リヴァイアサン

Last-modified: 2023-04-30 (日) 16:00:32
注:このページで説明するのは、巨大な宇宙生物としてのリヴァイアサンです。
DLCのひとつであるリヴァイアサンについての情報は、DLC情報を参照してください。
 

※DLC「リヴァイアサン」または「ディスタント・スター」が必要
リヴァイアサン (Leviathan) は、非常に強い力を持った宇宙生物。

概要

いくつか例外はあるが傾向として、特定の星系を住処としてそこから動かず、単一の個体で行動し全ての帝国に敵対する。
全てのリヴァイアサンが銀河のどこかに必ず出現するわけではなく、出現するかしないかはランダムに決まる。

 

公式サイトなどでは、DLCの名前と区別するために巨大生物としてのリヴァイアサンのことを、ガーディアン (Guardians) と呼ぶ場合がある。

共通する性質

リヴァイアサンをレーダーの範囲内に捉えても、艦船としての装備構成やパラメータを確認することができない。
さらに、軍事力の表示がドクロマークで隠されており戦力の把握が難しい。

 

学術中立機構からは「宇宙の謎」であるリヴァイアサンに関する情報が得られる。
特に有料のアドバイスを受けることで特定のリヴァイアサンに対して、攻撃力にボーナスを得られる。

 

討伐するのに必要な戦力の目安は、次節の一覧表を参照。
学術中立機構は30K以上の戦力があれば「勝利は確実に手の届く範囲」と評価するが、30Kでは不十分なことが多い。
極端な構成である場合が多く、十分に対策を練れば比較的弱い艦隊でも倒せるかもしれない。

戦力と装備傾向の一覧

名称戦力値船体値
装甲
シールド
速度回避攻撃力構成の特徴
DLC「リヴァイアサン」で登場する
エーテルドレイク44.8K165.6K
115.3K
-
16025%905-25%シールド/+100%装甲/+100%船体ダメージのX兵器、-20%シールドダメージの大量の高追尾武装が中心。
若干の対空砲もある。シールド主体の艦船が良いだろう
太陽を食らうもの85.3K220.8K
-
-
4540%2333シールド貫通魚雷と、シールドに弱い兵器の組み合わせで、追尾も高め。また、対空砲が非常に多い。
シールドの多い構成で有利に戦えるが、極端すぎると先に船体値をゼロにされる。
巨大戦艦186.6K101.3K
15.5K
266.0K
22522%18573Ver.3.5でタイタンランスやダークマターデフレクターなどの追加により、倍以上に強化された。
(Ver.3.4以前)
巨大戦艦
51.0K51.0K
11.3K
95.5K
17517%8943対装甲特化で、中性子投射機とプラズマ砲が主力。少量のディスラプターと対空砲もある。
火力ボーナス810%で単発火力は圧巻だが、連射力は低い。小型艦やシールドを使うと優位に立てる。
異次元の恐怖66.3K110.4K
110.4K
110.4K
00%940攻撃は-75%シールドダメージ、+100%装甲貫通。対空もある。射程は長い(対空以外全て250)が、追尾は少し低め。
装甲は役に立たないので、シールドを多用すると優位に立てる。
スペクトラル・レイス45.5K85.3K
10.6K
-
8075%553Ver.3.5で船体値が約4倍になった。中立機構などと敵対しなくなったため、以前よりも自滅しにくい。
(Ver.3.4以前)
スペクトラル・レイス
23.3K22.1K
11.0K
-
8075%573兵器は1種類で、追尾と射程が高め(75%, 150)。
-50%シールド/+100%装甲ダメージ。また、回避が非常に高い。
色による違いは星系に応じた弱体化のみで、基本性能は同じ。
永久機械69.0K55.2K
22.1K
127.5K
14050%1950+50%シールドダメージのX兵器に、発展型攻撃機・LMS各サイズのガンマ線レーザー・対空砲。
謎めいた要塞34.2K158.2K
36.6K
78.3K
00%2800見た目は単一の要塞だが中身は5種類17隻からなる移動しない艦隊。
ガーディアン対空砲と実体弾兵器しか持たないので、装甲重視の艦に弱い。
追尾+50の帝国(?)補正を受けており、こちらの回避はほとんど機能しない。
アステロイドハイブ1.2K22.1K
11.0K
-
00%506艦隊で現れる。
兵器は軍用機のみ。シールドだけでなく装甲も貫通する。
DLC「ディスタント・スター」で登場する
スカベンジャー・ロボット35.1K110.4K
65.8K
76.6K
9010%830実体弾系タイタン砲とミサイルが中心。
装甲に弱く、シールド・船体・回避に強い。
女王ティヤンキ41.6K138.0K
15.6K
-
6015%1091武器は2つしか無いが、双方ともに高火力・長射程。
ひとつはシールド装甲双方に強いが、回避に弱い。
もうひとつは回避・装甲に強く、シールドに弱い。
ボイドスポーン26.2K106.6K
118.4K
-
10025%452Ver.3.5で武器が変わり、ミサイルと実体弾が半々になった。依然としてシールドは無用。
(Ver.3.4以前)
ボイドスポーン
33.1K106.5K
118.3K
-
10025%597ミサイルのみを使用。シールドは全て貫通されて役に立たない。
このミサイルは耐久力が200と高く(ワールウィンドミサイルの5倍)、迎撃しにくい。
リヴァイアサンではない
邪悪なアバター14.1K10.0K
-
60.0K
16025%414武器は1つ種類のみ。シールド-75%・装甲貫通・追尾100%と、非情に極端な編成。
戦力値も低めで、防御もシールドしか持たない。
シールドとミサイルに偏重した構成ならば容易に倒せる。
シャード41.3K159.0K
110.7K
-
16025%831エーテルドレイク同様だが少しだけ弱い。

DLC「リヴァイアサン」で出現するリヴァイアサン

エーテルドレイク

Ether_Drake.jpg

竜のような姿をしたガーディアン。

  • 討伐報酬
    エーテルドレイクを討伐することには以下のような見返りがある。
    • 影響力影響力300を得る
    • 討伐した艦隊を指揮するリーダーの中からランダムで1名に、以下の特性が付与される
      • 提督の場合:「竜殺し」 (亜光速移動速度+10%、艦船連射レート+10%)
      • 将軍の場合:「ドラゴンベイン」 (経験値入手+25%、スキルレベル上限+1)
    • 首都惑星に希少な惑星特性「竜殺しの記念碑」(統合力統合力+15)が出現する
    • 遺産「エーテルドレイクのトロフィー」を得る
    • エーテルドレイクの居住惑星「竜のねぐら」は鉱物Minerals.png30、エネルギー通貨Energy_Credits.png30を産出する
    • 竜のねぐらに採掘ステーションを建てるとイベント「竜の巣、 竜の墓」および「竜の宝物庫、 竜の血族」が発生するようになる
       
  • イベント「竜の巣、 竜の墓」
    発生する確率はMTTH50年。以下の選択肢が発生する。
    • 調査する
      テクノロジー「人工竜鱗」(装甲「竜鱗装甲」をアンロック)の研究選択肢と進捗30%が得られる。
    • すり潰す
      36ヶ月分の鉱物Minerals.png(100~4,000)と30ヶ月分の社会学社会学(1,000~5,000)が得られる。
       
  • イベント「竜の宝物庫、 竜の血族」
    発生する確率はMTTH50年。以下の選択肢が発生する。
    • 卵を回収する
      1,800日の期限付きスペシャルプロジェクト「ドレイクの卵の孵化」が発生する。研究コストは社会学社会学50,000。
      研究が完了するとエーテルドレイクの子供を軍艦として利用できる。
      期限を超過した場合は何も得られない。
       
    • 卵を叩き潰す
      影響力影響力300を得る。
       
  • イベント「竜が来る」
    エーテルドレイクに戦いを挑み、船体値に20%~85%のダメージを与えた上で敗北した場合、エーテルドレイクから逆襲を受ける。
    エーテルドレイクは住処を離れて攻撃してきた帝国の領土に侵入してくる。

巨大戦艦

Automated_Dreadnought.jpg

無人の巨艦。自律巨大戦艦ともいう。
巨大戦艦のいる星系には、居住可能惑星がふたつ必ず出現する。規模は16と20で、惑星種別は基本9種からのランダム。
戦闘で撃破すると、修復して自国の艦隊に組み込むか、部品だけ回収するかを選択できる。

  • 修復する場合
    スペシャルプロジェクトが発生する。建設船と工学50,000が必要。
    修復された巨大戦艦の特徴は以下のとおり。
    • 艦船サイズは16で、宇宙軍許容量を消費する。
    • 提督の割り当てや、通常の軍艦との合流が可能。
    • ジャンプドライブを持つ。スペシャルプロジェクトが完了した時点でPSIジャンプドライブの技術を持っている場合は、PSIジャンプドライブを搭載する。

  • 部品だけ回収する場合
    鉱物エネルギー通貨各5,000と工学研究力30か月分 (ただし1,000~5,000) を得る。

異次元の恐怖

Dimensional_Horror.jpg

ブラックホール星系に出現するリヴァイアサン。
出現方法が少し特殊で、ゲーム開始直後は実体を持っていない。異次元の恐怖が隠れている星系に艦船が進入したとき、はじめて姿を現す。
この特徴のため、上位のセンサーなどを持っていても事前に存在を察知できない。射程が長いこともあり、調査船が犠牲になりやすい。
同じ理由で、ゲーム開始直後にコンソールコマンドのintelやsurveyを使っても、銀河に異次元の恐怖がいるかどうかの確認にはならない。

 

異次元の恐怖を倒すと発生するスペシャルプロジェクト(要調査船と140日)を調査すると、以下の報酬を得る。

  • ジャンプドライブの研究選択肢と進捗50%
  • 物理学物理学と社会学社会学の研究力2年分(ただし4,000~6,000)
 

異次元の恐怖の打倒を記念したパレードを行ってからしばらくたつと、展示物が不安定になるイベントが発生する。
展示物を始末すると、パレードで得た惑星補正は消失する。
警告を無視して展示物をそのままにしつづけると、惑星補正は強力になっていくがペナルティも発生する。
警告を無視しつづけると、最終的に以下のどちらかが発生する。

  • (1/3の確率で) 展示物が安定してペナルティが消滅し、職業からの物理学社会学工学統合力産出+50%の惑星補正を得る。
  • (2/3の確率で) 惑星がブラックホール化し、惑星上のPOPは全滅する。
 

亜種である「不気味な恐怖」についてはリンク先を参照。

太陽を喰らうもの

Stellar_Devourer.jpg

恒星に寄生する巨大生物。
異次元の恐怖と同様、隠れている星系に艦船が進入するまで存在を察知できない。
隠れている星系に進入するとイベント「収縮する恒星」が発生し、その7日後に太陽を喰らうものが出現する (急いで逃げれば調査船は助けられる)。
この星系の居住可能惑星には、幸福度と居住性がそれぞれ-25%される惑星補正「気温低下」が付与される。この補正は単にテラフォーミングするだけでは消えない。


討伐したときのイベント:
選択肢がふたつ示される。

  • 死骸の研究:
    この選択肢では、パレードイベントは発生しない。
    スペシャルプロジェクト「太陽を喰らうもの」が発生する (要調査船と60日)。この研究が完了するとさらに選択肢が示される。
    • 恒星の再生を試みる:
      スペシャルプロジェクト「還るべき場所」が発生する (要調査船と90日)。このプロジェクトは70%の確率で成功する。
      成功失敗にかかわらず、星系内の惑星の種別が気温が上昇する方向に変化する (不毛 (赤) から溶融、不毛 (青) からツンドラなど)。さらに、星系内の惑星から惑星補正「気温低下」が消える。
      成功した場合、元氷結惑星のうちひとつがガイア型惑星に変化する。
      失敗した場合、調査船とその科学者を失う。
    • エネルギーを採取する:
      エネルギー通貨鉱物影響力の臨時収入を得る。

  • 卵嚢の回収:
    パレードの状況イベントが発生する。状況の進捗がステージIIに達するとイベント「最後のきらめき」が発生して選択肢が示される。
    • 卵嚢を戻す:
      状況イベントは中断され、死骸の研究を行った場合のルートに合流する。(つまり、スペシャルプロジェクト「太陽を喰らうもの」が発生し、以下同様に進行する)
    • 卵嚢を運ぶ:
      状況の進捗が+15増加する。
    状況の進捗が100に達すると、以下のことが起こる。
    • 統合力統合力の臨時収入を得る。
    • パレードの行われた惑星に補正「太陽を喰らうものの卵嚢」が発生する。
      諜報作戦「恒星を喰らう」がアンロックされる。ツールチップに説明はないが、職業によるエネルギー通貨エネルギー通貨産出+5%の効果もある。
    • 実績「Stellar Performance」の獲得条件を達成する。

  • (記念碑について):
    首都に記念碑を建てる選択肢は、Ver.3.4で廃止された。
    記念碑を建てることが条件だった実績「Stellar Performance」も、現在の条件に改められた。

スペクトラル・レイス

Spectral_Wraiths.jpg

パルサーから出現する、亡霊のような存在。
ゲーム開始の時点ではどこかの星系のパルサーに潜んでいる。
出現前にその星系を訪れるとイベント「機械仕掛けのスペクトラル」が発生し、ミッドゲーム開始年に何か起こることが示唆される。
ミッドゲーム開始年になるとパルサーから出現し、星系間を移動する。他のリヴァイアサンなどと遭遇して戦闘になることもあり、戦力差から自滅することも多い。
星系を移動する際に、星系基地を破壊して進む。基地を破壊された星系は、当然ながら領有していない状態に戻る為注意が必要。

 

レイスには色違いの3種類があり、どれか1種類が出現する。
レイスの色とレイスが今いる星系の主星との組み合わせによって、レイスは弱体化する (装甲HP-50、回避-100%)。
学術中立機構から情報を購入しなくても、この効果は発現する。
具体的な組み合わせは以下のとおり。

レイスの色船名の末尾弱体化させる主星
450THzM型主系列星
黄色520THzG型主系列星
650THzB型主系列星、A型主系列星
 

レイスを倒すと、帝国補正「スペクトラル残留物研究」を得られる。効果は以下のとおり。

  • 物理学研究速度+5%
  • エネルギー兵器ダメージ+5%
  • 職業からのエネルギー通貨産出+10%

永久機械

The_Infinity_Machine.jpg

ガルガンチュア (Gargantua) 星系のブラックホール近傍に存在する謎の球体。
永久機械はこちらから攻撃しない限りは中立で無害。

 

発見してから2~3年ほど経つと球体からの信号を検出するイベントが発生し、これを調査するかどうかの選択肢が発生する。
調査しない場合は、影響力50を得て連鎖イベントが終了する。
調査する場合は、スペシャルプロジェクトが発生する (科学者の乗った調査船と360日が必要)。
プロジェクトが完了すると、志向に応じて以下の選択肢が発生する。

  • メインプロセッサに接触 (ゲシュタルト意識以外全て)
    永久機械との会話が始まる。
    単に別れると、影響力100を得て連鎖イベントが終了する。
    研究を手伝う選択をすると、スペシャルプロジェクトが発生する (科学者の乗った調査船と1,800日が必要)。
    ※以前のバージョンでは、調査船の科学者がレベル5以上である必要があったが、現在はレベル1でもかまわない。
    プロジェクトの結果は3つに分岐する。
    結果 (確率)効果
    計算続行 (50%)以下のどちらかを選択できる
    影響力100、さらにテクノロジー「陽電子AI」「ゼロポイント発電」のいずれか
    ・研究速度+5%の帝国補正
    計算終了 (25%)以下のことが起こる
    影響力150を得る
    ・左から順に持っていないものを得る:テクノロジー「陽電子AI」、「ゼロポイント発電」、さらに影響力150
    ・ガルガンチュアの埋蔵資源に物理学社会学工学+4
    ・永久機械が消滅する
    ブラックホールが発光 (25%)以下のことが起こる
    ・ガルガンチュアの名前がパンタグリュエル (Pantagruel) に変化し、埋蔵資源に物理学社会学工学+10
    影響力200を得る
    ・研究速度+10%の帝国補正を得る
    ・永久機械が消滅する
    実績「Infinite Creation」が解除される
    ・起こったことを学術中立機構に報告すると工学研究力が得られる
     -消滅する前に、永久機械について「実のところ、あれはなんだ?」と質問しておかないと、報告の選択肢が出現しない

  • 記憶媒体をハック (物質主義系統物質主義狂信的な物質主義)・知識を吸収しなければ (ゲシュタルト意識ゲシュタルト意識)
    スペシャルプロジェクトが発生する (科学者の乗った調査船と720日が必要)。
    成功した場合は以下のことが起こる。失敗した場合は何も得られず、永久機械も消滅しない。
    • 研究速度+5%の帝国補正を得る。
    • テクノロジー「陽電子AI」(集合意識「陽電子インプラント」機械知性「陽電子プロセッサ」) を得る。既に持っている場合は「ゼロポイント発電」、それも持っている場合は社会学24か月分 (ただし1,000~5,000)。
    • 永久機械は消滅する。
    プロジェクトが成功する確率の基本値は50%で、以下のいずれかを満たす場合は約91%に上がる。
    • 右記のテクノロジーのうちいずれかを持っている――自己進化論理 (研究の選択肢+1)、陽電子AI、人工生命体の自我
    • 右記の特性のうちいずれかを持った科学者がいる (調査船の科学者に限定されない) ――専門知識:コンピュータ、天才のひらめき、知的AIの補助

  • 神聖な装置だと宣言 (精神主義系統精神主義狂信的な精神主義)
    幸福度+5%の帝国補正を得る。
    この帝国補正は、永久機械が消滅すると失われる。

  • 自爆スイッチを探せ (軍国主義系統軍国主義狂信的な軍国主義)
    スペシャルプロジェクトが発生する (輸送船と10日が必要)。
    プロジェクトが完了すると永久機械は消滅し、戦闘で撃破した場合と同じ選択肢が現れる (下記参照)。
 

戦闘で永久機械を撃破した場合は選択肢が現れる。

  • 部品単位にまで破壊しろ
    鉱物Minerals.pngと影響力Influence.pngが得られる。
  • 機械頭脳の仕組みを調査しろ
    ロボットPOPに関するテクノロジーの研究選択肢と研究進捗50%が得られる。
 

ホライゾン・シグナルのサブイベントが発生可能な状態で艦船が永久機械に遭遇すると、サブイベント「召使い」が発生する。
このイベントで永久機械に資源を渡すと永久機械は消滅し、他のイベントが開始できなくなる。

謎めいた要塞

The_Enigmatic_Fortress.jpg

外見は宇宙要塞だが、内部的には速度ゼロの軍艦17隻からなる艦隊。
謎めいた要塞のいる星系には、1~2の居住可能惑星が必ず出現する。規模は8~20で、惑星種別は基本9種からのランダム。

 

学術中立機構から得られるアドバイスは他のリヴァイアサンと異なる。
戦闘での補正は得られないが、会話の内容が要塞無力化イベントで正しい選択肢を選ぶためのヒントになっている。

 

撃破すると要塞無力化のイベントが発生する。
無力化に成功すると、以下の報酬を得る。

  • 研究力Physics_Research.pngSociety_Research.pngEngineering_Research.png24ヶ月分(ただし1,000~5,000)
  • テクノロジー「不可解なエンコーダー」「不可解なデコーダー」の研究選択肢と進捗30%

無力化に失敗すると要塞が復活する。復活した要塞は「古代の収納庫」が1隻だけの状態なので、再撃破は容易。

 

志向がゲシュタルト意識ゲシュタルト意識の場合は要塞を撃破しても無力化イベントは発生せず、ただちに要塞は破壊されて無力化成功時と同じ報酬を得る。

要塞の無力化イベント

折りたたみ

折りたたみ

  • 謎めいた要塞
    • 前進せよと伝えろ。
      イベント「要塞:入口」が発生する。
    • 放っておくべきだ。
      すぐには何も起きない。一年後に要塞が復活する。
       
  • 要塞:入口
    二種類の期限付きスペシャルプロジェクトが発生する。どちらか片方しか実行できない。
    3年間の期限が切れると、要塞が復活する。
    • 爆破部隊
      要塞に地上軍を送り込む。送り込んだ地上軍は消滅する。
      30日後、イベント「要塞:塔」が発生する。
       
      プロジェクト実施に必要な輸送艦は一隻だけだが、複数の輸送艦からなる艦隊で実施すると全滅してしまう。一隻だけの輸送艦隊を用意したほうがいい。
       
    • 局所的充電
      要塞に調査船を送り込む。選択肢が発生する。
      • 高いほうの推測値
        失敗。要塞が復活する。
      • 低いほうの推測値
        成功。30日後、イベント「要塞:塔」が発生する。
         
  • 要塞:塔
    4つの選択肢が示されるが正解は一つだけで、それ以外を選ぶと要塞が復活する。
     
    イベントのタイトルがヒントになっている。
    正解

    正解:
    正しい選択肢は「金属の輪を柱に通す順番を変えてみろ。」。
    イベントのタイトルにある「塔」とは「ハノイの塔」のこと。

     
    正解を選ぶと30日後、イベント「要塞:旋回軸」が発生する。
     
  • 要塞:旋回軸
    最大4種類の期限付きスペシャルプロジェクトが発生する。どれか一つしか実行できない。
    3年間の期限が切れると、要塞が復活する。
    • 現地星系の研究
      調査船を送り込む。4ヶ月の調査の後、選択肢が示される。
      • 「最初の部分だ」「最後の部分だ」
        失敗。要塞が復活する。
      • 「中間の部分だ」
        要塞の無力化に成功する。
         
    • ダークマター供給
      ダークマターDark_Matter.pngの備蓄が10以上ある場合のみ有効な選択肢。
      調査船を送り込む。1ヶ月の調査の後、要塞の無力化に成功する。
       
    • 実力行使
      艦隊を送り込む。
      要塞が大爆発する。この場合、報酬は何も得られない。
      星系内の全てが爆発に巻き込まれ、艦船は全滅して、ほとんどの天体は溶融惑星に変化する。
       
    • ブラックホール研究
      要科学者が乗った調査船。
      調査対象は要塞ではなく、どこか別のブラックホール星系であることに注意。
      2ヶ月の調査の後、要塞の無力化に成功する。

アステロイドハイブ

Asteroid_Hiver.jpg

小惑星の内部に潜んでいる、知性の無い集合意識生物の集団。
「結晶の小惑星」という特殊な分類の小惑星を5つ持った星系に出現する。また、この星系に初めて艦船が進入したときには「結晶の小惑星」というタイトルのイベントが発生する。

 

この星系は小惑星帯に結晶の小惑星5つが等間隔に配置されており、埋蔵された鉱物Minerals.pngを合計で34持っている。
結晶の小惑星に採掘ステーションを建設すると、中に潜んでいたアステロイドハイブが出現する。

 
  • 出現条件
    結晶の小惑星に採掘ステーションを一つ建設すると、MTTH30年の確率で出現する。
    採掘ステーションをさらにもう一つ建設するごとにMTTHが0.3倍され、5つ全ての結晶の小惑星に採掘ステーションを建設するとMTTHは約87日まで短縮される。
     
  • 性質
    アステロイドハイブは6つの集団が小惑星帯上にバラバラに出現し、採掘ステーションを攻撃する。
    速度がゼロで移動ができず、唯一の武装である艦載機の射程は短い。そのため容易に各個撃破できる。
     
  • 撃破報酬
    アステロイドハイブを撃破しても結晶の小惑星はそのまま残り、鉱物Minerals.pngを採掘できる。
    撃破するとスペシャルプロジェクトが発生し、調査船で研究すると社会学Society_Research.png2,000とエネルギー通貨Energy_Credits.png500を得られる。

DLC「ディスタント・スター」で出現するリヴァイアサン

女王ティヤンキ

Tiyanki_Matriarch.jpg

攻撃的な巨大ティヤンキ。
女王ティヤンキを殺すことは、銀河共同体の決議「ティヤンキ保護法」の重大な違反とみなされ、罰金エネルギー通貨5,000を科される。

  • 討伐報酬
    • 戦艦「AH4B」を得る
      • スクラップにすることで代わりに鉱物鉱物1,500を得ることも可能
    • 提督「レス・ウンドール」を得る
      • スキルレベル5、固有の特性「地獄の刃」(艦船連射レート:+10%、艦船武器ダメージ:+10%、亜光速移動速度:+10%、回避:-5%、戦闘離脱の可能性:-33%)を持つ
      • 絶滅主義の帝国では、提督の代わりに統合力統合力(120~350)を得る
    • 女王ティヤンキのいる星系には必ずガイア型惑星が生成される

スカベンジャー・ロボット

Scavenger_Bot.jpg

デブリだらけの星系にいる、廃品からできた機械。

  • 討伐報酬
    • テクノロジー「ナノマシン修復」(コンポーネント「ナノマシン修復システム」をアンロック)を得る
    • 兵器コンポーネントのテクノロジー「ナノマシン・オートキャノン」「ナノマシン対空砲」を得る
    • テクノロジー「ガウス砲」「ガンマ線レーザー」「マローダーミサイル」「ニュートロニウム装甲」「ハイパーシールド」からランダムで2つを得る
      • すべて所持している場合は工学研究力工学96か月分(2,000~2,000,000)を得る
        (Ver.3.6.0現在、獲得量の設定に誤りがあって96か月分でなく96しか得られない)
    • 二つの惑星を合わせて鉱物鉱物20とナノマシンナノマシン1の埋蔵資源を得られる

ボイドスポーン

Voidspawn.jpg

入植可能惑星に擬態した卵から生まれるリヴァイアサン。
入植前に擬態を見破る手段は無い。しかし擬態した惑星には以下の特徴がある。

  • 星系の主星がG型主系列星 (オレンジ色の恒星)
  • 惑星の種別が乾燥・砂漠・サバンナのいずれか
  • 惑星規模が20
 

卵の上に入植するとイベント「鼓動する惑星」から始まる複数回の前兆イベントが発生する。卵のある星系に前哨地を建てた時点で前兆イベントが発生することもある。
前兆イベントが途中で終息して卵が孵化しないこともある。前兆があった惑星が孵化する確率は60%。孵化するかどうかは、銀河が生成された時点で確定している。


卵が孵化するとボイドスポーンが出現し、卵の上の植民地は失われる。
元の惑星は「卵の破片」という特殊な種別の天体となり、社会学社会学20を産出する。

  • 討伐報酬
    • 統合力統合力(600~6,000)を得る
    • 要140日のスペシャルプロジェクトが発生し、これを研究するとテクノロジー「巨大進化」(職業からのエネルギー通貨エネルギー通貨産出+5%)の研究選択肢と進捗30%を得る

パレードイベント

リヴァイアサンやそれに匹敵する強敵を倒すと、それを祝賀するためのパレードを催そうとする状況イベントが発生する (ゲシュタルト意識では祝賀でなく「研究」と表現される)。ただし永久機械とアステロイドハイブは対象外。
パレードが行われる場所 (植民地) は、以下の基準で選ばれる。

  • POPの多い植民地を優先する
  • 一度パレードが行われた場所は40年間、優先度を下げる
  • 市民権を持ったPOPがいない植民地は可能な限り避ける

イベント中のアプローチなどにより、結果が若干変化する。
パレードを順調に進める、遅延しても研究など行う、実用化のために中止するという選択肢が多い。
それらにより開催地に惑星補正などが発生する。各選択肢の最終惑星補正は以下のとおり:

敵の名前惑星補正などの効果
エーテルドレイク1、3:安定度+10、流入魅力+25%
2(中止):20年間、帝国の社会学社会学+20%
巨大戦艦職業、区域、建造物のエネルギー通貨Energy_Credits.png維持費-15%
異次元の恐怖
不気味な恐怖
待ち構えるワーム
いずれか:
・職業による研究力産出+15%
・職業による統合力産出+15%
※パレード後に連鎖イベントが発生、最終段階まで進めると致命的な惑星補正が発生する
太陽を喰らうもの1(中止):スペシャルプロジェクト「太陽を喰らうもの」が発生する
2:諜報作戦「恒星を喰らう」をアンロック
(ツールチップに説明はないが、職業によるエネルギー通貨産出+5%の効果もある)
スペクトラル・レイス1(中止):軌道爆撃ダメージ-25%
2、3:職業による統合力産出+15%、幸福度+10%
謎めいた要塞快適度+15、住居+15
女王ティヤンキ1、2:有機POP製造進捗+1、安定度-5
3(排他主義系統以外):職業による統合力産出+10%
スカベンジャー・ロボット1、2:職業による合金産出+20%
3(中止):首都星系の天体資源に合金+10追加
ボイドスポーン1:居住性+15%、職業による社会学産出+10%
2(中止):特になし
シャード1(中止):惑星センサー範囲+10、惑星のハイパーレーン認識距離+10
2、3:労働者/単純ドローンからの産出+5%、権威主義の魅力+50%
スカイドラゴン1、3、4:区域の上限+20%、職業による物理学産出+20%
2(中止):開催地星系の天体資源に生体金属+1追加

コメント

  • おいおいおいシャードを仲間にできる選択肢出たんだが、船体値150k装甲104kでジャンプドライブまで持ってるしどこぞの役に立たない子竜と大違いだ -- 2022-06-09 (木) 00:18:33
    • そんなイベントあるのか。今までそんな選択肢すら見たことないが、MODかDLCに影響するんかね -- 2022-06-14 (火) 13:31:48
      • おそらくDLCネクロイドで追加される蘇生者国是によるものでしょう。たしか生態リヴァイアサンを斃したあとで蘇生させて味方に出来るはずです -- 2022-06-17 (金) 00:19:19
      • ネクロか。DLC持ってないから知らなかった。次のセールで買おう。 -- 2022-06-17 (金) 01:05:24
      • 正解、蘇生者の所に書いてあるのあとから気づいたわ、でも蘇生とパレード両方できるのはそのうち修正来そう ランダムで国始めるのこれだから止めらんないや -- 2022-06-22 (水) 19:19:41
      • シャード、エーテルドレイク、ボイドスポーンを復活させることができて尚且つそこそこ使える地上部隊を初期アンロックできるからお気に入り。この前、汚毒神完走して指揮とったけど、バケモンばっかで最高だったよ。 -- 2022-10-01 (土) 16:28:51
  • 謎めいた要塞、ゲシュタルト意識の場合無力化イベント無しと記載されていますが、テブリッド同化体でプレイ中、無力化イベントに進みました。変わったのかもしれません -- 2022-06-26 (日) 21:05:55
  • 謎めいた要塞、実力行使選択して100K艦隊吹き飛んで草なんだ.....マジでビビった -- 2022-07-21 (木) 23:29:20
  • アステロイドハイブってゲーム内の扱いがリヴァイアサンじゃない(リヴァイアサン遭遇レポートが出ないしパレードも発生しない)と思うんだけど宇宙生物に移動した方が良くないか -- 2022-07-29 (金) 06:52:53
    • キュレーターではリヴァイアサン扱いなんだよね -- 2022-07-29 (金) 10:06:45
    • 派閥からの要求でも、リヴァイアサン扱いだったはず -- 2022-07-29 (金) 13:20:02
  • 旧Verの情報を載せておくのは無駄かもしれないけど、こうして見ると自律戦艦とんでもない強化受けたんだなぁ -- 2022-10-03 (月) 02:32:52
  • 自律戦艦を自国に編入したときの武装はタイタンランスx1、中性子投射機x2、Lプラズマ砲x5、Sディスラプターx2、ガーディアン対空砲x3で、防御はV装甲とVIシールド11個ずつ、シールドコンデンサx3と船体再生細胞x2でした。タイタンランスは青白いビームです。 -- 2022-10-05 (水) 01:49:14
  • 青レイスがドレイク撃破してたわ、ここの情報もだいぶ陳腐化してるね、レイスは他のリヴァイアサンより強い事もありそうだ -- 2022-12-24 (土) 14:10:47
    • 3.6でドレイクが使い物にならなくなったんだな -- 2022-12-24 (土) 16:44:23
    • 青レイスの回避が減衰する星系だったらまた違ったかもしれない、減衰しない星景だったからレイスのHP100%のままだったよ -- 2022-12-24 (土) 22:55:12
  • レイス中立機構とは敵対しないってあるけどキャラバンは別なのか -- 2023-04-21 (金) 00:04:37
    • レイスからも嫌われるキャラカスさぁ... -- 2023-04-21 (金) 08:39:52
  • 自律巨大戦艦や謎めいた要塞のある星系に毎回居住可能惑星が生成される気がするんだけど、これも一種のユニーク星系なのかな?それともただの偶然? -- 2023-04-21 (金) 13:53:31
    • 自分も毎回生成されます。倒した報酬だと思ってますね。ユニークとはまた違うような気がする。 -- 2023-04-22 (土) 15:24:43
    • いわれるとおり、自律巨大戦艦と謎めいた要塞はランダムな名前のユニーク星系で出現し、居住可能な惑星が必ず出るように設定されています。記事にも追記しておきました -- 2023-04-22 (土) 17:09:31
  • 巨大戦艦復旧時の「この戦艦は我々の旗のもと、再び星の海を航海するだろう」ってフレーズすき 超すき -- 2023-04-30 (日) 16:00:32