概要 
装甲、火力、速度のすべてをある程度備えた戦車。臨機応変な戦い方ができるので、戦場の主役となることが多い(車両によっては駆逐戦車や重戦車のような特性を持っていることもある)。
【長所】
- 全ての性能がある程度備わっているので、戦術の幅が広い。
- 機動力を生かし、重戦車や駆逐戦車に対して、側面や後方からの攻撃が可能。
- 機動力が高いので軽戦車の追撃もある程度可能。
【短所】
- 重戦車や駆逐戦車との正面からの撃ち合いは分が悪い。
- 前線構築は車両によってはやや荷が重い。
公式ガイド
戦場での役割 
オールラウンダーであり、戦場で出来ることは多い。
よって事前に各車両のテクニックを学んでおこう。
※必読: 初心者指南所、戦術指南所、車種別テクニック、車輌ページ
- 【重要ポジションの確保】
敵に取られると、前線が十字砲火を受けたり視界負けしたりして、味方が不利となるポジションに初動で急行し、確保する。 - 【敵軽戦車の迎撃】
軽戦車の機動力にある程度合わせられるので、機動力を生かして敵偵察車両等の迎撃を行う。 - 【機動力を使った
クロスファイア 】
味方と敵側が正面で撃ち合っている間、機動力を持って敵横側に移動し、側面攻撃を行う。
敵側はどちらかに側面が向くため不利となる。 - 【劣勢な戦線の援護】
機動力を生かして、敵にやられそうな戦線に移動して押し返し、戦線を再構築できる。 - 【前線の構築と維持(重戦車の代役)】
ある程度の装甲と火力を生かして、前線の構築と維持を行う。特に前線の位置が重要なマップでは、前線構築位置に急行し、重戦車が到着するまで前線を支える。 - 【偵察(軽戦車の代役)】
機動力を生かして偵察を行う。軽戦車が少なくなる高Tierでは特に重要。
戦場での注意 
- 重戦車との正面での撃ち合いは避ける
機動力を生かし、側背面を狙うか、味方のいる所に誘導、後退し、 集中砲火を浴びせよう。 - どんな状況でも生き残ることを心がける
MTは生きててなんぼ(ぶっちゃけ体力が少しでもあれば活躍できるのがMT)。 - 戦況を把握し展開を予想する
高ティアになるにつれ、MTは戦場の"中心"になりがちなので、常に味方の位置の把握や、敵の動きを予想する事を心がけよう。 - 駆逐の代役はしない
動かず狙撃をしていても全く役に立っていない。中戦車の代役はいないので、偵察や重戦車の支援に駆けつける戦車がいなくなり、味方を大きく不利にする。
中戦車一覧 (v4.3.0) 
- 装甲厚は最厚部を赤色、最薄部を水色、中間を緑色にしています。
- プレミアム車両は名称をオレンジ色にしています。
- 最高速度は整地上のもので、不整地では遅くなります。
- 車両データはツリー最上のモジュールを装備した場合の性能を表記しています。
- 射界は現在PC版のデータを記入していますので、あくまで参考として見てください。
- 旧バージョンのデータです。更新をお願いいたします。
中戦車(編集)より行単位で編集可能。
ソ連 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
4 | T-28 | 540 | 30/20/20 | - | 20/20/20 | 45 | 44/40 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A-32 | 560 | 35/30/16 | ○ | 35/35/35 | 70 | 40/40 | 230 | |
5 | T-34 | 690 | 45/45/40 | ○ | 52/52/45 | 56 | 49/46 | 240 |
Matilda IV | 750 | 75/70/55 | - | 75/75/75 | 25 | 35/35 | 240 | |
6 | T-34-85 | 930 | 45/45/40 | ○ | 90/75/52 | 54 | 46/44 | 240 |
T-34-85 Victory | 930 | 45/45/40 | ○ | 90/75/52 | 54 | 46/48 | 240 | |
7 | T-43 | 1150 | 75/75/75 | ○ | 90/90/90 | 51 | 46/48 | 250 |
KV-13 | 1200 | 120/85/85 | - | 100/90/90 | 50 | 48/40 | 250 | |
T-34-85 Rudy | 1100 | 75/45/40 | ○ | 90/52/75 | 54 | 46/53 | 240 | |
8 | T-44 | 1400 | 90/75/45 | ○ | 120/100/100 | 51 | 48/47 | 260 |
T-54 first prototype | 1400 | 120/90/45 | ○ | 180/120/75 | 44 | 48/53 | 260 | |
9 | T-54 | 1600 | 120/120/45 | ○ | 200/160/65 | 56 | 44/48 | 260 |
10 | T-62A | 1900 | 102/75/45 | ○ | 240/161/65 | 50 | 48/56 | 260 |
Object 140 | 1850 | 100/80/55 | ○ | 240/187/65 | 55 | 40/54 | 260 |
ドイツ 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
3 | Pz.Kpfw. S35 739 (f) | 420 | 36/35/35 | - | 56/46/46 | 37 | 41/40 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Pz.Kpfw. IV Ausf. A | 470 | 14/14/14 | - | 30/14/14 | 42 | 44/40 | 230 | |
4 | Pz.Kpfw. III | 560 | 70/30/50 | - | 57/30/30 | 64 | 44/45 | 240 |
Pz.Kpfw. IV Ausf. D | 560 | 30/20/20 | - | 30/20/20 | 42 | 44/40 | 230 | |
5 | Pz.Kpfw. IV Ausf. G | 710 | 80/30/20 | - | 50/30/30 | 48 | 44/32 | 240 |
T-25 | 760 | 50/45/20 | ○ | 60/60/35 | 60 | 22/30 | 230 | |
Pz.Kpfw. IV hydrostat. | 750 | 50/30/20 | - | 50/30/30 | 48 | 44/40 | 230 | |
Pz.Kpfw. III/IV | 680 | 60/60/40 | ○ | 50/30/30 | 55 | 53/36 | 230 | |
Pz.Kpfw. V/IV | 750 | 85/40/40 | ○ | 50/30/30 | 55 | 30/30 | 240 | |
6 | VK 30.02 (M) | 1050 | 60/40/40 | ○ | 100/45/45 | 55 | 30/38 | 240 |
VK 30.01 (P) | 920 | 75/60/40 | ○ | 100/82/82 | 60 | 28/30 | 240 | |
VK 30.01 (D) | 1000 | 60/40/50 | ○ | 80/45/45 | 56 | 32/38 | 240 | |
Pz. IV Schmalturm | 950 | 80/30/20 | - | 120/60/60 | 44 | 24/34 | 240 | |
7 | Pz.Kpfw. V Panther | 1270 | 85/50/40 | ○ | 120/60/60 | 55 | 33/44 | 260 |
Panther/M10 | 1300 | 85/50/40 | ○ | 100/45/45 | 55 | 38/46 | 250 | |
VK 30.02 (D) | 1250 | 80/45/50 | ○ | 120/60/60 | 56 | 24/42 | 260 | |
8 | Panther II | 1450 | 100/60/40 | ○ | 120/60/60 | 55 | 35/43 | 260 |
Indien-Panzer | 1300 | 90/90/45 | ○ | 90/90/45 | 50 | 36/38 | 260 | |
Panther 8,8 | 1450 | 80/50/40 | ○ | 120/60/60 | 55 | 38/55 | 260 | |
9 | E 50 | 1700 | 150/80/80 | ○ | 185/80/80 | 60 | 30/37 | 260 |
Leopard prototyp A | 1650 | 70/35/25 | ○ | 52/60/60 | 65 | 36/42 | 260 | |
10 | E 50 Ausf. M | 1900 | 150/80/80 | ○ | 250/80/80 | 60 | 30/44 | 260 |
Leopard 1 | 1850 | 70/35/25 | ○ | 52/60/60 | 65 | 36/54 | 265 |
アメリカ 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔(砲)/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
2 | T2 Medium Tank | 340 | 22/22/22 | - | 25/25/25 | 40 | 36/40 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | M2 Medium Tank | 430 | 32/18/13 | - | 38/25/25 | 43 | 39/40 | 240 |
4 | M3 Lee | 500 | 51/38/38 | - | (51/51/51) | 38 | 42/43 | 230 |
5 | M4 Sherman | 700 | 50/38/38 | ○ | 63/63/63 | 48 | 37/37 | 240 |
M7 | 680 | 38/32/25 | ○ | 51/38/38 | 60 | 46/45 | 250 | |
Ram II | 750 | 76/63/38 | ○ | 76/76/51 | 38 | 38/37 | 230 | |
M4A2E4 Sherman | 720 | 64/38/38 | ○ | 76/50/50 | 52 | 39/37 | 240 | |
6 | M4A3E8 Sherman | 980 | 63/38/38 | ○ | 76/51/51 | 48 | 39/40 | 240 |
M4A3E2 Sherman Jumbo | 980 | 101/76/38 | ○ | 76/50/50 | 35 | 39/32 | 240 | |
M4A3E8 Fury | 980 | 64/38/38 | ○ | 76/51/51 | 42 | 38/44 | 240 | |
7 | T20 | 1150 | 63/50/38 | ○ | 88/63/63 | 56 | 42/43 | 260 |
T23E3 | 1150 | 76/50/38 | ○ | 76/63/63 | 56 | 44/40 | 250 | |
8 | M26 Pershing | 1440 | 101/76/50 | ○ | 127/76/63 | 48 | 38/41 | 260 |
T69 | 1400 | 101/76/38 | ○ | 152/76/114 | 52 | 38/42 | 250 | |
T26E4 SuperPershing | 1400 | 177/76/50 | ○ | 101/76/76 | 40 | 20/36 | 250 | |
9 | M46 Patton | 1650 | 101/76/50 | ○ | 101/76/91 | 48 | 40/38 | 265 |
T54E1 | 1650 | 101/76/50 | ○ | 127/69/50 | 44 | 36/46 | 250 | |
10 | M48 Patton | 1850 | 110/76/35 | ○ | 177/76/50 | 48 | 40/50 | 270 |
M60 | 1900 | 93/73/25 | ○ | 177/76/50 | 48 | 42/50 | 270 |
※M3 Lee は固定砲塔で、射界が左右15°である。
イギリス 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
1 | Medium I | 270 | 6/6/6 | - | 8/8/8 | 24 | 32/35 | 210 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | Medium II | 360 | 8/8/8 | - | 8/8/8 | 40 | 32/28 | 220 |
3 | Medium III | 520 | 14/9/9 | - | 14/14/14 | 48 | 40/32 | 230 |
AC 1 Sentinel | 520 | 65/50/65 | ○ | 50/35/65 | 48 | 38/38 | 230 | |
5 | Matilda BP | 750 | 75/70/55 | - | 88/76/76 | 22 | 34/37 | 240 |
6 | Cromwell | 960 | 64/32/32 | - | 76/63/57 | 64 | 48/33 | 250 |
Cromwell B | 960 | 64/42/31 | - | 76/63/57 | 64 | 48/50 | 250 | |
AC IV Sentinel | 970 | 65/50/65 | ○ | 50/35/65 | 56 | 38/44 | 240 | |
7 | Comet | 1200 | 76/43/32 | - | 111/63/57 | 52 | 46/43 | 260 |
8 | Centurion I | 1450 | 76/51/38 | ○ | 165/112/112 | 40 | 36/37 | 260 |
9 | Centurion 7/1 | 1670 | 121/51/35 | ○ | 165/112/112 | 40 | 36/32 | 265 |
10 | FV4202 | 1800 | 121/51/32 | ○ | 196/196/35 | 50 | 40/50 | 265 |
日本 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
2 | Type 97 Chi-Ni | 350 | 30/20/15 | - | 30/20/20 | 30 | 30/38 | 220 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | Type 97 Chi-Ha | 420 | 35/30/20 | - | 35/35/25 | 40 | 30/30 | 230 |
4 | Type 1 Chi-He | 560 | 55/30/30 | - | 50/35/25 | 44 | 30/36 | 230 |
5 | Type 3 Chi-Nu | 720 | 50/25/20 | - | 50/35/25 | 39 | 36/34 | 240 |
Type 3 Chi-Nu Kai | 720 | 50/25/20 | - | 75/50/50 | 39 | 30/38 | 240 | |
Pz. IV Ankou Special | 710 | 80/30/20 | - | 50/30/30 | 48 | 48/35 | 240 | |
6 | Type 4 Chi-To | 970 | 75/35/35 | - | 75/50/50 | 45 | 36/35 | 240 |
7 | Type 5 Chi-Ri | 1250 | 75/35/35 | - | 75/50/50 | 42 | 36/40 | 250 |
8 | STA-1 | 1450 | 45/35/25 | ○ | 70/60/35 | 45 | 42/44 | 260 |
9 | Type 61 | 1620 | 55/35/25 | ○ | 70/60/35 | 48 | 42/48 | 270 |
10 | STB-1 | 1850 | 110/35/25 | ○ | 132/132/37 | 53 | 42/52 | 270 |
中国 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
8 | Type 59 | 1300 | 100/80/45 | ○ | 200/150/65 | 56 | 42/46 | 260 |
---|
フランス 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
3 | D2 | 430 | 40/40/40 | ○ | 46/46/46 | 23 | 30/40 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | AMX 40 | 550 | 70/65/40 | ○ | 80/60/60 | 35 | 26/20 | 230 |
8 | FCM 50 t | 1500 | 120/80/80 | ○ | 150/80/60 | 51 | 40/36 | 250 |
AMX CDC | 1350 | 30/20/20 | ○ | 30/20/20 | 57 | 38/40 | 250 | |
9 | AMX 30 1er prototype. | 1650 | 80/30/30 | ○ | 150/80/40 | 60 | 41/56 | 260 |
パンユーロ 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾斜 装甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
4 | Lago | 480 | 34/34/20 | ○ | 34/28/20 | 45 | 30/40 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | Strv m/42 | 650 | 55/30/20 | ○ | 55/30/20 | 45 | 40/30 | 240 |
6 | P.43 bis | 930 | 80/50/50 | ○ | 80/50/50 | 50 | 40/42 | 240 |
P.43/06 anniversario | 930 | 80/50/50 | ○ | 100/50/50 | 55 | 42/47 | 240 | |
Strv 74 | 950 | 75/30/20 | ○ | 35/25/20 | 50 | 34.42/31.29 | 230.0 | |
Turbo | 950 | 75/30/20 | ○ | -/-/- | 50 | 39.63/- | 240 | |
Škoda T 25 | 930 | 50/40/35 | ○ | 50/35/35 | 60 | 40.61/50.48 | 240 | |
Pudel | 1000 | 60/35/20 | ○ | 100/45/20 | 50 | 31.29/39.63 | 245 | |
7 | P.43 ter | 1150 | 100/50/50 | ○ | 100/50/50 | 55 | 42/35 | 250 |
Leo | 1200 | 70/40/30 | ○ | 110/45/35 | 45 | 39.63/48.11 | 240.0 | |
T-34/100 Konštrukta | 1150 | 45/45/45 | ○ | 90/75/52 | 50 | 41.72/54.38 | 250 | |
8 | P.44 Pantera | 1400 | 80/50/50 | ○ | 120/60/60 | 60 | 32/35 | 250 |
Progetto 46 | 1400 | 60/30/20 | ○ | 80/60/25 | 55 | 36/50 | 250 | |
TVP VTU Koncept | 1450 | 90/45/40 | ○ | 95/60/40 | 60 | 43.81/50.01 | 260 | |
Škoda T 27 | 1350 | 65/40/40 | ○ | 100/100/100 | 50 | 39.63/50.06 | 250 | |
9 | Prototipo Standard B | 1650 | 50/25/10 | ○ | 60/55/55 | 58 | 34/44 | 260 |
Škoda T 50 | 1650 | 65/40/40 | ○ | 155/80/50 | 60 | 42.42/45.83 | 252.2 | |
10 | Progetto 65 | 1900 | 50/40/25 | ○ | 120/40/30 | 58 | 36/48 | 265 |
TVP T 50/51 | 1900 | 75/40/30 | ○ | 145/80/50 | 60 | 33.63/46.71 | 260 |
多国籍 
Tier | 名称 | 耐久値 (最大位) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 傾 斜 装 甲 | 砲塔装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 旋回速度 砲塔/車体 (deg/sec) | 視界 範囲 (m) |
6 | Strv 74A2 | 950 | 76/63/63 | - | 76/76/51 | 45 | 48/40 | 250 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | Edelweiss | 1150 | 90/40/40 | ○ | 100/40/40 | 53 | 44/48 | 260 |
Dracula | 1250 | 30/20/20 | ○ | 30/20/20 | 65 | 48/50 | 250 | |
8 | O-47 | 1350 | 100/60/60 | ○ | 130/80/60 | 55 | 44/45 | 250 |
コメント 
- tierVから全く中戦車持ってない(spikeを除く)んだが何から開発すればええ? -- 2020-10-24 (土) 21:17:06
- 特にこだわりが無ければ日本戦車でいいんじゃない?防御薄いし足遅いから仲間MTの後ろに憑いて行くことで、MAP毎の「MTが行くべきルート」の勉強もできるよ -- 2020-10-24 (土) 22:06:11
- あお前さ初心者さ んな事言われてもどんな車両が使いたい のかが分かんからもう少し情報くれよな~ 個人的なおすすめはE50ルート(ただしパンツが苦行)かソ連LTルート(MTですらない無いのが3両あるが基本は変わらない) 逆に日本MT(tier9までゴミばかり)や中華MT(癖が酷い)はおすすめ出来ないゾ -- 2020-10-24 (土) 22:43:17
- 定番のお決まりメニューだと露米独をそれぞれティアを1つづつ上げる形で開発していき、戦場のレベルに自分の技量と乗り方を高度順応させていく方法もある。これだと国ごとの特徴によって強みを活かす方法を自力で考える必要があり、3ルート共にティア8や9に進む頃には他国の戦車でも自在に動かせるようになる。もっとも、今はこのやり方せずに好きなルートだけ開発する人が多いようだが。 -- 2020-10-25 (日) 07:23:52
- 俺はそのやり方で勝率39%をたたき出したぜ。ティア10に行く頃には同じツリーでも軽戦車になっていてミサイル撃てる違和感あるやつだけどちゃんと5割になった -- 2020-10-26 (月) 16:36:56
- とりま全ツリーの中戦車ティア4まで開発して得意そうなのやればええんやない。 使ってみないとわからないこと多いやん。 -- 2020-10-26 (月) 19:18:03
- 中戦車Onlyのイベントとかやってほしいな -- 2021-01-11 (月) 16:08:59
- 流石にまだ個別ページできてないけど性能見てびっくりしたからとりあえずここに書かせてもらうが、 -- 2021-04-01 (木) 16:47:36
- すまん、途中で送ってしまった。今回のイベ車のexplorer、前面装甲どうしたんだ??いくらなんでも紙過ぎないか…? -- 2021-04-01 (木) 16:49:59
- …?クロムは元からペラペラじゃないか -- 2021-04-01 (木) 17:22:23
- そりゃクロムは元からペラペラだけど車体前面装甲25mmってマジかお前… -- 2021-04-01 (木) 19:13:53
- そうなんだよ。クロムのペラペラ部分だけで -- 2021-04-01 (木) 20:14:41
- 2回もやらかすとは思わなんだ。クロムのペラペラ部分だけで車体前面が構成されてるってことなら常にケツ向けてた方がマシな訳だが…アマスペの情報が待たれる -- 2021-04-01 (木) 20:18:21
- すまん、途中で送ってしまった。今回のイベ車のexplorer、前面装甲どうしたんだ??いくらなんでも紙過ぎないか…? -- 2021-04-01 (木) 16:49:59
- pz.4Dワイ、重戦車相手に側背面取れないんやが、機動力足りてないんか? -- 2021-05-04 (火) 13:10:45
- 普通にMTルートを皆でプッシュすれば、敵のHT群の側面やケツを撃ち放題できるやろ? -- 2021-05-05 (水) 14:38:10
- 機動力が足りてない車両は30km/hを切る奴を除けば存在しないので動き方の問題です -- 2021-05-05 (水) 17:50:28
- NDKしかけた相手による。KV1とかチャーチルにできないのは腕の問題だけどT1とかBDR相手なら車輌性能の問題だから諦めろ。 -- 2021-05-05 (水) 19:11:23
- まさかとは思うが、HTルートに進んで「LTの如く被発見されてから背後に回り込もうとしている」のであれば、その動きはLTにしかできないから機動力が足りないと言わざるを得ない。HTルートに深入りしたMTでも地形を利用したクロス位は取れるが、それにはマップに対する相応の知識が必要。 -- 2021-05-05 (水) 19:13:58
- MTに乗りたくて比較的固めのMTを探してます。固めのMTってドイツでしょうか?始めアメリカMTにしようかと思ったんですが、スペックを見た時砲塔に少し物足りなさと感じたので保留してます。おすすめがあれば教えてほしいです。 -- 2021-05-05 (水) 22:10:04
- 硬めなら(パンツあたり微妙な気がするが)ドイツか、安定してるソ連かねぇ。アメリカの砲塔に物足りなさって点からしてもっと硬い方がいいかも知れんが、そうなると快速HTの方が合ってると思うぞ -- 2021-05-05 (水) 22:57:51
- 大前提として「重戦車並みに硬いMTは存在しない」。もし防御力を期待するならハルダウンくらいになるけど、それならT-62AとかE50Mとか、変わり種でSTB-1とかになる。一番硬いのはT-62A。ただしどのルートも10までずっと硬いって訳ではないのでそこは注意。 -- 2021-05-06 (木) 08:54:55
- 砲塔だけの硬さなら確かにアメリカより中華とかのほうが良いかもしれんが、俯角がないから、攻め方が下手だと常に車体撃たれて意味がない。どれが硬いかっていうふんわりした疑問(どの戦車がすごいか、と聞いてるのに近い)じゃなくて、形状や立ち回りの特徴とあわせて、もうすこし疑問を練ってみてはどうか。 -- 2021-05-06 (木) 09:27:53
- コメ主です。返信ありがとうございます。すみません適当な質問しましたごめんなさい!自分が最近乗ってるのは主に8で、虎2、E75TS、T28、T49、独・仏軽です。ガルパンから入ったパンター好きの友人と小隊を組んで、自分にも中戦車使ってほしいと言われた時「高ティア中戦車(PTAしか)ないやん」と思い、作ろうと思いました。 固めのMTを聞いた理由は、MTを使うならたまには紙装甲じゃない戦車を使いたい。p43/06annが使いやすかった。友人の盾になることが求められる(重要)です。 米ティア5シャーマンは乗ってみて十分弾けるなと感じていたのですが、(ハルダウンで他のプレイヤーの盾になれるか、というのと)これ以降のMTがwikiで苦行、微妙、華がない、などとコメントでボロカスに言われていたので逃げ腰になってました。 ソ連MTより先に米MTを挙げたのは、俯角10°組の知識をそのまま使えるかと考えたからです。また欧諸国はリローダー未体験なので、取り回しがわからなく今まで除外していました。 そこでスレチかもしれないのですが質問したいです。米MTは実際カタツムリレベルの苦行なのでしょうか?また、伊MTは、戦線を張る/LT的な横やりのどちらの要素が強めなのでしょうか? (追記・少しt3485に触れてみます。t62aのオススメありがとうございます) -- 2021-05-07 (金) 00:28:08
- 苦行云々以前にまず重装甲のMTという条件に米MTは当てはまらない。米MTで砲搭が硬いのはtier5、6のM4とtier10のM48くらいでそれ以外はむしろ柔々。伊MTも装甲は薄く前線を張るよりは横槍で強い車輌だから重装甲のMTを求めるなら不適当かも。ツリーのルート通して硬いMTを使いたいならソ連か中国、ドイツのパンタールートが良い。 -- 2021-05-07 (金) 01:44:13
- パンターの盾になる必要があるんなら結局デカめのHTで良くね?ツリー車制限除けば54modとかキメラあたりがより硬めのMTだけど… -- 2021-05-07 (金) 02:02:13
- 今のパンターってVIIのMTの中でも比較的に硬い部類に入るから盾役するならHTしか務まらないかと… ティアVIII相手の盾を求められてるんだったらVIIでそんなことできる車両はATシリーズぐらいしかいないから諦めた方が早い。それよか機動力高めの車両に乗って友人と上手くヘイト分散した方が勝てるよ -- 2021-05-07 (金) 11:31:01
- コメ主です。返信ありがとうございます。上で勧められていたis√と、余裕が出来たらt43を使ってみることにします。パンター一本で開発していきなり魔境ティアに行こうとする友人を止め切れず、急ぎで盾になるための戦車を見繕っていたため変な質問になってしまいました、すみません。こんな長文に沢山のアドバイスありがとうございました。(追記:米・伊MTの質問に回答してくださったニキもありがとうございます。今後のプレイの参考にします!) -- 2021-05-07 (金) 22:56:38
- 初動で砲塔を回して味方の様子見してる中軽戦車、100%役に立ちません。これだけは断言できます。中戦車といえば序盤は偵察等やるべきことが決まっているのにやらないというのは動きが悪い決定的な証拠です。それすらもできないのに撤退、攻勢の判断、エイム力なんてあるわけないです。したがって、ミリ残りの後処理をそれらに任せるというのは非常に危険です。特に瀕死敵HTの処理は。正面から貫通できないなら側面に回るという考え方ができないため、敵は瀕死、自分はフルヘルスだったのに一発も貫通できずに逆転される、という事態が少なからずあります。気づいたらなぜか優勢だった中戦車ルートが突破され、囲まれているという状況になります。決してそのような味方を信用せず、全て自分でやる、くらいの気持ちでやるといいです。 -- 2021-06-09 (水) 21:00:41
- 砲塔を回すってことはフリーカメラ使えてないってことだから役に立つ立たない以前の問題なような。 -- 2021-06-09 (水) 21:15:19
- ちょっと言葉が足りんかったわ 戦闘開始してから一歩も動かずにに砲塔だけ動かしてるプレイヤーのことです。砲塔旋回しながら車体も移動させるなら問題ないです -- 2021-06-09 (水) 22:14:54
- なにその動き、Tier4ぐらいまででしか許されないでしょ…。 -- 2021-06-11 (金) 20:48:10
- わざわざ序盤にフリーカメラは面倒くさいだけでしょ。目の前に敵がいて、横見たい時には使うけど。初動のキョロキョロもしっかり味方が付いてきてるか見るでしょ。1人で行って孤立しても叩き潰されるだけ。ミニマップってのもあるが正直距離感分かりにくいし、目視がいい。 -- 2021-06-11 (金) 21:48:30
- 初期配置で目の前に敵が近くにいることなんていないじゃん 敵が近くにいるのはある程度前に移動してかつ少し時間が経ってからでしょ?問題なのは付いてきてるか確認する以前の奴だよ 前のコメントにも書いたけど、始まってから味方の動向を伺うために初期位置から全く動かない奴だよ 砲塔回ってるからafkでもないし -- 2021-06-12 (土) 09:06:04
- 初動で味方付いてきてるかなんてミニマップで確認してくださいよ -- 2021-06-14 (月) 21:46:06
- 中軽だと砲塔旋回速いから、俺は横向いた瞬間ラッシュされそうな時以外見回しなんて使わないことが多い気がする。初動で止まってキョロキョロしてたりHTTDはもちろん論外だけど。 -- 2021-11-28 (日) 15:13:44
- 砲塔を回すってことはフリーカメラ使えてないってことだから役に立つ立たない以前の問題なような。 -- 2021-06-09 (水) 21:15:19
- LTMTが最後1両残って近くに敵車両が全員いる時って(ちなみに車両数は3vs1や2vs1で敵は全員ワンパン圏内の時)その場から敵から見える範囲から離れて、後ろから回って攻撃した方がいいんでしょうか?例えばHPにまだ余裕があったり、頼れる装甲がある時など。 -- 2021-07-08 (木) 20:34:50
- よくわからないけど死なない自信があるならそのまま全部処理したらいいのでは?下手に離れて探し直しなんて馬鹿馬鹿しいですし -- 2021-07-08 (木) 20:50:28
- ケースバイケース・・・装填完了済のオートロなら基本回り込みなんて面倒なことはしない。T49 -- 2021-07-23 (金) 14:58:16
- 単発最大をノーダメで仕留めるとして、残りの車輌の単発や装填時間と相談するしかないね。相手が大口径だと1発受けるHPがたってもどこか壊されて立ち往生しかねないから、一回スポット切って回るのが安全策だとは思う -- 2021-11-28 (日) 15:23:33
- 2:5のスポーンの時、2側の中戦車の一台が一人でそのまま直進してって、しかもフリールックカメラ知らなそうだったからすごい萎えた 索敵と孤立は違うからな -- 2021-07-31 (土) 23:04:33
- チニ、チハ、チヘの装甲圧を新しいものに変更しました。 -- 2021-11-28 (日) 00:31:28
- 万戦4割から抜け出せずご相談させてください。中戦車の大原則として生存することがよく挙げられますが、MTルート側が膠着した場合ってどうしたらいいんでしょうか。HTルート方面のスポットや支援に向かうと敵MTが自由になって回り込まれて荒らされそうだし、意を決してMTとの勝負に出るのもリスキーすぎますし。膠着させたままHTルートが敵を突破してくれるのを期待した方がいいんでしょうか。味方HTが優勢ならそのまま前線を維持、劣勢なら状況打開のため支援に向かうとか・・・?膠着した状態のままだとどうも仕事してない気がして、勝負に出たりHTルートに向かったりしちゃってるんですがやはり悪手なんですかね、、 -- 2022-06-21 (火) 04:43:18
- 行動の選択肢を複数挙げられるまでは良しだけど、考えるべきこと、「どれをすればいいのか」は疑問として正しくない。どの行動にもリスクがあるのは当然で、ただそれを知ってるだけの人と上級者の差は、それらをただジャンケンみたいにランダムに出すか、敵の状況から見てもっとも確率の高い行動を選べるかだ。100%必勝法なんかあるわけなくて、しかし6割くらいで読みを通せれば勝率も6割に近づく。「どんな状況ならその行動(読み)が通るか、何を見ればよいか」に疑問を持って、まずは考えてみてはどうか。 -- 2022-06-21 (火) 13:57:02
- 目の前の状況判断ができるのは判りました。しかしその前にスタート時点で「この試合はHT戦になるのかMT戦になるのか?」「その上でどちら側を押せば勝ち筋が見えるか?」を考えてからポジションに向かっていますでしょうか。そしてポジに向かう際にも「対面に敵のどの車両が来るか?」を予想する事ができれば、敵の初動に対して牽制したり有利ポジを取らせない等の最初のアクションが変わってくると思います。膠着は味方の思惑の上で行うなら良策、敵の思惑の上では敗北への近道ですぞ。 -- 2022-06-22 (水) 11:46:12