基礎値と成長率 
能力 | 基礎値 | 成長率(野生) | 成長率(テイム後)[**] | テイム完了時固定(add)補正 | テイム完了時乗算(mult)補正 |
---|---|---|---|---|---|
Health | 400 | +80 | +5.4% | +0.105 | - |
Stamina | 350 | +35 | +10% | 0.1 | - |
Oxygen | 150 | +15 | +10% | - | - |
Food | 1500 | +150 | +10% | - | - |
Weight | 550 | +11 | +4% | - | - |
Melee Damage | 20[*] | +1 | +1.7% | 2.8% | 11% |
Movement Speed | 100% | - | +1% | - | - |
Torpor | 350 | +21 | - | +0.5 | - |
- テイム時のレベルが高いほどステータスは上昇します。(移動速度以外)
- 個体ごとにステータスにばらつきがあります。
- Torpor以外のステータスはレベルの数だけランダムで振り分けられます。(7種にランダム、飛行生物は移動速度除く6種にランダム)
- Torporは他のステータスと違い、レベルが上がると必ず上昇します。(手動レベルアップ以外)
- [*]この基礎値に実際のゲーム内で表記されている倍率をかけたものが与ダメージとなります。(基礎攻撃力は変動しない)
- [**]テイム直後の能力値を基準として増加します。
■移動速度
移動タイプ | 基礎速度 | スプリント速度(野生) | スプリント速度(テイム後) | スタミナ消費 |
---|---|---|---|---|
歩行 | 850(492.8) | 1784.9999 | 1784.9999(892) | 15 |
水泳 | 300(300) | - | - | - |
- これらは移動速度100%時の基礎速度です。
- ()内に記載されているのは人間(サバイバー)のデフォルトの移動速度です。
特性 
■行動
攻撃 | |
採集 | 通常攻撃時に木オブジェクトから木材・藁を採集(藁の採集量が多い) |
特殊行動 | |
備考 |
■生態
生息域 | 主に山岳 |
気質 | 臆病 |
産卵 | なし |
ドロップ | Raw Meat , Hide |
備考 |
■テイム
テイム・騎乗 | 共に可能、テイムは通常の手法、騎乗にはサドルが必要 |
テイム時の餌 | Plant Species X Seed < Rare Mushroom |
サドル制作に必要なレベル | 23 |
備考 | 2人乗り可能(1人は腹袋の中。)。ジャンプ力が高い。 |
◼️コマンド
admincheat summon Procoptodon_Character_BP_C
◼️サドルID
ProcoptodonSaddle
補足 
プロコプトドン。史上最大級のカンガルー。
背の高さが2mほどにもなり、当時オーストラリアに生息していたティラコレオやメガラニアといった捕食者も手を出しづらい相手だっただろう。
体重は240kgにもなり、飛び跳ねる動物としては最も重いとされたが、プロコプトドンのような大型のカンガルーはそもそもジャンプできず、ノシノシ歩いていたのではないかという指摘もある。
「ショートフェイスカンガルー」の通称の通り前後に短い頭を持っていたことの他、足の指が一本に退化しているという特徴がある。
■ゲーム内では
主に北部の山岳や西海岸に生息しているが、個体数が少ないためなかなか発見できない。
ガリミムスに次ぐダッシュ速度を誇り、スタミナも豊富、さらにジャンプ力も高く小回りも効くため、地上での移動性能は随一。
以前は落下ダメージ軽減の割合が低く、ただ坂道を下るだけでボロボロになっていきジャンプをしようものなら大ダメージないし即死することもあったが、現在では落下ダメージ軽減が大幅に上方修正され、山頂から大ジャンプで麓まで飛び降りようともかすり傷で済む。
搭載量も豊富なので輸送用としても優秀、ただし重量軽減効果は持たない。
最大の特徴は、2人乗りができること。1人が腹袋に入って、その状態で武器を使用することができる。
袋に入った場合、耐寒と耐暑に+169される。とっさの寒波等の避難先になる。
ただしあまり地形スレスレを移動しすぎると腹袋のプレイヤーがオブジェクトに引っかかり振り落とされるので注意。
テイムには、プラントXの種又はレアマッシュルームを必要とする、キブルが存在しないため高レベルテイムが難しい。
レアマッシュルームを十分な数用意できればテイム時間は短めだが、気絶値の回復はやや早いので注意。
テイム後はベリー類も食べるが、野菜は食べない。
攻撃を受けると全力で逃げる。さらにアップデートでボーラ無効&掴み無効になりテイム難易度が跳ね上がった。レアフラワーで攻撃的にして、罠へ誘導する方法が有効。
v278で大幅な修正を受けた。以下が調整内容。
- 見た目の変化
- スペースキー長押しで任意の大ジャンプが可能に。それに伴い落下ダメージの大幅緩和
- カルキノスやリーパーキングのような大ジャンプ。彼らより大幅に小さい割にリーパーキング並の大ジャンプが可能。
- 右クリックで蹴りが実装
- ディプロドクスのように強力なノックバック効果がある、ダメージもあるがリーチは短くあくまで自衛のための手段。
- やたらとベリーの採取量が多く、トリケラトプスやステゴサウルス、テリジノサウルスの特化に近いベリー採取効率を叩き出す事が出来る。
しかも蹴りは移動しながら行う為、圧倒的な移動性能を加味すると採取効率はブロントサウルスすらも上回る。
攻撃力は左クリックと同じ。
- 重量の増加
450から550へ。
クマさんには及ばないが、ティラノサウルスやマンモスより高くなった。
拠点内の荷物運び等に一役買う事も出来るだろう。
- メスの個体のみブリーディング中の赤ちゃんをポケットに入れる事で、赤ちゃんの食料消費減、刷り込みの上昇率2倍。
ただし、プロコプトドンにメイトブーストがかかっている事が条件。(オスメス必須&メスの袋に入れる)- 赤ちゃんはプロコプトドンに留まらず色んな赤ちゃんを入れる事が出来る。恐竜自体の大きさ依存で、ある程度育つと腹に入らなくなる。
入れられる大きさは小さめ。ティラノサウルスやワイバーン等は生まれた時点で入らない。重量依存でもないようで、バリオニクス等の軽めの恐竜でも早期から入らなくなってしまう。 - 食料消費は約半減(編集者体感)
- ドードー等の小さい個体は常時2倍の恩恵を受ける事が出来る。中型のクマさんあたりでも1回は出来るので体感かなり楽になる。
- 散歩は赤ちゃんを袋に入れ、サバイバーに追従させ、カンガルーに騎乗して乗り回す事でインプリ可能。メイト範囲から出ないように注意。
- 赤ちゃんはプロコプトドンに留まらず色んな赤ちゃんを入れる事が出来る。恐竜自体の大きさ依存で、ある程度育つと腹に入らなくなる。
…と大変便利なのだが、袋にいれたまま読み込み外に出し、再度読み込むと、袋の赤ちゃんがマップの50.50地点にテレポートしてしまうというバグが存在する。正確には、位置情報が不正になってしまった生物を特定地点に転送する仕様である。ログアウト、ログインも再読み込みとなるため、ログアウト中のエサ消費を減らそうといれっぱなしにしてしまうと、再ログイン時に飛ばされていなくなってしまったり、ログアウト中に誰かがエリアを読み込んで飛ばされ、エサ箱範囲外で戻ったときには餓死しているといった事態が起こってしまう。
これはプロコプトドンだけではなく、カルキノスにつかませたりといった生物を固定する行為全般で発生する。ログアウトや遠出をするときは、きちんと出しておこう。
コメント 
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
- カワウソを袋に入れたままログアウトしたら死んでもないのにカワウソが消滅しました -- 2020-08-11 (火) 22:46:27
- 袋にいれたままログアウト及び読みこみ外に出すとマップの50.50に飛ばされることがある。直近ブリページにもあった報告だね。追記しておこう -- 2020-08-11 (火) 23:05:06
- 今さらだけどこれって酷いね。特にArkなんて鯖が不安定だからエラー落ちもあっていつ赤ちゃんが吹っ飛んで死ぬか分からないw -- 2020-08-23 (日) 17:38:26
- 50,50に飛ばされるのは座標が不正になった場合の処理でもあるそうだから、つまるところこの処理を酷いからってなくすと生物がそこに飛ぶかわりに奈落まで吹っ飛んでアンチメッシュで死ぬか、ふとした時に地形にめり込んだサバイバーがそこで抜け出せなくなり考えるのをやめる羽目になりそうだな… -- 2020-08-23 (日) 20:27:47
- ずっと入れられて育成頻度の高いカワウソがちょいちょい行方不明になってて、つい先日飛ばされた時はようやくここの情報のおかげで救出できたんだけども ふと思ったんだけどジェネシスだとその座標に行けないみたいだけどどこに飛ばされるんだろう? バリアゾーンで行けないよね? -- 2020-10-18 (日) 23:25:22
- わかんない。飛ばされて不正メッシュで殺されるか、あるいは違う座標が指定されてるか… -- 2020-10-18 (日) 23:50:16
- ローカルPS4ジェネシスで中央座標に飛ぶとデータ空間みたいなとこの当たり判定あやしい足場の上に出たので、そこになるんじゃない?物を置くことも出来ないし踏み外したら落ち続けて死ぬことになるし通常の手段では入れない場所になるけど、ジェネシスだから転移で脱出はできるかもって場所 -- 2020-10-19 (月) 00:16:38
- とりあえずどこに飛ぶってはっきりした情報が無くて、他のMAPと違って50.50に飛んでいたとしても助けようがないってのが現状かな? 万が一のことを考えるとジェネシスだとあまり袋育成はしない方が良さそうね -- 2020-10-19 (月) 22:45:49
- イベの影響かブリードしようと袋の中にいれたら、入れた生物がどんどん上昇し始めてある程度あがると袋から出て下に落ちてくるバグが発生… どっか消えるわけではないみたいだけど、落ち着いて使えないw -- 2020-11-25 (水) 23:25:30
- 自分もこの症状なりました。プロコプトドン動かすと空中で付いてきてきてシュールw -- 2020-11-30 (月) 01:34:18
- ユキフクロウは入るのにテラーバードは入らないのか・・・ -- 2020-11-29 (日) 14:03:22
- 幼年期のテラーバードは入れていた記憶がある。あと徐々に大きく成る都合で幼年期や少年期、青年期の何パーセントまでは入る・入らないが種族によって様々だから一概にこの個体は入らないとは限らないのが厄介 -- 2020-11-30 (月) 11:45:34
- フクロウ入ったっけ?もしかしてDododex間違ってる? -- 2020-11-30 (月) 13:58:34
- そもそもユキフクロウって飛行生物だから入らなくないか? -- 2021-09-19 (日) 05:28:45
- こいつのブリの餌はプラントXの種が軽いし腐らないし回復量多いし良いな -- 2020-12-05 (土) 00:06:04
- テリジノがいれば捨てるほど手に入るしね -- 2020-12-05 (土) 00:12:56
- ブリーディングのとき赤ちゃんを袋に入れた後オフラインになると袋から出たり地面に減り込んで動かさないとポケットの赤ちゃんに餌やれない時の対処法上げてみます。 壁に沿って収納ボックスを置いて、柱を収納ボックスの前に並べて収納ボックスの上に載せると完璧でした。柱はプロコプトドンで収納ボックスの上にバック走行しながら登る為です。他にもっといい方法あったら知りたいです -- 2020-12-08 (火) 14:57:08
- 他のポケットに入れない生物も収納ボックスに載せれば邪魔に成りにくく柱ならサバイバーのジャンプで登れるんで便利です。 -- 2020-12-08 (火) 15:19:11
- ローカルなら便利だが鯖プレイだと下手にログアウト・描写範囲外に出ると袋の赤ちゃんが座標50.50に飛ばされるバグがあって基本離れないorポットinしてから離れるからあんまり意味ないかな?精々アクセスしやすいぐらいで -- 2020-12-08 (火) 17:44:35
- 公式しかでしかプレイした事ないですけど飛ばされてもいいと思ってやってました...量産なんで10~30匹ぐらい一気にやってたんで生き残れば良し的な感じです。 -- 2020-12-08 (火) 18:43:22
- 他の生物も上に下に2列で赤ちゃん~大人をおいても自分が柱の上に乗れば両方アクセス出来るんでオススメです!まだまだいろんな生物で利点あるんですけどプロコプトドンの話じゃなく長くなりすぎるんで遠慮します... -- 2020-12-08 (火) 19:00:46
- 低レベルだとジャンプ低い気がするんだけど何かのステータスに影響してる? -- 2020-12-25 (金) 08:48:04
- いいえ -- 2020-12-25 (金) 09:17:02
- ありがとう、自分の操作が下手くそなだけだった。ジャンプの時上を見てなかったわ -- 2020-12-26 (土) 10:37:55
- いいえ -- 2020-12-25 (金) 09:17:02
- なんとこいつ空中でF連打すると無限滞空できる上に前後左右の慣性はそのままなのでダッシュジャンプF連打でとんでもない距離までひとっ飛びできる。 -- 2020-12-28 (月) 21:45:48
- 理論上CIの端から端までいける -- 2020-12-28 (月) 21:55:45
- それ負荷大丈夫なのか… -- 2020-12-28 (月) 21:57:05
- おそらく開くたびにアイテムの情報受信してるからヤバそう -- 2020-12-28 (月) 21:59:20
- 実際に類似のことを昔のコメントではコンソール版だとそうなるって話だったけど、PCもなのね。確実に本体の寿命は縮むとあった。乗り換える人が最後に現在のをつぶして遊ぶならあり? -- 2020-12-28 (月) 22:37:25
- ♀のお腹にいれていてメイトブーストもかかってるのに刷り込み2倍にならなかった。なぜ? -- 2021-01-28 (木) 23:17:16
- もしかして散歩? -- 2021-01-28 (木) 23:20:41
- お世話を要求でした。 -- 2021-01-29 (金) 14:00:08
- 読み込み外に出たり長時間放置したときに経験あります。出し入れすると2倍が反映されますね。 -- 2021-02-22 (月) 03:31:00
- なにげにユウティラヌスの恐怖咆哮を食らっても1発までなら恐慌状態に陥らずに済む。騎乗射撃可能な高機動ペットとしてはかなり珍しい特性なのではないでしょうか。 -- 2023-01-27 (金) 11:36:55
- カルキノス、ロックドレイク、ブラッドストーカー、フェロクス、シャドウメイン…騎乗射撃可能な高機動ペットという括りだとむしろどいつもこいつも猛者揃いな気が。こいつの良さは大きさに対しての機動力とかベリー採取とかが桁外れなこと -- 2023-01-27 (金) 12:07:41