賛辞

Last-modified: 2024-12-06 (金) 08:27:13
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
Rising SunReceive Tribute5EventIf you’ve gained at least 3 cards this turn, gain up to 3 differently named Action cards you don’t have copies of in play.
旭日賛辞5イベントこのターン3枚以上カードを獲得していた場合、場に出していないアクションカードを1枚ずつ3種類まで獲得してもよい。

概要

ターン中3枚のカード獲得を行っていれば、場に無いアクション3種類1枚ずつを獲得できるイベント
たった5金で買えるイベントにして、コスト制限無しにアクション3枚を獲得できるため、コスパの面ではかなり強力と言える。
しかし、使い勝手の面で以下の通り難点を抱えており、扱いが難しいイベントである。

  • そもそもターン中3枚のカード獲得を達成するのは若干難しい
  • 欲しいカードを場に出していけない
  • 3枚のカード獲得を達成した上で、さらに5金1購入権の捻出も必要

利用法

  • 購入フェイズのカード購入段階までに1枚もカードを獲得しない場合、5金に加えて4購入が必要である。
    • アクションカードを用いる場合は、青空市場などの購入権付きキャントリップを連打するとよい。
      • Farrierがある場合は、前のターンにFarrierを購入して過払いをしておくと、5金4購入を出しやすい。
    • 財宝カードを用いる場合は、ティアラがおすすめ。ティアラ2枚と銅貨3枚、またはティアラ2枚と銀貨1枚と銅貨1枚が揃うと5金4購入を出せる。
      • 獲得したカードのうち銅貨3枚は捨て札に置いて、アクションカード3枚をデッキトップに置くと、次のターンも動きやすい。
    • 狼狽発動後は銅貨2枚を使用すれば銅貨3枚を購入できるので、賛辞の条件達成も用意になる。ただし、デッキ内の財宝によるコイン出力は増え辛いので、アクションでの5金出力が必要となるだろう。銅貨がサプライに戻ることを逆用して、ステロデッキからコンボデッキに転向するという技もある。
      • 豊作ならコインと購入権が余剰になりやすく、自然に賛辞の条件達成がしやすくなる。
    • いずれの場合も、銅貨3枚を購入しなければならないので、(狼狽使用時を除いて)銅貨の廃棄手段の確保は必須だろう。
  • 一方で、カード獲得効果のあるアクションカードや財宝カードと組み合わせられると賛辞購入時のカード獲得条件も達成しやすくなるといえる。
    ただし、工房系でカードを1枚獲得するだけではなお5金3購入権が必要である。「事前に3枚獲得&5金1購入」または「事前に2枚獲得&5金2購入」を目指したい。
    5金1購入権を残してターン中3枚以上のカードを獲得しておくためには、以下のようなカードなどと組み合わせるのが良いだろう。
    • 工房系で狙う場合は、以下のカードを使うと良い。
    • 物乞いは使用するだけで3枚銅貨が獲得ができ、5金の捻出にも寄与する。デッキに銅貨3枚が増えても、アクション3枚も増えるのだから、悪くないデッキ強化だろう。
    • 獲得時効果でカードを獲得するカードなら条件を達成しやすい。
    • 男爵は、素で+1購入がつき、屋敷を捨てれば4コイン、捨てなければ屋敷1枚獲得であるため、どちらの場合でも賛辞購入に寄与する。
    • 交易人で3コスト以上のカードを廃棄すれば、銀貨を廃棄したカードのコスト分獲得するため達成可能。
      • 交易人ならリアクションを活用することで、5金4購入の状態から購入する場合でも0金で3回購入した銅貨を銀貨3枚に交換できる。
      • いずれにせよデッキ内の銀貨が増えるので、強力なドローソースや、弟子厩舎などの銀貨を燃料としてデッキを回すカードを獲得すると良いだろう。
    • 石工屋敷などを廃棄して銅貨2枚を獲得するのも、賛辞狙いなら悪くない。
      • 石工購入時の過払い効果を利用してカードを3枚獲得することもできるが、過払いを利用するには最低でも4金*1必要なため、9金2購入を準備しなくてはならない。
    • 変容を3枚呼び出して、カードを3枚獲得するのも条件を満たしやすい。
      • 変容で獲得するカードを工夫して、金量、獲得数、購入数を増やすこともできる。
    • を複数枚獲得する効果との組み合わせを利用する。馬によって自然とコイン出力を上げて、5金1購入権の捻出するルートが現実的だろうか。
      • そり騎兵隊は使用するだけで馬2枚獲得。パドックは加えて2金得られるので5金出すための補助にもなる。
      • がらくたでも屋敷などを廃棄すれば馬1枚&銀貨1枚獲得を選択できる。
    • カード獲得効果を持つ財宝との組み合わせも有効。
    • 呪い獲得や神器のカード獲得を1獲得に加えれば手が届きやすくなるだろう。
      • 官僚制での銅貨獲得も利用できなくはないが、賛辞でのアクション獲得にも銅貨が付いてくるのはさすがに考え物。
    • 絶望を先に購入して、カードの獲得数と金量を上げるのも良い。
    • シャーマンを用いるゲームでは、「ターン開始時に銅貨or屋敷を獲得している」という場合が多いので、見逃さないように。
  • 獲得条件とは別に、獲得物を工夫する手もある。
    • 単純に、6コスト以上のアクションカードを5金の支払いで獲得する。商売と同じ理論である。
      • ただし、商売は1枚の獲得で十分なのに対して、賛辞は3枚以上獲得しないといけないので、使い勝手はかなり異なる。
    • ポーションコストを含むカードを獲得するのも強い。
      • ただし、ポーションコストを含むカードのほとんどは多く集めたいカードであり、賛辞で獲得するなら場に出してはならず、複数枚集めにくいのは注意。
      • 一度獲得したカードを増殖させる手段(移動動物園ラクダの隊列ドブネズミの習性など)があれば、ポーションをデッキに入れずにポーションコストのカードを大量に仕入れることが可能。
    • 分割された山札のカードを獲得する。
      • 最も相性が良いのは卜占官侍祭を使用してカードを獲得しつつ、薬草集めと侍祭で卜占官の山を調整して女魔導士女予言者を獲得できるとベスト。
      • 分割された山札ではないが、騎士は10枚全て異なる名前のカードなので、騎士を確実に3枚獲得できる。
        あらかじめ、カード獲得効果を持つデイム・ナタリーや、購入権追加効果を持つサー・マーチンを獲得しておくとよいだろう。
  • そもそも、賛辞の条件は達成しづらいので、はじめから狙わないという選択もある。
    • 自分が賛辞を受けようとして特殊な構築をしているうちに、普通にカードを集めている相手に追いつくことができないような状況になってしまったら本末転倒である。

詳細なルール

  • 賛辞の厳密な処理は以下の通り。

賛辞を購入した

  1. このターン中に3枚以上カードを獲得していたかを判定する。
    していなければ、ここで処理を終了する。していれば、以下の処理を行う。
  2. 「この時点で場に出ているカード全てと名前の異なるアクション1枚」をサプライから獲得してもよい、を行う。
  3. 「この時点で場に出ているカード全て+(2)で獲得したカードと名前の異なるアクション1枚」をサプライから獲得してもよい、を行う。
  4. 「この時点で場に出ているカード全て+(2)で獲得したカードとも(3)で獲得したカードとも名前の異なるアクション1枚」をサプライから獲得してもよい、を行う。
  • 騎士分割された山札などの一番上のカードを獲得した後、別のアクションカードが出てきた時は、そのカードが自分の場に出ていないなら、獲得できる。

コメント

  • 家宝3種を用いた方法についてですが、呪われた金貨が3金を生み出すので、家宝3種類が揃った時点で「事前に2枚獲得&5金2購入」の条件を満たすことができます。よって、デッキ1周目の屋敷3枚が同時に来る確率と同じ6分の1です。 -- 2024-09-10 (火) 11:49:51
  • 確かにその通りですね、早速修正しておきました。大変失礼いたしました。 -- 2024-09-10 (火) 19:37:00
  • 基本的に無理ゲーなので、使えるサプライでも勝手に脳内で削除してしまうことがある -- 2024-09-12 (木) 03:10:56
  • たしかに、条件は厳しいから、無理ゲーのことも多いよね。 -- 2024-09-13 (金) 18:35:15



*1 救貧院や、コスト減少効果がある場合を除く。