Tier 1 多国籍 中戦車 WarDuck 
2018年のエイプリルフールイベント「World of Ducks」にて期間限定で使用することができたネタ枠車両。あれ?ここWorld of Warshipsだっけ...。戦闘は特殊なマッチングで広範囲が水で覆われた限定マップでのみ行われた。
白と緑と茶色の3種類の帽子を被っており、それぞれサメ型の魚雷を持つ大ダメージ型と通常の単発砲型と機関砲型の三輌がランダムで選択される。魚雷は車両と同じくらいの速度で海面しか進めず、単発砲はとんでもなく弾速が遅くかなりの山なり弾道、そして何故か機関砲が一番扱いやすい性能になっている。
< 公式によるイベント説明 >
「わたしが訓練教官の “ダック“ マン先任軍曹である。話しかけられたとき以外は口を開くな 。話す前と後に “グワッ、サー!” と言え。分かったか、ヒヨコども! 貴様ら鳥頭が俺の訓練に生き残れたら…各人が兵器となる。戦争と死を司る凶鳥だ。その日まではピヨピヨ泣くヒヨコだ! 地球上で最下等の生命体だ。貴様らは鳥ですらない。アヒルの羽根 1 枚の価値もない!
貴様らは厳しい俺を嫌う。だが憎めば、それだけ学ぶ。俺は厳しいが公平だ。鳥種差別は許さん。平鼻、茶頭、チビ助、赤嘴を、俺は見下さん。すべて平等に価値がない! 俺の使命は役立たずを刈り取ることだ 。愛するアヒル隊の害虫を! 分かったか、ヒヨコども!」
基本性能 
車体 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (HP) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/h) | 初期 重量 (t) | 本体価格 (ゴールド) |
WarDuck | I | 多国籍 | 中戦車 | 300 | 30/20/20 | 50 | 46.21 | - ![]() |
---|
武装
Tier | 名称 | 装填 速度 (s) | 弾種 | 平均 貫徹力 (mm) | 平均 攻撃力 | DPM (HP/分) | 精度 (m) | 照準 時間 (s) | 総弾数 | 弾薬費 (Cr/G) | 重量 (kg) | 俯 仰 角 | |
I | Duck Watergun | 5.58 | HE | 100 | 90 | 968 | 0.1 | 1.2 | 40? | 0 ![]() | 0.54 | +0° -0° |
---|
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚(mm) 前面/側面/背面 | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
I | #other_vehicles:Turret_1_WarDuck | -/-/- | 45 | 250 | - |
---|
射界 | 左90° / 右90° |
---|
エンジン
Tier | 名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
I | DuckHeart | 25 | - | - |
---|
履帯
Tier | 名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
I | #other_vehicles:Chassis_WarDuck | - | - | - |
---|
乗員
- Commander?
- Driver?
- Gunner?
- Radio Operator?
- Loader?
派生車両
派生元:なし
派生先:なし
解説 
3種類の主砲がランダムで選択される。
アヒルなので頭砲塔は当然左右90度の限定旋回だ。
また旋回性能もあまりよくないが、加速だけはやけに速い。
立ち回り方
弾速の遅い分単発火力の高いサメ型の単発砲と通常の機関砲と通常の単発砲の三つでそれぞれ立ち回りが違ってくる。
特徴 
長所
- かわいい
短所
- 主砲を選択できない
- 現 在 使 用 不 可
その他 
・アヒル型戦車ではあるがフランスのアヒルとは何の関係もなく、完全なるオリジナル車輛である。
・このイベントのマップでは占領サークルこそあるものの、実際のところ占領は不可能だった。なぜならそのサークルが陸上にあったからだ。そう、このアヒルは陸に上がれない。
コメント 
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
ページと関係ないことや、モラルを欠いたコメントは控えましょう。
名前欄への無意味な固定ハンドルネーム(通称:コテハン)はトラブルの原因となることがあるため、無記入を推奨しています。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
他人への誹謗中傷、晒し行為は禁止です。見つけたら反応せずに通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
既存のコメントに関連したコメントをするときは、既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
zawazawaでは自分が書き込んだコメントしか編集することができません。
逆に自分が書き込んだコメントの修正・削除は簡単に行えます。詳しくは「ツリー化を間違えた場合」へ。
使用可能な書式はこちら。
ツリー化,枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。