巨大構造物

Last-modified: 2025-01-08 (水) 07:31:29

概要

巨大構造物はアンロック条件に基づいて以下の4種類に分類できる。

  • テクノロジー「メガエンジニアリング」によって建造技術の研究がアンロックされる巨大構造物:
    セントリーアレイ、サイエンスネクサス、戦略調整センター、巨大芸術体験施設、星間会議場、巨大造船所、量子カタパルト

  • アセンションパーク「銀河の驚異」によって建造技術の研究がアンロックされる巨大構造物:
    ダイソンスフィア、リングワールド、物質展開機

  • 条件やコストが比較的軽い巨大構造物:
    ハイパーリレイ、ゲートウェイ、軌道上居住地、軌道環状施設、アーク炉、ダイソン・スウォーム

  • 危機になる」に関連した巨大構造物:
    エーテル位相機関、シナプス旋盤

同じ種類の巨大構造物を複数持っている場合、効果は累積する。
巨大構造物を建造すると、元の場所にあった軌道ステーションは自動的に解体され、資源を産出しなくなる。特に物質展開機の場合、希少なダークマターダークマターの産出を失う場合がある。

荒廃した巨大構造物

荒廃した巨大構造物は、ゲーム開始時に銀河中にランダムに生成されることがあり、これを発見し修復すれば一から建てるより安価に巨大構造物を手に入れられる。
巨大構造物を修復するにはテクノロジー「メガエンジニアリング」が必要。 ゲートウェイのみ、やや安価なテクノロジー「ゲートウェイ起動」で修復可能になる。
建造に必要なDLCがなければ、荒廃した巨大構造物も出現しない。荒廃した軌道上居住地は出現しない。

巨大構造物の破壊

巨大構造物は、基本的に破壊できない。
軌道上居住地とリングワールドは、軌道爆撃や地上戦では破壊できないが、コロッサス・危機の侵攻・特定のイベント (シュラウドの円環の終わりなど) で破壊される場合がある。
スターイーターの恒星破砕砲に巻き込まれた巨大構造物は、破壊される。
荒廃した巨大構造物と違い、破壊された巨大構造物は修復できない。
維持費が原因で巨大構造物を手放したい場合は、星系の放棄や譲渡で実現できる。

巨大構造物の一覧

表内で使われる語句の説明:

  • 「恒星」は、ブラックホール・中性子星・パルサーを除いた主星を指す
  • 「居住可能惑星」は、軌道上居住地やリングワールドも含む
名称建造可能な条件性能の概要
(最終段階)
維持費
(同左)
エネルギー通貨
総コスト (最終段階までの合計)必要なDLC
影響力統合力合金その他の資源時間[年]
ハイパーリレイ星系にハイパーレーンが存在する
星系外周部にしか建造できない
レーン移動の高速化225500レアクリスタル1001.0オーバーロード
ゲートウェイ星系外周部にしか建造できない星系間のショートカット1005,000エネルギー通貨10,0005.0なし
軌道上居住地
(中央軌道上居住施設)
対象天体上に他の巨大構造物がない
衛星・小惑星でない
惑星規模6の人工天体2001,5005.0ユートピア
軌道環状施設対象天体上に他の巨大構造物がない
入植済みの非人工天体である
入植地の防衛と資源産出の支援43004,5007.5オーバーロード
セントリーアレイ主星・衛星・小惑星でない
居住可能惑星でない
銀河全域への完全な視界
(星雲内を含む)
10012,50045,00025.0ユートピア
サイエンスネクサス物理学社会学工学+300/月
(グロイクネクサスでは+350/月)
全研究速度+15%
75
(100)
20,00050,00035.0ユートピア
巨大芸術体験施設:完全統合力+400/月
快適度+20%
3012,50050,000出土品2,00025.0メガコーポ
(エンシェント・レリック)
星間会議場外交発言力+40%
使節+2
外交態度+50
4012,50045,00018.3メガコーポ
戦略調整センター宇宙軍許容量+150
星系基地許容量+6
防衛プラットフォーム許容量+12
亜光速移動速度+15%
7510,00050,00024.5メガコーポ
巨大造船所恒星である
連星系でない
造船所容量+20
艦船の初期経験値+100
帝国全体の造船速度+100%
4010,00033,00020.0フェデレーション
量子カタパルト中性子星かパルサーである
(連星系でもよい)
艦隊を投げ飛ばす75
(50)
30018,00020.0オーバーロード
ダイソンスフィア恒星である
連星系でない
星系内に入植済み惑星がない

DLC「マシン・エイジ」導入時の条件:
- 建設拠点は建てられない
- ダイソン・スウォームから
 アップグレードする必要がある
エネルギー通貨4,000/月26,00055,00055.0ユートピア
物質展開機ブラックホール星系である
星系内に居住可能惑星がない
ブラックホールである
鉱物2,000/月10032,50055,00031.0メガコーポ
リングワールドブラックホール星系・連星系でない
星系内に惑星か小惑星がある
(小惑星帯は条件を満たさない)
星系内に居住可能惑星がない
(建設拠点は主星上に建設する)
4つの大規模な人工天体30055,00058.3ユートピア
エーテル位相機関(首都星系の主星に自動で出現する)ゲームに勝利するダークマター170,00040.0ネメシス
アーク炉溶解惑星である
対象天体上に他の巨大構造物がない
星系内の天体に鉱物合金の埋蔵資源を追加
軌道ステーションの産出量ボーナス+100%
1007,5005,00010マシン・エイジ
ダイソン・スウォーム対象天体上に他の巨大構造物がない
恒星である
連星系でない
軌道ステーションの産出量ボーナス+3,000%合金208,5003,0009マシン・エイジ
シナプス旋盤対象天体上に他の巨大構造物がない
衛星・小惑星でない
研究力や高度なロジックの産出30015,0006.7マシン・エイジ
ホライゾンニードル首都惑星であるイベントを達成することでゲームに勝利できる微量の
エネルギー通貨合金
50,000ダークマター1,000
高度なロジック17,500
13.3マシン・エイジ

建造条件

共通の建造条件

巨大構造物ごとに異なる条件 (場所やDLC) は一覧を参照。
巨大構造物は、以下の条件を全て満たしていないと新規に建造できない。荒廃した巨大構造物を修復するための条件は、これよりも緩い。

  • 帝国の状態に関する条件:
    • 建造可能にするテクノロジーの研究が終わっていること。巨大構造物ごとに必要な技術は一覧を参照。
    • ひとつの帝国は同じ種類の巨大構造物の建設拠点を1回しか建造できない。遺産「分離されたコンティンジェンシー・コア」を持っている場合は2回まで建造できる。
      リングワールド、ハイパーリレイ、ゲートウェイ、軌道上居住地、軌道環状施設、量子カタパルトはこの制約の対象外。
      ダイソン・スウォームとアーク炉も複数建造できるが無制限ではなく、独自の制約がある。
      保有ではなく新規建造回数の制限なので、失った・奪った・修復した回数はカウントされない。奪った巨大構造物は制限と関係なく利用やアップグレードが可能。
    • 同時に複数の構築 (建造・アップグレード・修復) はできない。
      ハイパーリレイ、ゲートウェイ、軌道上居住地、軌道環状施設はこの制約の対象外。
      右記の手段で、同時に構築できる数を増やせる:アセンションパーク「建築の巨匠」、布告「統合の目標:建築ルネサンス」、連邦「研究共同体」のレベル5連邦パーク (議長国のみ)。

  • 建造場所に関する条件:
    自国領内にしか建造できない。ただし、ハイパーリレイとゲートウェイは従属国の領内にも建造できる。
    アノマリーが残っている場所には建造できない。発掘が完了していない考古学調査地点は、建造を妨げない。

  • 巨大構造物の共存に関する制約:
    原則として、同じ星系内に複数の巨大構造物は共存できない。
    同じ天体の軌道上に、複数は共存できない。軌道上居住地と軌道環状施設の組み合わせも含む。
    軌道上居住地、軌道環状施設、ハイパーリレイ、ゲートウェイは他の巨大構造物と共存できる。
    アーク炉とダイソン・スウォームも他の巨大構造物と共存できる。(構造物の種類や建造する順序によっては共存できないこともある?)
    軌道環状施設を除き、ひとつの星系に同じ種類の巨大構造物を複数建造できない。
    荒廃した巨大構造物 (修復後も含む) は他と共存できる。

  • その他:
    最初の建造には建設船が必要 (軌道上居住地、軌道環状施設も含む)。
    アップグレードや修復に建設船は不要。

テクノロジー

巨大構造物の修復および建造をアンロックするテクノロジー、およびそのテクノロジーが研究選択肢に挙がる条件の一覧。

テクノロジー名アンロックの対象前提テクノロジー名など
軌道環状施設軌道環状施設の建造と修復星系軍港の建設
銀河規模の行政機構
セラモ金属インフラ
軌道上居住地軌道上居住地の建造星系要塞の建設
ハイパーリレイハイパーリレイの建造ハイパーレーン突破点 (ハイパードライブII型)
ゲートウェイ起動ゲートウェイの修復ハイパースペース後流 (ハイパードライブIII型)
メガエンジニアリング荒廃した巨大構造物の修復シタデルの建設
戦艦
ゼロポイント発電
ゲートウェイ建造ゲートウェイの建造ゲートウェイ起動
メガエンジニアリング
セントリーアレイ
サイエンスネクサス
巨大芸術体験施設
星間会議場
戦略調整センター
巨大造船所
各巨大構造物の建造メガエンジニアリング
量子カタパルト量子カタパルトの建造いずれか:
- メガエンジニアリング
- 起源「星の海への直行便」
- アストラル・アクション「量子カタパルトに関する知見を獲得する」
ダイソンスフィア
リングワールド
物質展開機
各巨大構造物の建造アセンションパーク「銀河の驚異」

アセンションパーク

巨大構造物に関係するアセンションパーク

宇宙育ち
要DLC「ユートピア」
  • 効果
    軌道上居住地に対して以下の効果を得る:
    • 無償の建造物スロット+2
    • 居住性+20%
    • アップグレード技術の研究選択肢を得る
  • 取得条件
    テクノロジー「軌道上居住地」が研究済みであること。
銀河の驚異
要DLC「ユートピア」または「メガコーポ」
  • 効果
    ユートピア導入時はテクノロジー「ダイソンスフィア」「リングワールド」の研究選択肢を得る。
    メガコーポ導入時はテクノロジー「物質展開機」の研究選択肢を得る。
  • 取得条件
    以下の全てを満たすこと。
    • テクノロジー「メガエンジニアリング」が研究済みである
    • いずれかの巨大構造物を修復または完全にアップグレードしたことがある
      「サイエンスネクサス」と「巨大芸術体験施設」は取得条件を満たす。「グロイクネクサス」「巨大芸術体験施設:完全」にアップグレードする必要はない。
      荒廃したリングワールドはセクションをいずれか一つ修復した時点で条件を満たす。砕けたリングワールドをディシジョン「砕けたリングの修復」または「侵入者を取り除く」で修復することも条件を満たす。
      比較的規模の小さい構造物 (軌道上居住地、ゲートウェイ、ハイパーリレイ、軌道環状施設、アーク炉、ダイソン・スウォーム) は条件を満たさない。
      起源「星の海への直行便」において、単に修復した量子カタパルトは条件を満たさないが、「改良量子カタパルト」は条件を満たす。
建築の巨匠
要DLC「ユートピア」
  • 効果
    巨大構造物同時構築許容数+1、巨大構造物構築速度+50%
  • 取得条件
    以下の全てを満たすこと。
    • テクノロジー「メガエンジニアリング」が研究済みである
    • 三つめ以降のアセンションパークである

巨大構造物の解体

一部の巨大構造物は、解体できる。不要な巨大構造物を解体することで、維持費を削減できる。
解体するにはエネルギー通貨エネルギー通貨と時間を要する。
建造に必要な技術を持たない場合や戦争中は、解体できない。

 

解体できる巨大構造物の一覧:

名称解体コスト
エネルギー通貨時間[日]
ゲートウェイ建設拠点2,500360
ゲートウェイ
ハイパーリレイ500
(※1)
360
アーク炉: 赤道帯500360
アーク炉: 掘削孔ポンプ1,000360
アーク炉: モホール抽出機1,500360
アーク炉 (※2)2,000360
ダイソン・スウォーム: 配列500360
ダイソン・スウォーム: 星座1,000360
ダイソン・スウォーム1,500360

※1:Ver.3.12.4現在、荒廃した状態から修復したハイパーリレイを解体するときに、エネルギー通貨のコストが発生しない。
※2:Ver.3.12.4現在、荒廃した状態から修復したアーク炉は、解体できない。

ゲートウェイ

Gateway.jpg
  • 稼働していないゲートウェイの修復
    物理学物理学のテクノロジー「ゲートウェイ起動」を研究すると、「稼働していないゲートウェイ」をアップグレードによって修復し「ゲートウェイ」にすることが可能になる。

  • ゲートウェイの新規建造
    物理学物理学のテクノロジー「ゲートウェイ建造」を研究すると、任意の星系にゲートウェイを建造可能になる。
    ゲートウェイを建造するにはまず、建設船を使って「ゲートウェイ建設拠点」を建造する。ゲートウェイ建設拠点は、星系の外縁部分にしか建造できない。完成したゲートウェイ建設拠点をアップグレードすると、ゲートウェイになる。
    同じ星系内でも、艦隊がよく使う経路を考慮してゲートウェイを建造したほうが移動時間を短くできる。ワームホールやハイパーリレイに隣接させた場合は特に効果が高い。

  • ゲートウェイの利用方法
    FTL#ゲートウェイ」を参照。
    ゲートウェイを使って交易路の保護を不要にできる方法がある (交易路を参照)。

  • 宗主国によるゲートウェイの建造
    宗主国は、従属国の領内にゲートウェイ建設拠点を自由に建造できる。
    宗主国の建造したゲートウェイ建設拠点をアップグレードできるのは宗主国だけで、従属国はできない。
    従属国の領内にある「稼働していないゲートウェイ」を、宗主国は修復できない。
    宗主国と従属国が戦争になった場合、宗主国が従属国の領内に建造したゲートウェイの通行権は宗主国が持ち、従属国は持たない。

  • 建造コスト
    タイプ維持費建造時間建造コスト
    稼働していないゲートウェイの修復なし2年合金2,500
    エネルギー通貨6,000
    ゲートウェイ建設拠点の建造なし3年合金2,500
    影響力100
    ゲートウェイ建設拠点からゲートウェイへのアップグレードなし5年合金2,500
    エネルギー通貨10,000

ハイパーリレイ

Hyper_Relays.jpg

要DLC「オーバーロード」
ハイパーレーンによる移動を加速する、巨大構造物。

  • 特徴:
    レーンの両端の星系それぞれにハイパーリレイがあると、リレイ同士のあいだを高速で移動できる。
    厳密には、レーンによる移動が出発元星系のリレイから到着先星系のリレイへの移動に強制的に置き換わるので、位置関係によっては高速化されないこともありえる。
    また、敵艦の位置関係などによってレーンによる移動のほうが安全な場合であっても、リレイによる移動が強制されてしまう。

  • 移動速度:
    リレイ装置間の移動に要する時間は10日。この日数は、FTLドライブやスラスター、艦種などに影響されない。したがって相対的に、移動の遅い巨艦ほど恩恵が大きくなる。また、リレイ網が十分に整備されている前提では、小型艦を用いるメリットは減少する。
    艦の設計や移動する経路によって相対的な効果量が変わってしまうため「リレイはレーンよりXX倍速い」のような言い方はできない。それでも目安を示すなら、移動時間は1/2~1/4程度になることが多い。

  • 地図上の表示:
    リレイによって接続されたハイパーレーンは、銀河地図上で太く表示される。
    リレイが首都星系まで連続して接続している星系は「ハイパーリレイ網」に接続しているとみなされ、リレイ専用の布告などの効果の対象になる。また、特化帝国は宗主国のリレイ網と繋がることで強化される (従属パークの効果)。
    ワームホールやゲートウェイの両端にリレイがあっても、リレイは効果を発揮しないし、リレイ網も成立しない。
    隣接した星系にハイパーリレイが存在せず、孤立して機能していないハイパーリレイがある星系にはアイコンLゲートが表示される。Lゲートと同じアイコンなので混同に注意。

  • リレイの建設:
    ゲートウェイ同様に、星系の外縁部にひとつしか建造できない。
    複数のレーンを持つ星系であってもリレイはひとつあれば十分で、全てのレーンに効果を発揮する。
    • 建設の指示:
      前哨地と同様に、建設船を選択した状態で銀河地図上の建造したい星系を右クリックすると、リレイを建設する指示を出せる。
      ただしこの方法だと星系内のリレイの建設位置は適当に選ばれるので、ワームホールやゲートウェイなどFTL関連や有人惑星がある星系はゲートウェイと同様に位置を自分で指定したほうがよい (ワームホールとリレイが近ければ移動時間が短くなる)。他にも、リレイ網の末端となる星系や国境の星系ではリレイの建設位置が意味を持つ場合がある。

    • 従属国での建設:
      宗主国は従属国の領土にハイパーリレイを建造できる。

  • 他国のリレイの利用:
    国境が開放されている他国のハイパーリレイは利用できる。
    戦争中、他国のハイパーリレイは利用できない (レーンが太い黄色で表示される) が、両端の星系を占領 (含む:部分的な占領) している場合は利用できる (太い水色で表示される)。

  • 維持費:
    リレイ1台につき毎月エネルギー通貨2の維持費が発生する。リレイに関する布告を利用している場合は、布告の種類に応じてさらに維持費が増える。

  • 各種パラメータ:
    名称維持費
    エネルギー通貨
    建造コスト
    ハイパーリレイ2影響力25 合金500 レアクリスタル100 時間360
    荒廃したハイパーリレイの修復 (※1)2エネルギー通貨500 合金500 レアクリスタル100 時間180
    ※1:荒廃したハイパーリレイは、先駆文明「ユート」の母星に出現するほか、スターイーターの攻撃などにハイパーリレイが巻き込まれたときにも出現する。ランダムには出現しない。

軌道上居住地

Habitat.jpg

要DLC「ユートピア」
軌道上居住地は、人工の居住可能惑星。

  • 施設:
    軌道上居住地は複数の施設で構成される。「中央軌道上居住施設」が本体で、「大軌道」および「小軌道」が中央軌道上居住施設を強化する。
    • 中央軌道上居住施設:
      中央軌道上居住施設 (以下、中央) は、居住地の中核となる施設であり、実質的にはこの中央が居住地そのものと言ってよい。
      完成した中央は、自然の居住可能惑星と同様に、コロニー船で入植可能になる。
      • 建造可能な場所:
        中央は、星系内の主星または惑星 (衛星と小惑星は含まない) の軌道上に建造できる。連星系では、どの主星の軌道上にも建造できる。ただし、一つの星系に中央は一つしか建造できない。
        中央を建造するとその場所に大軌道が出現する。中央自体は星系内のどこにあっても機能は変わらないが、大軌道は場所によって効果が変化する。よって、大軌道のために場所を吟味する意味はある。
        既に他の巨大構造物がある場所に、中央は建造できない。これには軌道環状施設も含まれ、同じ惑星の軌道上に居住地と軌道環状施設は共存できない。そのため、居住可能惑星の軌道上に中央を建てることは好ましくない。
        アノマリーが残っている天体の軌道上には、中央を建造できない。

    • 大軌道と小軌道:
      中央の建っている星系には、大軌道と小軌道を建造できる。これらの施設に直接入植することはできないが、居住地を強化する。
      大軌道と小軌道を建てることはアップグレードではないので、建設船が必要。
      主星または惑星の軌道上には、大軌道を建造できる。衛星または小惑星の軌道上には、小軌道を建造できる。
      アノマリーが残っている天体の軌道上には、大軌道や小軌道を建造できない。
      大軌道と小軌道は、軌道下の天体が持つ埋蔵資源によって、効果が変化する。
      大軌道と小軌道から得ている効果の合計は、居住地の特殊な惑星特性「軌道資源」を見ることで把握できる。また、軌道資源を見ることで、星系内にある大軌道と小軌道の合計数および建造可能な上限も把握できる。
      大軌道と小軌道は、手動で解体できる。

    • 施設の一覧:
      • 費用:
        施設の名称建造コスト維持費
        合金
        影響力合金時間
        中央軌道上居住施設2001,5001,8005.0
        (※1)
        大軌道2007201.0
        小軌道501800.5
        ※1:中央軌道上居住施設の維持費は、首都建造物の維持費として発生する。

      • 軌道施設の効果:
        大軌道小軌道
        共通の効果区域数の上限+0.5なし
        埋蔵資源別の効果エネルギー通貨反応炉区域の上限+3
        鉱物合金宇宙採掘港の上限+3
        合金の場合はさらに、合金を直接産出する惑星特性を得る
        物理学社会学工学統合力ズィロダークマターナノマシン出土品無重力研究区域の上限+3
        ズィロ、ダークマター、ナノマシン、出土品の場合はさらに、各々を直接産出する惑星特性を得る
        揮発性粉末エキゾチックガスレアクリスタル建造物スロット+0.5
        戦略資源を採取する職業の枠
        (埋蔵量と同じ数の職業枠を得られる)
        生体金属建造物スロット+0.5
        戦略資源を直接産出する惑星特性を得る
        上記以外建造物スロット+0.5

  • 惑星規模と区域数の上限:
    居住地の惑星規模は6で、アップグレードを含むいかなる方法でも増加できない。
    しかし、区域数の上限は大軌道を建造することで、比較的簡単に増加できる。

  • 区域:
    一般的な惑星と比較したとき、居住地で利用できる区域は異なる。
    区域の名称特徴
    居住区域一般的な惑星の都市区域に該当する。
    得られる建造物スロットが+1でなく、+0.5 (2区域ごとに1スロット)。
    産業区域一般的な惑星の産業区域にほぼ等しい。
    得られる住居が2でなく3で、建造物スロット+0.25 (4区域ごとに1スロット) も得られる。
    無重力研究区域研究者の職業枠を得られる。
    研究所を建造することは妨げない。
    反応炉区域一般的な惑星の発電区域にほぼ等しい。得られる住居が2でなく3。
    宇宙採掘港一般的な惑星の鉱業区域にほぼ等しい。得られる住居が2でなく3。
    反応炉区域などの建造可能な上限は惑星特性でなく、大軌道と小軌道によって変化する。
    反応炉区域をひとつも建てられない場合、エネルギー通貨に関する開発構想や建造物 (送電グリッド) などは利用できなくなる。宇宙採掘港についても同様。
    食料に関する区域は存在しない。しかし、水耕農場や家畜による食料の産出は可能。
    Ver.3.8以前の区域の仕様と、以下の点で異なる:
    • 歓楽区域と交易区域は廃止された。
    • ディシジョン「軌道上測量」は廃止された。
    • 開発構想「水耕ステーション」に、居住区域から農民の職業枠を得られる効果はなくなった。

  • 居住性:
    居住地のデフォルトの居住性は40%。
    首都建造物のアップグレードで、一段階につき居住性+10%を得る。
    アセンションパーク「宇宙育ち」に、居住性のボーナスはない。
    居住適性「好軌道性」を持つ種族は、居住地における居住性が+80%される。デフォルトの40%が80%に置き換わるのでなく80%の増加であって、実質的に120%の居住性を持つ。

  • 技術と首都建造物:
    技術の名称効果
    軌道上居住地中央軌道上居住施設、大軌道、小軌道をアンロック
    軌道上居住地の拡張区域数の上限+10%
    首都建造物「軌道上居住地の中央制御施設」をアンロック:
    ・居住性+10%
    ・大軌道から得られる区域数の上限+0.25
    ・大軌道および小軌道から得られる建造物スロット+0.25
    ・企業建造物スロット+1
    ・(要POP数が10以上)
    発展型宇宙居住地区域数の上限+10%
    首都建造物「軌道上居住地星系の制御」をアンロック:
    ・居住性+10%
    ・大軌道から得られる区域数の上限+0.25
    ・大軌道および小軌道から得られる建造物スロット+0.25
    ・企業建造物スロット+1
    ・(要POP数が25以上)
    Ver.3.9.3で、ディシジョンは首都建造物のアップグレードに置き換えられた。

  • アセンションパーク「宇宙育ち」:
    宇宙育ちは、以下の効果を持つ。
    • 居住地の建造コスト-20%。
      中央だけでなく大軌道と小軌道にも適用されるほか、ディシジョンによるアップグレードのコストにも適用される。
    • 居住地の、居住区域以外の区域から得られる建造物スロット+0.25。
    • 居住地の区域数の上限+2。
    • 居住地の区域から得られる職業枠+1。産業区域の場合、冶金技師2職人1になる。開発構想次第で、冶金技師3や職人3にもなる。
    • 居住地に建造物「豪華な住居」などを建造可能になる。
    • 居住地のアップグレードに関する技術の研究選択肢を得る。
    起源「宇宙生まれ」を持つ帝国は宇宙育ちを採用できないが、ほぼ同じ効果を最初から持っている (建造コストボーナスが20%でなく25%である点が異なる)。

軌道環状施設

Orbital_Rings.jpg

要DLC「オーバーロード」

  • 概要
    入植済み惑星の軌道上に建造可能な巨大構造物。
    軌道上に軌道上居住地が既に存在している場合は、軌道環状施設を建造できない。軌道上居住地やリングワールド上には建造できない。
    星系基地と同様にモジュール (造船所や停泊地など) と建造物を建造可能で、戦闘能力も持つ。
    軌道下の惑星に対して資源産出を支援する建造物も建てられる。

  • アップグレード
    星系基地と同様に、アップグレードで強化できる。軌道下の惑星の発展状況によってアンロックされる。
    名称建造費維持費性能 (スロット数など)条件
    合金影響力時間エネルギー通貨モジュール建造物武器汎用防衛PF補正
    軌道環状施設ティア11,00050720220L1, M3L2, A12連射レート+100%
    武器射程+100%
    (初期段階)
    軌道環状施設ティア21,500100900331L2, M6L4, A14連射レート+100%
    武器射程+150%
    技術「星系要塞の建設」
    軌道下の惑星がいずれかを満たす:
    ・首都建造物のティアが3以上
     (惑星首都など)
    ・アセンション・ティアが3以上
    軌道環状施設ティア32,0001501,080442L3, M9L6, A16連射レート+100%
    武器射程+200%
    技術「シタデルの建設」
    軌道下の惑星がいずれかを満たす:
    ・首都建造物のティアが4以上
     (星系首都機能施設など)
    ・アセンション・ティアが5以上
    (荒廃した軌道環状施設の修復)50050720修復した軌道環状施設はティア1となる入植済みで完全な領有権を持っている

  • 補正
    ティア1の完成以前および荒廃状態からの修復時は、巨大構造物への補正が適用される。
    ティア1の完成以後は、巨大構造物への補正が適用されなくなり、星系基地に対する補正が適用される。

  • 建造可能なモジュール
    星系基地のモジュールと比較すると、性能やラインナップが一部異なる。
    右記の星系基地のモジュールは、軌道環状施設に建造できない:交易拠点、ソーラーパネルネットワーク、探知アレイ、古代軌道防衛網、宇宙採掘港。
    名称建造費維持費
    Energy_Credits.png
    効果条件
    影響力合金時間
    居住モジュール252003602軌道下惑星の最大区域数+1技術「反重力工学」
    軌道上造船所501801造船能力+1
    軌道上停泊地501801宇宙軍許容量+4
    惑星防衛砲501801中型スロット×2を追加
    船体値と装甲+20%
    防衛プラットフォーム上限+1
    惑星防衛ミサイルシステム501801ミサイルスロット×2を追加
    船体値と装甲+20%
    防衛プラットフォーム上限+1
    惑星防衛格納庫501801ハンガースロット×1を追加
    船体値と装甲+20%
    防衛プラットフォーム上限+1
    技術「空母運用」

  • 建造可能な建造物
    軌道環状施設上の建造物は三種類の系統がある。
    ひとつは、軌道下の資源産出を支援する、軌道環状施設に特有の建造物。
    もうひとつは、軌道下の惑星固有の建造物を代替する建造物。
    最後のひとつとして、星系基地の建造物のうち一部をそのまま建造できる。

    • 軌道環状施設特有の建造物
      名称建造費維持費効果 (惑星補正)条件
      合金戦略資源時間エネルギー通貨戦略資源
      低重力メガ精製機100Volatile_Motes.png1003602Volatile_Motes.png1鉱山労働者の鉱物産出+2技術「発展型鉱物精製」
      成層圏イオン化装置100Exotic_Gases.png1003602Exotic_Gases.png1技術者のエネルギー通貨産出+2技術「惑星送電網」
      気候最適化ステーション100Volatile_Motes.png1003602Volatile_Motes.png1農民の食料産出+2技術「高度な食品加工」
      ギガモール100Rare_Crystals.png1003602Rare_Crystals.png1交易価値産出+5%
      事務員の快適度産出+1
      技術「恒星間経済」
      シナプスリレイ200Exotic_Gases.png3003602Exotic_Gases.png1シナプスドローンの統合力産出+1集合意識集合意識
      技術「クラスタ化シナプス」
      軌道上メンテナンス物資200Exotic_Gases.png3003602Exotic_Gases.png1メンテナンスドローンの快適度産出+1機械知性機械知性
      技術「資源処理アルゴリズム」
      軌道上ファイリングシステム200Rare_Crystals.png3003602Rare_Crystals.png1官僚など (行政官) の統合力産出+1 (※1)技術「効率的な官僚制度」
      軌道上物流システム200Rare_Crystals.png3003605Rare_Crystals.png2職人の消費財産出+1鉱物維持費+1技術「レプリケーター自動端末」
      合金加工施設200Rare_Crystals.png3003605Rare_Crystals.png2冶金技師の合金産出+1鉱物維持費+2技術「ナノセパレータ」
      ※1:軌道上ファイリングシステムは、司祭、テレパス、管理職に効果が二重に発生するような見方もできるが、実際には1しか増えない。

    • 惑星固有の地上建造物を代替する建造物:
      これらの建造物は、軌道下の類似した惑星建造物とどちらか片方しか建てられない。また、代替元の惑星建造物がアンロックされていないと建造できない。
      名称建造費維持費代替元の惑星建造物備考
      合金戦略資源時間エネルギー通貨戦略資源
      軌道上PSI結社200Rare_Crystals.png3003605Rare_Crystals.png2PSI結社
      軌道上シールドジェネレーター200Rare_Crystals.png3003605Rare_Crystals.png2惑星シールドジェネレーター軌道爆撃を防御しない
      星系基地などのシールドにボーナスを与える
      軌道上証券取引所200Rare_Crystals.png3003605Rare_Crystals.png2銀河証券取引所
      軌道上大使館施設200Rare_Crystals.png3003605Rare_Crystals.png2大規模大使館施設
      荘園200Exotic_Gases.png3003605Exotic_Gases.png2荘園惑星上の荘園と比べ、効果が2倍
      軌道上奴隷処置拠点200Volatile_Motes.png3003605Volatile_Motes.png2奴隷処置施設

    • 星系基地の建造物
      詳細は星系基地の建造物一覧を参照。
      「戦闘指令所」は、軌道環状施設ティア3にしか建造できない。
      以下の建造物は、軌道環状施設の上に建造できない。
      • 聴音哨、深宇宙秘密情報局、ハイパーレーン管制所
      • シタデルを必要とする建造物
      • 中立機構や起源に関する建造物

セントリーアレイ

Sentry_Array.jpg

要DLC「ユートピア」
広範囲の視界を得ることができる巨大構造物。

  • 性能と特徴:
    建造中のセントリーアレイは、建造段階を経るごとに視界が広がる。
    完全に完成したセントリーアレイは、星雲内をも含む銀河全体の視界を得る。

  • 建造コスト:
    完全に完成するまでには25年の建造時間と統合力統合力12,500、合金合金45,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称維持費
Energy_Credits.png
建造・アップグレードコストハイパーレーン
認識距離
センサー範囲基礎情報値
時間[年]合金統合力
セントリーアレイ建設拠点2055,0002,500000
セントリーハブ40510,0002,500302010
セントリースパイア60510,0002,500604020
セントリーアンテナ80510,0002,500906030
セントリーアレイ100510,0002,50040
(荒廃したセントリーアレイの修復)1001315,0003,50040

サイエンスネクサス

Science_Nexus.jpg

要DLC「ユートピア」
研究力を産出する巨大構造物。

  • 建造コスト:
    最終段階(サイエンスネクサス)までに必要な総コストは、建造時間35年、統合力統合力20,000、合金合金50,000。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称生産量・効果維持費
Energy_Credits.png
建造コスト
研究力
Physics_Research.pngSociety_Research.pngEngineering_Research.png
研究速度時間[年]Alloys.png統合力
サイエンスネクサス建設拠点なし555,0005,000
サイエンスネクサス・ハブ100+5%251015,0005,000
サイエンスネクサス研究棟200+10%501015,0005,000
サイエンスネクサス300+15%751015,0005,000
(荒廃したサイエンスネクサスの修復)300+15%7513+1/315,0003,200
グロイクネクサス350+15%100建造不可

※サイエンスネクサスはアセンションパーク「銀河の驚異」の前提条件を満たす。

  • イベント
    完成または修復したサイエンスネクサスでは、以下のイベントが発生することがある。
    これらのイベントは完成または修復後から最長で約10年以内に発生する。
    イベントのタイトル抽選確率内容
    若返りの泉1/6※機械帝国または人工生命体帝国でこのイベントが抽選された場合は何も起きない。
    胡散臭い科学者に長寿の美容液を研究させるイベント。
    最初の選択肢で「グロイク博士の研究を優先だ」もしくは「エクサエクサー博士を雇う余裕はない」を選択すると、数ヶ月後に「ニューラルバンク」イベントが発生する。
    (科学者の名前)1/6ランダムに選ばれた科学者 (※1) 一名が、サイエンスネクサス内で失踪するイベント。
    ニューラルバンク1/6研究部門部長 (いなければランダムな科学者) を犠牲にすることで、サイエンスネクサスをグロイクネクサスにアップグレードできる。
    (何も発生しない)1/2
    ※1:失踪する科学者は、右記の条件を満たした科学者のなかから選ばれる:評議員である、統治者でない、特殊なリーダーでない (ノードや伝説のパラゴンなどは対象にならない)。

巨大芸術体験施設

Mega_Art_Installation.jpg

要DLC「メガコーポ」
統合力統合力と快適度を提供する巨大構造物。

  • 性能と特徴:
    完成した巨大芸術体験施設は、統合力300を産出し、さらに帝国全体に対して快適度の産出に+15%のボーナスを与える。

  • 建造コスト:
    完成するまでには35年の建造時間と統合力統合力10,000、合金Alloys.png50,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称生産量・効果維持費
Energy_Credits.png
建造コスト
統合力快適度時間[年]Alloys.png統合力
巨大芸術体験施設建設拠点なし555,0002,500
巨大芸術体験施設:黎明期100+5%101015,0002,500
巨大芸術体験施設:成熟期200+10%201015,0002,500
巨大芸術体験施設300+15%301015,0002,500
(荒廃した巨大芸術体験施設の修復)300+15%301515,0003,200
巨大芸術体験施設:完全400+20%3010出土品2,0002,500
 
  • 巨大芸術体験施設:完全
    要DLC「エンシェント・レリック」
    出土品出土品2,000を消費することで完成した巨大芸術体験施設をさらにアップグレードできる。


    荒廃した巨大芸術体験施設を修復したものや、他国が建造したものを奪った場合もアップグレードできる。
    アセンションパーク「銀河の驚異」の取得条件は「巨大芸術体験施設」「巨大芸術体験施設:完全」のどちらでも満たせる。
    自国領内かつ星雲内に「巨大芸術体験施設:完全」が存在すると、実績「Obscure Tastes」の条件を満たす。

星間会議場

Interstellar_Assembly.jpg

要DLC「メガコーポ」
他国からの外交態度を改善し、移民への流入魅力のボーナスを提供する巨大構造物。

  • 性能と特徴:
    完全に完成した星間会議場は、外交発言力外交発言力+40%、使節+2、他国からの外交態度+150の効果がある。

  • 建造コスト:
    完全に完成するまでには25年の建造時間と統合力統合力12,500、合金Alloys.png45,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称効果維持費
Energy_Credits.png
建造コスト
外交発言力使節外交態度時間[年]Alloys.png統合力
星間会議場建設拠点なし555,0002,500
星間会議場:中核施設+10%0+1510510,0002,500
星間会議場:環状領事棟+20%+1+3020510,0002,500
星間会議場:議場モジュール+30%+1+7530510,0002,500
星間会議場+40%+2+15040510,0002,500
(荒廃した星間会議場の修復)+40%+2+150401010,0003,200

戦略調整センター

Strategic_Coordination_Center.jpg

要DLC「メガコーポ」
軍事面での各種ボーナスを提供する巨大構造物。

  • 性能と特徴:
    完全に完成した戦略調整センターは、宇宙軍許容量+150と星系基地許容量+6、防衛プラットフォーム上限+12、亜光速移動速度+15%の効果を発揮する。
    防衛プラットフォーム数の上限増加は、前哨地に対しても効果がある。
    戦略調整センター自体に戦闘能力は無い。

  • 建造コスト:
    完全に完成するまでには35年の建造時間と統合力統合力10,000、合金Alloys.png50,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称効果維持費
Energy_Credits.png
建造コスト
宇宙軍
許容量
星系基地
許容量
防衛PF上限亜光速
移動速度
時間[年]Alloys.png統合力
戦略調整センター建設拠点なし555,0002,500
戦略調整センター:外殻+50+2+4+5%251015,0002,500
戦略調整センター:通信設備+100+4+8+10%501015,0002,500
戦略調整センター+150+6+12+15%751015,0002,500
(荒廃した戦略調整センターの修復)+150+6+12+15%751515,0003,200

巨大造船所

Mega_Shipyard.jpg

要DLC「フェデレーション」
巨大な造船施設。

  • 性能と特徴:
    完全に完成した巨大造船所は、20の造船所を有し、帝国全体の造船所に対して造船速度を2倍にする。
    完全に完成した巨大造船所のみ、特別な造船施設を追加することなく、タイタンジャガーノートコロッサスを建造できる (各艦種の前提テクノロジーは必要)。

  • 建造コスト:
    完全に完成するまでには20年の建造時間と統合力統合力10,000、合金Alloys.png33,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称効果維持費
Energy_Credits.png
建造コスト
造船所造船速度艦船の初期
経験値
時間[年]Alloys.png統合力
巨大造船所建設拠点なし553,0002,500
巨大造船所基本フレーム+5+33%+10010510,0002,500
巨大造船所コア+10+67%+10020510,0002,500
巨大造船所+20+100%+10040510,0002,500
(荒廃した巨大造船所の修復)+20+100%+100401010,0003,200

量子カタパルト

要DLC「オーバーロード」
艦隊をはるか遠くに投げ飛ばす、巨大構造物。
ゲートウェイなどと異なり一方通行で、帰ってくるための手段は提供しない。

建造可能な場所は中性子星またはパルサー。連星系でも建造可能で、主星のうちいずれかが条件を満たせばよい。

量子カタパルトを使用するには、投げ飛ばしたい艦隊を量子カタパルトの真上まで移動させ、あとはジャンプドライブとほぼ同じ手順で操作すればよい。
一定の準備時間の後、投げ飛ばされる。準備時間はカタパルトの性能のみに依存し、距離は関係しない。準備中でもジャンプをキャンセルできる。

量子カタパルトによるジャンプは、狙った目的地に到達するとは限らず、ある程度の誤差が生じる。投げ飛ばす距離が長いほど、誤差の範囲は大きくなる。
投げ飛ばされた艦隊は120日のあいだ、連射レート+33%のボーナスが発生する。起源「星の海への直行便」の場合はボーナス量が+50%になる。
到達した星系が閉鎖された国境内だった場合、艦隊は行方不明状態になる。量子カタパルトがリレイ網に接続されていると、行方不明期間が短縮される。
行方不明になる可能性があるジャンプをしようとすると、事前に警告される。

射程内であれば、Lクラスターの外から中に向けてジャンプが可能。
国境が開放されていれば、他国の量子カタパルトも利用できる。

アップグレードすると、射程や誤差範囲などが改善する。

スペック:

名称維持費
Energy_Credits.png
建造コスト性能前提技術
時間[年]Alloys.pngリレイ網接続時の
行方不明期間
誤差射程準備時間
[日]
量子カタパルト建設拠点2552,000
さらにInfluence.png300
量子カタパルト
量子カタパルト シングルアレイ5053,000-10%5030030量子カタパルト
量子カタパルト ツインアレイ6053,000-20%3545022量子カタパルト
量子カタパルト75510,000-30%2575015量子カタパルト,メガエンジニアリング
(荒廃した量子カタパルトの修復)50
(※1)
1010,000-30%2575015修復に「メガエンジニアリング」が必要

※1:修復した量子カタパルトは維持費が安い。

 

起源「星の海への直行便」で出現する量子カタパルトは、通常のカタパルトとスペックが異なる。

名称維持費
Energy_Credits.png
建造コスト性能備考
時間[年]Alloys.pngリレイ網接続時の
行方不明期間
誤差射程準備時間
[日]
(荒廃した量子カタパルトの修復)30102,500-20%3545021修復前の起源由来カタパルトを他国が奪った場合、
修復には「メガエンジニアリング」が必要
改良量子カタパルト501010,000-30%3050012「メガエンジニアリング」が必要
量子カタパルトの外見
【外見】 ※クリックで拡大 (以下同様)
建造可能星系の見分け方
【建造可能な星系の見分け方】
射程と誤差範囲
【射程と誤差範囲】
銀河のサイズ:中 (600星系)
カタパルトの状態:レンズ4枚
細い水色の円:射程
太い水色の円:誤差範囲
オレンジの円:ジャンプドライブ

ダイソンスフィア

Dyson_Sphere.jpg

要DLC「ユートピア」
恒星をソーラーパネルで包み込み、エネルギー通貨を大量に生産する巨大構造物。

  • 性能と特徴:
    完全に完成したダイソンスフィアは、4,000/月のエネルギー通貨Energy_Credits.pngを産出する。
    ダイソンスフィアの建造には、以下の副作用を伴う。
    • 建設拠点を設置すると、同じ星系の惑星に付いている「テラフォーミング候補惑星」の惑星補正が失われる。
    • 「ダイソンスフィア:中期」が完成すると、同じ星系に存在する星系基地のソーラーパネルネットワークが解体され、新造も不可能になる。
    • ダイソンスフィアが100%完成すると、星系内の天体に変化が生じる。溶融惑星、有毒惑星および居住可能惑星は氷結惑星に変化する。また、不毛の惑星 (乾燥) は不毛の惑星 (凍結) に変化する。

  • 建造コスト:
    完全に完成するまでには55年の建造時間と統合力統合力26,000、合金合金55,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称産出量
エネルギー通貨
維持費
エネルギー通貨
建造コスト備考
時間[年]合金統合力
ダイソンスフィア建設拠点なし555,0001,000DLC「マシン・エイジ」非導入時のみ建造可能
ダイソンスフィアフレームなしなし1010,0005,000
ダイソンスフィア:初期1,000なし1010,0005,000アップグレード元がフレームでもダイソン・スウォームでもコストは同じ
ダイソンスフィア:中期2,000なし1010,0005,000
ダイソンスフィア:最終段階3,000なし1010,0005,000
ダイソンスフィア4,000なし1010,0005,000
ワンダースフィア統合力500
快適度産出+30%
301レアクリスタル2,5003,000状況イベント「カレイドスコープ」で特定の条件を満たした場合に、
完全なダイソンスフィアからアップグレード可能になる
(荒廃したダイソンスフィアの修復)4,000なし2020,0007,500

イベント

  • 隻眼の放浪者
    建設拠点からフレームへのアップグレードを開始したとき、隣国から彼らにとって重要な星座が将来損なわれることを非難され、謝罪を要求されることがある。謝罪する場合には賠償を伴わせることもできる。
    賠償の有無にかかわらず、謝罪を相手国が受け入れるとは限らない。対話が決裂すると-40(+2/年)の態度ペナルティを受ける。

物質展開機

Matter_Decompressor.jpg

要DLC「メガコーポ」
ブラックホールから鉱物を産出する巨大構造物。

  • 性能と特徴:
    完全に完成した物質展開機は、鉱物鉱物2,000/月を産出する。

  • 建造コスト:
    完全に完成するまでには45年の建造時間と統合力統合力32,500、合金Alloys.png55,000を必要とする。
 

段階ごとの各種パラメータ:

名称生産量
鉱物
維持費
Energy_Credits.png
建造コスト
時間[年]Alloys.png統合力
物質展開機建設拠点なし555,0005,000
物質展開機:アンカー500251012,5005,000
物質展開機:レンズ1,000501012,5005,000
物質展開機:採掘機1,500751012,5005,000
物質展開機2,0001001012,50012,500
(荒廃した物質展開機の修復)2,00010013+4か月20,0007,500

リングワールド

Ring_World.jpg

要DLC「ユートピア」
リングワールドは星系の主星を取り巻くようにして建造される、人工の入植地。

  • 性能と特徴
    リングワールドフレームが完成すると、星系内の主星を除く全天体が消失する。そのため資源が多く埋蔵されている星系をリングワールドにするのは損。
    完全に建造された場合、4つの惑星(セクション)を持つ。
    • 人工天体としての特徴:
      各セクションはあらゆる種族に100%の居住性を提供する。各セクションの惑星規模は10。建造物スロットは最初からすべて解放される。
      食品加工センターや送電ネクサスなどの建造物はリングワールド上ではコストと維持費が増加するかわりに、通常の惑星であれば軌道環状施設の建造物から得られる効果が発生する。
      利用できる区域は都市・商業 (ゲシュタルト意識の場合は発電)・研究・農業の4種類。これらの区域が提供する住居と職業枠は、通常の惑星の約5倍。詳細は「建設」を参照。
       
  • 建造方法
    リングワールドフレームが完成すると4つのセクションが出現し、それぞれをアップグレードする必要がある。セクション一つごとに、巨大構造物の同時建造数枠を消費する。
    アップグレードが完了したセクションは他セクションの完成を待たずに入植を開始できる。
  • コスト
    名称維持費Energy_Credits.png建造コスト
    時間[年]Alloys.png
    リングワールド建設拠点555,000
    さらにInfluence.png300
    リングワールドフレーム無し13+1/310,000
    リングワールド完成区画
    (各セクションごとに)
    無し1010,000
    荒廃したリングワールドの復元
    (各セクションごとに)
    無し1010,000
  • リングワールドに関するイベント
    • リングワールドの調査
      隣国がリングワールドを建造していると、その調査 (志向によっては別の動機) を提案されることがある。
      提案を拒否すると、自国が狂信的な志向を持っている場合に20年のあいだ、その志向を支持するPOPが幸福度-20%のペナルティを受ける。
      提案を実施するとリングワールドを建造している側に、調査を申し込まれるイベントが発生する。
      査察を受け入れると外交態度が+40改善する。相手国の志向によっては、建設が20日間中断したり工学工学研究力を得たりする。
      査察を拒むと相手国からの外交態度が-40悪化する。

    • ランダムなイベント
      リングワールドフレームへのアップグレード中に、以下のイベントがランダムで発生することがある。
      どれかひとつが発生すると、そのリングワールドでは残りのふたつは発生しなくなる。発生する確率は均等。
      • 好ましい状態
        イベントが起きたリングワールドに対して建造速度+20%の補正を得る。

      • 天然の鉱脈
        建造が20日中断するかわりに鉱物鉱物500を得られる。鉱物を無視して建造を続ける選択肢もある。

      • 行方不明の作業員
        ※創設種族がロボットまたは機械の場合、このイベントは抽選前に除外されて発生しない。
        30日間、建造速度-20%のペナルティを受ける。
        30日が経つとイベントが発生して一度は問題が解決したかに見えるがさらに20日後にイベントが発生し、選択肢を示される。
        駆除を選択すると30日のあいだ建設が中断する。放置を選択すると20日のあいだ建設が中断する。

エーテル位相機関

要DLC「ネメシス」
危機になる「銀河の大敵」によって危機レベルが5 (最終段階) に達した危機帝国の首都星系に出現する。
各段階のアップグレードには膨大な量のダークマターダークマターを必要とする。大量のダークマターを得るためにスターイーターが役立つ。
星系が他国に奪われると、エーテル位相機関は荒廃する。元の持ち主が奪還すると、修復できる。

名称効果コスト征服した場合の報酬
エネルギー通貨鉱物宇宙軍
許容量
外交
態度
時間ダークマター危機Lv5未満危機Lv5
影響力合金ダークマター
エーテル位相機関フレーム+100+250+1002005,00010,000
エーテル位相機関:部分的 (1)+200+500+1503,60020,0003007,50015,000
エーテル位相機関:部分的 (2)+400+1,000+200-1,0003,60030,00040010,00020,000
エーテル位相機関:部分的 (3)+800+2,000+250-1,0003,60040,00060015,00030,000
エーテル位相機関3,60050,000
 

完成時のイベント:

名称イベントの内容
エーテル位相機関フレーム
エーテル位相機関:部分的 (1)
エーテル位相機関:部分的 (2)・アップグレード完了から半年~2年程度がたつと銀河全体に対し、
 星系ごとに5%の確率で宇宙生物「シュラウドの怪物」が出現する
エーテル位相機関:部分的 (3)・アップグレード完了から半年~2年程度がたつと銀河全体に対し、
 星系ごとに約9.5%の確率で宇宙生物「シュラウドの怪物」が出現する
・アップグレード完了から3.5年以内に、超能力者が複数死ぬイベントが発生する:
 死ぬ対象はエーテル位相機関の所有国以外の帝国1か国ごとに、
 種族特性「超能力者」を持つ6POPと、特性「超能力者」を持つリーダー2名
エーテル位相機関・ゲームに勝利する
・全ての星系が爆発する

アーク炉

要DLC「マシン・エイジ」
溶融惑星に建造することで、星系全体の資源採掘を強化する巨大建造物。
星系内のすべての天体 (主星や競合する埋蔵資源のある天体を除く) に埋蔵資源を追加し、星系全体の採掘ステーションを強化する。
建設拠点は不要で、最初の建造で第一段階が完成する。

段階ごとの各種パラメータ:

名称維持費
Energy_Credits.png
建造・アップグレードコスト追加する埋蔵資源採掘ステーションの
産出量ボーナス
時間[年]合金統合力
アーク炉: 赤道帯201500500鉱物1+25%
アーク炉: 掘削孔ポンプ4031,0001,000鉱物2+50%
アーク炉: モホール抽出機8031,5002,000鉱物3合金1+75%
アーク炉10032,0004,000鉱物3合金2+100%
(荒廃したアーク炉の修復)10023,0002,000鉱物3合金2+100%

ダイソン・スウォーム

要DLC「マシン・エイジ」
主星の軌道ステーションによる資源産出を強化する巨大建造物。
完成したダイソン・スウォームは将来的に、ダイソンスフィア (第1段階の「ダイソンスフィア:初期」) へ、アップグレードできる。
建設拠点は不要で、最初の建造で第一段階が完成する。

段階ごとの各種パラメータ:

名称維持費
合金
建造・アップグレードコスト軌道ステーションの
産出量ボーナス
時間[年]合金統合力
ダイソン・スウォーム: 配列535001,000+500%
ダイソン・スウォーム: 星座1031,0002,500+1,500%
ダイソン・スウォーム2031,5005,000+3,000%

※「荒廃したダイソン・スウォーム」は、存在しない。

シナプス旋盤

要DLC「マシン・エイジ」
POPを犠牲にして研究力物理学社会学工学と高度なロジック高度なロジックを産出する、人工天体。

 
  • 建造する方法:
    危機になる「宇宙の起源」を取得すると工学工学のテクノロジー「スケーラブルなレザボアコンピューティング」の研究選択肢を得るので、これを研究すると建造可能になる。
    建造費は合金合金15,000と影響力影響力300で、建造時間時間は2,400日。
    建造が完了すると最初のPOPが出現するので、コロニー船による入植を必要としない。

  • POPの職業:
    シナプス旋盤上に存在するPOPは、職業枠不要の特殊な職業「神経チップ」に就業する。
    神経チップはエネルギー通貨エネルギー通貨を消費して、研究力物理学社会学工学と高度なロジック高度なロジックを産出する。
    1POPごとに職業による産出の基本値が5%上昇し、POP数が多いほど職業維持費が非線形に上昇する。

  • POPの階級:
    シナプス旋盤に送り込まれたPOPは、特殊な階級「コンピュータ部品」が適用される。
    生活水準に応じたPOP維持費に関して、コンピュータ部品は奴隷として計算される。
    コンピュータ部品のPOPは、派閥に参加できない。
    旋盤に移住する前の階級が統治者や専門家だったとしても、ただちにコンピュータ部品に変化する。通常の植民地に移動すると、労働者に戻る。
    上記の仕様を利用すると、失業した統治者や専門家のPOPを通常の植民地と旋盤のあいだを往復させるだけで、ただちに労働者に降格させることができる。

  • 浄化:
    旋盤上のPOP数が40を超えると、種族の権利に関係なくPOPが浄化される。
    POP数が多いほど、浄化の速度は上昇する。数が非常に多い場合は、1か月に複数のPOPが浄化されることもありえる。

  • 建造物と区域:
    専用の首都建造物「処理ユニット」が存在する。
    通常の植民地と画面のレイアウトが異なり、処理ユニットは建造物スロットの左上でなく上段中央に存在する。
    建造物スロット数の上限は12でなく6。旋盤専用の建造物や区域しか、建造できない。

  • その他の惑星統治:
    • 安定度、快適度および住居は通常どおり存在するが、安定度の低下による反乱は起きない。
    • 居住性の基本値は85%。
    • 犯罪は存在しない。
    • POPの成長や製造は行われない。そのため、流入魅力や流出圧力は存在しない。
    • 仮想現実POPを製造・強制移住させることはできない。
    • 開発構想は存在し、専用の開発構想「シナプス旋盤」のみ利用できる。惑星アセンションも利用可能で、開発構想を強化できる。
    • ディシジョンは実行できない。
    • 旋盤を手動で帝国の首都にしたり、セクター首都にすることはできない。リーダーを総督として旋盤を統治させることはできない。ただし、旋盤が既存のセクター内に存在する場合、セクター総督の効果は旋盤にも適用される。

  • 強制移住:
    • 旋盤の最後のPOPは、強制移住できない (影響力を払って放棄することができない)。
    • シナプス旋盤が建造可能になると、強制移住に関して以下の変化が発生する。
      • 政策を無視して強制移住が可能になる。移住先や移住元がシナプス旋盤であるかも問われない。
      • 浄化の種類に「シナプスサービス」が追加される。これによって浄化されたPOPは死亡するかわりに、シナプス旋盤へ強制移住される。詳細は、浄化の種類を参照。

処理ユニット:

名称維持費アップグレードコスト効果
エネルギー通貨合金合金時間[日]住居快適度安定度最大区域数
処理ユニット85--+20+15+15
処理ユニット:並列8102,000480+40+30+25+2
処理ユニット:ベクトル8152,000600+100+50+40+4

区域の一覧:

名称維持費
エネルギー通貨
建造コスト効果
合金高度なロジック時間[日]
神経ゲート501,000500250住居+15
追加の建造物スロット+1
神経チップからの研究力物理学社会学工学+0.75
増強スペキュレーター501,000500250住居+15
追加の建造物スロット+1
神経チップからの高度なロジック高度なロジック+0.02

建造物の一覧:
全ての建造物の惑星上限は2である。
また、建造物の建設には「ニューラルスタビライザー」「拡張された反応炉」以外は別途に各種テクノロジーが必要になる。

名称維持費建造コスト効果
エネルギー通貨戦略資源合金高度なロジック戦略資源時間[日]
ニューラルスタビライザー5エキゾチックガス1800600エキゾチックガス100480安定度+15
拡張された反応炉-エキゾチックガス4800600エキゾチックガス100480職業の維持費-15%
建造物の維持費-15%
区域エネルギーエネルギー通貨維持費-15%
シナプスレゾネーター5レアクリスタル1800600レアクリスタル100480職業からの維持費+100%
神経チップの産出:神経チップにつき+1%
シナプス・オーバークロッカー5揮発性粉末1800600揮発性粉末100480神経チップからの研究力物理学社会学工学+1
神経チップからの高度なロジック高度なロジック+0.5
POP浄化速度+75%
シナプス・プリザーバー5エキゾチックガス1800600エキゾチックガス100480POP浄化速度-15%
シナプス・サステイナー5レアクリスタル1800600レアクリスタル100480住居+50
快適度+50
シナプス・コジテーター8揮発性粉末2800800揮発性粉末100480帝国補正:
・神経チップにつき宇宙軍許容量+1%
・艦船の獲得経験値+2%
快適度-50
職業からの資源-35%
シナプス・バリデーター8レアクリスタル2800800レアクリスタル100480帝国補正:
・神経チップにつき研究速度(コンピュータ)+1%
安定度-20

グランドアーカイブ

要DLC「グランド・アーカイブ」
標本を展示するための巨大構造物。建造する手順や効果などは標本#展示を参照。
ビバリウムの許容量+50の効果もある。

寸評

寸評を参照。

コメント

  • 岩石種族をロボット化すると軌道上居住地の居住性ガクッと下がるの納得いかねぇ。後から好軌道性入手できないかな? -- 2024-12-05 (木) 12:25:08
  • アーク炉の有無で75年前後の合金産出200台か500台かくらい違う(アーク炉鉱石加工分も含め)…たまにいつまでも出ないんだよなぁ… -- 2024-12-10 (火) 07:48:26
    • んでアーク炉稼働出来てると、それぞれサイズ20前後の合金惑星と工場惑星がだいたいアーコロジー何時でもいけるぜって状態に。まだ生産関連の研究終わってなかったりするけど区域だけは満タン可。ついでに古代精製施設も5や10は建てれていたり、ほぼインフラ?の核になってる感じ -- 2024-12-10 (火) 07:59:26
  • 軌道上居住地の入植にかかる時間は最速(リングの約半分)研究コンプ時の全種族の最低居住性90%(死の惑星や不適合惑星が50%)首都ティア4が無い(職業からの資源産出と維持費+20%止まり)のを忘れなければ最後まで使い道あるね -- 2024-12-14 (土) 09:53:00
    • 適応or遺伝子or細胞活性センターor…後10%上げる手段は幾らでも。既入植星系に追加できる防衛上有利。最終的な要塞増設候補地。古代精製機とかの惑星1限置き場 -- 2024-12-14 (土) 10:08:11
  • 建てられない建てられない前提テクノロジーとかクリアしたはずなのに何度右クリックしても知らん顔して出してもらえない…………なんでじゃ……… -- 2024-12-15 (日) 04:55:12
    • 何を建てたいかにもよるが、・既にほかの巨大建造物がある ・連星系にダイイソンスフィア建てられない等の建築条件を見落としている の2つは見落としがち これらをクリアした上でダメなら何かModが悪さしてるか疑うところだが -- 2024-12-15 (日) 11:08:23
    • 右クリック→巨大建造物で項目に出るけど建てられない項目の場合はその項目のツールチップに建てられない理由が書かれていると思う。項目が出ない場合は右クリックじゃなくて建設船のアイコン経由で先に建てたいものを選んでから建てたい場所にカーソル当てると理由がわかるんじゃないかな。 -- 2024-12-15 (日) 12:14:07
    • 久々にプレイして自分が引っかかったから書くけどもし『Tiny Megastructures』ってmod使ってるならそれが原因。あのmodはステラリス側のバージョン3.13以降表示がおかしくなって巨大構造物を建てられなくなった -- 2024-12-16 (月) 08:17:28
  • 前一回実験した時、駄目だった気がするんだけど、やっぱりアーク炉とダイソン群にはシナ爺無いか。まああったらあったで1星系から鉱石6000とか出ることになるし妥当 -- 2024-12-22 (日) 18:53:45
  • 巨大造船所別にわざわざ建てないでもいいかなって思ってたけどゲートウェイが各地に建設されると狙ったところの基地でアップグレードしてくれないのでそのために必要なのかもしれない -- 2024-12-23 (月) 15:26:09
    • 帝国全体に造船速度+100%にタイタンやコロッサス、ジャガ芋建造能力…いらないの?自分は巨大造船が稼働しだしたら他の造船所全て閉鎖している。一括建造の時に他に割り振られた艦隊がめっちゃ遅れるから -- 2024-12-23 (月) 15:41:42
      • そのころになると各地に造船所いっぱい建てたから…って思ってたけどボーナス目的ですねなるほど。まああと既存の造船所は停泊地に建て替えて容量増やすか -- 2024-12-23 (月) 17:14:21
      • それらのボーナス抜きにしても、例えば1艦隊が7機以上で構成された艦隊をアップデートするときかかる時間が速くなる。複数箇所で分散処理できないから。 -- 2024-12-24 (火) 05:31:39
  • そういえば、既に軌道環状施設が建ってる星に、更に軌道環状施設建造の命令だけは出せる(建てられるとは言っていない)のって、どうなったのか、わかる人いますか? -- 2024-12-24 (火) 17:27:30
  • ハイパーリレイを連続で効率良く建てるコマンドかなにかってありますか? -- 2024-12-24 (火) 17:30:05
    • リレイの星系内の位置にこだわらないのなら銀河画面から星系を右クリックでできたはず。ただしリレイ事故にはご注意を -- 2024-12-25 (水) 08:52:13
      • これにShift押しながら指示してけば、順繰りに建設してくはず自動でくまなく建設は求めてる人いないだろうから今後もできるようにはならないんじゃないかな -- 2024-12-25 (水) 12:15:49
      • リレイ事故って? -- 2024-12-31 (火) 03:34:38
      • ハイパーレーンの傍に置いていると、敵はレーン通って侵入してくる事になるから、至近距離でコンニチワして乱戦になるパターンが稀によくある。ゲートウェイ然り -- 2024-12-31 (火) 04:49:45
  • 軌道環状施設には何建てるのが一番いいのっと -- 2024-12-31 (火) 03:35:56
    • だいたいその惑星の特産品の産出強化+サイロ(首都なら大使館も置きたい)。上の段は停泊地or必要に応じて住居モジュール。造船所のダメな理由。最大4スロの造船所として機能されるので迷惑。防衛施設のダメな理由。攻め込まれたら破壊されるので攻め込まれるような立地に作るべきでない -- 2024-12-31 (火) 04:23:07
  • 巨大構造物建設時間って建築の巨匠でしか短縮できない? -- 2025-01-07 (火) 17:00:29
    • サイブレックスの知見、建築ルネサンス、コンティンジェンシーの遺産 -- 2025-01-07 (火) 18:17:24
    • 生体金属を使う布告、サイバネ集合意識専用の布告。 -- 2025-01-07 (火) 19:42:29
    • 銀河市場に生体金属が出回るようになったら毎月4以下で定期購入すれば良い。それで布告分は賄えるし、建築の巨匠と併せりゃかなりの短縮になる。帝国規模抑えられてるなら購入は1つでもほぼOK -- 2025-01-07 (火) 20:46:30
    • じゃあ建築の巨匠の重要性ってあんまり高くないってことか -- 2025-01-07 (火) 22:23:47
      • 平行して+1個多く作れるところに必要性を感じなければ -- 2025-01-08 (水) 07:31:27