帝国(empire)は同一の政府によって惑星や星系を統治する、銀河内の勢力。
概要 
それぞれの帝国をプレイヤーあるいはAIが操作する。自身の操作する帝国を銀河の勝者とすることがこのゲームの主目的。
帝国は志向、統治形態、国是などによって特徴付けられる。
このゲームにおける「帝国」は、日常用語の「国家」程度の意味合いしか持たない。したがって、「帝国」には、「皇帝の統治する国」や「覇権を争う大国」という意味は無く、民主主義や平和主義を掲げた小国であっても帝国である。
政府ウィンドウ(画面左上の国旗マーク)を開き国名の上をクリックすることで、プレイヤーは自分の帝国の名前をいつでも変更できる。
母星 
母星とは、帝国が最初に所有する惑星であり、帝国の発祥地。
帝国の創設種族は、母星上において居住性+30%のボーナスを得る。このボーナスは首都を移転しても母星に残り続ける。
起源「消えた移民団」を採用した帝国に限ってはその背景から、創設種族の母星と最初の首都は一致しない。
首都 
首都とは、帝国の中心地となる惑星。
首都惑星がある星系は、銀河マップにおいて星系マークにオレンジ色の角がつくことで区別できる。
首都の移転 

影響力を250消費することで他の入植地に首都を移すことができる。
一度首都を移転すると、10年間は再移転できない。
戦争中は首都を移転できない。
首都を移転するには、「遷都」のボタンを押す (右図参照)。
中核セクター内であればセクター首都を移転することで、帝国の首都も移転される。
首都が他の帝国に奪われた場合、代わりに他の惑星が首都になる。
首都の特徴 
首都惑星や首都星系は、以下の点で一般的な惑星や星系と異なる。
- 首都惑星は専用の開発構想を利用できる (詳細)。
- 首都星系は交易価値の収集先である。
交易価値は交易路を通じて首都星系に集めることで、帝国の収益となる。
詳細は交易路を参照。 - 戦争中に敵の首都惑星を占領すると、敵が持つ遺産を奪えることがある。詳細は遺産#遺産の移動を参照。
帝国規模 
帝国が拡大するにしたがって、「帝国規模」というパラメータの値が増加する。
人口や国土の規模から発生する、帝国そのものの維持費を表現する。
帝国規模は帝国の拡大とともに、以下の要因で増大する。
- 入植惑星1ごとに:+10
- 惑星に建造した区域1ごとに:+0.5
- 領有する星系1ごとに:+1
- POP1ごとに:+1
- 支社1ごとに:+2
- 基本的な控除:-100
帝国規模の下限は50。
帝国規模の影響 
帝国規模1につき以下の影響が発生する。
その他、帝国規模から以下の影響が発生する。
- 国是や統治形態を変更するコストは、帝国規模の影響を受ける。
- 諜報では、帝国規模の大きい帝国に対する諜報網は浸透度がより速く上昇する。つまり大国は諜報に弱い。
- 惑星アセンション・ティアのコストは、帝国規模によって増大する。
- 選挙に関する統合力
のコストは、帝国規模によって増大する。詳細は統治形態を参照。
- 方針の早期実行に必要な統合力
のコストは、帝国規模によって増大する。
一部の統治形態は、影響量に補正を与える。
- 集合意識
:-25%
旧バージョン情報:
- 管理許容量は、Ver.3.3で廃止された。
- 帝国結束力は、Ver.2.6で廃止された。
帝国規模への補正 
帝国規模は種族特性、総督レベル、惑星アセンション・ティアなどの計算をし、各惑星、星系毎の各要因毎の帝国規模を産出、合算したのち、帝国全体の補正をかける
- 種族特性による補正(POP)
名称 効果 条件 特性「従順」 -10% 非ロボティクスのみ 特性「洗練されたプロトコル」 -10% サイボーグのみ 特性「洗練されたプロトコル」 -10% ロボティクスのみ アセンションパス「サイバネティクスルート」 -10% -
- 総督レベルによる修正
LV1あたりセクターに所属する各惑星のPOPからの帝国規模-2%される
- 惑星アセンション・ティアによる修正
1段階あたり惑星のすべての帝国規模が-5%される- 惑星アセンションの補正
※最大+70%の補正となり、ティア10まであげると、その惑星のすべての帝国規模が-85%される
名称 効果 条件 伝統「調和ツリーの完成」 +25% 非ゲシュタルト意識 伝統「同期ツリーの完成」 +25% ゲシュタルト意識 国是「上昇主義者」 +25% 精神主義の一般帝国 国是「上昇思考」 +25% 集合意識のみ 国是「上昇仮説」 +25% 機械知性のみ 国是「Gigacorp」 +25% 精神主義の企業帝国 連邦「聖なる盟約」「LV3 輝ける調和」 +20%
- 惑星アセンションの補正
帝国全体の補正として各要因ごとに補正が発生する。
- 植民地数からの帝国規模への補正
※集合意識は補正の合計が-100%以上に達する場合があるが、帝国規模がゼロになるだけでマイナスにはならない。
名称 効果 条件 統治形態「機械知性」 +50% - 伝統「拡張・定期便ネットワーク」 -25% - アセンションパーク「帝国の特権」 -50% 企業帝国以外 国是「分割的注意」 -50% 集合意識のみ
- 惑星に建造した区域からの帝国規模への補正
名称 効果 条件 特性「サイバネティック」を持つ統治者 -5% - 伝統「支配・モジュラー拠点」 -25% 機械知性のみ 技術「建設用テンプレート」 -10% - 洞察テクノロジー「失われた構造物の手法」 -30% - 評議会役職「融合推進担当官」レベル1ごとの効果 -3% - アセンションパス「サイバネティクスルート」 -50% 集合意識のみ - 領有する星系からの帝国規模への補正
名称 効果 条件 伝統「拡張・定期便ネットワーク」 -25% - 国是「民間の探鉱業者」 -33% 企業帝国のみ - POPからの帝国規模への補正
名称 効果 条件 統治形態「機械知性」 -15% - 統治者のレベル1ごとの効果 -3% 機械知性のみ 志向「平和主義」 -15% - 志向「狂信的な平和主義」 -30% - 国是「自由の灯台」 -15% 平等主義のみ 国是「包摂意志」 -20% 集合意識のみ 国是「無線アップデート」 -20% 機械知性のみ 伝統「支配ツリーの完成」 -10% - 伝統「調和ツリーの完成」 -10% 非ゲシュタルト意識 伝統「同期ツリーの完成」 -10% ゲシュタルト意識 技術「超能力理論」 -10% 非ゲシュタルト意識 - 支社からの帝国規模への補正
名称 効果 条件 国是「フランチャイズ経営」 -25% 企業帝国のみ
国力と外交発言力 
国力は、外交画面において表示されるパラメータで、軍事力・技術力・経済力の3分野と、それらの総合力がある。
外交画面では相手国との大雑把な相対値しか分からないが、内部的には数値で定められていて、外交発言力や勝利条件の判定にも使用されている。
本項では、国力と外交発言力の算出法について解説する。
国力の計算式 
- 軍事力
- 帝国が保有および傭兵から貸与を受けた艦隊の戦力値の合計に比例する。
- 地上軍や星系基地は、考慮しない。
- 連邦艦隊はその指揮権の有無にかかわらず、外交発言力の算出に影響しない。
- 技術力
- 開発済みのテクノロジーに基づいて定まる。
- 技術力 = 200 + 0.01×(保有技術の開発に必要な技術ポイント合計)
- 繰り返し技術は、ポイントが1/3倍であるものとして計上する
- 帝国規模による技術ペナルティを適用する前の値を用いる
- 参考: 繰り返し技術を除く全ての研究を完了させると、技術力は30K~35K程度になる
- 経済力
- 帝国の月間資源産出量から算出する。
- 経済力 =
+
+
+ 2×
+ 4×
+ 10×(
+
+
) + 20×(
+
+
)
- 維持費を差し引く前の値を計上するため、画面上部に表示される月収より大きくなる。
自体は経済力に計上されないが、
から変換して得る
が計上される。
は計上されない。
- 総合的な国力
総合的な国力は、下式で算出する。したがって、2分野で他国を圧倒していても、残りの1分野が更に極端な比率で圧倒されていると、総合的な国力が劣ると判定されることもある。- 総合的な国力 = 2×軍事力 + 3×経済力 + 技術力
- 相対的な国力
国力差が2.5倍以上のとき、圧倒 (劣っている側は悲惨) と評価される。1.5倍~2.5倍の場合は優勢 (劣等) となり、1.5倍未満の場合は同等となる。
外交発言力 
外交発言力は、銀河共同体での決議と連邦法の投票において影響する(後者は、特定の連邦法を施行している場合のみ)。
外交発言力は、基本的には以下の式で算出する。しかし、銀河共同体の決議やテクノロジーなど、種々の要因による補正がかかる。
- 軍事力からの外交発言力 = 0.025 × 軍事力
- 経済力からの外交発言力 = 0.15 × 経済力
- 技術力からの外交発言力 = 0.1 × 技術力
- POPからの外交発言力 = Σ全POP(1 + 2×POPの幸福度/100%)
- 外交発言力 = 上記4項目の合計
補正一覧 (Ver.2.6.3)
種別 | 項目名 | 対象分野 | 補正量 | 備考 |
国是 | 外交家集団 | 全分野 | +10% | 通常帝国用 |
PR専門家 | 全分野 | +10% | 企業用 | |
精神感応 | 全分野 | +10% | 集合意識用 | |
テクノロジー | 異星人外交 | 全分野 | +10% | 社会学、Tier 2 |
異星人外交関係 | 全分野 | +10% | 社会学、Tier 3 | |
アセンションパーク | 銀河の競争者 | 全分野 | +10% | |
政策: 外交スタンス | 協力的 | 全分野 | +25% | |
孤立主義者 | 全分野 | -50% | ||
商人 | 経済力 | +25% | ||
至上主義者 | 軍事力 | +100% | ||
布告 | 外交助成金 | 全分野 | +10% | |
遺産 | ガラトロン | 全分野 | +100% | パッシブ効果 |
建造物 | 企業大使館 | 経済力 | +10% | 企業専用 |
情報操作センター | 経済力 | +10% | 犯罪企業専用 | |
巨大構造物 | 星間会議場 | 全分野 | +40% | 最終段階の数値 |
銀河共同体 | ![]() | 全分野 | +10% | 複数人を割り当てれば重複する |
決議各種 | 各分野 | 種々 | 銀河共同体を参照 | |
理事国 | 全分野 | +20% | ||
脱退 | 全分野 | -25% | ||
連邦 | 銀河連邦 Lv.4 (議長国のみ) | 全分野 | +10% | |
研究共同体 Lv.3 (議長国のみ) | 技術力 | +20% | ||
通商連合 Lv.4 (議長国のみ) | 全分野 | +10% | ||
軍事同盟 Lv.5 (議長国のみ) | 全分野 | +10% | ||
覇権体制 Lv.5 | 全分野 | 特殊 | 連邦を参照 | |
戦争 | 侮辱(敗戦国側) | 全分野 | -25% |
セクター 
帝国領土は、セクターと呼ばれる区域に分割される。帝国の全植民惑星は、いずれかのセクターに所属する。
セクターにリーダーを割り当てることで、リーダーの能力に応じたボーナスを得られる。
セクターの範囲 
セクターはその中心となる惑星である「セクター首都」を中心に、ハイパーレーン距離が4以内の星系がそのセクターに所属する。
距離を測る際には、ハイパーレーン以外の移動手段 (ワームホール、ゲートウェイ、Lゲート) は使用されない。また、他国が領有する星系や空白星系と繋がったハイパーレーンも、使用されない。
セクター首都がある星系は、銀河マップにおいて星系マークに水色の角がつくことで区別できる。
セクターの種類と辺境惑星 
セクターには、次の2種類がある。
- 中核セクター
- 帝国の首都惑星をセクター首都とした、特殊なセクター。中核セクターはゲーム開始時に自動的に作成され、廃止はできない。
中核セクターのセクター首都を変更することは可能だが、それは帝国首都を遷都することと同じであり、実施にはが必要になる。
- (通常の) セクター
- 中核セクター以外の、全てのセクター。中核セクターとは異なり手動で作成する必要があり、自由に廃止できる。
- 辺境惑星
どのセクターにも所属しない惑星は「辺境惑星」とよばれる。
セクターの作成と管理 
- セクターの作成方法
他のセクターに所属していない惑星を一つ選び、惑星画面で「新たなセクターを創設」ボタンを押すと (ボタンの位置)、その惑星をセクター首都としたセクターが創設される。
既存のセクター首都から4ジャンプ以内の惑星は、飛び地になっていてもそこを新たなセクター首都にできない。これにより、飛び地を利用して居住性保証惑星から属国を作るようなことはできない。
- セクター首都の移動
セクター内に複数の惑星がある場合は、その中でセクター首都を自由に変更できる。
セクター首都を変更した場合、新しい首都の位置を基準としてセクターの範囲が再計算される。これにより、惑星がセクターの所属に新たに加わったり、逆に既存の惑星が除外されることがある。
- セクター範囲の変更
惑星ビューにある「セクターを編集」ボタンを押すと、セクターに所属している星系を未所属の状態にしたり、逆に4ジャンプ以内の未所属星系をセクターに所属させることができる。
この機能を利用すると、複数のセクターに所属しうる星系をどのセクターに所属させるか、プレイヤーが管理できる。また、セクターから属国を作成する際に、属国に渡す星系をある程度自由に選択することもできる。
- セクターのコストと制約
セクターの創設・廃止・首都変更には資源や時間といったコストは必要としない。また、セクター数の上限やクールダウンといった制約も無い。
セクターのリーダー 
各セクターの首都には、管理者となるリーダー (役人・司令官・科学者) を割り当てることができる。リーダーのクラス、特性、およびレベルに応じて、セクター全体にボーナスが発生する。
リーダー特性から発生する効果の多くは、リーダーの所在地以外の惑星では効果が低減する。
リーダーは、セクター首都以外の惑星にも配置できる。セクター首都と惑星の両方にリーダーがいる場合は、惑星のリーダーの効果が適用される。
セクターの従属国化 
従属国#セクターの従属国化を参照。
古い仕様 
Ver.3.9で、セクターの備蓄資源およびセクターの開発方針は廃止された。これにより、惑星の自動開発はセクターと無関係になった。
Ver.2.2ではセクターの編成が自動だったが、2.3で手動に戻された。
Ver.2.2.0以前はセクターの編成は手動であり、直轄のセクター以外は強制的にAIによる統治が行われていた。
Ver.1.8.0以前はセクター内の建築に介入できず、セクターの作成や削除に影響力を必要としていた。
勝利条件 
ゲーム内日付がニューゲーム時に設定した勝利年(標準設定で2500年)の1月1日になった時点で最もスコアの高い帝国がゲームの勝者になる。
ただし、天上戦争、危機、グレイ・テンペストが発生している最中は、それら全ての決着がつくまで判定が先延ばしされる。
スコアによる順位付けには、没落した帝国も参加する。
各国のスコアと順位は状況レポート画面の勝利タブからいつでも確認できる。
経済力と技術水準については、十分な情報値があれば交信画面上の国力比較よりも具体的に差を把握できる。
スコア以外の勝利条件:
- プレイヤー帝国以外の帝国が全て滅亡した場合は、勝利年を待たずに勝利となる。ただし、従属国は滅亡したとはみなされない。また、AI帝国の数が最初からゼロの場合も、勝利とはみなされない。
- 巨大構造物「エーテル位相機関」を完成させた帝国は、ただちに勝利する。
スコア 
スコアは以下の基準で算出される。
- 経済力1につき:+1
- 技術水準1につき:+0.25
- 領有する星系1ごとに:+10
- 入植地1ごとに:+50
- POP1ごとに:+2
- 従属国のスコアの50%が宗主国のスコアに加算される
- 連邦に加盟している場合、加盟各国のスコアの10%が他の加盟国のスコアに加算される
- 危機の艦船を破壊するごとに:+10
- 遺産を所持している場合、その種類に応じて200~20,000のスコアを得る
経済力および技術水準は、分野別の国力を参照。
敗北 
プレイヤーの帝国が全ての惑星を失った場合は敗北となり、ゲームは終了する。その場合でも、観察者モードでゲームを続けることができる。
観察者モードでは全ての星系の完全な視界を得るが、どの帝国も操作できない。
コメント 
- 最近始めたんだけど帝国規模って気にしたほうがいいんですかね?研究コスト上がっちゃうのが怖い -- 2022-04-03 (日) 07:40:31
- 基本的に拡大によるコストの増加より収入の増加の方が多くなるので、気にしなくて大丈夫です -- 2022-04-04 (月) 13:09:46
- 研究特化惑星を指定してるのに隙あらば行政施設建てるAIくんは何を考えてるのか… -- 2022-04-29 (金) 01:54:32
- 帝国規模ってどれぐらい減らす努力したら良いのかな。バージョンで何度も仕様が変わってさじ加減がわからなくなってしまいました。自分は2300年には研究ペナ+50%とかになってしまうのですが、多い…ですかね? -- 2022-06-03 (金) 01:51:19
- 官僚のない今の環境では帝国規模無視して拡張したほうが強いので気にする必要なし -- 2022-06-03 (金) 22:06:04
- ありがとうございます。セクター属国にして貢ぎでバランス取ろうとしてもうまくいかなくて悩んでたんですよね。無視して拡張することにします。 -- 2022-06-04 (土) 10:45:05
- 帝国規模が増えるからと拡張しないのはダメだけど、帝国規模を減らす努力は重要だね。統治形態、アセッションパークのとり方にあわせて、広く浅く行くのか、狭く深く行くのかは選択したほうがいい。植民地数の帝国規模も馬鹿にならないから、帝国の特権をとるとかね。逆に狭くいくならアセッションティアとかが重要になる。統合力を疎かにすると帝国規模が無駄にでかくなって後半詰まるから要注意。2300年で研究ペナ+50%が多いか少ないかは状況によるよね。自分でプレイしててそれより少なくて+30%ぐらいの時もあったし、+70%とかいってるときもある。研究がどれくらい進んでるとか、伝統がどれくらい開けられてるとかが重要だね -- 2022-06-04 (土) 11:06:59
- 官僚のない今の環境では帝国規模無視して拡張したほうが強いので気にする必要なし -- 2022-06-03 (金) 22:06:04
- 上のコメを見て、クローン軍団起源で常に帝国規模100以下になるようにプレイしてみた。そしたら初期3惑星+遺物エキュで2300年には繰り返し研究までいった。大量布告によるゴリ押し、面倒見る惑星4つだけ、たった300popの消費快適管理、汚くない種族一覧、研究ペナゼロの快適さに目覚めてしまったw とりあえず王道はペナを気にせず拡大したほうがいい結果になる。腕に自信があるなら帝国規模100以下縛りで特化型でもいいところまで行けたよ。ただ狂平和のpop規模-30%を取ってるから、任意のタイミングで拡大戦争ができないのが欠点だね -- 2023-01-21 (土) 23:35:08
- 小国プレイって軍拡が難しいから必然的に通常プレイの危機倍率と同じでやってしまうと地獄と化してしまうのがね……。勝利を目指すのに程好い設定が必要なのも上級者向けだね -- 2023-01-22 (日) 00:46:22
- セクターが首都から自動で4星系引かれてしまうので地図が汚くってイライラ…ここからここまでをこのセクターに入れる!みたいなmodありませんか??ちなみに今はNSC2でハイパーレーンを切った貼ったしていますが手間だしNSC2艦船が強すぎてNSC2を使わずに遊びたいのです -- 2023-03-12 (日) 11:09:04
- セクター範囲を8レーンにするMODはあります。また、ハイパーレーンエディターというコンソールコマンドで最初からハイパーレーンを切り貼りするMODもあります。 -- 2023-03-13 (月) 00:43:55
- 会期中の様子を見てたら突然発言力が125Kから250になった帝国があったんだがあれは何をやったんだ? -- 2023-04-25 (火) 22:55:57
- 好意を使用したのではないかと思われます -- 2023-04-26 (水) 12:32:19
- AIがガラトロン……!した瞬間を目撃したのでないなら好意でしょうね。 -- 2023-04-26 (水) 16:02:59
- 外交スタンスが孤立的になっていると発言力-50%をくらうから、それが外れて2倍になった可能性もありそう -- 2023-04-29 (土) 23:47:28
- 区域とpopから発生する帝国規模を減少させる効果のみ追記しました。レベル1ごとに増加する効果について扱いに困ったのでとりあえずの編集になってます。初めての編集で見映えが悪いので文章や表等整えられる方、編集お願いします。 -- 2? 2023-06-30 (金) 08:06:40
- 「帝国規模への補正」に種族特性(多分サイバネルートも)が混じってますね。種族特性は計算式が別なんですよね。3.8になってからの修正ですかね -- 2023-07-01 (土) 20:02:39
- 情報量は減らさずに修正しときました -- 木主? 2023-07-01 (土) 20:30:43
- 見やすくなりました。編集ありがとうございます -- 2? 2023-07-01 (土) 23:51:27
- 情報量は減らさずに修正しときました -- 木主? 2023-07-01 (土) 20:30:43
- 首都から5星系離れた惑星、セクター首都にできなくない?1惑星だけはみ出たから新セクター作ろうとして失敗したことが? -- 2023-09-27 (水) 11:09:50
- 空き星系とか敵星系とかを介して4星系目のセクター外の惑星はセクター作れんよ -- 2023-09-28 (木) 00:39:22
- 国力の軍事力の比較、1.5倍を超えると優勢、2倍を超えると圧倒、という印象を持ってるのですが、正確にはどうなんでしょう? -- 2023-10-12 (木) 15:02:09
- 1.5倍で優勢、2.5倍で圧倒です。記事にも書いておきました -- 2023-10-12 (木) 17:26:21
- おぉ、ありがとうございます! -- 2023-10-12 (木) 17:28:41
- 1.5倍で優勢、2.5倍で圧倒です。記事にも書いておきました -- 2023-10-12 (木) 17:26:21