艦船設計について。
ユーティリティ 
シールド 
シールドは艦船の最も外側の防御で、装甲と船体値に先立って攻撃を受け止める。
名称 | サイズ | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | HP | 回復速度 [/日] | ||
デフレクター | 15 | 5 | - | 建造 1% | 建造 0.1% | 50 | HP1% | |
30 | 10 | - | 125 | |||||
60 | 20 | - | 300 | |||||
改良デフレクター | 20 | 7 | - | 建造 1% | 建造 0.1% | 65 | HP1% | |
40 | 13 | - | 160 | |||||
80 | 26 | - | 390 | 4.05 | ||||
サイオニック・バリア | 0 | 7 | - | なし | 建造 0.1% | 65 | 1.45 | |
0 | 13 | - | 160 | 3.65 | ||||
0 | 26 | - | 390 | 8.70 | ||||
シールド | 25 | 9 | - | 建造 1% | 建造 0.1% | 85 | HP1% | |
50 | 17 | - | 215 | |||||
100 | 34 | - | 510 | |||||
発展型シールド | 35 | 9 | 建造 1% | 建造 0.1% | 110 | HP1% | ||
70 | 17 | 275 | ||||||
140 | 34 | 660 | ||||||
ハイパーシールド | 45 | 12 | 建造 1% | 建造 0.1% | 145 | HP1% | ||
90 | 22 | 365 | ||||||
180 | 44 | 870 | ||||||
ダークマターデフレクター | 55 | 16 | 建造 1% | 建造 0.1% | 185 | HP1% | ||
110 | 29 | 465 | ||||||
220 | 57 | 0.570 | 0.104 | 1,110 | ||||
サイオニック・シールド | 75 | 21 | 建造 1% | 建造 0.1% | 240 | 2.00 | ||
150 | 38 | 600 | 5.00 | |||||
300 | 74 | 1,440 | 12.50 |
シールドは戦闘中も含めて常時回復しつづける。
サイオニック・バリアは、コロニーの次元ポータルイベントで、研究選択肢が取得できることがある。耐久力は低いが電力を全く必要としないのでスロットの許す限り搭載でき、HPの回復速度にも優れる。
ダークマターデフレクターは、没落帝国との戦闘で発生するデブリから取得できる。精神主義の没落帝国の場合、艦船はサイオニック・シールドを使用しているので、星系基地のデブリからしか得られない。
サイオニック・シールドの入手方法はDLC「ユートピア」の導入有無によって変化する。
- ユートピアなしの場合:精神主義の没落帝国のデブリから。
- ユートピアありの場合:シュラウドから。
シールドと装甲の違いは以下のとおり。
- 武器との相性
- 装甲は実体弾系兵器やミサイル、軍用機からの攻撃に強く、シールドはエネルギー兵器からの攻撃に強い。
シールドは貫通されやすい。装甲を貫通する兵器はディスラプター系兵器や一部軍用機に限られるが、シールドはそれらに加えてミサイルや軍用機全般に貫通される。
- 装甲は実体弾系兵器やミサイル、軍用機からの攻撃に強く、シールドはエネルギー兵器からの攻撃に強い。
- 装甲は電力を消費しない
- シールドは環境によって無効化されやすい。パルサーや宇宙嵐、タービュラント星雲はシールドを完全に無効化する。星系基地やタイタンにも、シールドを一部無効化する手段がある。
- 装甲は通常、自然回復しない。星系基地などで修理を受けるか、装甲を回復する特殊な装備や提督の特性が必要。
- 研究分野の違い
- シールドは物理学
、装甲は工学
に属する。工学は研究が忙しいことが多く、軍事技術のために時間を割きにくい。
- 繰り返し研究では、物理学は種類が少ないので繰り返し回数を重ねやすい。工学は種類が多いため、望んだ技術が選択肢に必ず出るとは限らない。
- シールドは物理学
- シールドと比べて装甲の合金コストは高い (同規模のシールドの約2~2.6倍) 。装甲は上位であっても戦略資源が不要。
- 種類の数の違い:装甲は6種類、シールドは8種類。
装甲 
装甲はシールドに続く艦船の第二の防御で、シールドを突破あるいは貫通された場合に攻撃を受け止める。
シールドと装甲の違いはシールドの節を参照。
名称 | サイズ | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | HP | |
ナノ複合装甲 | 0 | 10 | 建造 | 建造 | 50 | |
0 | 20 | 125 | ||||
0 | 40 | 300 | ||||
セラミック金属装甲 | 0 | 13 | 建造 | 建造 | 65 | |
0 | 26 | 160 | ||||
0 | 52 | 390 | ||||
プラスチール装甲 | 0 | 17 | 建造 | 建造 | 85 | |
0 | 34 | 215 | ||||
0 | 68 | 510 | ||||
デュラスチール装甲 | 0 | 17 | 建造 | 建造 | 110 | |
0 | 34 | 275 | ||||
0 | 68 | 660 | ||||
ニュートリニウム装甲 | 0 | 22 | 建造 | 建造 | 145 | |
0 | 44 | 365 | ||||
0 | 88 | 0.88 | 0.196 | 870 | ||
竜鱗装甲 | 0 | 29 | 0.29 | 0.058 | 185 | |
0 | 57 | 0.57 | 0.104 | 465 | ||
0 | 114 | 1.14 | 0.228 | 1,110 |
スロットサイズが1段階上がると、コストが2倍・HPが2.4~2.5倍になる。そのため、コスト比でも艦船サイズ比でも、大型艦の方が高性能。
竜鱗装甲の技術はリヴァイアサン「エーテルドレイク」のイベント、起源「竜在りし地」で出現する宇宙生物「スカイドラゴン」の撃破、またはこれを装備した艦のデブリから入手できる。
外板 
外板は特殊な防御用コンポーネントで、船体値を直接強化する。
外板の技術は通常の研究では選択肢に出現しない。
名称 | サイズ | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | 船体値HP | 備考 |
結晶含有外板 | 0 | 0.25 | なし | 110 | HP上昇量はデュラスチール装甲 (IV世代) 相当 | |
0 | 0.50 | 275 | ||||
0 | 1.00 | 660 | ||||
結晶鋳造外板 | 0 | 0.33 | なし | 185 | HP上昇量は龍鱗装甲 (VI世代) 相当 | |
0 | 0.65 | 465 | ||||
0 | 1.30 | 1,110 |
結晶含有外板の技術は結晶生命体のデブリから、結晶鋳造外板の技術はユニーク星系「クリスタルボール」(結晶生命体の巣) のイベントやデブリから取得可能。
装甲・シールドと比べ、以下のようなメリット・デメリットがある:
- 攻撃が貫通されなくなるので、ディスラプター系装備に対して強い。
- 戦略資源を用いた布告や繰り返し研究を使って強化できない。
- 船体値(比率ベース)の減少は、艦船攻撃力低下を招く。そのため、戦闘開始後短時間で戦力が低下しやすい。
- FTLによる緊急離脱は船体値が1/2を切ってから一定確率で発動するため、シールド・装甲を減らして船体値を上げると緊急離脱のタイミングが相対的に早くなる。
艦隊戦力の低下が早い一方で、離脱成功率の高さゆえに損耗率が抑制できる。 - シールドと違い自動回復しないのはもちろんのこと、一部艦船装備や提督特性等による回復も装甲より遅い。
- 船体値に高いボーナスを持つ武器が少ない。ボーナスの少ない艦は狙われにくく、自艦の損耗は抑制できる。逆に僚艦は損耗しやすくなる。
- コスト体系が独特で、合金やエネルギー通貨の消費を抑制できる。レアクリスタルが潤沢な場合は採用しやすい。
補助装備 
スロットに装備することで様々な追加効果を発揮する。
同じ補助装備を複数装備した場合、効果は累積する。例えば、シールドコンデンサが2つあればシールドHPは+20%される。
シールドの耐久力を増やしたい場合、小型艦ではリアクターブースターを、大型艦ではシールドコンデンサを使用したほうが効果は高くなりやすい。
種別 | 名称 | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | 効果 |
追加電力 | リアクターブースター | - | 5 | なし | 発電量+20 |
改良型リアクターブースター | - | 10 | なし | 発電量+50 | |
発展型リアクターブースター | - | 15 | なし | 発電量+100 | |
耐久強化 | シールドコンデンサ | 20 | 10 | なし | シールドHP+10% |
船体再生細胞 | - | 20 | なし | 船体値回復+0.5%/日 装甲回復+1%/日 (※1) | |
ナノマシン修復システム | - | 10 | なし | 船体値回復+1.5%/日 装甲回復+2%/日 (※1) | |
速力強化 | アフターバーナー | 10 | 4 | なし | 亜光速移動速度+10% 回避+5% |
発展型アフターバーナー | 20 | 6 | なし | 亜光速移動速度+20% 回避+10% | |
その他 | 火器管制補助システム | 10 | 10 | なし | 命中+5 |
軌道トラッシュ拡散機 | 10 | 10 | なし | 軌道爆撃ダメージ+25% | |
不可解なデコーダー | 20 | 20 | なし | 命中+5、追尾+5 | |
不可解なエンコーダー | 20 | 20 | なし | 回避+20% |
※1:船体再生細胞とナノマシン修復システムはシールドと同じく、戦闘中を含め常時回復しつづける。
ナノマシン修復システムは、リヴァイアサン「スカベンジャー・ボット」の撃破報酬(要DLC「ディスタント・スター」)。または、ベーマット星海帝国のデブリから。
不可解なエンコーダー/デコーダーは、リヴァイアサン「謎めいた要塞」を無力化した際の報酬。
軌道トラッシュ拡散機は、キャラバンのラケット産業から購入できる。
コア・コンポーネント 
艦船の中核となるコンポーネント類。艦船設計画面の右側に並ぶ。
FTLドライブとオーラ用装備を除き、装備を外してスロットを空にすることはできない。FTLドライブも外すと星系間を移動できなくなるので実質上は必須。
動力炉 
艦船に電力を供給する動力炉。動力炉の発電量が全コンポーネントの消費電力量の合計を上回る必要がある。
発電量に余裕があると、回避・速度・攻撃力がわずかに上昇する。
維持費は全種共通で、維持費は建造に使う
の1%、
維持費は建造に使う
の0.1%。
艦種 | 名称 | 発電量 | 建造費 | |
コルベット | 原子炉 | 75 | 10 | - |
核融合炉 | 100 | 13 | - | |
常温核融合炉 | 130 | 17 | - | |
反物質反応炉 | 170 | 22 | - | |
ゼロ点反応炉 | 220 | 28 | - | |
ダークマター動力炉 | 285 | 37 | 1 | |
駆逐艦 | 原子炉 | 140 | コルベットの2倍 | |
核融合炉 | 180 | |||
常温核融合炉 | 240 | |||
反物質反応炉 | 320 | |||
ゼロ点反応炉 | 430 | |||
ダークマター動力炉 | 550 | |||
巡洋艦 イオン砲 (※1,2) | 原子炉 | 280 | コルベットの4倍 | |
核融合炉 | 360 | |||
常温核融合炉 | 480 | |||
反物質反応炉 | 620 | |||
ゼロ点反応炉 | 800 | |||
ダークマター動力炉 | 1,030 | |||
戦艦 | 原子炉 | 550 | コルベットの8倍 | |
核融合炉 | 720 | |||
常温核融合炉 | 950 | |||
反物質反応炉 | 1,250 | |||
ゼロ点反応炉 | 1,550 | |||
ダークマター動力炉 | 2,000 | |||
タイタン | 原子炉 | 1,100 | コルベットの16倍 | |
核融合炉 | 1,450 | |||
常温核融合炉 | 1,900 | |||
反物質反応炉 | 2,500 | |||
ゼロ点反応炉 | 3,200 | |||
ダークマター動力炉 | 4,200 | |||
防衛プラットフォーム | 原子炉 | 200 | コルベットの2倍 | |
核融合炉 | 260 | |||
常温核融合炉 | 340 | |||
反物質反応炉 | 440 | |||
ゼロ点反応炉 | 575 | |||
ダークマター動力炉 | 750 | 74 | 4 | |
星系基地 ジャガーノート | 原子炉 | 1,650 | なし | |
核融合炉 | 2,170 | |||
常温核融合炉 | 2,850 | |||
反物質反応炉 | 3,750 | |||
ゼロ点反応炉 | 4,550 | |||
ダークマター動力炉 | 6,200 | |||
コロッサス スターイーター (※2) | 原子炉 | 10,000 | なし | |
核融合炉 | ||||
常温核融合炉 | ||||
反物質反応炉 | ||||
ゼロ点反応炉 | ||||
ダークマター動力炉 |
※1: イオン砲は、コンポーネントの建造費・維持費が不要
※2: イオン砲・コロッサス・スターイーターは、ゼロ点反応炉以上しか装備できない
FTLドライブ 
ハイパーレーンを使って星系間を移動する能力を艦に与える。
その他の詳細情報は、FTL#FTLドライブを参照。
名称 | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | チャージ時間 | ジャンプ機能 |
ハイパードライブ1型 | 10 | 5 | なし | 15日 | なし |
ハイパードライブ2型 | 15 | 10 | なし | 12日 | なし |
ハイパードライブ3型 | 20 | 15 | なし | 8日 | なし |
ジャンプドライブ | 30 | 20 | なし | 5日 | あり |
PSIジャンプドライブ | 30 | 20 | なし | 3日 | あり |
PSIジャンプドライブのジャンプ距離は、ジャンプドライブの1.5倍。
戦闘コンピューター 
艦に搭載するコンピュータ。採用する戦術によって、補正の内容と艦の挙動が変化する。
性能は艦種によらず同じ。利用可能な戦術の種類は、艦種によって変わる。
コンピュータにも相性がある。例えば、追尾へのボーナスは対小型艦戦闘には向くが、対大型艦ではあまり意味が無い。命中へのボーナスは、元から命中率が非常に高い武器を使う場合には意味をなさない。
戦術名 採用可能な艦種 | 名称 | 消費 電力 | 建造費 | 維持費 | 目標 距離 | 連射 レート 補正 | その他補正 (※1) |
基本 星系基地以外 (※5) | 基本型戦闘コンピューター | 5 | なし | なし | (※3) | なし | なし |
突撃 コルベット | 基本型戦闘コンピューター | 10 | 5 | なし | 10 | +5% | 回避+5% |
発展型戦闘コンピューター | 15 | 10 | +10% | 回避+10% | |||
知性型戦闘コンピューター (※2) | 25 | 20 | +15% | 回避+25% | |||
予知型インターフェース | 25 | 20 | +15% | 亜光速移動速度+20% 回避+15% | |||
前哨 コルベット~巡洋艦 | 基本型戦闘コンピューター | 10 | 5 | なし | 30 | +5% | 追尾+10 |
発展型戦闘コンピューター | 15 | 10 | +10% | 追尾+20 | |||
知性型戦闘コンピューター (※2) | 25 | 20 | +15% | 回避15%、追尾+30 | |||
予知型インターフェース | 25 | 20 | +20% | 追尾+40 | |||
戦列 駆逐艦~戦艦 | 基本型戦闘コンピューター | 10 | 5 | なし | 50 | +5% | 命中+5 |
発展型戦闘コンピューター | 15 | 10 | +10% | 命中+10 | |||
知性型戦闘コンピューター (※2) | 25 | 20 | +20% | 命中+20 | |||
予知型インターフェース | 25 | 20 | +15% | 命中+15、追尾+10 | |||
砲撃 駆逐艦~戦艦 タイタン ジャガーノート スターイーター | 基本型戦闘コンピューター | 10 | 5 | なし | 80 | +5% | 射程+5% |
発展型戦闘コンピューター | 15 | 10 | +10% | 射程+10% | |||
知性型戦闘コンピューター (※2) | 25 | 20 | +20% | 射程+20% | |||
予知型インターフェース | 25 | 20 | +15% | 射程+15%、追尾+10 | |||
空母 巡洋艦、戦艦 タイタン ジャガーノート スターイーター | 基本型戦闘コンピューター | 10 | 5 | なし | 150 | - | 艦船会敵距離+25% |
発展型戦闘コンピューター | 15 | 10 | - | 艦船会敵距離+50% | |||
知性型戦闘コンピューター (※2) | 25 | 20 | - | 艦船会敵距離+100% | |||
予知型インターフェース | 25 | 20 | - | 艦船会敵距離+100% | |||
星系基地火器統制(Tier 1、※4) | なし | なし | なし | - | 5% | 命中+10 | |
星系基地火器統制(Tier 2、※4) | 10% | 命中+20 | |||||
星系基地火器統制(Tier 3、※4) | 15% | 命中+30 | |||||
拠点 防衛プラットフォーム イオン砲 | 基本型戦闘コンピューター | 10 | 5 | なし | - | +5% | 追尾+5 |
発展型戦闘コンピューター | 15 | 10 | +10% | 追尾+10 | |||
知性型戦闘コンピューター (※2) | 25 | 20 | +20% | 追尾+15、命中+10 | |||
予知型インターフェース | 25 | 20 | +15% | 追尾+25 |
※1:命中と追尾は加算で作用する。その他(回避含む)は、乗算で作用する。
※2:知性型戦闘コンピューターの名称はゲシュタルト意識の帝国では「自律型戦闘AI」に変わり、危機のコンティンジェンシーによる幽霊信号の影響を受けない。
※3:基本戦術における目標距離は装備中の武器に依存し、射程の中央値を取る。
※4:最初はTier 1、「戦闘特化コンピューター」のテクノロジー開発でTier 2、「拡張型戦闘アルゴリズム」でTier 3になる。「知性的戦闘シミュレーション」や「自律型艦船知能」では変化しない。
※5:コロッサスの場合、戦術名が「黙殺」に変化する。
目標距離について:
目標距離は、相手への接近を止める距離である。射程延長の補正が付与されている場合、補正値に応じて停止距離も遠くなる。このため、コンピュータと武器が噛み合っていないと、武器が射程範囲に入りにくくなることがある。ただし、行動の差以上に能力の差が大きい。
これ以外にも、コンピューターの種類による艦船挙動の細かい差異がある。
亜光速スラスター 
星系内での亜光速航行速度に影響する推進装置。
回避も改善する (加算で作用する)。
艦種 | 名称 | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | 移動速度 | 回避 |
コルベット | 化学スラスター | 10 | 3 | なし | - | - |
イオンスラスター | 15 | 6 | +25% | +5 | ||
プラズマスラスター | 20 | 9 | +50% | +10 | ||
インパルススラスター | 25 | 12 | +75% | +15 | ||
ダークマタースラスター | 30 | 15 | +125% | +20 | ||
駆逐艦 | 化学スラスター | コルベットの2倍 | コルベット と同じ | - | ||
イオンスラスター | +4 | |||||
プラズマスラスター | +8 | |||||
インパルススラスター | +12 | |||||
ダークマタースラスター | +16 | |||||
巡洋艦 | 化学スラスター | コルベットの4倍 | コルベット と同じ | - | ||
イオンスラスター | +3 | |||||
プラズマスラスター | +6 | |||||
インパルススラスター | +9 | |||||
ダークマタースラスター | +12 | |||||
戦艦 | 化学スラスター | コルベットの8倍 | コルベット と同じ | - | ||
イオンスラスター | +2 | |||||
プラズマスラスター | +4 | |||||
インパルススラスター | +6 | |||||
ダークマタースラスター | +8 | |||||
タイタン | 化学スラスター | コルベットの16倍 | コルベット と同じ | - | ||
イオンスラスター | +1 | |||||
プラズマスラスター | +2 | |||||
インパルススラスター | +3 | |||||
ダークマタースラスター | +4 | |||||
コロッサス ジャガーノート スターイーター | 化学スラスター | コルベットの20倍 ただし、 | コルベット と同じ | - | ||
イオンスラスター | - | |||||
プラズマスラスター | - | |||||
インパルススラスター | - | |||||
ダークマタースラスター | - |
センサー 
船のセンサー範囲と追尾性能を高める。
センサーとハイパーレーン認識距離については、FTLを参照。
名称 | 消費電力 | 建造費 | 維持費 | センサー 範囲 | ハイパーレーン 認識距離 | 追尾 |
レーダーシステム | 5 | 2 | なし | 1 | 2 | - |
重力センサー | 10 | 4 | なし | 2 | 4 | +5 |
亜空間センサー | 15 | 6 | なし | 3 | 6 | +10 |
タキオンセンサー | 20 | 8 | なし | 4 | 8 | +15 |
タイタン用オーラ 
タイタン専用の特殊装備。敵艦に効果のある攻撃性オーラと、味方艦に効果のある防御性オーラの2種類がある。
分類 | 名称 | 有効距離 | 効果 |
攻撃性オーラ | シールド減衰装置 | 80 | シールドHP-20% |
量子攪乱装置 | 80 | 連射レート-10% | |
亜空間スネア | 80 | 緊急FTLジャンプのクールダウン+100%、戦闘離脱の可能性-20% | |
防御性オーラ | 戦意の象徴 | 80 | 連射レート+5% |
照準器 | 80 | 追尾+10 | |
ナノマシン群 | 80 | 船体値回復+0.5%/日、装甲回復+1.5%/日 |
- 同じオーラを複数受ける場合、効果は累積しない。
- 異なるオーラを複数受ける場合、全ての効果が適用される。
- 電力消費・建造費・維持費が無い。
- 防御性オーラは、オーラを出しているタイタンと同じ艦隊に所属している艦船にのみ有効。
オーラの有効距離について:
データ上、有効距離を示すパラメータは存在するが、実際に作用するか不明 (英wikiでは距離に関係なく星系全体に作用するとの記述がある)。
仮にパラメータが有効な場合、空母戦術のコンピューターの停止距離 (150) はオーラの有効距離よりも長い。空母戦術を採用すると、敵艦にオーラが届かないことが起こり得る。
ジャガーノート用オーラ 
ジャガーノート専用の特殊装備。敵艦に効果のある攻撃性オーラと、味方艦に効果のある防御性オーラの2種類がある。
分類 | 名称 | 有効範囲 | 効果 |
防御性オーラ | 攻撃司令部 | 星系内全域 | 軍用機ダメージ+20% 軍用機速度+20% |
標的捕捉アレイ | 艦船武器射程+40% | ||
亜空間増幅装置 | ハイパージャンプチャージ時間-40% ハイパージャンプクールダウン-40% ジャンプドライブのクールダウン-40% | ||
弾薬プラント | 軌道爆撃ダメージ+30% | ||
攻撃性オーラ | 電波妨害装置 | 対空砲のダメージ-30% 対空砲の連射レート-30% |
- 同じオーラを複数受ける場合、効果は累積しない。
- 異なるオーラを複数受ける場合、全ての効果が適用される。
- 電力消費・建造費・維持費が無い。
- タイタンと異なり、防御性オーラは所属艦隊に関係なく効果を発揮する。
コメント 
- なるほど。とするとジャガーノートに関しては空母コンピュータが鉄板か。 -- 2021-08-17 (火) 17:22:09
- 艦載機やミサイルの回避って補正で上がります? -- 2021-08-17 (火) 19:58:30
- V3.1で艦隊の移動速度が先頭艦参照から、最も遅い艦を参照に修正されたみたいだから、戦艦主体の艦隊と、コルベ主体の快速部隊み分けるみたいな運用が有効になるのかな -- 2021-09-20 (月) 19:30:26
- 快速の雑用艦隊あると、小艦隊狩りに辺境の星系占領に便利。うっかり相手の主力にあたって知らぬ間に壊滅してることもあるけど… -- 2021-10-01 (金) 13:11:03
- おそらくそのほうが効率的なんだろうが、アウトライナー上でうまく並び替えることができないUIのおかげで最初はともかく後半、宇宙軍許容量が3000近くなると管理が面倒で結局皆同じ編成にしてしまう。 -- 2021-10-17 (日) 09:56:07
- 許容量が4桁もいけば、艦隊の数も増えるしゲートウェイもできるだろうし、統一編成で良いとは思う。雑用艦隊を作るのは主力艦隊をチョークポイントや激戦地から離せないのを補うとかもあろうかと思う。 -- 2021-10-20 (水) 03:29:48
- 快速艦隊は二つくらい序盤に作っておくかなぁ…ミサイルコルベット250隻なら主力2個艦隊と正面戦闘とかにならなければ消滅しにくいし…問題は損耗が激しいから適時補充するんだけどライン切れたら大量の遊軍表示で面倒になる点 -- 2021-10-19 (火) 21:11:51
- このクソ仕様はほんとなんとかして欲しい。 -- 2021-10-23 (土) 07:46:47
- クソ自動設計が嫌でしょうがねーから消してんのに、なんで消したクソザコナメクジ設計を何度でも復活させてくるんですかねぇ…upgradeNow!!!!!的な↑アイコンが消えねーよ -- 2021-12-03 (金) 21:37:32
- 今更でなんですが防性粒子って自艦(装備艦自身)にも効果有るんでしょうかね? -- 2021-12-18 (土) 01:26:21
- バニラのAI設計に悩まされている方がいましたら、艦船設計AI改善Mod『[JP localize patch]Spacedock: Adaptive AI Ship Design』を試してみてください。 -- 2021-12-18 (土) 10:45:14
- 艦隊管理から艦船を追加しようとしても軍事力が赤字になって上昇しなくなるのって何でですか? -- 2021-12-18 (土) 21:28:39
- 何が起きているのかよく分かりませんが、それは単に発注した艦が完成していないか合流に失敗しただけではないでしょうか。軍事力が赤くなる理由はFAQを参照してください。 -- 2021-12-18 (土) 22:13:04
- 建造する資源が足りてない状況な気がする。希少資源の在庫確認してみてはどうだろう。例に、スカベンジャーを討伐してナノマシン修復技術をゲット→うきうきで艦隊設計で組み込む→ナノマシン修復には上位希少資源のナノマシンが要求されるのに気付かない→手元の資源ナノマシンは極少量→資源ナノマシンが尽きる→建造&艦隊管理で追加も出来なくなったナンデー!? のクソコンボを味わったことがある。性質が悪いのは、問題の本質は資源の欠如なのに、艦隊管理タブで提示されるエラー文は『艦隊許容量を超過うんぬん』的な事が書かれているから混乱する。自帝国軍の艦隊許容量はソフトキャップで超過うんぬんを指摘されることまず無い点も余計に混乱を招く -- 2021-12-21 (火) 02:13:41
- 「危機なる」をとったNPC帝国が大量投入してくるメナスコルベット対策を見据えるなら駆逐艦を混ぜたほうがいいんだろうか -- 2022-01-17 (月) 23:47:18
- 航空巡洋艦の方が向いてると思う。対小型兵装しつつも、Lスロット1個持てるから大物にも最低限火力出せるから。何より被害担当艦として耐久力も優秀だし。 -- 2022-01-18 (火) 00:49:43
- 艦隊設計画面の艦船詳細の一番下にある特殊値ってなんだろ? こんな数字有りましたっけ? -- 2022-01-30 (日) 20:56:58
- 仮に特殊値が2の時、「特殊値」という名前のパラメータの値が2.0に設定されてるんじゃなくて、補助的なパラメータがあと二つありますよ、という意味。その二つが具体的に何と何かは、マウスカーソルを合わせると表示される -- 2022-01-30 (日) 21:13:06
- ありがとう。実際にカーソル合わせてきて理解しました。 -- 2022-01-30 (日) 23:02:19
- 仮に特殊値が2の時、「特殊値」という名前のパラメータの値が2.0に設定されてるんじゃなくて、補助的なパラメータがあと二つありますよ、という意味。その二つが具体的に何と何かは、マウスカーソルを合わせると表示される -- 2022-01-30 (日) 21:13:06
- 建造時間って艦種固定ですか? -- 2022-03-04 (金) 12:26:22
- 自決しました。コンポーネント、区画によって変わるようです。気が向いたら計算式追記します -- 2022-03-04 (金) 22:16:41
- しなないで -- 2022-03-09 (水) 01:43:30
- 自決しました。コンポーネント、区画によって変わるようです。気が向いたら計算式追記します -- 2022-03-04 (金) 22:16:41