マップ画像 
![a_map_skit[1].jpg a_map_skit[1].jpg](https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotblitz/%E6%B2%BF%E5%B2%B8%E8%A6%81%E5%A1%9E/::ref/a_map_skit%5B1%5D.jpg.webp?rev=fe3f92bac90e3cc20273229f7946425f&t=20170917222647)
全体マップ 
![]() | ![]() |
遭遇戦時 | 優勢戦時 |
概要 
このマップには地形的には明確な市街地なるものが存在しないが、北西がHTコース、南東がMTコースとなる。主戦場ライン付近では遠く反対側まで射線が通るが、基本通り両外側への分散は避けて、どちらかの外側+中央に布陣を敷いていきたい。
MTコースが高地にあるため、HT側が主戦場の場合、MTの裏取りが早い。もし味方MTが南東へ向かわないならば、中央から敵TDをスポットして圧力をかけるか、敵MTの裏取りを読んで迎撃するなどの戦術が取れる。HTの真後ろに追従し、MTで敵HTと真正面から対峙したり、移動の邪魔になることのないよう、主戦場に応じたルートを押さえておこう。
エリア別 
中央(偵察場所) 
最初の偵察場所として定番の茂み。決まった車種が来なければならないわけではなく、場合によっては(南東ルート主戦場の場合)、他のそこそこ速い車両でスポット取りに来るのも有り。味方全体が南東ルートならば、主力MTLTが最速で外側スポットに向かい、残りの誰かが北西に流れる敵HTを確認する。
この場所を防衛するわけではないので、敵HTの様子を見た後は、長く留まるべきではない。敵HTに通行料を払わせた時点で、「こちらの多数が中央茂みに留まっている」ことが伝わっているので、主戦場の制圧を許しかねないからだ。TDで留まる場合であっても、茂みからの覗きだけではなく、南東側要塞上の敵を狙えないか、北西側の支援に行けないかなど、細かく動いて仕事を取りに行こう。
南東ルート 
多数のMTが元気よく要塞側に飛び出した場合、主戦場は南東の要塞上になる。最初の坂道を登りきり、コンクリート床の手前で止まることも多いと思うが、こちらを主戦場にするならば、そこは駆逐に任せ、1台は中央手前でのスポット役が欲しい。また、全員がこの外側に固まるのではなく、優勢戦のCサークルのある起伏あたりからも様子をうかがいたい所。
HTが北西への孤立を避けてこちらに来た場合、頑張って坂道を登る人もいるが、城のすぐそばの窪地を攻めていきたい(Cと城の間)。この間は狭いのでHTにとってはMTに用意に回り込まれる危険が少なく、敵側が手薄ならば強気に踏み込んでいける。踏み込んだ先にあるのが、北東へ進むHTをスポット・狙撃する定番の茂みの場所。TDや初心者のたまり場となりやすいこの場所へ、HTでスポットを取りに行って荒らすことが可能。背後の要塞上部から味方の支援が受けられるので、無理に押し込まず、誘って退くと良い。また、この時点で敵HTが北西へ回っているかがだいたいわかり、それが分かれば一斉に押し込んで決着だ。
まとめると、チームとして南東ルートを選んだ場合は、外側の要塞中央でのスポット、その後方、C丘付近、Cと城の間の窪地、主にこれらにバランス良く布陣を敷けば、射線を補い合って攻めることができる。
北西ルート 
HT側が勢いよく飛び出した場合は、北西が主戦場となる。
まず第一の関門として、お互いに中央の茂みからのスポットがあるわけだが、開始から最速で抜けられれば被害は少ない。砲塔だけでも茂みへ向け、弱点面積を減らしておくのも良い(移動しながらダメ元で茂みに一発撃ち込む光景もよく見られる)。一番良くないのが、狙われる手前でHTが動けなくなってしまうこと。ここは駆逐の後方支援となる場所なので、北西主戦場の数的不利を招き、結局は味方を敗戦に陥れてしまう。動けなくなるくらいなら、いっそ上記南東ルートの窪地を攻めに行こう。
角地付近の丘陵地は、ハルダウン有利にも見えるが、豚飯でも十分に働ける。
最初は目の前の敵と撃ち合うことより、敵の後方狙撃を誘い、位置バレさせる動きが良いだろう。
優勢戦のAサークルがある丘は、北西主戦場にクロスを仕掛けたり、敵の後方支援TDを牽制できる、MTに任せることもできるので、角地の確保を優先させたい。中央寄りに戦力が集中したせいで角地を取られると、結局は包囲されてしまう。相手が強引に押し込んで来た時には、崖から落ちて逃げること。
南東側が主戦場の場合に、ここに留まるHTがいるが、味方を防衛できない。留まるとしたらTDであり、支援狙撃に徹して仕事をしたつもりでいると、敵の射線だけでなく味方の冷たい視線にもさらされることになる。
両ルートともに、南東側の空いた領域は、MTやLTが裏取りを狙うか、TDの遠距離狙撃に使用する、またはそれらを読んで待ち伏せするための場所となる。
車種別 
MT/LT 
- 南東要塞の制圧(MT/LTメインの場合)
- 中央スポット~各所へ
- 外側を周り反対側への奇襲・裏取りとその阻止
MT/LTは基本的に南東側を使い、主戦場であれば制圧を、そうでなければ裏取りや奇襲を、あるいは待ち伏せてカウンターを狙っていく。初動では中央スポットも有効だが、そのままそこに居座ってしまうことのないように。
敵が主戦場の角地に集中しているのを読んだら、B付近の中央から大胆に敵側TDの後方支援を潰しに行く手もあるが、基本は南東外側から制圧していくのが安定。
HT 
- 北西の制圧(HTメインの場合)
- 中央付近からの押し込み(MT/LTメインの場合)
北西で孤立しないこと(そのまま進んでSOSより、気づいた時点で引き返すほうがまだまし)、中央スポットとAの丘に居座らないこと。これらを踏まえて、あとは守り重視で立ち回れれば、それなりの仕事になる。
TD 
- 中央スポット位置(序盤)周辺
- 南東要塞入り口
- 開始地点近くの茂み
- Aの丘(敵が南東エリアに集中している場合)
- 南東要塞の上(敵が北西…以下同文)
定番狙撃位置もそれなりに豊富だが、逆に言えば複数の狙撃スポットを知っておかないと、的外れな場所で空気と化す可能性もある。敵味方の動きを見て、適切な位置へ柔軟に陣地転換できるようになろう。
特に、①開始地点近くの茂みに着いたが味方が押し展開の時、②中央スポット位置でHTが通過した後、これらの場合、次にどこへ動くかを考えておきたい。
小ネタ 
所々に謎の看板がある。
海に浮かんでいる戦艦は定期的に陸を砲撃している。
ちなみに、その陸を砲撃している戦艦は大和港に停泊している大和モドキだと思われる。そして、その近くを戦闘機が飛行している。
案外作り込まれている様に見える。↑の写真を見ると船底まで作り込まれているのがよくわかるだろう。大和に似ているかといえば似ているが、再現度は低い。前方の155mm副砲もバルバスバウもない。ただ、大和坂などは作られているためしっかり大和に似てはいる。
戦艦 児波無愚(仮名)の前方に少し見える駆逐艦のようなもの。
見えにくいが、砲塔が艦首の方に2基、艦尾の方に3基あり、日本の大和がモチーフの戦艦 児波無愚(仮名)を護衛している様に見えることから日本の艦がモデルだと思われるが、煙突の様なものが艦中央構造物に1つ、そしてなぜか艦橋のあるべきところに1つある。まぁ、これは艦橋を作るのがめんどくさかったから手を抜いただけなのかもしれない。というか、手を抜いたのだろう。
その他のマップ画像 
コメント 
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。