MOD関連のページ |
---|
MODの概要 |
MOD紹介1 (システム) | MOD紹介2 (コンテンツ) | 古いMOD |
MOD作成ガイド |
MODの作成に関する情報。
まず最初に 
steamのStellarisGuidesに解りやすいMODの基礎解説が投稿してあります。
- ワークショップのMODを自分仕様に改造しよう
M_Gamelin氏作成
このガイド一覧を読めばMOD作成の基礎は理解できると思います。
他にも
- [JP]イベントmod作成入門~基礎構文編
NaK1119氏作成
- [JP]イベントmod作成入門~イベント呼出編(WIP)
NaK1119氏作成
- [JP]艦船MODの基礎
COLA氏作成
- Stellarisに静止画ポートレートを追加しよう
- StellarisでポートレイトMODを作ろう!
作者: Rio_Mizuhoshi氏 ※ 3.8.*対応
等の優良なMOD作成ガイドがあるので、まずはそちらに目を通して見て下さい。
ツールはリンク集#外部ツールを参照。
また、C:\Users\[ユーザー名]\Documents\Paradox Interactive\Stellaris\logs\script_documentation に使用できるスクリプト一覧がある為、参照するといいだろう。
MODツールの使用方法 
ランチャーのMOD用メニューにある、「MODツール」でMODの作成に関する操作を行えます。
MODツール画面右上の「MODを作成する」ボタンを押すと、新規にMODを作成するのに必要なファイルを生成できます。
「MODをアップロードする」ボタンを押すと、作成したMODをSteam Workshopへアップロードできます。
「MODを作成する」機能 
名称:MODの名前。
バージョン:MODのバージョン (対応するゲーム本体のバージョンではなく、MODそのもののバージョン)。
ディレクトリ:MODのフォルダ名。
タグ:MODのカテゴリ。
必要な情報入力して右下の「MODを作成する」ボタンを押すと、指定したフォルダに基本的なファイルが作成されます。
フォルダ構成 
「MODを作成する」機能を使ってMOD名とフォルダ名に「test1」と指定したMODを作成すると、下記のようにフォルダとファイルが作成されます。
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\Paradox Interactive\Stellaris\mod\ ├ test1.mod └ test1\ └descriptor.mod
.modファイルの中身 
上記で作成した.modファイルの中身は下記のようになります。
picture行は存在しないので手動で追加します。thumbnail.png(名前は固定) は、steamワークショップ上やランチャー上でのサムネイルになります。
descriptor.modも同様に修正します。
version="1.0.0" tags={ "Economy" } name="test1" picture="thumbnail.png" supported_version="2.8.1" path="<MODファイルの場所>"
目的別の作成方法 
国旗を追加する 
国旗の画像は Stellaris/flags 以下に格納されています。
flags以下にあるフォルダは国旗のカテゴリです。
mapフォルダにはギャラクシーマップで表示される白単色の国旗が格納されています。
smallフォルダには外交画面のアイコン等で使用される縮小版の国旗が格納されています。
フォルダ | 概要 | 解像度 |
Stellaris/flags/***/ | 通常の国旗 | 128*128px |
Stellaris/flags/***/map/ | 白単色の国旗 | 256*256px |
Stellaris/flags/***/small/ | 縮小版の国旗 | 24*24px |
※背景は透過させDDS形式で保存してください。
DDSファイルはGIMPやPhotoshopに専用のプラグインを追加することで開けます。
「Photoshop DDS plugin」等で検索すれば見つかります。
usage.txtの作成 
国旗の画像と一緒に以下の内容を記述した.txtファイルを「usage」という名前で保存してください。
random = no show_in_designer = yes |
ポートレイトを追加する 
ファイル構成:
Modフォルダ内
- common
- species_classes
- <任意の半角文字列>.txt(ポートレイトのカテゴリなどの設定)
- species_classes
- gfx
- <任意の半角文字列>
- dds形式の画像たち
※背景は透過させDDS形式で保存してください。
- dds形式の画像たち
- portraits
- <任意の半角文字列>.txt(ポートレイトの設定)
- <任意の半角文字列>
- localisation
- お決まりの.yml言語ファイル
全て文字コードはUTF-8で保存しlocalisationだけBOMありそれ以外はなしで保存してください
サンプルはstellarisアップローダーにあったきのたけMod。
ポートレイトのカテゴリ設定 
サンプル:
KTW = { portraits = { "kinoko" "takenoko } non_randomized_portraits = { "kinoko" "takenoko" } graphical_culture = kinotake move_pop_sound_effect = "moving_pop_confirmation" }
解説
<種族カテゴリ(哺乳類など)※1> = { portraits = { <そのカテゴリに属するポートレイトを"でくくって書く> } non_randomized_portraits = { <ランダム選択時に使用しないポートレイトを"でくくって書く> } graphical_culture = <都市外観や艦船外観など> move_pop_sound_effect = <popを動かしたときの音> }
※1正確にはキーであり後から.ymlで名称をつけてやる必要がある
ポートレイトと画像のリンク 
長いので3分割
1,ポートレイトの画像の位置の設定
character = { size = { x = 600 y = 380 } entity = { orientation = center_down position = { x = 0 y = -20 } scale = 24 } icon = { orientation = center_down position = { x = 0 y = 0 } scale = 1.0 } }
解説
character = { size = { x = <X方向のサイズ> y = <Y方向のサイズ } entity = { #エントリー。つまり外交画面のどこに表示されるか。 orientation = #表示位置 position = { x = 0 y = -20 }#座標 scale = 24 } icon = {#アイコン。つまり帝国作成時のどこに表示されるか。 orientation = #表示位置 position = { x = 0 y = 0 }#座標 scale = 1.0 } }
2,画像とキーのリンク
portraits = { kinoko_01 = { texturefile = "gfx/KinokoTakenoko/Kinoko_01.dds" greeting_sound = "plantoid_01_greetings" } kinoko_02 = { texturefile = "gfx/KinokoTakenoko/Kinoko_02.dds" greeting_sound = "plantoid_01_greetings" } 省略 greeting_sound = "plantoid_01_greetings" } }
解説
portraits = { <任意の半角文字列> = { texturefile = <画像のディレクトリ> greeting_sound = <外交画面を開いた時のサウンド> } <任意の半角文字列> = { texturefile = <画像のディレクトリ> greeting_sound = <外交画面を開いた時のサウンド> } 省略 greeting_sound = <外交画面を開いた時のサウンド> } }
3,設定
portrait_groups = { kinoko = { default = kinoko_01 game_setup = { add = { trigger = { ruler = { gender = male } } portraits = { kinoko_01 kinoko_02 kinoko_04 } } add = { trigger = { ruler = { gender = female } } portraits = { kinoko_03 } } #species scope species = { #generic portrait for a species add = { portraits = { kinoko_01 } } } #pop scope pop = { #for a specific pop add = { trigger = { owner = { is_primitive = no } } portraits = { kinoko_02 kinoko_03 } } add = { trigger = { owner = { is_primitive = yes } } portraits = { kinoko_04 } } } #leader scope leader = { #scientists, generals, admirals, governor add = { trigger = { gender = female } portraits = { kinoko_03 } } add = { trigger = { gender = male } portraits = { kinoko_01 kinoko_02 kinoko_04 } } } #leader scope ruler = { add = { trigger = { gender = female } portraits = { kinoko_03 } } add = { trigger = { gender = male } portraits = { kinoko_01 kinoko_02 kinoko_04 } } } } } }
解説
portrait_groups = { kinoko = { default = <デフォルトの2で設定したキー> game_setup = { add = { trigger = { ruler = { gender = <性別> } } portraits = { <その性別のポートレイトの2で設定したキー> } } add = { trigger = { ruler = { gender = <性別> } } portraits = { <その性別のポートレイトの2で設定したキー> } } #species scope species = { #generic portrait for a species add = { portraits = { <アイコンのポートレイトの2で設定したキー> } } } #pop scope pop = { #for a specific pop add = { trigger = { owner = { is_primitive = no } } portraits = { kinoko_02 kinoko_03 } } add = { trigger = { owner = { is_primitive = yes } } portraits = { kinoko_04 } } } #leader scope leader = { #scientists, generals, admirals, governor add = { trigger = { gender = <性別> } portraits = { <その性別のポートレイトの2で設定したキー> } } add = { trigger = { gender = <性別> } portraits = { <その性別のポートレイトの2で設定したキー> } } } #leader scope ruler = { add = { trigger = { gender = <性別> } portraits = { <その性別のポートレイトの2で設定したキー> } } add = { trigger = { gender = <性別> } portraits = { <その性別のポートレイトの2で設定したキー> } } } } } }
艦船を追加する 
艦船のモデルは Stellaris/gfx/models/ships 以下に格納されています。
モデルファイルは.meshです。AutodeskのMayaにParadoxが提供している専用プラグインを追加する事で作成できます。
詳細:http://www.stellariswiki.com/Maya_exporter
ファイル構成一覧表 
Stellaris/common/ 
フォルダまたはファイル | 内容 |
---|---|
achievements/ | 実績 |
agendas/ | 統治者の目標 |
ai_budget/ | AIの経済 |
ambient_objects/ | 星系内の物体 |
anomalies/ | アノマリー |
archaeological_site_types/ | 考古学調査地点 |
armies/ | 地上軍 |
artifact_actions/ | 出土品アクション |
ascension_perks/ | アセンションパーク |
asteroid_belts/ | 小惑星帯 |
attitudes/ | AIの外交姿勢 |
bombardment_stances/ | 軌道爆撃態勢 |
buildings/ | 惑星上の建造物 |
button_effects/ | ボタンを押したときの効果 |
bypass/ | ワームホールやゲートウェイなど |
casus_belli/ | 開戦事由 |
colony_automation/ | 自動建造 |
colony_automation_exceptions/ | 自動建造の例外 |
colony_types/ | 開発構想 |
colors/ | 国旗に使用できる色 |
component_sets/ | 艦船コンポーネント |
component_slot_templates/ | コンポーネント用スロットのテンプレート |
component_tags/ | コンポーネントの分類 |
component_templates/ | コンポーネントのテンプレート |
country_customization/ | 帝国の編集ルール |
country_types/ | 勢力の設定 |
decisions/ | ディシジョン |
defines/ | 定数の定義 |
deposits/ | 惑星の開発特性、天体の埋蔵資源 |
deposit_categories/ | 開発特性の分類 |
diplomacy_economy/ | 条約のコスト |
diplomatic_actions/ | 外交コマンド |
diplo_phrases/ | 外交の台詞 |
districts/ | 区域 |
economic_categories/ | 経済 |
economic_plans/ | AIの経済計画 |
edicts/ | 布告 |
ethics/ | 志向 |
event_chains/ | チェーンイベント |
fallen_empires/ | 没落した帝国 |
federation_laws/ | 連邦法 |
federation_law_categories/ | 連邦法カテゴリ |
federation_perks/ | 連邦パーク |
federation_types/ | 連邦種別 |
galactic_focuses/ | 銀河の関心事項 |
game_rules/ | ゲームルール |
global_ship_designs/ | 艦船設計 |
governments/ | 起源・統治形態・国是 |
graphical_culture/ | ポートレート |
lawsuits/ | (未使用) |
leader_classes/ | リーダーの種類 |
mandates/ | 公約 |
map_modes/ | 銀河画面の表示モード |
megastructures/ | 巨大構造物 |
name_lists/ | ネームリスト |
notification_modifiers/ | 通知を目的とした帝国補正 |
observation_station_missions/ | 観測拠点 |
on_actions/ | 特定条件によるイベントの実行 |
opinion_modifiers/ | 外交態度補正 |
personalities/ | AIパーソナリティ |
planet_classes/ | 天体の種別 |
planet_modifiers/ | 惑星補正 |
policies/ | 政策 |
pop_categories/ | POPの職業階層 |
pop_faction_types/ | 派閥 |
pop_jobs/ | 職業 |
precursor_civilizations/ | 先駆文明 |
random_names/ | ランダムな固有名詞 |
relics/ | 遺産 |
resolutions/ | 決議 |
resolution_categories/ | 決議の分類 |
scripted_effects/ | effectスクリプト |
scripted_loc/ | 文章の定義 |
scripted_triggers/ | 条件判定の定義 |
scripted_variables/ | 値 |
section_templates/ | 艦船のセクション |
sector_focuses/ | セクターの自動化 |
sector_types/ | セクターの自動化 |
ship_behaviors/ | 艦船の運動 |
ship_sizes/ | 艦船 |
solar_system_initializers/ | 星系の生成 |
special_projects/ | スペシャルプロジェクト |
species_archetypes/ | 種族の大分類 |
species_classes/ | 種族の中分類 |
species_names/ | 種族のネームリスト |
species_rights/ | 種族権利 |
starbase_buildings/ | 星系基地の建造物 |
starbase_levels/ | 星系基地 |
starbase_modules/ | 星系基地のモジュール |
starbase_types/ | 星系基地の用途に基づく分類 |
start_screen_messages/ | ゲーム開始時のメッセージ |
star_classes/ | 主星や星系の種別 |
static_modifiers/ | 補正 |
strategic_resources/ | 資源(戦略資源に限らない) |
subjects/ | 従属国 |
system_types/ | 星系の分類 |
technology/ | テクノロジー |
terraform/ | テラフォーミング |
trade_conversions/ | 交易価値の変換 |
traditions/ | 伝統 |
tradition_categories/ | 伝統ツリー |
traits/ | 種族とリーダーの特性 |
war_goals/ | 戦争目標 |
achievements.txt | 実績 |
alerts.txt | 警告 |
message_types.txt | 通知 |
Stellaris/events/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
example_events.txt |
Stellaris/flags/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
*.dds | 国旗の画像 |
colors.txt | 国旗背景の色、ランダムな組み合わせの設定 |
Stellaris/fonts/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
fonts.asset | ゲーム内で使用するフォントの設定 |
Stellaris/gfx/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
advisorwindow | |
arrows | |
cursors | |
event_pictures | イベント時に表示される画像 |
fonts | |
FX | |
interface/ | |
interface/anomaly | |
interface/buttons | |
interface/diplomacy | |
interface/elections | |
interface/event_window | |
interface/flags | |
interface/fleet_view | |
interface/event_window | |
interface/government_mod_window | |
interface/icons | |
interface/icons/buildings | 惑星の建造物アイコンに使用する画像 |
interface/main | |
interface/old | |
interface/outliner | |
interface/planetview | 惑星画面のUI画像等。巨大構造物画面の画像もここに含まれている。 |
interface/progressbars | |
interface/ship_designer | |
interface/situation_log | |
interface/sliders | |
interface/system | |
interface/tech_view | |
interface/tiles | |
interface/topbar | |
interface/waroverview | |
keyicons | |
lights | |
loadingscreens | ロード画面 |
models | |
models/add_ons | 調査船の探査エフェクトやFTL突入エフェクト等の定義・ファイル。 |
models/combat_items | 艦対艦戦闘時に表示される武器エフェクトの定義・ファイル。 |
models/galaxy_map | 銀河地図で表示される項目の画像? |
models/planets | 惑星表面のテクスチャや3Dモデル、惑星破壊エフェクト等の定義・ファイル。 |
models/portraits | 指導者層・リーダー・POPの画像 |
models/ships | 船の3Dモデル,テクスチャ,それを定義するgfxそれらを繋ぎ合せるasset等。 |
models/system_map | 星系内におけるGUI関連の定義・ファイル。(艦船の進路矢印のエフェクト等) |
models/ui | |
particles | 各種エフェクトで使用されるパーティクルを定義する。 |
pingmap | |
portraits | ポートレートの定義。他に、都市背景や惑星背景のファイルも含まれる。 |
projectiles | 着弾、発砲炎、弾体、レーザー太さなどの武器エフェクトの組み合わせを定義する。 |
shipview | |
worldgfx |
Stellaris/interface/ 
ウィンドウを定義する。
ファイル/フォルダ | 概要 |
*.gfx | 画像ファイルやアニメーションの設定 |
*.gui | ボタンや表示領域といったGUI要素の設定 |
Stellaris/localisation/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
english/ | 英語 |
french/ | フランス語 |
german/ | ドイツ語 |
polish/ | ポーランド語 |
russian/ | ロシア語 |
spanish/ | スペイン語 |
braz_por/ | ブラジルポルトガル語 |
simp_chinese/ | 中国語 (簡体字) |
japanese/ | 日本語 |
korean/ | 韓国語 |
languages.yml | 言語名 |
ファイル名は必ず「○○_l_言語.yml」にする必要がある
英語ならば「○○_l_english.yml」となる
当然○○の部分は自分のmodにふさわしい名前に置き換えること
日本語化について 
日本語(と韓国語)ロケールがver.3.4で追加された
それ以前のバージョン用に作成されたModは
各ファイルの先頭行及びファイルの「l_言語」部を「l_japanese」にしたり
フォルダがあれば「japanese」に変更しない場合日本語環境ではローカライズ用の識別キーが表示されるだけになる
最新バージョンに対応し更新が続いていてもローカライゼーションに無頓着な作者のModの場合も同様
Stellaris/map/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
galaxy | 銀河のオプション、新しいものを追加することはできません。 |
setup_scenarios |
Stellaris/music/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
*.ogg | 音楽ファイル |
songs.asset | |
songs.txt |
Stellaris/prescripted_countries/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
*.txt | |
setup_scenarios |
Stellaris/sound/ 
ファイル/フォルダ | 概要 |
*.asset | 音声の設定 |
*.wav | 音声ファイル |
ゲーム開始時の処理は以下の英語Wikiのリンク先の「Game Start Execution Order」に書かれているものが呼び出されるので、
英語Wikiの内容を参考にplanet関連の処理を探せば見つかるかもしれません。
ただし、内容によってはハードコーティングされている(=Modで弄れない)ケースもあるので絶対ではないです。
https://stellaris.paradoxwikis.com/Game_start_modding
例えば残党起源なら「考古学技術研究所」という施設がゲーム開始時に建っているので
まずこの建造物の定義をgrepツールでローカライズファイル(localisation/japanese/)から探します。
探すと考古学技術研究所の定義がbuilding_archaeostudies_facultyだと見当がつくので
commonやevent配下にこの定義がないか探します。
この場合は探してみた感じ/common/scripted_effects/01_start_of_game_effects.txtで建造していそうに見えました。
ハードコーティングされていないのであれば他のケースについてもこの方法で何処に記述されているかを辿れるはずです。 -- 2023-09-07 (木) 12:28:01
https://steamcommunity.com/profiles/76561198332246255/myworkshopfiles/?section=guides&appid=281990
あとソースコードの参考にするのであれば自分の作ったModでいうとこれを見て貰うといいかも。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2900285811
https://stellaris.paradoxwikis.com/Modding#Overwriting_specific_elements
基本的にはon_actionsだけ扱いが特殊になっています。3.8以降は種族定義回りも仕様が変わって既存のタイプ内に新規種族を追加する場合はon_actionsみたいな書き方ができるようにはなったけど、それは英語Wikiにはまだ反映されてなさそう。細かい説明は省いていますが私のガイドでいうと下記の5-2ですね。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2982605349
そもそもの上書きに関する仕組みの理解についてはこちらの2~3章を読んでいただければいいかと。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2900946277