艦船設計について。
武器のパラメータ 
- 命中・回避・追尾
- 攻撃の命中率は攻撃側の命中から防御側の回避を引いた値になり、攻撃側の追尾は回避の効果を打ち消す。
つまり単純に表すと、命中率 = 命中 - (回避 - 追尾)。ただし、回避と追尾には以下の性質がある。- 回避には上限があり、補正を積み重ねても90%以上にはならない。
- 敵回避を超える追尾は意味がなく、(回避 - 追尾) がマイナスならゼロとみなす。つまり、追尾をいくら高くしても元の命中以上の命中率にはならない。
- 敵艦の回避が高い場合、命中や追尾のわずかな違いが攻撃力に大きく影響することがある。たとえば最終的な命中率が20%の場合、命中や追尾に10%のボーナスを得るだけで攻撃力は5割増しになる。
- ダメージ
- 1発命中したときのダメージ量で、ランダムな幅をとる。ダメージの大きい武器はクールダウン (攻撃間隔) も長いので、ダメージだけを見ても他の武器と優劣は決められない。
- クールダウン
- 攻撃を行う間隔。例えばクールダウンが4の武器は、4日に1回攻撃する。
- ダメージとクールダウンの関係
- ダメージが高くクールダウンの長い武器は、敵艦の戦場離脱を許しにくい利点がある。一方でオーバーキル (残りHPを超えるダメージ) が多くなる欠点がある。
ダメージが低くクールダウンの短い武器は、敵艦の戦場離脱を許しやすい欠点がある。一方でオーバーキルは少ない。 - 平均攻撃力
- ダメージ・クールダウン・命中によって計算される、1日あたりのダメージ量。
武器の性能はこの平均攻撃力におおよそ比例するが、追尾やダメージ補正といった平均攻撃力に反映されない重要な要素もある。
以下の式で計算される (軍用機の場合は、これに機数倍する)。平均攻撃力 = {(最大ダメージ + 最小ダメージ)/2} × 命中 ÷ クールダウン
- 射程
- 攻撃の届く距離。距離の指標として、星系の中心から重力井戸境界までの距離が300。
兵器によっては最小射程があり、近すぎる敵に攻撃できない。 - タイプ
- 技術や布告などから補正を受ける対象の判定に使用される。たとえば布告「クリスタルフォーカス」は、タイプがエネルギーの兵器を強化する。
対装甲用武器 
装甲に強くシールドに弱い補正を持つ武器の一覧。
原則として、研究分野は物理学で、攻撃属性はエネルギー。
レーザー 
赤色レーザーは初期状態から使用できる。
最序盤に敵対する宇宙生物 (宇宙アメーバ、結晶生命体、古代の採掘ドローン) はどれもシールドを全く持たないので、最初に使う兵器としての適性がある。
Lサイズでも最小射程の制約を受けない。
エネルギー系の兵器研究はここから派生する。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
赤色レーザー![]() | ![]() | 5 | 10 | - | 0.10 | 0.020 | 6 | 16 | 4.25 | 90% | 50% | 2.32 | 0 - 40 |
![]() | 13 | 20 | - | 0.20 | 0.040 | 15 | 40 | 5.00 | 90% | 30% | 4.95 | 0 - 60 | |
![]() | 30 | 40 | - | 0.40 | 0.080 | 36 | 96 | 5.70 | 90% | 5% | 10.42 | 0 - 80 | |
青色レーザー![]() | ![]() | 7 | 13 | - | 0.13 | 0.026 | 8 | 21 | 4.25 | 90% | 50% | 3.07 | 0 - 40 |
![]() | 17 | 26 | - | 0.26 | 0.052 | 20 | 53 | 5.00 | 90% | 30% | 6.57 | 0 - 60 | |
![]() | 39 | 52 | - | 0.52 | 0.104 | 48 | 126 | 5.70 | 90% | 5% | 13.73 | 0 - 80 | |
紫外線レーザー![]() | ![]() | 10 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 10 | 27 | 4.25 | 90% | 50% | 3.91 | 0 - 40 |
![]() | 23 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 25 | 68 | 5.00 | 90% | 30% | 8.37 | 0 - 60 | |
![]() | 51 | 68 | - | 0.68 | 0.136 | 60 | 162 | 5.70 | 90% | 5% | 17.52 | 0 - 80 | |
X線レーザー![]() | ![]() | 13 | 17 | 0.25 | 0.17 | 0.034 | 13 | 35 | 4.25 | 90% | 50% | 5.08 | 0 - 40 |
![]() | 30 | 34 | 0.50 | 0.34 | 0.068 | 33 | 88 | 5.00 | 90% | 30% | 10.89 | 0 - 60 | |
![]() | 67 | 68 | 1.00 | 0.68 | 0.136 | 78 | 210 | 5.70 | 90% | 5% | 22.73 | 0 - 80 | |
ガンマ線レーザー![]() | ![]() | 17 | 22 | 0.33 | 0.22 | 0.044 | 17 | 46 | 4.25 | 90% | 50% | 6.67 | 0 - 40 |
![]() | 39 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 43 | 115 | 5.00 | 90% | 30% | 14.22 | 0 - 60 | |
![]() | 88 | 88 | 1.30 | 0.88 | 0.196 | 102 | 276 | 5.70 | 90% | 5% | 29.84 | 0 - 80 | |
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲ダメージ+50%、船体ダメージ+25% |
古代崩壊発生器 
考古学技術の一種で、レーザー兵器の亜種。
単純な攻撃力は紫外線レーザー[III]とX線レーザー[IV]の中間。
補正が異なり、装甲を50%貫通するかわりに対船体ボーナスがない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
古代崩壊発生器 | ![]() | 15 | 17 | 8 | 0.17 | 0.034 | 11 | 31 | 4.25 | 90% | 50% | 4.50 | 0 - 40 |
![]() | 30 | 34 | 10 | 0.34 | 0.068 | 28 | 75 | 5.00 | 90% | 30% | 9.33 | 0 - 60 | |
![]() | 60 | 68 | 12 | 0.68 | 0.136 | 69 | 186 | 5.70 | 90% | 5% | 20.13 | 0 - 80 | |
タイプ | エネルギー、古代技術 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲ダメージ+50%、装甲貫通50% |
プラズマ砲 
青色レーザーから派生する。
レーザーの得意・不得意を強くした性格を持つ。
仮想敵がシールドをほとんど持っていないのならともかく、総合的にはレーザーとあまり変わらない。
ここから派生する武器もないため、研究する価値があるかは疑問。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クールダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
プラズマ投射砲![]() | ![]() | 13 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 12 | 33 | 5.00 | 80% | 40% | 3.60 | 0 - 40 |
![]() | 27 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 30 | 83 | 5.70 | 80% | 20% | 7.92 | 0 - 60 | |
![]() | 63 | 68 | - | 0.68 | 0.136 | 72 | 198 | 6.40 | 80% | 5% | 16.87 | 45 - 80 | |
プラズマ加速砲![]() | ![]() | 17 | 17 | 0.25 | 0.17 | 0.034 | 16 | 43 | 5.00 | 80% | 40% | 4.72 | 0 - 40 |
![]() | 36 | 34 | 0.50 | 0.34 | 0.068 | 40 | 108 | 5.70 | 80% | 20% | 10.38 | 0 - 60 | |
![]() | 82 | 68 | 1.00 | 0.68 | 0.136 | 96 | 258 | 6.40 | 80% | 5% | 22.12 | 45 - 80 | |
プラズマキャノン![]() | ![]() | 23 | 22 | 0.33 | 0.22 | 0.044 | 21 | 56 | 5.00 | 80% | 40% | 6.16 | 0 - 40 |
![]() | 47 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 53 | 140 | 5.70 | 80% | 20% | 13.54 | 0 - 60 | |
![]() | 107 | 88 | 1.30 | 0.88 | 0.196 | 126 | 336 | 6.40 | 80% | 5% | 28.87 | 45 - 80 | |
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-75%、装甲ダメージ+100%、船体ダメージ+50% |
粒子ランス 
X線レーザー及びガンマ線レーザーから派生する。
Xスロット用の武器に共通するが、スロットあたりの攻撃力が他の武器より非常に高い。
対となるメガキャノンと比べたとき、平均攻撃力はほぼ同じだが、最小射程や補正などが異なる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
粒子ランス![]() | ![]() | 200 | 176 | 2.60 | 1.76 | 0.352 | 600 | 1500 | 9.95 | 85% | 0% | 89.69 | 0 - 150 |
タキオンランス![]() | ![]() | 260 | 229 | 3.38 | 2.29 | 0.458 | 780 | 1950 | 116.60 | ||||
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲ダメージ+100%、船体ダメージ+50% | ||||||||||||
有効範囲 | 25度 |
破壊光線砲 
タイタンとイオン砲のTスロットにのみ搭載できる大型主砲。
性質はLサイズおよびXサイズの兵器に準じ、ダメージ量だけでなく射程も非常に優れる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
破壊光線砲![]() | ![]() | 500 | 456 | 6.76 | 4.56 | 0.912 | 5,000 | 10,000 | 25.50 | 85% | 0% | 249.99 | 0 - 250 |
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-25%、装甲ダメージ+50%、船体ダメージ+25% | ||||||||||||
有効範囲 | 10度 |
没落した帝国のタイタンが使用する「タイタンランス」は厳密には異なる兵器だが、性能は破壊光線砲と全く同じ。
Ver.3.0.3以前は、タイプを何も持っていなかった。
古代破滅砲 
考古学技術の一種で、破壊光線砲の亜種。
クールダウンが大幅に短縮されるが、射程が短くなる。補正は好悪ともに強くなる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
古代破滅砲 | ![]() | 500 | 456 | 45 | 4.56 | 0.912 | 5,000 | 10,000 | 14.50 | 85% | 0% | 439.65 | 0 - 125 |
タイプ | エネルギー、古代技術 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲ダメージ+75%、船体ダメージ+25% | ||||||||||||
有効範囲 | 10度 |
採掘ドローンレーザー 
宇宙生物「古代の採掘ドローン」のデブリから得られる。Lスロットには搭載できない。
レーザーで言えば紫外線レーザー (III世代) 相当の性能を持ち、レーザーと比べて船体ダメージボーナスが高く射程が短い。
研究コストが紫外線レーザー (4,000) よりも2割以上高く (5,000)、さらに技術ツリー上では行き止まりに寄り道する形になる。
デブリが少なく自力研究で使おうとするなら、かなり早期に手に入れて長く使わないと元が取れない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
採掘ドローンレーザー![]() | ![]() | 7 | 13 | - | 0.13 | 0.026 | 8 | 21 | 2.30 | 75% | 40% | 4.72 | 0 - 30 |
![]() | 13 | 26 | - | 0.26 | 0.052 | 20 | 53 | 3.40 | 70% | 20% | 7.51 | 0 - 40 | |
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲ダメージ+50%、船体ダメージ+50% |
事象崩壊砲 
危機のひとつである異次元勢力の艦隊の武器で、そのデブリから取得できる。
エネルギー兵器では最強と言ってよい性能を持つが、登場時期があまりにも遅すぎる。
サイズあたりの消費電力やクールダウンの傾向が他の兵器と異なっており、大型の性能がよい。
魚雷ほど極端でないが、サイズによる補正がある。
異次元勢力は防御がシールドに大きく偏っているので、彼らに向けて使っても効果的でない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
事象崩壊砲![]() | ![]() | 25 | 29 | 0.43 | 0.29 | 0.058 | 20 | 49 | 4.25 | 90% | 60% | 7.30 | 0 - 30 |
![]() | 40 | 57 | 0.85 | 0.57 | 0.104 | 50 | 123 | 4.25 | 90% | 30% | 18.31 | 0 - 50 | |
![]() | 80 | 114 | 1.69 | 1.14 | 0.228 | 120 | 294 | 4.25 | 90% | 5% | 43.83 | 0 - 70 | |
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-75%、装甲ダメージ+50%、船体ダメージ+50%、サイズによる補正10% |
対シールド用武器 
シールドに強く装甲に弱い補正を持つ武器の一覧。
原則として、研究分野は工学で、攻撃属性は実体弾。
マスドライバー 
初期状態から使える対シールド兵器。
実弾系兵器の研究はここから派生する。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
マスドライバー![]() | ![]() | 5 | 10 | - | 0.10 | 0.020 | 5 | 16 | 2.90 | 75% | 50% | 2.71 | 0 - 50 |
![]() | 13 | 20 | - | 0.20 | 0.040 | 13 | 40 | 3.60 | 75% | 30% | 5.52 | 0 - 75 | |
![]() | 30 | 40 | - | 0.40 | 0.080 | 30 | 96 | 4.25 | 75% | 5% | 11.11 | 45 - 100 | |
コイルガン![]() | ![]() | 7 | 13 | - | 0.13 | 0.026 | 7 | 21 | 2.90 | 75% | 50% | 3.62 | 0 - 50 |
![]() | 17 | 26 | - | 0.26 | 0.052 | 18 | 53 | 3.60 | 75% | 30% | 7.39 | 0 - 75 | |
![]() | 39 | 52 | - | 0.52 | 0.104 | 42 | 126 | 4.25 | 75% | 5% | 14.82 | 45 - 100 | |
レールガン![]() | ![]() | 10 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 9 | 27 | 2.90 | 75% | 50% | 4.65 | 0 - 50 |
![]() | 23 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 23 | 68 | 3.60 | 75% | 30% | 9.47 | 0 - 75 | |
![]() | 51 | 68 | - | 0.68 | 0.136 | 54 | 162 | 4.25 | 75% | 5% | 19.05 | 45 - 100 | |
発展型レールガン![]() | ![]() | 13 | 17 | 0.25 | 0.17 | 0.034 | 12 | 35 | 2.90 | 75% | 50% | 6.07 | 0 - 50 |
![]() | 30 | 34 | 0.50 | 0.34 | 0.068 | 30 | 88 | 3.60 | 75% | 30% | 12.29 | 0 - 75 | |
![]() | 67 | 68 | 1.00 | 0.68 | 0.136 | 72 | 210 | 4.25 | 75% | 5% | 24.88 | 45 - 100 | |
ガウス砲![]() | ![]() | 17 | 22 | 0.33 | 0.22 | 0.044 | 16 | 46 | 2.90 | 75% | 50% | 8.01 | 0 - 50 |
![]() | 39 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 40 | 115 | 3.60 | 75% | 30% | 16.14 | 0 - 75 | |
![]() | 88 | 88 | 1.30 | 0.88 | 0.196 | 96 | 276 | 4.25 | 75% | 5% | 32.82 | 45 - 100 | |
タイプ | 実体弾 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+50%、装甲ダメージ-50% |
古代規格外砲台群 
考古学技術の一種で、マスドライバー兵器の亜種。
単純な攻撃力はレールガン[III]と発展型レールガン[IV]の中間。命中が50%しかない。Lサイズに最小射程の制約がない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
古代規格外砲台群 | ![]() | 10 | 17 | 8 | 0.17 | 0.034 | 12 | 31 | 2.90 | 50% | 50% | 3.70 | 0 - 50 |
![]() | 23 | 34 | 10 | 0.34 | 0.068 | 26 | 78 | 3.60 | 50% | 30% | 7.25 | 0 - 75 | |
![]() | 51 | 68 | 12 | 0.68 | 0.136 | 68 | 186 | 4.25 | 50% | 5% | 14.58 | 0 - 100 | |
タイプ | 実体弾、古代技術 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+50%、装甲ダメージ-50% |
オートキャノン 
コイルガンから派生する。
射程は短いが、追尾が高い。単純な攻撃力も高い。
ナノマシン・オートキャノンはリヴァイアサン「スカベンジャー・ロボット」から入手できる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
オートキャノン![]() | ![]() | 13 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 8 | 16 | 0.85 | 85% | 75% | 11.99 | 0 - 30 |
![]() | 30 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 20 | 40 | 1.30 | 85% | 50% | 19.61 | 0 - 35 | |
![]() | 67 | 68 | - | 0.68 | 0.136 | 48 | 96 | 1.70 | 85% | 25% | 35.99 | 0 - 40 | |
リッパー オートキャノン ![]() | ![]() | 17 | 17 | 0.25 | 0.17 | 0.034 | 10 | 21 | 0.85 | 85% | 75% | 15.49 | 0 - 30 |
![]() | 39 | 34 | 0.50 | 0.34 | 0.068 | 25 | 53 | 1.30 | 85% | 50% | 25.50 | 0 - 35 | |
![]() | 88 | 68 | 1.00 | 0.68 | 0.132 | 60 | 126 | 1.70 | 85% | 25% | 46.49 | 0 - 40 | |
ストームファイア・ オートキャノン ![]() | ![]() | 23 | 22 | 0.33 | 0.22 | 0.044 | 13 | 27 | 0.85 | 85% | 75% | 19.99 | 0 - 30 |
![]() | 51 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 33 | 68 | 1.30 | 85% | 50% | 33.01 | 0 - 35 | |
![]() | 115 | 88 | 1.30 | 0.88 | 0.176 | 78 | 162 | 1.70 | 85% | 25% | 59.99 | 0 - 40 | |
ナノマシン・ オートキャノン | ![]() | 30 | 29 | ![]() 0.43 | 0.29 | 0.058 | 13 | 35 | 0.85 | 85% | 75% | 25.99 | 0 - 30 |
![]() | 67 | 57 | ![]() 0.85 | 0.57 | 0.114 | 43 | 88 | 1.30 | 85% | 50% | 42.82 | 0 - 35 | |
![]() | 150 | 114 | ![]() 1.69 | 1.14 | 0.228 | 102 | 210 | 1.70 | 85% | 25% | 77.99 | 0 - 40 | |
タイプ | 実体弾 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+50%、装甲ダメージ-75%、船体ダメージ+25% |
実体弾砲 
発展型レールガンおよびガウス砲から派生する。
L型ガウス砲の、ほぼ上位互換。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
実体弾砲台![]() | ![]() | 70 | 88 | 1.30 | 0.88 | 0.196 | 150 | 450 | 7.15 | 75% | 0% | 31.46 | 45 - 120 |
大型実体弾砲![]() | ![]() | 91 | 114 | 1.69 | 1.14 | 0.228 | 195 | 585 | 40.90 | ||||
タイプ | 実体弾 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+100%、装甲ダメージ-50% |
メガキャノン 
発展型レールガンおよびガウス砲から派生する。
Xスロット用の兵器に共通するが、スロットあたりの攻撃力が他の兵器より非常に高い。
対となる粒子ランスと比べたとき、平均攻撃力はほぼ同じだが、最小射程や補正などが異なる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
メガキャノン![]() | ![]() | 200 | 176 | 2.60 | 1.76 | 0.352 | 700 | 2000 | 11.40 | 75% | 0% | 88.81 | 45 - 150 |
ギガキャノン![]() | ![]() | 260 | 229 | 3.38 | 2.29 | 0.458 | 910 | 2600 | 115.46 | ||||
タイプ | 実体弾 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+50%、装甲ダメージ-25% | ||||||||||||
有効範囲 | 25度 |
古代イオン化球砲台 
考古学技術の一種で、ギガキャノンの亜種。
補正がギガキャノンの3倍になっているほか、対船体のボーナスが追加される。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
古代イオン化球砲台 | ![]() | 200 | 229 | 45 | 2.29 | 0.458 | 920 | 2600 | 11.40 | 75% | 0% | 115.78 | 45 - 150 |
タイプ | 実体弾、古代技術 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+150%、装甲ダメージ-75%、船体ダメージ+25% | ||||||||||||
有効範囲 | 25度 |
Ver.3.7.3現在、他のXスロット用兵器の研究がひとつも完了していない場合、スピナルマウント・ボウがアンロックされず、戦艦に古代イオン化球砲台を搭載できない不具合がある。Ver.3.7.4で修正済み。
虚空光線砲 
次元ポータルイベント取得できることがある、特殊な武器。ゲーム全体を通じて取得できる確率は最大で25%。
大きな特長として、攻撃属性がエネルギーにもかかわらず、シールドに対して極めて強い効果を発揮する。また、射程も長め。
他のエネルギータイプの兵器に少し混ぜて使うと、布告などの効果を効率よく受けながら苦手なシールドを克服できる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
虚空光線砲 | ![]() | 7 | 13 | - | 0.13 | 0.026 | 6 | 16 | 4.25 | 90% | 60% | 2.32 | 0 - 60 |
![]() | 13 | 26 | - | 0.26 | 0.052 | 15 | 40 | 5.00 | 90% | 30% | 4.95 | 0 - 90 | |
![]() | 26 | 52 | - | 0.52 | 0.104 | 36 | 95 | 5.70 | 90% | 5% | 10.34 | 0 - 120 | |
タイプ | エネルギー (実体弾でない) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+400%、装甲ダメージ-75%、船体ダメージ-75% |
エネルギー吸収装置 
ティヤンキのファーストコンタクトやデブリなどから取得できる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
エネルギー吸収装置![]() | ![]() | 7 | 15 | - | - | - | 8 | 21 | 4.25 | 75% | 50% | 2.55 | 0 - 60 |
タイプ | エネルギー (実体弾でない)、宇宙動物 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ+100%、装甲ダメージ-75% |
ディスラプター類 
攻撃力が低いかわりにシールドと装甲を貫通して、船体値に直接ダメージを与える武器。
船体値を強化する外板や、貫通を妨害する補助装備による対策に弱い。
船体値の割合が高い戦闘ユニット (星系基地やジャガーノートなど) への攻撃には適さない。
通常の兵器とディスラプターを混在させると、船体を直接破壊する目的は達せられない。使う場合は統一しないと意味がない。
攻撃1回あたりのダメージ量の振れ幅が大きく、小規模な戦闘で戦果が安定しない可能性がある。
艦船の船体値は繰り返し研究で強化できないため、繰り返し研究を重ねた相手には、相対的に強力になる。
ディスラプター 
青色レーザーから派生する。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
ディスラプター![]() | ![]() | 10 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 1 | 11 | 2.30 | 100% | 60% | 2.65 | 0 - 30 |
![]() | 23 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 1 | 28 | 3.40 | 100% | 35% | 4.26 | 0 - 40 | |
イオンディスラプター![]() | ![]() | 13 | 17 | 0.25 | 0.17 | 0.034 | 1 | 14 | 2.30 | 100% | 60% | 3.41 | 0 - 30 |
![]() | 30 | 34 | 0.50 | 0.34 | 0.068 | 1 | 37 | 3.40 | 100% | 35% | 5.58 | 0 - 40 | |
位相ディスラプター![]() | ![]() | 17 | 22 | 0.33 | 0.22 | 0.044 | 1 | 19 | 2.30 | 100% | 60% | 4.34 | 0 - 30 |
![]() | 39 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 1 | 48 | 3.40 | 100% | 35% | 7.20 | 0 - 40 | |
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲貫通100% |
クラウドライトニング 
ボイドクラウドのデブリから取得できる。
Lスロットに装備できないディスラプターを補う位置づけ。
射程は優れるが、Mサイズのディスラプターを二つ使ったほうが攻撃力も追尾も高くなる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
クラウドライトニング![]() | ![]() | 23 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 1 | 106 | 7.15 | 100% | 30% | 7.48 | 0 - 60 |
タイプ | エネルギー、宇宙動物 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲貫通100% |
アーク放射器 
位相ディスラプターから派生する。
ディスラプター類の中では突出して射程が長く、貫通とアウトレンジ攻撃を両立できる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
アーク放射器![]() | ![]() | 200 | 176 | 2.60 | 1.76 | 0.352 | 1 | 1300 | 10.10 | 100% | 0% | 64.40 | 10 - 150 |
収束アーク放射器![]() | ![]() | 260 | 229 | 3.38 | 2.29 | 0.458 | 2 | 1690 | 83.76 | ||||
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲貫通100% | ||||||||||||
有効範囲 | 35度 |
ミサイル類 
誘導弾によって敵を攻撃する兵器類。
レーザーや実体弾と比較すると、以下のような違いがある。
- シールドを貫通し、装甲と船体に直接ダメージを与える。
- 射程は長いが発射から着弾までにタイムラグがある。着弾までに、対空兵器による迎撃を受ける。
- 命中前に目標が消滅すると標的の変更を試みるが、失敗して消滅することがある。
- 発射した母艦が消滅するとミサイルも消滅する。
ミサイル 
核ミサイルはゲームの初期状態から使用できる。
Sスロットにしか装備できない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | ミサイル | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
核ミサイル![]() | ![]() | 5 | 10 | - | 0.10 | 0.020 | 16 | 24 | 8.50 | 100% | 25% | 2.35 | 0 - 100 | 18 | - 3 3 | 0% |
核融合ミサイル![]() | ![]() | 7 | 13 | - | 0.13 | 0.026 | 21 | 32 | 3.11 | 18 | - 4 4 | 10% | ||||
反物質ミサイル![]() | ![]() | 10 | 17 | - | 0.17 | 0.034 | 28 | 42 | 4.11 | 18 | - 5 5 | 20% | ||||
量子ミサイル![]() | ![]() | 13 | 17 | 0.25 | 0.17 | 0.034 | 37 | 55 | 5.41 | 18 | - 6 6 | 30% | ||||
マローダーミサイル![]() | ![]() | 17 | 22 | 0.33 | 0.22 | 0.044 | 49 | 72 | 7.11 | 18 | - 7 7 | 40% | ||||
タイプ | 爆発 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
スウォームミサイル 
耐久力の高さとクールダウンの短さによって敵の対空迎撃を忙殺する性質を持つ、多弾頭式の小型ミサイル。
Mスロットにしか装備できない。
核融合ミサイルから派生する。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | ミサイル | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
スウォームミサイル![]() | ![]() | 10 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 36 | 50 | 4.25 | 100% | 30% | 10.11 | 0 - 120 | 18 | - 10 20 | 0% |
ワールウィンドミサイル![]() | ![]() | 17 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 61 | 85 | 17.17 | 18 | - 15 30 | 0% | ||||
タイプ | 爆発 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
古代ナノミサイル・ランチャー 
考古学技術の一種。
シールドだけでなく装甲も貫通するためディスラプターに近い性質を持つ。対船体ボーナスも持つ。
クールダウンがスウォームミサイルよりもさらに短く、対空迎撃されにくい。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | ミサイル | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
古代ナノミサイル・ ランチャー | ![]() | 10 | 17 | 10 | 0.17 | 0.034 | 3 | 5 | 0.50 | 100% | 25% | 4.70 | 0 - 100 | 18 | - 5 5 | 20% |
タイプ | 爆発、古代技術 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲貫通100%、船体ダメージ+25% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
誘導兵器 
Gスロットで使用する兵器。
攻撃対象にサイズに応じた乗算のダメージボーナスを持ち、大型艦に大きなダメージを与える。ただし、正面の狭い角度にしか攻撃できない。
魚雷と陽子投射機の2種類があり、性質が大きく異なる。
魚雷 
核融合ミサイルから派生する。
ミサイルといくつか共通点があり、対空兵器で迎撃される。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | ミサイル | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
宙間魚雷![]() | ![]() | 20 | 34 | - | 0.34 | 0.068 | 100 | 150 | 20.75 | 100% | 10% | 6.02 | 0 - 30 | 9 | - 4 4 | 0% |
装甲魚雷![]() | ![]() | 26 | 34 | 0.50 | 0.34 | 0.068 | 130 | 195 | 7.83 | 10 | - 7 7 | 0% | ||||
破壊魚雷![]() | ![]() | 34 | 44 | 0.65 | 0.44 | 0.088 | 169 | 254 | 10.09 | 11 | - 10 10 | 0% | ||||
タイプ | 爆発 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲ダメージ+50%、サイズによる補正100% | |||||||||||||||
有効範囲 | 25度 |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
陽子投射機 
X線レーザー及び宙間魚雷から派生する。
対空兵器で迎撃されない。
名称 | スロ ット | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
陽子投射機![]() | ![]() | 59 | 88 | 1.30 | 0.88 | 0.196 | 47 | 101 | 21.25 | 75% | 0% | 2.61 | 45 - 120 |
中性子投射機![]() | ![]() | 77 | 114 | 1.69 | 1.14 | 0.228 | 61 | 131 | 3.38 | ||||
タイプ | エネルギー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲ダメージ+50%、船体ダメージ+75%、サイズによる補正100% | ||||||||||||
有効範囲 | 25度 |
スカージミサイル 
危機のひとつであるプレスリンの兵器で、そのデブリから取得できる。
角度による制限を持たないが、サイズによる補正は50%に限られる。
誘導兵器では最強と言ってよい性能を持つが、登場時期があまりにも遅すぎる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | ミサイル | |||||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
スカージミサイル![]() | ![]() | 35 | 65 | - | - | - | 135 | 175 | 5.70 | 100% | 80% | 27.19 | 0 - 90 | 18 | - - 15 | 40% |
タイプ | 爆発、群、宇宙動物 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲ダメージ+50%、船体ダメージ+50%、サイズによる補正50% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
軍用機 
専用のスロットに装備する、パイロットが乗った小型機を発進させて攻撃する兵器。
シールドを貫通する、対空兵器で迎撃される、ダメージが発生するまでタイムラグがあるなど、ミサイルや魚雷が持つ性質の多くを共有する。
他に以下のような特徴がある。
- 追尾が非常に高く、小型艦への攻撃に適している。
- 軍用機同士は互いを迎撃する。軍用機はミサイルや魚雷を迎撃しない。
- 艦船で使用するには巡洋艦の開発まで待つ必要があるが、星系基地や防衛プラットフォームでは早い段階で使用できる。
- 1回の繰り返し研究で+10%の補正を得られる。他の兵器は+5%。
- 軍用機自体の研究分野は工学
だが、繰り返し研究による強化は社会学
。
- 艦船連射レートの補正は、軍用機に適用されない。しかし軍事力の計算には反映される。
- ジャガーノートやスターイーターは固定でHスロットを複数持ち、これら特殊艦の主な自衛手段として使われる。
スカウト・攻撃機 
軍用機の基本的な系統。唯一、通常の研究で入手できる。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 交戦 距離 | 軍用機 | |||||||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 射程 | 機数 (補充[/日]) | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
スカウト![]() | ![]() | 20 | 40 | - | 0.40 | 0.080 | 4 | 8 | 2.30 | 100% | 70% | 20.86 | 125 | 10 | 8 (0.5) | 550 | 10 - 5 | 60% |
基本型攻撃機![]() | ![]() | 34 | 68 | - | 0.68 | 0.136 | 4 | 10 | 2.30 | 100% | 80% | 24.34 | 125 | 10 | 8 (0.5) | 600 | 15 - 7 | 65% |
改良型攻撃機![]() | ![]() | 45 | 68 | - | 0.68 | 0.136 | 5 | 13 | 2.30 | 100% | 90% | 31.30 | 125 | 10 | 8 (0.5) | 650 | 20 - 10 | 80% |
発展型攻撃機![]() | ![]() | 59 | 88 | - | 0.88 | 0.196 | 6 | 17 | 2.30 | 100% | 100% | 40.00 | 125 | 10 | 8 (0.5) | 700 | 25 - 12 | 80% |
タイプ | 軍用機 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲ダメージ+50% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
Ver.2.6.0より前のバージョンでは、スカウトのみが迎撃能力を持っていた。
古代穿孔ドローン 
考古学技術の一種。
補正が通常の軍用機とまったく異なる。全体的な性能は、発展型攻撃機[III]よりやや下。
敵軍用機の迎撃は行う。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 交戦 距離 | 軍用機 | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 射程 | 機数 (補充[/日]) | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
古代穿孔ドローン | ![]() | 59 | 88 | ![]() | 0.88 | 0.196 | 4 | 16 | 2.30 | 100% | 100% | 34.78 | 125 | 10 | 8 (0.5) | 700 | 25 - 10 | 80% |
タイプ | 軍用機、古代技術 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールドダメージ-50%、装甲貫通100%、船体ダメージ+25% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
アメーバのフラゲーラ 
宇宙アメーバのデブリなどから得られる。研究分野が社会学。
基本型攻撃機~改良型攻撃機 (ティアI~II) 相当の性能がある。
敵軍用機の迎撃は行わない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 交戦 距離 | 軍用機 | |||||||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 射程 | 機数 (補充[/日]) | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
アメーバのフラゲーラ![]() | ![]() | 30 | 60 | - | - | - | 20 | 30 | 5.00 | 70% | 50% | 28.00 (※2) | 100 | 10 | 8 (0.5) | 500 | - - 20 | 50% |
タイプ | 軍用機、宇宙動物 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲ダメージ+50% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
※2 Ver.3.6.1現在、ゲーム中では平均火力40.00と表示されるが、計算式上は28.00しかない。
スウォーム攻撃機 
危機のひとつであるプレスリンの武器で、そのデブリから取得できる。研究分野が社会学。
軍用機では最強と言ってよい性能を持つが、登場時期があまりにも遅すぎる。
シールドだけでなく、装甲も部分的に貫通する。
敵軍用機の迎撃は行わない。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 交戦 距離 | 軍用機 | |||||||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | 射程 | 機数 (補充[/日]) | 速度 | 耐久 ※1 | 回避 | ||||||||
スウォーム攻撃機![]() | ![]() | 80 | 100 | - | - | - | 8.0 | 12.0 | 2.00 | 100% | 80% | 50.00 | 120 | 10 | 10 (0.5) | 400 | - 20 80 | 80% |
タイプ | 軍用機、群、宇宙動物 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通100%、装甲貫通66% |
※1 耐久値は上から順に、シールド/装甲/船体 を表す。
対空兵器 
敵のミサイルや軍用機を迎撃し、攻撃を無効化するための防衛兵器。スロットに装備する。
迎撃対象がなければ敵艦を直接攻撃するが、射程が非常に短い。
対空砲 
対空砲はゲームの初期状態から使用できる。
シールドで防御し回避も高いという特徴がある軍用機を、効率的に迎撃する。研究分野は工学。
ナノマシン対空砲はリヴァイアサン「スカベンジャー・ロボット」から入手できる。(ナノマシンを必要としない)
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | - | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
対空砲![]() | ![]() | 5 | 8 | - | 0.08 | 0.008 | 2 | 4 | 0.50 | 75% | 50% | 4.50 | 0 - 30 |
改良型対空砲![]() | ![]() | 7 | 10 | - | 0.10 | 0.010 | 3 | 6 | 60% | 6.75 | |||
発展型対空砲![]() | ![]() | 10 | 13 | - | 0.13 | 0.013 | 4 | 8 | 70% | 9.00 | |||
ナノマシン対空砲 | ![]() | 13 | 13 | - | 0.13 | 0.013 | 6 | 11 | 80% | 12.75 | |||
タイプ | 対空、実体弾 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | シールド貫通25%、シールドダメージ+100%、装甲ダメージ-75% |
対艦戦闘用としての対空砲について:
対空砲は同じ初期装備の「赤色レーザー」や「マスドライバー」のSサイズと比較した場合、対コルベット戦でパフォーマンスが高い。
補正で大きく不利にもかかわらずこのようになる理由は、クールダウンの極端な短さから基本ダメージ量が大きくなるため。
しかし初期装備のまま本格的な戦争になることはほとんどありえず、駆逐艦が登場してMやLスロットが使えるようになると、実用性は全くなくなる。
そのため、発想を転換したアイディアというよりは、雑学に近い。
センチネル対空砲 
センチネル対空砲はゲームの初期状態から使用できる。
装甲で防御するミサイルや魚雷を、効率的に迎撃する。研究分野は物理学。
古代迎撃網は、考古学技術の一種。
名称 | スロ ット | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | ダメージ | クール ダウン | 命中 | 追尾 | 平均 攻撃力 | 射程 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 最小 | 最大 | ||||||||
センチネル対空砲![]() | ![]() | 5 | 8 | - | 0.08 | 0.008 | 2 | 4 | 0.50 | 75% | 10% | 4.50 | 0 - 30 |
バリア状対空砲![]() | ![]() | 7 | 10 | - | 0.10 | 0.010 | 3 | 6 | 20% | 6.75 | |||
ガーディアン対空砲![]() | ![]() | 10 | 13 | - | 0.13 | 0.013 | 4 | 8 | 30% | 9.00 | |||
古代迎撃網 | ![]() | 10 | 13 | ![]() | 0.13 | 0.013 | 5 | 10 | 30% | 11.25 | |||
タイプ | 対空、エネルギー、(古代迎撃網のみ:古代技術) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補正 | 装甲貫通25%、装甲ダメージ+100%、シールドダメージ-75% |
寸評 
艦船設計/寸評#武器を参照。
コメント 
- 「亜空間ドライブ」を使える国是だと、ハイパードライブを開発するまで特殊なコロニー船を使えないし、軍艦の自動設計も「亜空間ドライブ」を採用しない星系防衛用になるね -- 2023-03-30 (木) 16:25:57
- 船体回復細胞が10%/日とか5%/日とかあるのに、シールドの回復は0.67%って自分は何か読み違いをしているのか、本当にシールドの回復力ってしょぼいのか、皆さんどう思います? -- 2023-04-01 (土) 20:08:30
- それで、そのとおりならば?防御は装甲全振り、繰り返研究でも攻撃はエネルギー兵器の威力と速さ均等に上げていくのが最適のように思えるんだが、さすがにそんなわけないよね?と気になります -- 2023-04-01 (土) 20:40:26
- 戦闘中は回復速度が減少するしAスロットを使わないといけないから性能はこんなもんでしょ、それと装甲は三つの危機勢力の内二つに弱いから最適って程でもない、楽ではあるけどね -- 2023-04-01 (土) 22:56:01
- 古代規格外砲台群のシールドダメージ補正について。common/component_templatesのweapon_components.odsでは、SMALL_ARCHAEO_KINETICなどのG列(shield_damage)が通常マスドライバーと同じ1.5なので、実データでも+50%しかないと思います。なので、ストロングスタイル(バグではなく仕様)の産廃かと -- 2023-04-01 (土) 21:56:35
- フリゲートの使い道がよくわからん 脆くてすぐ撃破されるし、対大型艦ならフリゲートに魚雷積むよりLスロやハンガー使ったほうがよさそうに思える -- 2023-04-03 (月) 22:45:26
- リヴァイアサン狩りにフリゲ艦隊組んだりはする なんぼ威力や命中が高かろうが砲門数は普通の艦隊相手よりは少ないし戦艦とかより落とされても痛くない 狩り後は投射機に換装して射程強化と合わせて砲艦運用するが、所詮余りものと割り切れば損失もそんなに気にならない -- 2023-04-04 (火) 11:40:46
- 脆いのが前提で飽和攻撃仕掛けるためじゃないかな、相手が大型艦で固めてたりリバイアサン相手なら強いが、そうでない場合は使えないアンチユニットだと思う -- 2023-04-04 (火) 18:24:45
- 対リヴァイアサン特化じゃないのかなー 比較的初期の頃から対応策が採れるようになったのは意味があるかと -- 2023-04-04 (火) 23:16:14
- 自動更新に古代兵器載せないでほしい -- 2023-04-10 (月) 12:27:49
- ぶっちゃけ虚空光線砲ってどうよ?シールドボーナス+400%に目が行きがちだけど素の攻撃力が低すぎてオートキャノンに勝てない。実弾系を一切研究しないというならこれ1つだけで済むという手で研究力の節約はできるが、ゲーム中盤まで入手できるかどうか不明なのに実弾系を全部研究しないというのも博打が過ぎる。序盤で入手できたら強いとは思うが…… -- 2023-04-10 (月) 22:31:30
- 射程は正義主義としてはオートキャノンの方が「額面上の火力と戦力評価は高いけど実際はとんでもなく短射程なので初動で当たるシールドの突破役にはなりづらいし、艦が距離を詰めるせいで被害も増えがち」なイメージ。というかここまで射程に差があるともうどっちが上とか比較するような対象でも無い気がする。 -- 2023-04-12 (水) 07:12:30
- 虚空光線砲はまぁ序盤にイベントで引けたら使ってみよう!って気になる程度で中盤以降だとあんま使わんなぁ -- 2023-04-12 (水) 14:05:05
- 実弾って言うか工学を兵装研究に回さなくてもティヤンキビームあるしディスラプタ―も強くなったし戦艦開発したならアーク砲で解決するし案外何とでもなるやで -- 2023-04-14 (金) 09:36:41
- 砲撃AIにしてる筈なのに戦艦やタイタンが前に進んでる気がするのは、主砲以外の射程に引きずられてる、とかなのかな?いっそ積まないほうが良いの? -- 2023-05-19 (金) 16:42:57
- 恐らくそうですね。久しぶりに戦艦を空母仕様(艦載機+空母AI)にして遊んでみましたが、コルベと一緒に敵に突撃していきます、、、 -- 2023-05-19 (金) 17:22:00
- まじか…対空砲積めないじゃん… -- 2023-05-19 (金) 17:29:09
- X1M4H1M2にしてMをスウォームミサイルで埋めれば長距離攻撃できますね -- 2023-05-19 (金) 20:59:57
- いやに戦艦がダメージ受けてると思ったらそうなってたのか…… -- 2023-05-19 (金) 21:50:15
- コンソールで色々試してみた感じ対空砲積んでるだけで前に出るようなるね…しかしジャガーノートめっちゃ強い。タイタンも瞬コロする -- 2023-05-20 (土) 09:43:01
- 対空砲だけでいいから計算から外してほしいわ -- 2023-05-20 (土) 19:29:01
- 砲撃とか空母AIはまず搭載兵器の射程の中央値の位置に移動するのよ(平均ではない) そんでその位置についたあと最大射程を参照して距離を取る挙動になってる、だから実体弾砲とかミサイル系の射程長めの武装を積んだうえで戦列AI乗せればいい感じに仕事するよ -- 2023-05-20 (土) 18:10:29
- 戦列AIが正解とは目から鱗。そんな仕様だったとは勉強になりました。情報提供ありがとうございます。 -- 2023-05-21 (日) 15:11:27
- そうなると問題は戦列AIにできないタイタンとジャガーノート… -- 2023-05-21 (日) 17:31:37
- 戦列AIはその中央値で立ち止まるだけだと思う。射程延長がある分だけ砲撃AIの方が突出は小さくなると思うよ。 -- 2023-05-22 (月) 00:39:42
- 砲撃AIだと立ち止まらずに旋回しつつ下がっちゃうのよ、つまり射角制限のあるX兵器向きじゃない挙動を取るのよね、逆に射角関係ないなら砲撃AIが引き撃ちも兼ねるから効率よく戦えるようになる、あと星系基地とかの動かない敵ならX兵器だけ搭載した砲撃AIなら一方的に撃てるぐらいか、まあ数用意すればどっちのAIでも圧倒できるから好みでいいでしょ -- 2023-05-22 (月) 08:46:37
- 恐らくそうですね。久しぶりに戦艦を空母仕様(艦載機+空母AI)にして遊んでみましたが、コルベと一緒に敵に突撃していきます、、、 -- 2023-05-19 (金) 17:22:00
- 国是:内向きの成熟を採用したぼっち帝国に攻め入った時、国境のシタデル(戦力106k)が妙に強いと思ったら防衛PFの装甲が+2万されてた。シタデル自体に装甲+2万は元々あったけど防衛PFにまで適用されてたっけ?実績解除できる程度のmodしか入れてないからmodのせいじゃないと思うけど -- 2023-05-22 (月) 20:49:47
- 修正されましたね -- 2023-06-01 (木) 15:12:35
- 3.8.3で直ってよかった。でも防衛PFはこれくらい硬い方が歯応えがあって楽しかったよ -- 2023-06-02 (金) 01:09:36
- 修正されましたね -- 2023-06-01 (木) 15:12:35
- 艦載機にスクラヴァー軍用機ってのがいつの間にか増えてるみたいなんだけど、なんのイベントの装備だか誰かわかる? -- 2023-06-07 (水) 05:19:52
- 伝説のパラゴンのスクランド提督の病気を治した御礼みたいだね -- 2023-06-07 (水) 06:31:52
- いいかげんナノマシン戦闘機とエネルギー球をプレイアブルにしてほしい。 -- 2023-06-07 (水) 14:11:31