収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Plunder | Rush | 2 | Event | +1 Buy The next time you gain an Action card this turn, play it. |
略奪 | 突貫 | 2 | イベント | +1 購入 このターン次にアクションカード1枚を獲得したとき、それを使用する。 |
概要
次に獲得したアクションカードを即座に使用するようになるイベント。
購入フェイズに使用しても有効な効果を発揮するカードを活かしたい。
遠隔地や劇団であれば、デッキ1周を待つことなく手札も介さずに、即座に使用することのメリットは大きい。
他にも、使用時には何もしない一部のリザーブカードや持続カードは相性が良いと言える。
利用法
- 獲得カードを即座に使用する動きは純粋に強力。
- アクションの効果で出たコインは有効活用できるので、コインの出るアクションと相性が良い。
- 特に2金以上出るアクションを購入する場合で、このイベントに2金先払いできるならほぼ使い得である。
- 例えば突貫購入→民兵購入とすれば、突貫購入に費やした2金が返ってきながらアタック効果も得られる。
- 特に2金以上出るアクションを購入する場合で、このイベントに2金先払いできるならほぼ使い得である。
- 購入フェイズに、財宝を手札から出し終えた後でアクションを使用する、というメリットを活かせると強力。
- 一部の持続カードは、使用時よりも持続によるメリット効果がメインであるため相性が良い。
- 雇人や操舵手は強力な効果ながらも使用時にしゃがみ込むのが弱点だったが、デッキも手札も経由せず、アクション権も消費せずに持続開始できるので強味だけを享受できる。
- 使用時には何もしない呪いの森や沼の妖婆を即座に構えられるのは強力。早々に相手に制約を課すのはもちろん、自分が恩恵を得るタイミングも早まる。
- 特に同セットのセイレーンは即座にメリットを受けるだけではなく廃棄材すら不要になるためとりわけ相性が良い。準備不要でいきなり呪い撒きしつつ、次ターンで早くも手札8枚スタートできるのは強烈な格差を生む。
- 下手な話、1ターン目に5金出たら、次のターンも(セイレーンで銅貨を3枚引くため)5金出るので、早くも勝負ありの展開になりやすい。
- 突貫で使用したアクションでドローする場合、ドローしたカードは通常は使用できないので、以下のような対策があると良い。
- サプライに【鼓舞するカード】があれば、突貫と合わせて購入することで、実質的にアクション権を補填できることがある。
詳細なルール
- 突貫を連続で複数回購入した場合でも、「(突貫購入後)次に獲得したアクション」に突貫の効果が適用される。以下に詳細例を示す。
- 突貫の効果は「(突貫購入後)次に獲得したアクションAの獲得」に誘発する。この時「アクションAの獲得に誘発する他の獲得時効果」も同時に誘発し、処理順は自由に選べるが、
「アクションAの獲得時効果でアクションBを獲得した」という場合でも、突貫の効果が適用されるのはアクションBではなく必ずアクションAになることに注意。以下に詳細例を示す。
- 突貫はアクションカードの獲得時に誘発する。他の獲得時効果と同時に誘発し、処理順は獲得者が選ぶ。
- ただし、獲得したアクションカードを突貫で使用する(=場に出す)効果は「獲得カードを獲得先から移動させる効果」なので、これを処理すると、他の「獲得カードを獲得先から移動させる効果」の処理には失敗する。(移動阻止ルール)
同様に、他の「獲得カードを獲得先から移動させる効果」を先に処理すると、獲得したアクションカードを突貫で使用する(=場に出す)処理に失敗する。- 例えば、突貫購入直後で、かつ貨物船を使用した状態で獲得したアクションカードは、突貫により使用する(=場に出す)か、貨物船により脇に置くかのどちらか一方を先に処理した時点で、後のもう一方の処理には失敗する。
- 一方で、獲得したアクションカードを突貫で使用する(=場に出す)処理を行ったとしても、そのことで他の『「獲得カードを獲得先から移動させる効果」以外の獲得時に誘発する効果』は妨げられない*2。
- 例えば、獲得したアクションカードを突貫で使用した後でも、鏡映の効果で同じカードを獲得できる。
- 突貫により獲得したアクションAを使用し、そのことでアクションAがカード獲得時効果を発揮する場合は、この【自身(=アクションA)の獲得】に対してカード獲得時効果を誘発できる。
- ただし、獲得したアクションカードを突貫で使用する(=場に出す)効果は「獲得カードを獲得先から移動させる効果」なので、これを処理すると、他の「獲得カードを獲得先から移動させる効果」の処理には失敗する。(移動阻止ルール)
- デッキトップに直接獲得(武器庫の効果などが該当)されるアクションカードや、手札に直接獲得(職人の効果などが該当)されるアクションカードや、脇に直接獲得(封鎖の効果などが該当)されるアクションカードに対しても、突貫は誘発する。使用は強制なので注意。
- ただし、ヴィラは獲得時に直接手札に獲得されるのではなく、①まず既定獲得先(通常は捨て札置き場)に置かれる⇒②その後自身の獲得時効果で手札へと移動する、という処理である。
②の効果は突貫と同時に誘発し、②の効果を先に処理することで、移動阻止ルールによりヴィラを手札に加えたままにすることができる。
- ただし、ヴィラは獲得時に直接手札に獲得されるのではなく、①まず既定獲得先(通常は捨て札置き場)に置かれる⇒②その後自身の獲得時効果で手札へと移動する、という処理である。
- 突貫の効果でアクションカードを使用するのは購入フェイズであることに注意。
コメント
- 2回続けて購入するメリットって何かありますか? -- 2023-04-06 (木) 14:55:33
- 突貫→スーク→手札破棄→スーク使用、(手札0なら)7金1購入→突貫→スークと繰り返すことは可能でしょうか?可能ならいきなり3山枯れを狙えそうではありますが。 -- 2023-04-17 (月) 09:40:59
- 可能ですね。2山枯れ状態では警戒すべきかもしれませんが、手札の勝利点カードを捨てる手段が無いと実行しにくいです。 -- 2023-04-17 (月) 12:59:19
- いやいやそんな事はないですね。スークの廃棄は任意だから、7金出せたらいつでも枯らせますよ。 -- 2023-04-17 (月) 18:56:09
- やっぱり突貫スークはやばいということに気づいたか。私は前から考えていたが。 -- 2023-04-18 (火) 20:54:35
- 石切場等でコスト減すればどんどんお金が増えるし、スークの後に動物見本市もついでに枯らせますね。庭園戦法やってみたら購入権も相まって植民地場でも圧勝してしまいました。 -- 2023-04-18 (火) 21:09:27
- 突貫と【無謀な橋】が同居すると8金(【無謀な橋】込みなら4金)を先に出した人が勝ちになってしまいますね。【無謀な橋の下のトロル】の場合はお金が増えないので少々難しいですが、17金(【無謀な橋の下のトロル】込みなら10金)でほぼ勝ちになります。 -- 2023-05-13 (土) 19:30:53
- これ無謀なが無かったとしても、盤面次第ではビッグブリッジ作れてしまいそうね……「見逃したら即死のコンボ」だからちゃんと覚えておかないと…… -- 2023-05-13 (土) 21:52:36
- そうですね……。コスト減と突貫の相性が良すぎて突貫が出てきたら何か瞬殺コンボが無いかを先に警戒した方が良さそうです。上の突貫スークもそうですが3コイン以上を生み出すカードのコストを0まで下げてコインを増やしたり。突貫ワイン商とか。 -- 2023-05-13 (土) 23:59:10
- 突貫→発進と購入し、手札から職人を使用してアクションカードAを手札に獲得しました。このとき、カードAが突貫の効果で強制使用されます(詳細なルール)。そこで例えばカードAの獲得に誘発して、(突貫の効果解決より先に)手札から牧羊犬をハツカネズミの習性で使用し、脇にある停泊所を使用してカードAを裏向きで脇に置いたとします。このときカードAが手札に無い(移動阻止ルールに抵触している)ことを他のプレイヤーは確認できませんが、手札を公開するという指示は無いので、(宝の地図同様に)ジャッジなど第三者による確認が必要なのでしょうか(公開したとしても元々手札にあった同名のカードBと見分けがつかないですが……)? -- 2023-06-20 (火) 15:12:54
- このケースに限らず実機でプレイ中に何らかの支障がある場合、第三者による確認は権利であっても義務ではないですね。他のプレイヤーの同意があれば、第三者の確認抜きで進行してもルール上は問題無しでしょう。 -- 2023-06-20 (火) 18:12:53