コンソールコマンドとして使用する、effectスクリプトの例。
詳細は、英語wikiによるeffectスクリプトの説明を参照。
設定 
ミッドゲーム開始年を表示する:
effect custom_tooltip = "[GetMidGameDate]"
エンドゲーム開始年を表示する:
effect custom_tooltip = "[GetLateGameDate]"
志向 
志向を採用する (例として権威主義):
effect shift_ethic = ethic_authoritarian
志向を削除する (例として排他主義):
effect country_remove_ethic = ethic_xenophobe
志向キーの一覧:
キー | 志向 |
ethic_authoritarian | 権威 |
ethic_fanatic_authoritarian | 狂権威 |
ethic_egalitarian | 平等 |
ethic_fanatic_egalitarian | 狂平等 |
ethic_xenophobe | 排他 |
ethic_fanatic_xenophobe | 狂排他 |
ethic_xenophile | 受容 |
ethic_fanatic_xenophile | 狂受容 |
ethic_militarist | 軍国 |
ethic_fanatic_militarist | 狂軍国 |
ethic_pacifist | 平和 |
ethic_fanatic_pacifist | 狂平和 |
ethic_spiritualist | 精神 |
ethic_fanatic_spiritualist | 狂精神 |
ethic_materialist | 物質 |
ethic_fanatic_materialist | 狂物質 |
技術 
ティア1の技術 (上から物理学・社会学・工学) を全て研究完了にする:
数字を変えればティア2でも使える (3以降は使えない)。イベント由来の技術は対象外。完全に「全て」でないかもしれない。
選択肢がおかしくなったときは、techupdateコマンドで直る。
大量に出現する通知は、remove_notificationコマンドで一度に消せる。
effect give_physics_tech_tier_1_effect = yes effect give_society_tech_tier_1_effect = yes effect give_engineering_tech_tier_1_effect = yes
惑星 
※以下はすべて、対象の惑星を選択した状態で使用する。
入植準備進捗を100%にする:
effect add_colony_progress = 1
※実際に入植完了するのは月初
障害物を全て除去する:
effect every_deposit = { limit = { is_blocker = yes } clear_blocker = yes }
※除去に伴う副作用 (大スラムの除去でPOPが増えるなど) も発生する。
惑星特性を追加する (例として砂塵の洞窟):
effect add_deposit = d_dust_caverns
惑星補正を削除する (例として炭素惑星):
effect remove_modifier = carbon_world
荒廃を増やす:
effect add_planet_devastation = 10
※マイナスを指定すると減る。
失業中の統治者と専門職を労働者に降格させる:
effect every_owned_pop = { limit = { has_job = unemployed OR = { is_pop_category = specialist is_pop_category = ruler } } clear_pop_category = yes }
※惑星画面を一度閉じないと画面に反映されない。
天体・星系 
選択した天体に埋蔵資源を追加する (例としてズィロ×3):
effect add_deposit = d_zro_deposit_3
選択した天体を消す:
effect remove_planet = yes
※次の日に消える。恒星を消すとおかしくなるかも?
選択した天体に採掘ステーションを建造する:
effect create_mining_station = { owner = solar_system.owner }
選択した天体に研究ステーションを建造する:
effect create_research_station = { owner = solar_system.owner }
選択した天体に考古学調査地点を追加する (例としてグランド・ヘラルド):
effect create_archaeological_site = site_grand_herald
選択した天体が属する星系の種別を変更する (例としてブラックホール星系):
effect solar_system = { set_star_class = sc_black_hole }
選択した天体が属する星系の全天体を、資源調査済みにする:
effect solar_system = { every_system_planet = { every_country = { limit = { is_ai = no } prev = { set_surveyed = { surveyed = yes surveyor = PREV} } } }
選択した施設 (採掘ステーション・研究ステーション・観測拠点・星系基地・軌道環状施設) を消す:
effect dismantle = yes
選択した星系基地をシタデルにアップグレードする:
effect solar_system = { starbase = { set_starbase_size = starbase_citadel } }
イベント 
Lゲートを開いたときに何が出てくるかを出力する:
effect if = { limit = { has_global_flag = gray_goo_crisis_set } custom_tooltip = "グレイ・テンペスト"} else_if = { limit = { has_global_flag = dragon_season } custom_tooltip = "Lドレイク" } else_if = { limit = { has_global_flag = gray_goo_empire_set } custom_tooltip = "デッサヌ" } else = { custom_tooltip = "なし (グレイ)" }
開いている状況イベントの進捗を増減する (例として42増やす):
effect add_situation_progress = 42
開いている考古学調査地点のチャプターを変更する (例としてチャプター4に変更する):
effect set_current_stage=3
先駆文明 
先駆文明の母星を、自国の母星の付近に出現させる。
ヴルタウム:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 0 max_orientation_angle = 0 initializer = "vultaumar_system" } }
ユート:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 51 max_orientation_angle = 72 initializer = "yuhtaan_system" } }
第一同盟:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 103 max_orientation_angle = 103 initializer = "fen_habbanis_system" } }
イラッシア:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 154 max_orientation_angle = 154 initializer = "irass_system" } }
サイブレックス:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 205 max_orientation_angle = 205 initializer = "cybrex_system" } }
ズィロニ:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 257 max_orientation_angle = 257 initializer = "Zrocursor_system" } }
バオル:
effect capital_scope.solar_system = { spawn_system = { min_distance = 5 max_distance = 6 min_orientation_angle = 308 max_orientation_angle = 308 initializer = "last_baol_system" } }
リヴァイアサン 
異次元の恐怖が潜む星系があれば、その名前を表示する:
effect random_system = { limit = { has_star_flag = guardians_horror_system } custom_tooltip = "ここにいる" }
太陽を喰らうものが潜む星系があれば、その名前を表示する:
effect every_system = { limit = { has_star_flag = guardians_stellarite_system } custom_tooltip = "ここにいる" }
ボイドスポーンの卵がある星系があれば、その名前を表示する:
effect random_system = { limit = { has_star_flag = guardians_hatchling_system } custom_tooltip = "ここにいる" }
遺産 
遺産を削除する (例としてザークランの頭部):
effect remove_relic = r_severed_head
遺産のクールダウンを消す:
effect remove_modifier = relic_activation_cooldown
巨大構造物 
選択した巨大構造物を削除する:
effect remove_megastructure = root
前FTL文明 
選択した惑星に非ゲシュタルト意識の前FTL文明を出現させる:
effect generate_pre_ftls_on_planet = yes
※資源調査済みの星で使うとちょっと変になるので、そのときはcommunicationsを使うと治る。
選択した惑星に集合意識の前FTL文明を出現させる:
effect generate_pre_ftl_hive_on_planet = yes
選択した惑星のカルチャーショックを消す:
effect remove_modifier = planet_culture_shock
選択した前FTL文明の知覚度を増減する (選択するには、相手文明の外交画面を開く。例として、現在の値に42加算する):
effect add_awareness = 42
選択した前FTL文明の知覚度を指定した値に変更する (例として、現在の値を無視して42に設定する):
effect set_awareness = 42
選択した前FTL文明の技術レベルを1つ上げる:
effect go_to_next_pre_ftl_age = yes
選択した前FTL文明の技術レベルを変更する (例として初期宇宙時代):
effect set_pre_ftl_age = early_space_age
外交 
全ての中立機構からの態度を+50する:
effect every_country = { limit = { is_country_type = enclave } add_trust = { amount = 50 who = root } }
全ての通常帝国に対する情報値を100増やす:
effect every_country = { limit = { is_country_type = default NOT = { is_same_value = prev } } ROOT = {add_intel = { amount = 100 who = PREV }} }
全ての没落帝国に対する情報値を100増やす:
effect every_country = { limit = { is_country_type = fallen_empire NOT = { is_same_value = prev } } ROOT = {add_intel = { amount = 100 who = PREV }} }
戦争 
銀河中の全ての戦争を中断する (和平交渉はしない):
effect every_country = { every_war = { end_war_effect = yes } }
Hello world 
文字列を出力する:
effect custom_tooltip = "Hello, world."
きわめて特殊な事例ですが占領後に放棄した惑星で荒廃した軌道環状施設を削除した後にその惑星に再入植し、軌道環状施設を再建造しようとしたところ構造物が存在するという理由で建造できませんでした。
こちらはcreateコマンドで荒廃した軌道環状施設を生成(恒星に生成される)復元した場合惑星に付与されました。きちんと動作するのかは後日確認予定です。-- 2022-11-04 (金) 23:11:36