アセンションパーク

Last-modified: 2023-05-31 (水) 18:21:50

アセンションパーク(ascension perk; アセンションの特典)は、伝統ツリーを完成させたときに取得できる特典。

概要

伝統ツリーの7つと社会学技術「アセンション理論」によって最大8つまで取得することができる。
空きスロット以外にも、取得条件を要求される場合がある。
伝統ツリー完成時に必ず取得する必要は無く、決断を先送りにすることもできる。

 

Ver.2.0より、一部を除いてDLC「ユートピア」を必要としなくなった。

一覧

名称効果条件
最初のアセンションパークから取得可能
帝国の特権入植地数からの帝国規模-50%
リーダー雇用上限+2
統治形態が企業会社でない
恒久警戒態勢星系基地の船体値+25%
星系基地の攻撃力+25%
防衛プラットフォームの攻撃力+25%
星系基地あたりの防衛プラットフォーム数の上限+5
テクノロジー「星系要塞の建設」
恒星間の支配権星系基地建設に必要な影響力影響力-20%
請求権の作成に必要な影響力影響力-20%
なし
技術的卓越研究速度+10%
希少なテクノロジーの出現確率+50%
なし
一つのヴィジョン統合力統合力産出+10%
統治志向への魅力+50%
POPの快適度使用量-10%
統治形態が機械知性機械知性でない
自然への精通障害物除去コスト-33%
ディシジョン「自然への精通」をアンロック:
・惑星の区域数上限+2
なし
運命共同体使節+2
複数の従属国を持ったときの忠誠心のペナルティを免除
絶滅主義でない
国是が「内向きの成熟」でない
聖別された惑星(詳細)志向が精神主義系統精神主義狂信的な精神主義である
活発な行政布告資金+100なし
超越的学習リーダー雇用上限+2
リーダー候補総数+1
リーダーの獲得経験値+33%
なし
宇宙育ち軌道上居住地に対して:
・無償の建造物スロット+2
・居住性+20%
・アップグレード技術の研究選択肢を得る
DLC「ユートピア」
テクノロジー「軌道上居住地」
銀河の驚異DLC「ユートピア」
・研究選択肢「ダイソンスフィア」を追加
・研究選択肢「リングワールド」を追加
DLC「メガコーポ」
・研究選択肢「物質展開機」を追加
DLC「ユートピア」または「メガコーポ」
テクノロジー「メガエンジニアリング」
巨大構造物を修復または最終段階まで建造したことがある
(条件の詳細)
非道な収奪軌道爆撃態勢「略奪」をアンロック:
・惑星のPOPを殺害せずに自国へ連れ去る
DLC「アポカリプス」
志向が権威主義狂信的な権威主義排他主義狂信的な排他主義ゲシュタルト意識のいずれかである
国是が「野蛮な略奪者」でない
起源「天上への梯子」を持たない
異種族間交配流入魅力+33%
2種族以上存在する惑星のPOP成長速度+20%
ハーフ種族が出現するようになる:
・異種族間の交配で出現する
・片親のポートレートを引き継ぐ
・特性を両親から引き継ぐ
・最大特性枠数と最大特性ポイント+1
DLC「メガコーポ」
志向が受容主義系統受容主義狂信的な受容主義である
1種以上の異種族が帝国内に存在する
テクノロジー「遺伝子改変」
全宇宙的取引支社コスト-15%
通商条約が影響力影響力を消費しなくなる
DLC「メガコーポ」
統治形態が企業会社である
国是が「犯罪の系譜」でない
水力中心海洋型惑星へのテラフォーミングコスト-25%
星系基地建造物「採氷ステーション」をアンロックし、
海洋型惑星でディシジョン「惑星の海を拡張」を可能にする
・海洋型惑星で種族特性「水棲種族」の効果が50%増加するが、
 非湿潤気候惑星でのペナルティも増幅される
軌道上居住地でディシジョン「居住地の水没」を可能にする
・水棲種族にとって居住地が海洋型惑星になるが他種族の居住性が20%下がる
コロッサス兵器「洪水発生装置」をアンロック (別途「コロッサス計画」も必要)
惑星補正「有毒なテラフォーム候補」を持つ惑星のテラフォーミングをアンロック:
・ただし技術「気候修復」も別途必要
DLC「アクアティック」
種族特性「水棲種族」
テクノロジー「惑星整形」
※他の惑星改造パークと違い、必要技術は「気候修復」でない
 (初歩的なテラフォーミングが可能になるだけでよい)
死の商人傭兵中立機構許容量+1
艦隊戦力から発生する外交発言力+25%
傭兵中立機構からの配当金にボーナス
DLC「オーバーロード」
ゲシュタルト意識でない
国是が「狂信的な浄化主義」でない
デトックス惑星補正「有毒なテラフォーム候補」を持つ惑星のテラフォーミングをアンロックDLC「トキソイド」
テクノロジー「気候修復」
考古学技術者古代兵器ダメージ+33%
先駆文明由来の建造物考古学調査に由来する技術の追加効果をアンロックする
出土品アクション古代技術の解析没落帝国特有の建造物が出やすくなる
DLC「エンシェント・レリック」
テクノロジー「考古学技術」
2つめ以降のアセンションパークから取得可能
宇宙掌握星系基地許容量+5
FTL航行テクノロジーの出現しやすさが1.5倍になる
なし
惑星の加工者テラフォーミングコスト-25%
ガイア型惑星へのテラフォーミングをアンロック:
・居住性100%
・生体POPの幸福度+10%
・職業による資源産出+10%
・自動移住の目的地に選ばれる確率+50%
テクノロジー「気候修復」
いずれかを満たす:
・志向がゲシュタルト意識ゲシュタルト意識でない
・国是が「暴走する同化機械」である
・国是が「独善的な奉仕機械」である
人工進化遺伝子ルートのアセンションパスをアンロック
アセンションパス#遺伝子ルートを参照
DLC「ユートピア」
テクノロジー「遺伝子改変」
統治形態が機械知性機械知性でない
他のアセンションパスを採用していない
肉体は脆弱サイバネティクスルートのアセンションパスをアンロック
アセンションパス#サイバネティクスルートを参照
DLC「ユートピア」
テクノロジー「統合サイバネティクス」
志向がゲシュタルト意識ゲシュタルト意識でない
他のアセンションパスを採用していない
有機体-機械間インターフェースサイバネティクスルートのアセンションパスをアンロック
アセンションパス#サイバネティクスルートを参照
DLC「ユートピア」
いずれか:
・技術「統合サイバネティクス」を研究済みの集合意識集合意識である
・過去に30POP以上を同化した同化機械帝国である
他のアセンションパスを採用していない
物質に勝る精神超能力ルートのアセンションパスをアンロック
アセンションパス#超能力ルートを参照
DLC「ユートピア」
テクノロジー「超能力理論」
志向がゲシュタルト意識ゲシュタルト意識でない
他のアセンションパスを採用していない
人工生命への進化人工生命ルートのアセンションパスをアンロック
アセンションパス#人工生命ルートを参照
DLC「ユートピア」
テクノロジー「人工生命体」
志向がゲシュタルト意識ゲシュタルト意識でない
他のアセンションパスを採用していない
人工生命の時代人工生命ルートのアセンションパスをアンロック
アセンションパス#人工生命ルートを参照
DLC「シンセティック・ドーン」
テクノロジー「機械テンプレートシステム」
統治形態が機械知性機械知性である
他のアセンションパスを採用していない
解析不能の工学技術暗号力+2
自国艦のデブリから他国は技術を得られなくなる
諜報によって技術が盗まれるのを防止する
DLC「ファーストコンタクト」導入時:クローク強度+2
DLC「アポカリプス」
3つめ以降のアセンションパークから取得可能
銀河規模の戦力投射宇宙軍許容量+80
艦隊指揮上限+20
なし
建築の巨匠巨大構造物の建造速度+50%
巨大構造物の同時建造数上限+1
DLC「ユートピア」
テクノロジー「メガエンジニアリング」
集合意識惑星集合意識惑星へのテラフォーミングをアンロック:
・集合意識POP以外は居住不可
・集合意識POPの居住性100%
・発電、鉱業、農業区域の上限なし
・職業による資源産出+10%
・繁殖ドローンの職業枠+1
・建造物スロットが全てアンロック
・自動移住の目的地に選ばれる確率+50%
DLC「ユートピア」
統治形態が集合意識集合意識である
テクノロジー「気候修復」
国是が「大地を喰らうもの」でない
機械惑星機械惑星へのテラフォーミングをアンロック:
・サイボーグでない生体POPは生存できない
・農業区域は消滅する
・発電、鉱業区域の上限なし
・職業による資源産出+10%
・住居使用量-10%
・複製機器の職業枠+1
・建造物スロットが全てアンロック
・自動移住の目的地に選ばれる確率+50%
DLC「シンセティック・ドーン」
統治形態が機械知性機械知性である
テクノロジー「気候修復」
アーコロジー計画ディシジョン「アーコロジー計画」をアンロック
入植惑星をエキュメノポリスに変更する:
独自の区域を持つ
・居住性100%
・職業による資源産出+20%
・POP成長および製造速度+15%
・建造物スロットが全てアンロック
・自動移住の目的地に選ばれる確率+50%
DLC「メガコーポ」
テクノロジー「反重力工学」
志向がゲシュタルト意識ゲシュタルト意識でない (ただし奉仕機械は可)
国是が「牧歌的農業」でない
危機になる危機になるを参照DLC「ネメシス」
銀河の守護者や銀河皇帝でない
従属国でない
受容主義系統や平和主義系統でない
奉仕機械でない
起源「天上への梯子」を持たない
4つめ以降のアセンションパークから取得可能
銀河の競争者外交発言力外交発言力+20%
没落した帝国への攻撃力+33%
覚醒した帝国への攻撃力+33%
ゲート建設者(デッサヌ)への攻撃力+33%
没落した帝国または覚醒した帝国と通信を確立している
銀河の番人危機グレイ・テンペスト、危機化した帝国への攻撃力+50%
他の帝国からの態度+200
なし
コロッサスプロジェクトスペシャルプロジェクト「コロッサス計画」をアンロック
コロッサスを建造可能にするための条件の一つ)
DLC「アポカリプス」
テクノロジー「タイタン」

聖別された惑星の詳細

効果

国内の未入植惑星 (居住不可惑星も含む) の上でディシジョン「聖別された惑星」を実行することで、帝国補正「聖別された惑星の崇拝」が発生する。
補正の強さは、対象となった惑星の種類と数によって確率的に決まる。詳細は以下のとおり。

 

ディシジョンを実行するとその惑星上に4種類の惑星補正のいずれかが発生する。どの補正がどの程度の確率で発生するかは、以下のとおり。

惑星の種類惑星補正
冒涜的尊重崇拝神聖
ガイア型0%0%0%100%
基本的な入植可能惑星9種0%50%40%10%
死の惑星・封鎖された星・巨大ガス惑星・小惑星80%20%0%0%
集合意識惑星・機械惑星・人工知能の星・エキュメノポリス・遺物惑星98%2%0%0%

主星、軌道上居住地、リングワールドではディシジョンを行使できない。

 

それぞれの惑星補正からは、帝国補正の強度を決めるためのポイントが得られる。
聖別は3回まで実施できるので、得られるポイントの最大値は12。

惑星補正冒涜的尊重崇拝神聖
得られるポイント1234
 

ポイントの合計によって、最終的な帝国補正の強さは以下のように決まる。

ポイント統合力快適度精神主義志向への魅力
12%1%2%
24%2%4%
36%3%6%
48%4%8%
510%5%10%
612%6%12%
714%7%14%
816%8%16%
918%9%18%
1020%10%20%
1122%12%22%
1225%15%25%

その他

  • 聖別の実施と取り消し
    聖別のディシジョンを実施するには、統合力Unity.png500を要する。
    聖別はディシジョンによって取り消すことができる。取り消しにも統合力Unity.png500を要する。
    聖別した惑星に後から入植すると、聖別は消滅する。この場合には統合力は消費せず、聖別惑星数の上限枠も回復する。
     
  • 聖別惑星の喪失
    聖別された惑星がある星系の領有権を喪失すると、5年間の帝国補正「星間存在の崇拝:服喪」 (幸福度-10%) が発生する。領有権の喪失が複数回発生しても、ペナルティは累積しない。
    領有権を喪失しても聖別自体は引き続き有効であり、帝国補正「聖別された惑星の崇拝」の強さは変化しない。
     
  • 精神没落帝国の聖地
    精神主義志向の没落帝国が崇拝する聖地惑星 (惑星補正「神聖な惑星」を持つガイア型惑星) を聖別すると、1回につき没落帝国からの外交態度が+30される。

寸評

アセンションパーク/寸評を参照。

コメント

  • 帝国の特権の寸評「帝国規模+50%のデメリットがある機械知性は採用価値が高い」ですが、2つの補正は加算式なので、帝国の特権で普通の国では植民地ごとの帝国規模が10→5(拡張込みで2.5)になるのが、機械知性では15→10(拡張込みで7.5)になるだけです。帝国の特権の採用価値を決めるのは基本的に植民地の数であり、機械知性の補正は影響が無い(「植民地ごとの帝国規模が大きいので、入植惑星を厳選して減らす」と考える人なら採用価値はむしろ下がる)と思いますが、どうでしょうか。 -- 2023-04-13 (木) 23:42:39
    • 機械知性は居住性100%なこともあり、有機帝国よりもそもそも植民地数が多くなりやすい。そしてそもそもテラフォーミング不要であることからアセンションパークに余裕がある(ガイア型・エキュメノポリスと無縁)。机上の空論はさておき、実際問題として通常帝国で採用するより機械知性で採用するケースが圧倒的に多いと思われます。 -- 2023-04-14 (金) 00:12:41
      • そういう理由なら、「入植地が増えやすい機械知性は採用価値が高い」と書くべきでは?現状の記載は、補正が乗算式だという誤解を招く可能性が極めて高いです。 -- 2023-04-14 (金) 07:24:19
      • 横から失礼しますが、入植地の数に応じて恩恵がある (削減される帝国規模の絶対値は同じ) という書き方に統一していいかなぁという気はします。 惑星アセンションを含めれば機械知性のほうが恩恵があるかもしれませんが、惑星アセンション自体が機械知性や或いは大国路線と相性が微妙ですし。 -- 2023-04-14 (金) 23:39:20
  • 他のパークと比較しての『危機になる』の寸評が欲しいなあ。
    動画で見た所だと「絶滅主義が補正に補正を重ねて序盤のリードを広げ、そのまま勝ち逃げを目指す」やり方と「メナスレベル3以下でタッチして総力戦と補正だけいただく」やり方があるみたいだ。 -- 2023-04-18 (火) 14:41:27
    • 危機になるはここより危機になるのページの方が語られてるからそっち見た方が早いんでない? いろいろ独特なうえに234どこで止めても利点があるから、寸評のスケールじゃ全部ブチ転がしたいならどうぞくらいしか言えないと思う -- 2023-04-19 (水) 09:53:14
  • 今までなんとなく「建築の巨匠」取ってたけれど、たしかに効果は抜群なのだけれど(建築の巨匠を未取得時に巨大建造物を2つ作る時間で、取得時だと6個建築可能になるので効果は3倍にもなる)実際には巨大建造物を6個も作る資源がないので絵に描いた餅になりがち。結局、合金が貯まるまで待つことを考えたら建築ペースで3倍の差は出ない。最終的に作れる個数は各1個ずつ(コンティンジェンシー・コアがあれば2つ)で変わらないので、建築の巨匠って実は要らないパークなのでは?という意見に。まぁ軌道上居住地を作りまくる時には1.5倍の差が出るけれど(軌道上居住地は元から同時建築可能なので3倍の差にはならない)それが無くても作れるモノは同じというパークよりは、それが無いと作れないモノがあるパークの方が優先順位高いかなぁ、と思うようになりました。 -- 2023-04-18 (火) 16:58:36
    • 後でオフできる巨大建造物布告2種と違って、枠とっちゃうからねぇ。基本的に建築の巨匠は候補に上がらないかな -- 2023-04-18 (火) 18:24:41
    • 荒廃した巨大建造物を修復するなら必要合金は格安になるので、これらを複数確保していれば十分強力だと思う。その点遺産で合金を準備できてリングワールドも貰えるサイブレックスとは相性がいい感じ -- 2023-04-18 (火) 19:55:46
    • 特に資源算出系は造ってからのゲーム時間で利益が決まるので、銀河の驚異まで取ってダイソンも物質展開機も作る!と決めてるならお供に巨匠も取って良いと思ってます。 -- 2023-04-18 (火) 22:21:55
    • アセッションパークに余裕があればねと思うね。驚異か巨匠の2択なら驚異とるだろうし -- 2023-04-19 (水) 09:22:47
      • アセンションパス完成が伝統に行ってから、枠が余って何度か巨匠取ってみた。技術的卓越とか一つのビジョンとか銀河規模の戦力投射みたいな、劇的な事は起こらないけど100%役に立つ系とどっちがいいか悩む。 -- 2023-04-19 (水) 21:39:12
  • 説明文から宇宙育ち取らないと軌道上居住地アップデートできないと思い込んでたけどそんなことはなかった。サイバネとかで居住性あげると100%も余裕で、メリットは無償の建築スロットのみ…? -- 2023-04-20 (木) 16:31:18
    • 軌道上居住地はそもそも有償(都市区域)で建造物スロット増やせないので、無償プラス2のメリットはかなり大きいです。居住性プラスは序盤用ですかね。 -- 2023-04-20 (木) 21:59:34
  • 普通の惑星聖別して神聖な惑星にした後、42年イベントで有毒惑星になったんだけど、惑星補正そのままだった。神聖とはいったい・・・・・・ -- 2023-04-23 (日) 17:02:28
  • 管理許容量がなくなった→帝国の特権はいらない子? -- 2023-05-07 (日) 17:45:03
    • むしろ管理許容量でデバフを消せる状況ではないので帝国規模を抑えられる数少ない方法としてめちゃ強い子だよ -- 2023-05-08 (月) 01:05:07
  • リーダーの仕様が変わったおかげで超越的学習が一気に強パークに... -- 2023-05-19 (金) 04:12:16
    • おかげで建築の巨匠と銀河の驚異はどっちかしかとらなくなったわ -- 2023-05-19 (金) 21:01:45
  • 活発な行政ほぼ死んでない?このパーク取るくらいならリーダーの評議会スキルで事足りる気がする -- 2023-05-23 (火) 03:06:54
    • 基礎資源の助成金をアンロック時点で即全部使おうとすると大抵は布告資金が全然足りないので、そのために初手活発な行政はアリかもしれません。 -- 2023-05-23 (火) 17:10:04
      • 序盤の資源収入はステーションの割合が大きいから助成金入れたところで大したメリットないだろ。パーク1枠捨てるようなもん。 -- 2023-05-23 (火) 18:03:20
      • それは国(あるいは銀河の設定)によるので。というかこのゲーム初期設定とプレイングの幅が大きいので、自分が考えてる定石は他人には通用しないと思った方がいいです。 -- 2023-05-23 (火) 18:10:45
      • 通用しない他人が少なくとも一人(あなた)いるということしか言えないのでは? 一般的にはこうとかマジョリティはどうとかあるでしょ。伝統の不屈寸評とか良い例で、極めて有効なケースがあるからって大体の場合役に立たないものを役に立たないと言ってるのに対して状況によるは思考停止では。まあコメランは記事じゃなくて感想だから自由なんだけどね -- 2023-05-23 (火) 18:28:21
      • 私も布告なんておまけ程度にしか思ってないので活発な行政は全然取らないな。そんなに強力な布告があったなら統合力使ってでも使うので結局取らなそう -- 2023-05-23 (火) 19:50:23
      • 活発な行政を取ると鉱山と発電区域を二つ三つ減らして製造区域にできる状況は確実に存在し、その分合金産出量を増やせば軍事的に優位に立てます。序盤かつ基礎資源を労働者に頼っている状況で、布告資金がだだ余りしているわけではない状況においては、きわめて即効性の強いAPです。他のAPは取れば即強くなるわけではないですし、結局のところ序盤さえ生き残ればAPなど一つも無くてもどうとでもなるので、ゲーム的には極めて有用です。多くのプレイヤーは最終出力というロマンを重視しがちなため、敬遠されていると思われます。 -- 2023-05-23 (火) 20:06:42
    • 最初に取れるパークなんてそれこそ、3.8で自分これまでのスタイル捨てて初手超越的学習に変わったくらいだし…本命は二番目以降 -- 2023-05-23 (火) 20:35:58
    • 現verでどうかはさておき海外の高難易度プレイとか見ても活発な行政を採用しているケースはある。プレイしている難易度とかでも評価がガラッと変わるから侮れないものよ -- 2023-05-23 (火) 22:29:50
    • 3.8で完全に死んだ。高難易度の人ほど統合力のバランスがよくて伝統早くとるから、まだ布告が揃わない1つ目には向かないし、それ以後はもうね -- 2023-05-29 (月) 17:12:51
  • 精神没落の聖地惑星への聖別を解除すると外交態度はマイナスされるし、その後にまた聖別指定しても態度は再度プラスはされないのね。まあ当たり前っちゃ当たり前ななけど。 -- 2023-05-29 (月) 15:25:59
  • 全宇宙的取引で通商条約可能な帝国すべてと出会い頭に通商条約結びつつ、他の条約すべて断りながら内政に集中していたら、浄化が暴れたり大ハーンや危機の度に通商条約結んだ帝国が属国にしてくれってなって、途中積極的になにもしなかったのに銀河の大半がうちの属国になりました。影響力減らさずに友好度あがってくからひそかに凄い強いパークなんだなって思いました。あと企業なんで上納が30%固定だったのもあって、EN収支も終盤+20kとかに、普段2kでも頑張ったほうなのに -- 2023-05-31 (水) 18:21:50