連邦において定められる法で、全ての連邦加盟国が従う義務がある。
概要 
複数のカテゴリーに分かれていて、各カテゴリー中の選択肢から好ましい法を選ぶ形になる。
当然、他の連邦加盟国が自国と同じ法を好むとは限らないため、必ず採用できるわけではない。
「連邦法」を名乗ってはいるが、実態は連邦用の政策である。
銀河コミュニティが定める銀河法は、周辺国の不興を買うリスクを負えば無視できるが、連邦法に反する行動は不可能である。
一部の銀河法は、中央集権度が十分に高くないと選択できない。
中央集権度は、「連邦の中央集権化」の連邦法で向上させられるが、今度は連邦レベルによる制約を受ける。
連邦レベルの上昇は一朝一夕にできるものでは無いので、高い集権度が必要な法を採用したい場合、計画的な行動が必要である。
連邦法一覧 
- 全体共通の補足
- 連邦法の改正は、前提条件を満たして提案後、「一票の重み」で定めた基準で過半数の賛同を得る必要がある
- 好意を消費して、他国の意向をある程度変更できる
- 賛否が同数の場合は、否決される
- 連邦法を変更すると、同じカテゴリーの法は10年間再変更できない
- 変更時に団結度が低下する連邦法が少なからずある事に注意
- 連邦法の改正は、前提条件を満たして提案後、「一票の重み」で定めた基準で過半数の賛同を得る必要がある
連邦の中央集権度 
この法自体は特別な効果をほとんど持たず、主に強力な連邦法を採用可能にするための前提条件となる。
連邦法を改正するつもりがないのに中央集権度だけを上げても、団結度の浪費にしかならない。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-10。
名称 | 加盟国間での 基礎情報レベル | 条件 | |
最低 | - | +10 | - |
---|---|---|---|
低 | -1 | +20 | 連邦レベル2以上 |
中 | -2 | +30 | 連邦レベル3以上 |
高 | -3 | +40 | 連邦レベル4以上 |
最高 | -4 | +50 | 連邦レベル5 |
AI帝国の賛成を得るコツ
連邦レベルが上がり中央集権度上昇の前提条件を満たしたものの、AI帝国の賛成が得られずに集権度上昇ができない場合、以下の点に目を向けてみましょう。
(Ver.2.6.3)
- 団結度
- AI帝国の賛成を得るには、団結度90以上が事実上の必達条件
- 団結度100なら、大抵は賛成を得られる
- 相対国力
- 提案国の相対国力が優越以上の場合、賛成しやすくなる
- 自国が議長国なら、他国に議長を譲る
- 1段階の集権度上昇の場合に限り、議長国は確実に賛成する
- 1票だけ足りない場合に有効
- 一気に複数段階上昇させる
- より高い集権度に変更する方が、若干ながらAIが賛成しやすい
- 構成国を見直す
- 権威主義国・AIパーソナリティが「連邦の建設人」の帝国は賛成しやすい
艦隊貢献法 
連邦艦隊の有無や規模を定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 連邦艦隊許容量 | 必要な中央集権度 (下段は連邦種別) | ||||||
拠出割合 | 上限値 | 銀河連邦 | 通商連合 | 研究共同体 | 軍事同盟 | 覇権体制 | ||
無し | - | - | - | - | - | - | - | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
低 | 10% | 200 | -0.25 | 低 | 低 | 中 | 最低 | 最低 |
中 | 20% | 400 | -0.50 | 中 | 中 | 最高 | 低 | 低 |
高 | 30% | 600 | -0.75 | 高 | 最高 | (選択不可) | 中 | 高 |
AI帝国の賛成を得るコツ
中央集権度を上げて艦隊貢献法強化の前提条件を満たしたものの、AI帝国の賛成が得られずに強化できない場合、以下の点に目を向けてみましょう。
(Ver.2.6.3)
- 団結度
- 団結度が高いほど、AIは賛成しやすくなる
- 自国が議長国なら、他国に議長を譲る
- 1段階上昇の場合に限り、議長国は確実に賛成する
- 1票だけ足りない場合に有効
- 「中」以上に上げる
- 「低」は、AIの好み具合も低く設定されているため、「中」以上にすると賛成を得やすくなる
- 「中」でもダメなら、高にすると更に賛成を得やすくなるが、必要な中央集権度も上がる
- 例外:「研究共同体」の場合
- 「低」は、危機が深刻化しなければ現役議長国しか賛成しない
- 「中」は、上記に加えて軍国主義国・AIパーソナリティが「連邦の建設人」の帝国も賛成する可能性があるが、前提条件が集権度「最高」とシビア
- 要は、連邦艦隊を持ちたいなら研究共同体は避けるべき
(Ver.2.6.3)
継承法 (連邦議長国の選出方法) 
任期が切れた議長の後継者を選出する規則を定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。ただし、「輪番制」に改正された場合は免除される。
「最も強き者」以外に改正した場合、「議長の任期」が「ステータス変化時」であれば「40年」に変更する。
どの規則を採用した場合でも、他国に従属している帝国は議長になれない。
名称 | 選出のルール | 条件 | |
輪番制 | -0.5 | 加盟国が順番に持ち回りで議長を務める。 | なし |
---|---|---|---|
ランダム | - | クジ引きのように、ランダムに後継者を選ぶ。現職は選ばれない。 | 要DLC「フェデレーション」 |
対決 | - | 対決の勝者が後継者になる。 | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「低」以上 |
最も強き者 (覇権体制以外) | -1.0 | 「継承の基準」により、国力が最も大きい加盟国が後継者になる。 | 中央集権度が「高」以上 |
最も強き者 (覇権体制) | - | 要DLC「フェデレーション」 |
AI帝国の賛成を得るコツ
(Ver.2.6.3)
- 輪番制・ランダム
- 団結度が100付近なら賛成を得られる
- 輪番制は、団結度が低めでもAIパーソナリティ次第では賛同を得られる
- 最も強き者・決闘
- AI帝国は滅多に賛成しない
- 「最も強き者」は、AIパーソナリティが「冷血な資本主義者」の場合のみ賛成する可能性がある
- 「決闘」は、AIパーソナリティが「名誉を重んじる戦士」・国是が「戦士の文化」・統治者が「選ばれし者」のいずれかの場合のみ賛成する可能性がある
- 一票の重みでゴリ押しする気概が必要
- AI帝国は滅多に賛成しない
継承者を決める対決の方法 
要DLC「フェデレーション」
「継承法」が「対決」の場合に、次期議長国を決める手段を定める。
議長国の任期切れが近づくと、議長国改選のイベントが発生し、その内容によって次期議長国が選ばれる。
結果にランダム性があり、有利にする方法はあっても確実に勝利する方法はない。ただし黄金律を除く。
名称 | 次期議長国の選出手段 | 条件 |
闘技場での戦い | 統治者 (リーダー) 個人が戦い、議長国を決める。負けた統治者は全員死ぬ。 勝率は統治者のリーダー特性や帝国の志向、国是などに依存する。 ゲシュタルト意識帝国は参加権利がない。 統治者が空位の帝国 (例えば死んだ統治者の後継を決める選挙が終わっていない帝国) も参加権利がない。 | なし |
---|---|---|
超能力での戦い | 超能力者が集団で戦い、議長国を決める。 勝率はサイオニックPOPの数やテレパスに就職しているPOPの数に依存する。 サイオニックPOPがいない帝国は参加権利がない。 | いずれかの加盟国に以下の特性を持つPOPがいる: ・サイオニック ・潜在的サイオニック |
黄金律 | 各加盟国が順番に すべてのかけ金は一度没収され、新議長国がその使い道を決定する。 | なし |
論文審査 | 論文のコンペで議長国を決める。 勝率は帝国の技術レベルと科学者の特性に依存する。 | なし |
闘技場での戦いについて:
勝率は以下の影響を受ける。
- 統治者のリーダー特性。特に人工生命体や超能力者は強い。
- 統治者の種族特性。強靭・とても強靭は強い。
- 統治者が以前についていた職 (総督や提督など) でのリーダー特性にも影響を受ける。元総督は不利な要素が多く、元将軍は有利になりやすい。マローダーの提督や将軍が出身の統治者は特に強い。
- 軍国主義志向やそれ専用の国是は有利になる。平和主義志向は不利。
- 「選ばれし者」は極めて強い。しかし勝率の計算方法に問題があり、不利な要素が他に少しあるだけで勝率が平凡になってしまうことがある。
超能力での戦いについて:
POPの種族特性などから以下のポイントが発生し、ポイントが多いほど有利になる。
- 潜在的サイオニック=1pt、サイオニック=3pt、テレパス=10pt
- ズィロ:100消費=40pt、500消費=60pt、1,000消費=80pt
- ポイントの上限は400。例えばサイオニックPOPが134以上いるならズィロは何の意味も持たない。
黄金律について:
かけ金の用途は、以下の3つがある。
分配や独占の場合、収入の合計とかけ金の合計は一致せず、一部が手数料の名目で失われる。
用途 | 効果 |
投資する | 全加盟国が1年間の帝国補正を得る ( |
分配する | 全加盟国でかけ金を山分けする。 |
独占する | 新議長国がかけ金を全て独占し、さらに5年間の帝国補正を得る ( ただし、他の加盟国から外交態度のペナルティ-100を得る。 |
継承の基準 
「継承法」で「最も強き者」を選択している場合に、国力を比較する基準を定める。参照:外交発言力の算定基準。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 |
外交発言力 | 国力を比較する基準を定める。 | なし |
---|---|---|
経済 | ||
技術 | ||
艦隊 |
議長の任期 
議長国の任期を定める。
名称 | 効果 | 条件 |
10年 | 定期的に議長国の選出を行う。 | なし |
---|---|---|
20年 | ||
30年 | ||
40年 | ||
ステータス変化時 | 「継承の基準」に従って国力を比較し、 加盟国が議長国を25%以上上回ると交代する。 | 要DLC「フェデレーション」 「継承法」に「最も強き者」を採用している |
連邦艦隊の建造 
連邦艦隊の艦船を建造する権利を、どの国に与えるかを定める。
名称 | 効果 | 条件 |
全員 | 全加盟国が建造できる | なし |
---|---|---|
指導国のみ | 議長国のみが建造できる | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「低」以上 |
従属国の加盟可否 
加盟国の従属国をどのように扱うかを定める。
全ての従属国は自分の意思で連邦に加盟・脱退はできず、宗主国の意向とこの連邦法に従う。
名称 | 効果 | 条件 |
いいえ | 従属国は連邦加盟国として扱われない。 | 連邦種別が「覇権体制」でない |
---|---|---|
はい | 従属国は連邦加盟国として扱われれる。 | 要DLC「フェデレーション」 |
一票の重み 
多数決における一票の重みを定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 |
平等 | 全加盟国の一票の重みは等しくなる。 | なし |
---|---|---|
外交発言力 | 各国の票の重みは外交発言力 | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「中」以上 |
宣戦布告 
連邦から他国へ宣戦布告するときの、意思決定方法を定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 | |
全会一致 | - | 全会一致で決定する。1か国でも反対すると宣戦できない。 | なし |
---|---|---|---|
多数決 | - | 一票の重みに従い、多数決で決める。 | 要DLC「フェデレーション」 連邦種別が「覇権体制」であるか、中央集権度が「低」以上 |
議長国の決断 | -0.5 | 議長国が独断で決定する。 | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「高」以上 |
連邦への加盟 
連邦への新規加盟を加盟承認する際の、意思決定方法を定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 | |
全会一致 | - | 全会一致で決定する。1か国でも反対すると加盟は認められない。 | なし |
---|---|---|---|
多数決 | - | 一票の重みに従い、多数決で決める。 | 要DLC「フェデレーション」 連邦種別が「覇権体制」か、中央集権度が「低」以上 |
議長国の決断 | -0.25 | 議長国が独断で決定する。 | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「高」以上 |
連邦からの追放 
加盟国を連邦から追放する際の、意思決定方法を定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 | |
多数決 | - | 一票の重みに従い、多数決で決める。 追放の対象となる国は、投票に参加できない。 | なし |
---|---|---|---|
議長国の決断 | -0.25 | 議長国が独断で決定する。 | 中央集権度が「最高」である |
※「全会一致」は存在しない。
無償の移民協定 
影響力不要の移民条約を、全加盟国間に強制するか否かを定める。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 |
無効 | 無償の移民条約を強制しない。 二か国間の移民条約締結は妨げない。 | なし |
---|---|---|
有効 | 無償の移民条約を強制する。 ゲシュタルト意識帝国には適用されない。 | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「中」以上 |
個別の条約締結 
一部の条約について、加盟国と非加盟国のあいだで個別に締結することを、規制するか否かを定める。
規制の対象となる条約は、研究協定、移民協定、通商条約、被従属国化の申出の4種類。
この連邦法を改正すると、団結度は低下する。変化量は-5。
名称 | 効果 | 条件 | |
禁止 | -0.1 | 締結を規制する。 | 要DLC「フェデレーション」 中央集権度が「低」以上 |
---|---|---|---|
許可 | - | 締結を規制しない。 | なし |
デフォルトの連邦法 
デフォルトの連邦法は連邦種別によって異なり、下表のとおり。
Ver.2.7.2
項目\連邦種別 | 銀河連邦 | 通商連合 | 研究共同体 | 軍事同盟 | 覇権体制 |
連邦の中央集権化 | 最小限 | 最小限 | 最小限 | 最小限 | 最小限 |
議長国継承法 | 輪番制 | 輪番制 | 輪番制 | 輪番制 | 最も強き者 |
継承の基準 | (外交発言力) | (経済) | (技術) | (艦隊) | 外交発言力 |
議長の任期 | 20年 | 20年 | 20年 | 20年 | ステータス 変化時 |
艦隊貢献法 | 無し | 無し | 無し | 低 | 低 |
連邦艦隊の建造 | 全員 | 全員 | 全員 | 全員 | 全員 |
一票の重み | 平等 | 平等 | 平等 | 平等 | 平等 |
宣戦布告 | 全会一致 | 全会一致 | 全会一致 | 全会一致 | 多数決 |
連邦への加盟 | 全会一致 | 全会一致 | 全会一致 | 全会一致 | 議長国の決断 |
連邦からの追放 | 多数決 | 多数決 | 多数決 | 多数決 | 議長国の決断 |
自由な移民(移民協定自動締結) | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 | 無効 |
個別の条約締結 | 許可 | 許可 | 許可 | 許可 | 許可 |
※従属国の加盟可否は、初期値が定義されていない。おそらく定義漏れ(バグ)。
コメント 
- 団結度がどうあがいても上がらない… -- 2021-04-04 (日) 01:48:23
- 派遣する使節を増やすしかない。AI帝国は大抵1人派遣するのでほぼ参加国数=使節数。なのでとにかく参加国数を増やす。DLCのフェデレーションがあれば従属国を強制的に連邦に入れられるから、戦争とかセクター独立を使って従属国を増やすと団結度も増える。DLCなしの連邦は試食みたいなものでしょぼく、どうもならない。 -- 2021-04-04 (日) 02:23:57
- 権威国家同士で向こうからお誘いがあったんで受諾したけどあちらさん使節1人も置いてくれんかったんよなぁ… 結局ウチが二人置いてLv2までしたところで軍事、研究で劣等悲惨になったから潰したけどやっぱり何が正しかったんかは分からんかった、気の合うお隣さんだったから仲良くしたかったのに -- 2021-07-19 (月) 21:20:33
- ちなみにそんとき相手さんの国家で独立反乱が発生して、建国した直後に「仲良くしよーよ!」と反乱国から連絡とんできたんで(相手さん国家の内地だったのでそのうち制圧されるだろうと提案は不受理、)そっちの対応でスルーされてた…なんてことは無いか -- 2021-07-19 (月) 21:34:53
- 派遣する使節を増やすしかない。AI帝国は大抵1人派遣するのでほぼ参加国数=使節数。なのでとにかく参加国数を増やす。DLCのフェデレーションがあれば従属国を強制的に連邦に入れられるから、戦争とかセクター独立を使って従属国を増やすと団結度も増える。DLCなしの連邦は試食みたいなものでしょぼく、どうもならない。 -- 2021-04-04 (日) 02:23:57
- 使節派遣したところでしょせん+1だし、毎月-60も減られちゃどうしようも無い -- 2021-06-17 (木) 14:15:48
- DLCフェデ無しだったけど使節6人くらいずっと張り付けてたらいつの間にか上がってて無事議長独占までいけた。参加国は7国くらいだったかな -- 2021-07-14 (水) 22:48:34
- 連邦艦隊を選択したらめっちゃ重くなるのって自分だけですかね...? -- 2021-07-20 (火) 10:01:04
- これは俺もなるな。帝国艦隊も重くなる。自国艦隊を数倍の規模で編成しても、それどころかMODで指揮上限弄って単一で連邦艦隊並みにしても別に重くないのに -- 2021-08-14 (土) 15:46:05
- 連邦脱退しようとしたら「独立している必要がある」的なことを言われて脱退できず。誰の下にもついてないんだけど。子会社が連邦に入ってるのがダメなのかな。 -- 2021-09-27 (月) 00:44:10
- 既に連邦を組んでいる状態で似たような志向の連邦を見つけたんだけど、それを吸収する方法はあるかな? -- 2021-11-29 (月) 05:04:00
- 属国・保護国化で自連邦に吸収できると思う 相手連邦から外したいだけなら解放戦争・イデオロギーで戦争布告があるにはあるけど、吸収目的では使いにくいだろうし使ったことない -- 2021-12-14 (火) 02:10:11
- なるほど!ありがとう! -- 2021-12-14 (火) 06:37:41
- 属国・保護国化で自連邦に吸収できると思う 相手連邦から外したいだけなら解放戦争・イデオロギーで戦争布告があるにはあるけど、吸収目的では使いにくいだろうし使ったことない -- 2021-12-14 (火) 02:10:11
- 伝統種別について伝統ツリーの完成はor条件なので今までより選択肢が増えたことになります。やったね。 -- 2022-02-24 (木) 00:34:14
- 平等共同体の覇権体制でワルシャワ条約機構プレイできるのウレシイ… -- 2022-03-08 (火) 17:59:27
- 造船キューに艦を詰めまくったらアホみたいに艦を増やせるなこれ -- 2022-02-28 (月) 16:58:20
- 覇権体制で自国から分裂させた従属国を連邦に入れてたら、天上戦争開幕した瞬間覚醒帝国に参加して連邦が崩壊した・・・外交権を取り上げれば防げたのか? -- 2022-03-04 (金) 16:47:24
- 天上戦争で中立連邦組んだら、ほぼ全銀河の国家が参加。先駆け艦隊やったら、銀河系の全艦隊が集まってとんでも無い戦力になった。覚醒さんの500kとか、300k艦隊を蹂躙してたら、そのうち、招かざるものが現れたので同じくそのまま600k艦隊を蹂躙。大軍に区々たる用兵は必要は無い!プレイを堪能させていただきました。なお、艦隊戦は激重になるので注意。。。 -- 2022-05-22 (日) 21:43:29