情報サイト 
- simulationian.com
開発日記の翻訳など。他のパラドゲーも総合的に扱っている。
- stellaris ステラリス攻略室
主にMODの紹介。開発日記の翻訳もある。
wiki 
- 他の言語
- 他のパラドゲー
- MOD解説
MOD配布サイト 
- Steamワークショップ
SteamによるMOD配布。
- Paradox Mods
Paradoxが運営するMODサイト。
- Stellaris NEXUS
大手MOD配布サイトだがWorkshopがメインのStellaris界隈ではあまり人気がない。
一定以上のサイズのファイルのダウンロードには登録(無料)が必要。
- Mod DB - Stellaris
老舗MOD配布サイト。
- Lovers Lab - Stellaris
こちらも有名なMODフォーラムで、多くのMODも配布している。
18歳未満は閲覧禁止でありそれに相応しいセクシュアルなMODが多いので閲覧には注意を要する。
ファイルのダウンロードには登録(無料)が必要。
- Stellaris関連物置き場
Stellaris用アップローダー。
外部ツール 
- Stellaris name list maker
Name listの編集を支援するために作成されたソフト。
オリジナルのName listの作成に役立つ。
- Optimizer Textures (Ordenador)
テクスチャ最適化ソフト。適切に使用すればわずかな画質の劣化と引き換えにパフォーマンスの向上が期待出来る。
本来はSkyrim用に開発されたものだが、テクスチャを使用するあらゆるゲームで使用可能。
高精細なテクスチャを使用しているMODに手を出したいがスペックに不安のある人などに役立つが、Stellarisではあまり効果を実感出来ないかもしれない。
使用方法はSkyrim Mod データベース - Optimizer Textures (Ordenador)のコメント欄78や104辺りを参考に。
- NvcompressFrontEnd
(リンク切れ)
jpeg、png、bmp、tga、psdをDDS形式に変換するアプリケーション。
複数の画像をまとめて変換できるので自作のロードスクリーンを作るのに役立つ。フォーマットはDXT1で良いと思われる。画像の大きさはバニラのものは1920*1080。
ロードスクリーンはStellaris本体フォルダ直下gfx>loadingscreensフォルダにバニラのファイルがあるので、変換したDDSファイルを同様の命名形式にして放り込むだけで良い。
わかる人は直接放り込まずMOD形式にしても良く、その場合は該当箇所にloadingscreensフォルダを作成するだけで特にスクリプトを記述する必要はない。
最大何枚まで認識してくれるかは不明だが少なくとも1500枚ほど(load_1500)放り込んでも問題なく表示してくれていると思われる。
- PNG→DDS変換ツール
PNGをdds形式に変換する。
ダウンロード不要。
- Capture2Text
ゲーム内の英文をキャプチャしGoogle翻訳に通し翻訳してくれるツール。
日本語化されていなかったり本体の更新に日本語化が追いついていないMODの英文テキストの理解に役立つ。
当然Stellaris以外のゲーム、仕事、勉強など幅広く使える。使用方法などは以下を参考に。
Stellaris-ステラリス 攻略室 - Capture2Text紹介 洋ゲーの英語や英文PDFを簡単操作で翻訳するツール
- サクラエディタ
多機能テキストエディタの一つ。
各種ファイルはWindowsのメモ帳でも開けるが、改行コードや文字コードを扱ったり特定キーワードによるディレクトリ内の一括検索をできたりする。
- Visual Studio Code
多機能テキストエディタの一つで、更に膨大な拡張機能を持つ。Stellaris用の「CWTools」という拡張機能もある(詳細は、英語だがこちらを参照)。
拡張機能を使わないなら、逆にオーバースペックかもしれない。
- WinMerge 日本語版
ファイルやディレクトリを比較して差分を表示する。他modに依存するmod(日本語パッチなど)の更新に便利(親modのどこがどう変わったか、一目瞭然)。
- Irony Mod Manager
Stellarisを中心に扱う(パラドックスの他ゲームにも対応予定)modマネージャー。
複数modの競合を具体的に表示したり自動や手動で解決したりできる。
2020年10月末にはStellaris本体でmod数が多いと起動途中で止まってしまうランチャーの不具合が発生していた(11月上旬にはランチャー改修により解決した)ため、それへの対応(mod量は不問なので中身を統合すれば回避可能)に役立った。
- git for windows
ファイルやディレクトリのバージョン管理を行う(行き詰ったときに、一部や全部を「以前の特定バージョン」に戻したりもできる)ソフト。
ただしコマンドの扱いが難しいので、初心者向きではない。
オリジナルのネームリスト作成に役立つサイト 
- それっぽい名前ジェネレータ
ランダムにカタカナ名を20個生成出来る。
英語男性風、フランス女性風などのパターンが複数用意されている。
ただ仕様上五文字以上が多くなるようなのでバラエティには多少欠けるか。
- 名前メーカー カタカナ
ランダムにカタカナのフルネーム/名前/名字を男女別に最大50個までまとめて生成出来る。
それとは別にオリジナル帝国を作る際には同サイトの以下も役立つ。
架空国名メーカー
- カタカナ名前生成
ランダムにカタカナ名を20個生成出来る。
濁音半濁音の使用の有無などを設定出来るため、ある程度統一性を持たせた名前を生成しやすい。
設定できる箇所以外は完全にランダムのようなので植物種など人類種から離れた種族に特に向いているかもしれない。
- すごい名前生成器
ランダムに日本語の氏名を60個作成できる。
日本風ネームリストの作成に役立つ。
その他 
- Stellaris Random Empire Generator
使用するDLCなどを指定すると帝国をランダムに複数、生成する。日本語は未対応。
対応バージョンは2.8。
- Stellaris Tech Trees
テクノロジーツリー(英語)。
- 公式による壁紙配布
imgur上での無料配布。メジャーアップデート時などにときどき追加される。
https://www.blugrit.com/tools/ja_JP/addtext