日本語化情報

Last-modified: 2023-01-04 (水) 00:31:07

Stellarisの日本語対応について。

Ver.3.4以降の情報

概要

Ver.3.4で、公式に日本語対応した。

公式に対応したことで、日本語化MODはプロジェクト終了が宣言された。
参考リンク:5ch翻訳作業所スレ・管理人からのメッセージ

言語設定を日本語に切り替える手順

  1. ランチャー左側のメニューから「ゲーム設定」を選択する。
  2. システム-言語で「日本語」を選択する。

file画像を使った説明

翻訳の内容

  • 翻訳の対象:
    公式日本語訳の翻訳対象は、以前の2種類の日本語化MODの翻訳対象と比べたとき、どちらとも違う。
    まだ翻訳されていない個所がわずかにある。Ver.3.4以後のアップデートで、少しずつ翻訳されている。
    以下の要素はVer.3.6現在でも翻訳されていない。
    • 一部のランダムな名称 (帝国や派閥など)、名前のパーツの一部 (人工生命化した種族の接頭辞など)
    • BGMのタイトル
    • アドバイザー音声

  • 訳文:
    公式による日本語訳の文章は、日本語化MODを基礎に構築されている。
    しかし、従来から存在する語句の訳も変更されている場合がある。
    例えば、統治形態の「会社」は「企業」になり、プリセット帝国「人類共同体」は「人類起源独立国」になった。
    公式による日本語化作業はVer.3.4よりも前から既に始まっていたようで、3.2~3.3の訳文も日本語化MODとかなり異なる。3.4以降の訳文は当然、日本語化MODと関係がない。

  • その他の情報:
    帝国名を日本語化するMODがある。

Ver.3.3以前の情報

概要

Stellarisは公式には日本語に対応していない。しかし、日本語化するMODを導入することで、日本語表示が可能になる。MODは無料。
日本語化MODには「Japanese Language mod」と「Japanese Complete Translation」の二種類がある。

 

日本語化MODが日本語化する対象は、本体と全てのDLC。逆に、入っていないDLCがあっても日本語化MODは正しく動作する。

 

Ver.3.0.2用のMODからフォントが変更され、文字が少し大きくなった。

二種類の日本語化MODの違いとリンク

予備知識:MODによる改変がゲーム中枢に影響を及ぼす場合、そのようなMODを導入すると実績の解除が不可能になる。

  • Japanese Language mod(JLm)
    実績解除が可能な範囲限定で日本語化するMOD。
    日本語化されないのは、ゲーム中に自動で割り当てられる固有名詞(帝国名や星系名など)。
     
  • Japanese Complete Translation(JCT)
    完全に日本語化するMOD。実績は解除できなくなる。
    JCT には JLmの内容も含まれているので、両方同時に導入する必要は無い。

MODの導入手順

  1. 上記リンクから日本語化MODをサブスクライプする
  2. Stellarisを起動して、ランチャーのMODメニューで、日本語化MODを有効にする(右端のスイッチを緑色にする)
  3. 「プレイ」ボタンを押してゲームを起動する

詳細は「MOD」の項を参照。

日本語の入力

日本語化MODを導入していない場合、単にゲームが日本語化されないというだけでなく、艦隊名などの固有名詞に漢字やかなを入力しても正しく表示されない。
表示できない文字は全て「?」で置き換えられる。

 

Stellarisでは半角/全角キーに「コンソールコマンド」のウィンドウを開く機能が割り当てられており、役割が重複している。
「Shift+半角/全角」キーで入力モードをそのままにコンソールウィドウを開閉できるので、うまく併用することで問題を回避できる。

 

日本語の文章を入力する際に、全角の空白文字を入力できない不具合が存在する。
全角の空白文字を使用したい場合、Ctrl+Vキーで文字列をペーストすると回避できる。

対応するバージョンについて

Stellaris本体がアップデートされて、MODが最新バージョンに未だ対応していない場合、MODを有効化すると

「一部のアクティブなModは、他のゲームバージョン用に作成されています」

と警告が表示される。

 

日本語化MODに限っては、最新バージョンに対応していなくても、警告を無視して起動すればほとんど正常に動作する。
もちろん、アップデートで追加された新しい要素に関する文言は英語のまま表示されるか、古い仕様の記述が表示されるか、場合によっては画面の構成が乱れたりする。

音声を日本語化するMOD

MOD#ボイス変更MOD」を参照。

日本語用フォントを導入するMOD

MOD#日本語用フォント」を参照。

古いバージョン用の日本語化MOD

手動でインストールする必要がある。
対応するバージョンは2.1.3以降。

さらに古いバージョン

コメント

  • 英語を日本語化してると公式日本語化対応済翻訳MODがおかしくなるし、公式日本語化でやると未対応翻訳MODとか英語のMODがおかしくなる。手動で全部ファイル名変えるのも大変だし、あちらを立てればこちらが立たず……MODゲーで急に公式対応されるとこういうところが困る -- 2022-05-21 (土) 22:10:53
    • とりあえず自分が管理しているModは今回の対応更新にあたり、英語環境では英語表示をするようにしています。本体Modの言語ファイル変更があったときに差分が分かりやすいので。今まではPCに言語ファイルを保存して差分比較をして翻訳改定をしてた。 -- Dryus? 2022-05-21 (土) 22:27:42
  • PC GAME PASSの方もデフォルトで日本語になりました(Ver3.4.3)。翻訳に携わって下さった皆様、ありがとうございます。 -- 2022-06-10 (金) 05:29:32
  • 艦隊名とか地上部隊の名前が変になる問題どうにかならないですかね、、、ネームリストを自作してるのですけども、公式の日本語ファイルから引用しても$0$もxxも%C%も全部だめでお手上げなんですよ、、、 -- フェリペ2世? 2022-06-12 (日) 01:45:06
    • 引用していれば大丈夫のはずなので、必要な記述を削っている可能性があります。$O$なら「_ORD」、$C$なら「_SEQ」、$R$なら「_ROM」など、ローカライズキーの末尾を固定しなくてはいけません。もう一度見直してローカライズキーを作り直してみると良いかと思います。ローカライズファイルに「〇〇_SEQ」などのローカライズキーを作って、その作ったローカライズキーを艦隊や地上部隊のところに入力してあげれば表示されるはずです。 -- 2022-06-12 (日) 06:50:58
      • 返信が大分遅くなりましたがありがとうございます!ご指摘の通りローカライズキーをいじったら正常に稼働しました! -- フェリペ2世? 2022-09-07 (水) 06:36:29
  • そもそもランチャーに日本語切り替えの項目すらないのだがどうすればいいかな?ランチャーはインストールしなおしても直らず -- 2022-06-23 (木) 18:59:34
  • なんだこの公式翻訳。テンプレ国家は翻訳されてランダムが翻訳されないのクソすぎるだろ。違和感しかない、しかももう日本語化MODは対応してないしゴミすぎ -- 2022-09-05 (月) 20:19:19
    • ランダム国家も翻訳されるMODがあるよ -- 2022-09-06 (火) 16:54:22
  • 確かに固有名詞は日本語になってる。とはいえ政体とかは英語になるっぽいのでまだ英語でプレイかな。 -- 2022-09-21 (水) 08:06:46
  • おお、やっぱり固有名詞日本語になってたのか、星系の名前でひらがな混じってて笑ったけどありがたい -- 2022-09-24 (土) 05:57:00
  • 固有名詞は英語が好きだったから正直元に戻してほしいというか余計なことしやがって…って感じだったけどこれもうmod待ちかな…オプションにしてほしかった -- 2022-09-25 (日) 01:29:22
  • PC買い換えたら起動ランチャーの設定項目が空白になって言語含めた設定が出来なくなったのですが対応方法ご存じの方いらっしゃいますか? -- 2022-12-03 (土) 18:00:29
    • ランチャーの再インストール(ゲームの再インストールと違う)を試してください。手順はここ。 -- 2022-12-03 (土) 18:20:39
      • 手順を見ながら色々触ったら解決しました。ありがとうございました -- 2022-12-04 (日) 12:44:00
  • うーん、公式日本語環境でmodの表示が変になる問題、解決できないな・・・ -- 2023-01-04 (水) 00:31:07