカたちとは違うのだ!!)
とは言ったものの、あのFV215b (183)がある国家でありとてもいえたものではない
特に重戦車ルート(Tier7まで)とFV215b (183)を除く第一駆逐ルートは単発火力の低さに加えて、鈍足という大きな欠点に悩まされ続ける。
一方で第二駆逐ルート(FV4005のルート)は英戦車にしては珍しく単発火力が良好で、足回りも良好である。が、駆逐戦車にしてはDPMがやや低く、装甲もペラッペラなのでこちらも玄人向けの嗜み戦車となっている。
プレミアム車両・コレクター車両は更に尖った車両が多く、俯角13度のCromwellや口径127mmの砲を持つ中戦車の様な強車両から後ろ向きに走る変態、LOOOOOOONG!!、英国版KV-2、砲身つきみかん箱等のネタ戦車も多い。(使いやすい車両もあるヨ)
もう一つの英国特有の要素として、一部高Tierの車両には課金弾がHESH(粘着榴弾)の砲を持つ車両が存在するという点が挙げられる。
ゲーム内では貫通力の高い榴弾扱いであり(現実には少し違うのだが)、大体通常弾の7~8割程度の貫通力を持つため装甲の比較的薄い戦車であれば正面からでも通常弾より高いダメージを与えられるという特徴を持つ。
それだけではなく、高Tierの車両には通常の榴弾の貫通力が他国戦車よりも高い車両も多く、元々高いDPMをさらに底上げしやすいという強みも存在する。
以上より、デメリットも多いものの、変態的尖った部分を持つ車両が多くあり、常識に囚われない運用(基本を疎かにするのとは違う)をすることで敵の裏をかくことも可能である。
総論としてはツリー全体が玄人向けであり、その玄人でも苦労する車両が散見していて(主にFV215b (183)ルート全般)、それゆえ苦行と呼ばれることが多い。
しかしその苦行を制することが出来れば一流の英国紳士戦車乗りである。
※必読 初心者指南所、戦術指南所、車種別テクニック、各車輌ページ
技術ツリー(v7.0.0)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
プレミアム車輛
Tier1 | Tier2 | Tier3 | Tier4 | Tier5 | Tier6 | Tier7 | Tier8 | Tier9 | Tier10 |
![]() Mk I* Heavy Tank | ![]() Matilda BP | ![]() Cromwell B | ![]() FV201 (A45) | ![]() Defender Mk. 1 | |||||
![]() Excelsior | ![]() AC IV Sentinel | ![]() Caernarvon Defender | |||||||
![]() Angry Connor | ![]() Churchill Mk. VI | ![]() Charlemagne | |||||||
![]() TOG II* | ![]() Turtle Mk. I | ||||||||
_________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コレクター車輌
Tier1 | Tier2 | Tier3 | Tier4 | Tier5 | Tier6 | Tier7 | Tier8 | Tier9 | Tier10 |
![]() Cruiser I | ![]() Medium III | ![]() Valentine Mk. IX | ![]() Sherman V | ![]() Explorer | ![]() A46 Different | ![]() FV1066 Senlac | ![]() Cobra | ![]() Super Conqueror | |
![]() Light VIC | ![]() Valentine AT | ![]() Covenanter | ![]() A25 Harry Hopkins I | ![]() Churchill W | ![]() AT 15A | ![]() Chimera | ![]() Chieftain Mk.6 | ||
![]() Medium II | ![]() AC 1 Sentinel | ![]() Churchill VIII | ![]() Centurion Mk. 5/1 | ![]() FV217 Badger | |||||
![]() UC 2-pdr | ![]() Blasteroid | ![]() Vickers MBT | |||||||
![]() Churchill GC | ![]() Chieftain | ||||||||
![]() Dreadnought | ![]() Action X | ||||||||
![]() Caliban | |||||||||
![]() GSOR 1008 | |||||||||
![]() GSOR Fearless | |||||||||
________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ | _________ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
全車両リスト(v10.1.0)
- 装甲厚は最厚部を赤色、最薄部を青色、中間を緑色にしています。
- プレミアム車両は名称をオレンジ色に、コレクター車両は青色にしています。
- 削除されてしまった車両は名称を灰色にし、国ごとのリストの1番下に表示しています。
- 最高速度は整地上のもので、不整地では遅くなります。
- 車両データはツリー最上のモジュールを装備した場合の性能を表記しています。
軽戦車
Tier | 名称aaaaaaaaa | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
1 | Cruiser II | 320 | 25/16/12 | - | 30/30/30 | 35 | 47.98/38 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | Cruiser I | 390 | 14/10/10 | - | 14/14/14 | 40 | 47.98/32 | 230 |
Light VIC | 400 | 14/13/6 | - | 14/14/11 | 48 | 37.55/40 | 210 | |
4 | Valentine Mk. IX | 600 | 60/60/60 | ○ | 65/60/65 | 24 | 40/38 | 230 |
Covenanter | 600 | 40/30/25 | - | 39/20/25 | 50 | 50.06/40 | 230 | |
5 | Crusader | 640 | 50/35/35 | - | 65/45/40 | 50 | 47.98/40 | 240 |
7 | A46 Different | 1150 | 25/20/20 | ○ | 25/20/15 | 67 | 45.9/57.4 | 250 |
8 | FV301 | 1200 | 76/51/38 | ○ | 160/76/51 | 62 | 50.06/45 | 260 |
FV1066 Senlac | 1200 | 22/20/11 | ○ | 25/20/10 | 69 | 46/50 | 250 | |
9 | Vickers CR | 1550 | 76/51/38 | ○ | 127/80/60 | 65 | 46.94/48 | 270 |
10 | Vickers Light | 1750 | 120/51/35 | ○ | 60/88/88 | 65 | 41.72/56 | 260 |
中戦車
Tier | 名称aaaaaaaaaaaaaaaa | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
2 | Cruiser III | 430 | 25/20/20 | - | 35/25/25 | 42 | 42/44 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Medium II | 400 | 8/8/8 | - | 8/8/8 | 40 | 32/44 | 220 | |
3 | Cruiser IV | 510 | 40/22/20 | - | 45/35/30 | 46 | 42/43 | 230 |
Medium III | 500 | 15/9/9 | - | 15/15/15 | 48 | 40/32 | 230 | |
4 | AC 1 Sentinel | 600 | 65/50/65 | ○ | 50/35/65 | 48 | 38/38 | 230 |
5 | Matilda BP | 750 | 78/73/57 | - | 93/80/80 | 25 | 34/37 | 240 |
Sherman V | 700 | 51/38/38 | ○ | 76/51/51 | 48 | 39/50 | 240 | |
A25 Hopkins | 710 | 80/52/40 | ○ | 70/50/50 | 48 | 43.8/45.9 | 250 | |
6 | Cromwell | 1000 | 64/32/32 | - | 132/64/57 | 64 | 48/30 | 250 |
Sherman Firefly | 960 | 51/38/38 | ○ | 64/51/51 | 50 | 39/42 | 240 | |
Cromwell B | 960 | 64/43/32 | - | 76/64/57 | 64 | 48/50 | 250 | |
AC IV Sentinel | 970 | 65/50/65 | ○ | 50/35/65 | 56 | 38/44 | 240 | |
Explorer | 960 | 25/42/32 | - | 76/65/57 | 64 | 48/33 | 250 | |
7 | Comet | 1250 | 76/43/32 | - | 148/63/57 | 55 | 46/44 | 260 |
8 | Centurion I | 1450 | 76/51/38 | ○ | 175/112/112 | 45 | 36/37 | 260 |
Chimera | 1400 | 114/76/51 | ○ | 203/76/76 | 50 | 26/30 | 250 | |
Defender Mk.1 | 1450 | 76/52/40 | ○ | 254/90/90 | 46 | 36/45 | 260 | |
Centurion Mk. 5/1 | 1450 | 127/51/40 | ○ | 254/90/127 | 45 | 36/45 | 260 | |
Vickers MBT Mk.3 | 1400 | 150/80/30 | ○ | 225/60/40 | 57 | 35.5/45.9 | 260 | |
9 | Centurion 7/1 | 1670 | 121/51/35 | ○ | 125/90/60 | 45 | 32/39 | 260 |
Cobra | 1700 | 120/50/40 | ○ | 254/112/112 | 50 | 40/32 | 265 | |
10 | FV4202 | 1850 | 121/51/32 | ○ | 245/196/35 | 60 | 40/50 | 265 |
旧1 | Medium I(削除) | 270 | 6/6/6 | - | 8/8/8 | 24 | 32/35 | 210 |
重戦車
Tier | 名称aaaaaaaaaaaaaa | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
4 | Matilda | 620 | 75/65/55 | - | 95/95/95 | 28 | 30/24 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | Churchill I | 700 | 187/67/53 | - | 127/90/90 | 26 | 20/20 | 240 |
Excelsior | 800 | 120/32/108 | - | 120/92/92 | 39 | 22/25 | 240 | |
6 | Churchill VII | 1200 | 152/95/51 | - | 152/95/95 | 20 | 20/23 | 240 |
TOG II* | 1550 | 135/86/51 | - | 140/100/53 | 20 | 32/20 | 240 | |
Churchill Mk. VI | 1200 | 176/76/51 | - | 176/95/95 | 20 | 20/22.5 | 240 | |
Blasteroid | 1550 | 135/86/51 | ○ | 140/100/53 | 20 | 32/20 | 240 | |
Churchill W | 1200 | 152/95/51 | - | 152/95/95 | 22 | 22/25 | 240 | |
Churchill VIII | 1200 | 152/95/51 | - | 152/95/76 | 22 | 21/22 | 240 | |
7 | Black Prince | 1500 | 180/95/25 | - | 152/95/95 | 25 | 26/19 | 240 |
FV201 (A45) | 1500 | 76/51/38 | - | 152/89/89 | 31 | 36/28 | 240 | |
8 | Caernarvon | 1750 | 135/53/40 | ○ | 165/112/112 | 34 | 36/24 | 250 |
Chieftain | 1800 | 85/51/25 | ○ | 254/89/102 | 40 | 20/25 | 260 | |
Caernarvon Action X | 1750 | 130/90/40 | ○ | 254/152/95 | 36 | 36/30 | 250 | |
Caernarvon Defender | 1750 | 145/50/35 | ○ | 240/100/60 | 30 | 28/23 | 240 | |
Caliban | 1700 | 94/40/35 | ○ | 120/50/40 | 30 | 18/30 | 230 | |
Charlemagne | 1800 | 110/70/60 | ○ | 178/120/80 | 35 | 25/28 | 240 | |
9 | Conqueror | 2050 | 135/53/40 | ○ | 178/106/73 | 37 | 25/24 | 250 |
10 | FV215b | 2350 | 140/106/79 | ○ | 264/159/106 | 40 | 22/33 | 250 |
Chieftain Mk.6 | 2350 | 127/51/25 | ○ | 350/140/30 | 42 | 30/30 | 250 | |
Super Conqueror | 2450 | 155/127/40 | ○ | 280/89/70 | 36 | 22/26 | 250 | |
1 | Mk I* Heavy Tank | 550 | 15/5/12 | - | 15/0/0 | 25 | 44/30 | 210 |
駆逐戦車
Tier | 名称aaaaaaaaaaaaaa | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 射界 左/右 | 最高 速度 前(後) (km/h) | 旋回速度 砲(砲塔)/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
2 | UC 2-pdr | 350 | 10/7/7 | - | - | 22°/22° | 48 | 26/44 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | Valentine AT | 490 | 60/60/60 | - | - | 15°/15° | 24 | 44/38 | 240 |
4 | Alecto | 490 | 10/10/10 | - | - | 15°/15° | 46 | 44/35 | 250 |
5 | AT 2 | 600 | 203/102/102 | - | - | 13°/13° | 25 | 26/20 | 220 |
Angry Connor | 600 | 20/20/20 | ○ | - | 22.5°/22.5° | 12/32 | 32/45 | 240 | |
6 | AT 8 | 1000 | 203/102/102 | - | - | 7.5°/7.5° | 20 | 26/20 | 230 |
Churchill GC | 850 | 150/64/51 | - | - | 5°/5° | 30 | 26/33 | 240 | |
Dreadnought | 950 | 175/90/51 | - | - | 7°/7° | 26 | 26/36 | 240 | |
7 | AT 7 | 1250 | 203/102/102 | - | - | 7.5°/7.5° | 20 | 26/22 | 240 |
Challenger | 1000 | 89/51/38 | - | 51/40/51 | 全周 | 50 | 18/30 | 240 | |
AT 15A | 1200 | 229/152/102 | ○ | - | 25°/25° | 20 | 26/24 | 240 | |
8 | AT 15 | 1450 | 229/152/102 | ○ | - | 25°/25° | 20 | 26/20 | 240 |
Charioteer | 1100 | 64/46/38 | - | 30/25/30 | 全周 | 48 | 18/32 | 250 | |
Turtle Mk. I | 1400 | 152/12776 | ○ | - | 20°/20° | 20 | 20/26 | 240 | |
GSOR 1008 | 1150 | 56/32/25 | ○ | 45/43/23 | 全周 | 49 | 19/28 | 240 | |
9 | Tortoise | 1800 | 254/152/102 | ○ | - | 20°/20° | 20 | 26/22 | 250 |
Conway | 1600 | 76/51/37 | ○ | 132/95/37 | 全周 | 40 | 18/18 | 250 | |
10 | FV215b (183) | 1800 | 148/53/79 | ○ | 132/106/79 | 45°/45° | 38 | 16/25 | 250 |
FV4005 | 1750 | 76/51/40 | ○ | 14/14/14 | 90°/90° | 40 | 16/35 | 240 | |
FV217 Badger | 2000 | 215/152/38 | ○ | - | 10°/10° | 34 | 16/32 | 250 |
コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。