洞察

Last-modified: 2024-12-06 (金) 08:27:13
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
Rising SunForesight2EventReveal cards from your deck until revealing an Action.
Set it aside and discard the rest. Put it into your hand at end of turn.
旭日洞察2イベントアクションカード1枚が公開されるまで山札を上から公開する。
その1枚を脇に置き、残りを捨て札にする。ターン終了時、そのカードを手札に加える。

概要

デッキからめくれたアクションカードを次のターンの手札に仕込めるイベント
デッキ内がどれだけ勝利点や呪いまみれでも、アクションカードを確実に見つけてくる点が強み。
弱いアクションを手札に仕込んでもあまり嬉しくないので、デッキ構築の段階からアクションカードも選別するなどして、先の先まで予見して利用したい。
手札に加えるタイミングがターン終了時であるため、民兵のような手札破壊に弱い点は注意。

利用法

  • 例えば、初手5-2の際に-洞察とすれば、3ターン目に確実に狐が打てる。
  • 疑似的に2コインを次ターンの1ドローに変換しているので、保管庫工匠のような手札の枚数が重要になるカードと組み合わせるのも良いだろう有効。
  • デッキ内の勝利点や呪いをスキップしてアクション1枚を次ターン手札に仕込めるのはメリットだが、一方で裏を返せば、デッキ中から探し出すアクションがランダムだったり、デッキ内の財宝や夜行カードも捨て札にしてしまうのはデメリットであるとも言える。
    以下のように工夫して使用すべきだろう。
    • 財宝、夜行カードには余り頼らない、アクションでコイン産出orカード獲得を狙うデッキ構築を目指す。
    • デッキに入っているアクションの種類を少なくする。
    • デッキを引き切って山札と捨て札を空にすれば、そのターンに購入したアクションカード(もしくは夜フェイズで獲得したアクションカード)が確実にヒットする。
  • 坑道のリアクション目的で洞察を利用するのも手だが、洞察を連発すると折角手に入れた金貨も流してしまうので注意。
  • 廃墟撒きをされた際は弱体化するので注意。
    • 悟りが発動すると、銅貨を洞察してしまう場合が出るので注意が必要。
  • 若干消極的な利用法だが、アタックが厳しい場ではなどのアタックへのリアクションカードを洞察で手札に加えるのを狙う手もある。

詳細なルール

  • デッキにアクションが無い場合など、洞察の効果でアクションを公開できなかった場合、全ての公開したカードを捨て札にする。
  • 洞察で公開されたアクションは、まず脇に置かれ、ターン終了時に脇から手札に移動する。

コメント