MOD

Last-modified: 2023-06-05 (月) 22:51:45

MOD (MODification; モッド) は、有志によって作成された、ゲームの改造。

MODの導入方法

MODは以下の手順で導入できます。

  1. インストールする
    • Steamからインストールする場合
      Steamのワークショップで導入したいMODのページを開き、「+サブスクライブ」のボタンを押します。
    • 手動でインストールする場合
      ダウンロードしたファイルを以下のフォルダに入れてください。
      %userprofile%\Documents\Paradox Interactive\Stellaris\mod
  2. ランチャーで有効化する
    ランチャーでMODの設定画面を開き、有効化したいMODを右端のスイッチで有効化してください。
  3. ゲームを起動する
    後はゲームを起動するだけでMODが有効になります。
 

導入がうまくいかない場合は、「FAQ」を参照してください。

MODの管理

  • プレイセット機能
    プレイセット機能を使うと、MODの有効・無効の組み合わせをまとめて切り替えられます。
    例えば、実績を取得したいときに実績に対応したMODだけを有効にする、などの使い方があります。

  • サブスクライブしたMODの保存場所
    SteamでサブスクライブしたMODのファイルは、自動的に以下のフォルダへ保存されます。MODごとにサブフォルダが作られます。
    C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\workshop\content\281990

  • MODの読み込み順序の変更
    MODの設定画面で、マウスカーソルを合わせたときに表示される「≡」のマークを上下にドラッグすると、MODを読み込む順序を変更できます。
    日本語化パッチはMOD本体より後に読み込ませないと、正常に動作しない場合があります。

  • ランチャーについて
    ランチャーに何か問題が発生すると、サブスクライブしたはずのMODが有効にならないなどの不具合が生じます。
    その場合、ランチャーの再インストールを試してください (再インストールする方法)。
    ランチャーはゲームの一部分ではないので、Stellaris自体を再インストールしてもランチャーが再インストールされるとは限りません。

MODの検索

Steamのワークショップから検索できます。リンク
Stellaris を検索」と書かれた場所にキーワードを入力して虫眼鏡をクリックしてください。

MODのアンインストール

ランチャーからアンインストールすることはできません。

  • 方法1(MODの提供ページから)
    MODを提供しているページを開いて緑色の「サブスクライブ中」のボタンをクリックしてサブスクライブを解除すると、自動でアンインストールされます。
  • 方法2(導入済みMODの一覧から)
    Steamのワークショップのメニューにある「閲覧する▼」の中にある「サブスクライブ中のアイテム」を選ぶと、現在サブスクライブしているMODの一覧が表示されます。
    アンインストールしたいMODの「サブスクライブ中」のボタンをクリックしてサブスクライブを解除すると、自動でアンインストールされます。

古い日本語化パッチについて

バージョン3.4でゲーム本体が日本語に対応しました。
このとき、3.3までのMODによる日本語化と、3.4からの本体による日本語対応では、日本語のデータの持ち方が全く異なるようになりました。
そのため、対応バージョンが3.3までの日本語化パッチは、3.4以降では根本的に動作しません。

MODの読み込み順序ガイド

MODの競合を回避するためのガイドライン。
日本語化パッチを使用する場合も、ガイドどおりの順序が正解とは限りません。
以下は、英語wikiの記事からの翻訳がベースになっています。


MOD間の競合による問題が解決しやすくなる、読み込み順序のガイド。
問題解決のためのヒントにすぎず、すべての問題を解決することを保証しない。

 

一般的なヒント:

  • 一覧の先頭にあるMODから読み込まれる。同じ個所を変更するMODを複数読み込んだ場合、先に読み込んだMODの内容は、後から読み込んだMODの内容で上書きされる。(例外もあり)
  • ランチャー以外のMODの読み込み順を制御する手段として、Irony Mod Managerがある。
  • 名称の先頭に記号「~」があるMODは、最初に読み込ませる。
  • 名称の先頭に記号「!」があるMODは、最後に読み込ませる。(例外もあり)
  • 「!」が複数あるMODは、!が多いほど後に読み込ませる。( !! は ! の下)
  • MODの競合を解消するためのMODは、競合を起こしているMODより後に読み込ませる。
  • サブMODは、本体のMODより後に読み込ませる。
 

一般的な順序:

  1. 非公式のバグ修正MODは、常に最上位に配置する。(Ariphaos Unofficial Patchなど)
  2. AI関連のMOD。AIの経済を書き換えるMODを含む。 (Starnet、Galvius、Better Ultimate Economic Plan など)
  3. 銀河地図を生成するMOD。
  4. 他のMODの前提となるMOD。(Guillis Planetary Modifiers、Amazing Space Battles、SLEX)
  5. BGM。
  6. 名前リスト。
  7. 種族。
  8. 特性とリーダー。
  9. コンテンツの追加。(イベント、起源、考古学調査地点、ストーリーなど)
  10. 国旗とエンブレム。
  11. 部屋と背景。
  12. 都市の景観。
  13. 連邦と従属国。
  14. その他、ゲームプレイ全般。
  15. 艦船セット。(NSCなど)
  16. テクノロジー。(ギガスト、ACOT、ZOFE、Upper Limits、Technology Ascendant、ESCなど)
    ACTは、ACOTやZOFEよりも下に置く。ESCは、ACTよりもさらに下に置く。
  17. 銀河の全般に影響するMOD。 (Real spaceやImmersive Galaxyなど。MOD/紹介2:銀河・星系・天体のMODが該当する可能性がある)
  18. ユーザーインターフェース。(UI Overhaul Dynamic (UIOD) など。MOD/紹介1:ユーザインタフェースのMODが該当する可能性がある)
  19. Planetary DiversityとそのサブMOD。
  20. 伝統とアセンションパーク。
  21. 志向と国是。
  22. UI Overhaul Dynamicを前提とするMOD。
  23. 修正や調整をするMOD。 (例:Aggressive Crisis Engine, Necroids Bug Fix, Reduce Aura Graphics, Diplomacy Adjustments)
  24. MODにパッチをあてるMOD。
    • パッチMODには2つの系統がある。ひとつはMOD同士の競合を解消するMOD。
    • もうひとつの系統は、複数あるいは全般的な修正をするMOD。複数のMODを同時に使うことを前提に、動作などを変更する。
    • 後者の系統のMODは、前者の系統のMODよりも下に置く。

MODによる不具合とその解決について

  • MODを使用すると、それによる不具合が発生するかもしれません。
    • MODが不具合を発生させることはあります。どれだけ確率や影響が増大するかは、各MODの品質がピンキリなので一概に言えません。逆に、「不具合の修正」カテゴリのもののように、不具合を減らすためのものすら存在します。
    • とはいえ、使用MOD数が多ければハズレを引いて何らかの不具合が発生する可能性は上昇しますし、単独では問題ないMODが併用すると競合性の問題を発生させる可能性も上昇します。
    • また、MODについての知識が浅いと、併用に適さないMODを併用してしまったり誤ったロード順を設定したり解決パッチや後継MODの存在を知らなかったりすることで、防げる不具合を発生させてしまうことがあります。MODを多用するなら、使うだけのユーザー(作成に手を出すつもりはない)にも一定の知識が求められます。
  • MODを使用した状態で不具合が発生しても、バニラの不具合かMODによる不具合かわからないと、報告による解決は望めません(相談・報告しても、「まずMODを外せ」と言われるだけ)。自分で原因を調査する必要があります。
    • 今使っているMODは不具合と絶対に関係ないのでこれはバニラの不具合だ、という先入観は原因究明を遅らせるだけです。あるMODが予想外の分野で不具合を引き起こす(例:ポートレート追加MODによってPOPが食料などを消費しなくなる)ことは、それほど珍しくありません。
    • Steam WorkshopなどでメンテナンスされているMODが原因候補だとしたら、そのページに注意書き(ロード順や非対応MODなど)が掲載されているかもしれません。
    • logsフォルダのerror.logには、様々なエラー情報が出力されています。
    • 多くのMODを併用していて、不具合を再現できるなら、どのMODが原因かを切り分けます。それらしいMODを無効化(逆に、それだけを有効化)した状態で再発生するかを確認しましょう。どれが原因か見当もつかないとしても、適当な半分で試すという手があります。
  • 原因を発見できたら?
    • バニラでも再現できた(あるいは、バニラのコードにバグがある)ならば、バニラの不具合として相談・報告する意義はあります。
    • 特定のMODが単独の原因だと判明し、そのMODが現在もSteam Workshopなどでメンテナンスされているならば、作成者に報告すれば解決するかもしれません。メンテナンスされていないなら、誰かが修正パッチや後継MODを作っているかもしれません。
    • MOD間の競合が原因ならば、両MODの要素を理解していないと解決できません。そのため、作成者に報告しても解決の可能性は低くなります。とはいえ、誰かが競合解決パッチを作っているかもしれません。
    • MOD間の競合が原因ならば、両MODの要素を理解していないと解決できません。そのため作成者に報告しても解決の可能性は低くなりますが、注意書きを更新してもらえ、それが他ユーザーの助けになるかもしれません。また、誰かが競合解決パッチを作っているかもしれません。
    • パッチや後継MODが見当たらないなら、自分で作るのも一つの選択です。
    • MODを外してもMODの不具合が消えるとは限りません (理由と対策)。

コメント

  • 別作者の方が復刻版をアップロードされたので、オリジナルのTALL WHITE 2.X ships and stationsを古いMODに移動させました。 -- 2023-05-08 (月) 16:11:32
  • 上記のMOD一覧の中にはないのですがBlueArchive species packというMODをサブスクライブしたのですがゲーム内でシナリオと思われる文章が正しく表示されません、解決方法などご存じの方が居たらおしえてほしいです。 -- 2023-05-10 (水) 12:23:29
    • シナリオと思われる文章が正しく表示されないというのがローカライズキーが英語で「AB_cde_mod12なんちゃら」みたいにむき出しになっていることであるならば、MODファイルの中にあるl_japanese.ymlが表示されているローカライズキーとの紐づけがされていないためだと思います。もしどの言語のlocalizeファイルにもローカライズキーが紐づけされていないならそれは制作者が記述を忘れただけだと思うので、アップデートまで待ちましょう。 -- 2023-05-10 (水) 12:50:18
      • ありがとうございます、ご指摘通りの状況なのでおそらく紐づけがされていない感じですね...ソースコードとかよくわからないのでおとなしくアップデートを待ちます... -- 2023-05-10 (水) 13:19:41
  • 提案者とは別人ですが、全項目にソートボタンを追加してみました。もし使いづらい、見づらい等がありましたら元に戻します。 -- 2023-05-10 (水) 13:01:51
    • いいんじゃないですか、分かりやすくなりました -- 2023-05-10 (水) 13:14:07
    • ソート機能ありがとう。試してみましたが生きてるModを探すのが楽になりますね。 -- 2023-05-15 (月) 12:01:20
  • バニラの艦隊指揮上限上げる技術が空白になってしまっていて同じ症状の方いますか?他modのアセンションパークの艦隊指揮上限を上げる効果も消えてしまっています。 -- 2023-05-14 (日) 01:29:37
    • 基本的にこういうサイトでコメントしない見る専の人間ですが、流石に思うところがあるのでコメントします。(嫌なら無視してください)
      いくら何でも本体のverと使用しているMODに関する記載が一つもない状態で同じ症状の方いますか?とコメントされても、誰もコメントできないと思います。(最悪「おま環」の一言が来ます。)
      せめて上記の情報に加えて、関連しそうなワードでwiki内検索して、先人達が残したコメントや各ページの記事を参考にして自分で原因の切り分けを実施した事を明記していないと有意義なコメントは返ってきません。
      説教くさい話で申し訳ないですが、基本MODの使用は自己責任と自己解決する努力が前提です。 -- 2023-05-14 (日) 03:34:28
    • 私も同じ症状が出てます。(貴方と同じmodかはわかりません)。steamのmodベージコメント欄に機械翻訳英語で書き込んだ方が、mod作者も認知できて良いと思います。 -- 2023-05-14 (日) 21:22:24
    • 3.8で同じ症状がでているので、コンテンツmodのほとんどをきってみたところ艦隊指揮が見えるようになりましたよ。これから順次チェックしますが、同じ原因かは不明なのでそちらもトライあるのみです。 -- 2023-05-14 (日) 22:45:46
      • 追記です。私の環境ではStarTechを無効化したら指揮上限の追加表示が戻りました。相互作用を含めた細かい検証はしてませんので、参考まで。 -- 2023-05-15 (月) 06:58:58
    • 3.8に対応してないMODはまず使わない。特にバニラファイルを上書きしている物はほぼほぼ不具合を起こします。3.8対応MODだけで発生するなら、何が原因かを探す。原因を探したらそれを外す。この時に3.8対応しているMODなら、上の人も言ってますが、Steamの該当のMODページで知らせてあげると、作者が対応してくれる可能性があります。自分のプレイしているVerに対応していないMODを使うのは別にいいとは思いますが、自分で対応できる自信がないなら使わないことをお勧めします。 -- 2023-05-15 (月) 12:12:56
  • 日本語化MODが削除されて、代わりの物が存在せず、紹介対象から外れたので、Ruling Class Customize Your Societyを削除しました。なにか問題があればバックアップから復元してください。 -- 2023-05-15 (月) 14:15:57
  • New Government MODとGive Technology & Fleetsの個別データページって作ってもいいのでしょうか? -- 2023-05-20 (土) 01:05:30
    • ESAPのページみたいに作るだけ作って更新ほったらかしにしなければ、いいのでは?と個人的には思うけど、どうなんだろうね。MODの個別ページは作った人が最後まで責任持たないと、放置されたらそのままになりますし。 -- 2023-05-20 (土) 18:13:05
  • Steamの仕様変更でGoG版のMOD環境が辛いことにになってるのでできればParadoxの方にも上げてくださると助かります… -- 2023-05-22 (月) 12:11:30
  • おま環かもしれないが、[JP_EN]SpeedDialを有効にすると時間停止時に画面中央下に出るオレンジの表示(語彙力…)がズレて表示された。プレイに支障はないが気になる。なんでだ…? -- 2023-05-27 (土) 19:09:16
  • 特性スロットが増えて2行以上になると、種族の編集時選択がしづらいのでそれをどうにかしたいのですが、3.8向けに使えるUI系Modって無いでしょうか? -- 2023-06-04 (日) 21:02:35
  • Steam以外の環境向けにModのダウンロード、アップデートを用意にするためのツールをろだに上げました…Wikiに書いていいのだろうか… -- 2023-06-05 (月) 22:51:42