質問を投稿する前に:
- 事前に「FAQの目次」と「会話の履歴 (最近の分だけでも)」に目をとおしてください。既に答えがあるかもしれません。サイト内検索で簡単に見つかる場合もあります。
- 自己解決した場合はその方法もわかる範囲で書くと、同じ問題で困ってる人の役に立つ可能性があります。
使い方:
- 他の人のコメントに返信する場合は、返信したいコメントの先頭にある◯をクリックしてから書き込んでください。
- 書いている途中で誤送信が起こりやすいUIです。テキストエディタ上で作成した文章を貼り付けると避けられます。
- 新しい書き込みほど、下のほうに表示されます。いちばん下に移動
質問方法のアドバイス:
同じ疑問でも質問の仕方を工夫すると、解決しやすくなります。
- MODを使っていることや使っているMODの名前を隠すと、あまり解決しません。
- 言葉で説明するかわりにスクリーンショットを使うと、状況がとても伝わりやすくなります。imgur
などを活用してください。
- MOD有無に限らず、「前提・実現したいこと」「発生している問題」「自分で調べたことや試したこと」を明記すると他の人が状況を把握しやすくなります。
- エラーメッセージなどは一字一句を正確に書き写したほうが解決しやすくなります。自己流で要約してしまうと、他の人は何が起こっているのか分かりません。
- アセンションパスがみっつめ以降になったの地味に効くな。いままで帝国の特権だけ開けて待ちだったの、宇宙育ちでも待って入れるか?よけい悪化した… -- 2023-09-14 (木) 15:14:47
- 新しい軌道上居住地、いい立地をどうしても探しちゃうけど研究とか交易なら建造物スロットに研究所や交易所を建てればいいわけだからほとんど何処でもいいな。 -- 2023-09-14 (木) 20:48:12
- 商業変わって有機種族の今後はどうなるんだって思ってたが商人ギルドや倹約家取らないでも一応消費者の利益で大半の消費財確保は可能だった。各都市に商業モール1銀河証券所1くらいで。トレーダーが豪商の約半分の出力しかないからPOP的には多めに消費することになってるんだろう。むしろ事務員移動しすぎて消費財マイナスをやらかさなくなった分安定したかも? -- 2023-09-14 (木) 21:27:49
- 事務員で消費財そんなに生むの? -- 2023-09-14 (木) 22:15:17
- 商業リングワールドまで作ってみたところ、以前豪商の席埋めるだけで1k以上交易価値出してた気がするけど、トレーダーじゃ積極的に送り込む気にならず適当に育った交易価値は500~600。各惑星に銀河証券所とヌマ神殿置いた感じ、以前の半分くらいの交易価値…かといって消費財2000も3000も鉱石から出すくらいなら半分以上交易価値で負担できてるし、7枠が窮屈に感じる伝統他に回すのも十分あるようなないような…って悩ましい感じに -- 2023-09-23 (土) 08:24:22
- ver3.9プレイ中に何の予兆もなく首都惑星が粉砕されたんだけど、原因は何なんだろう? -- 2023-09-14 (木) 23:55:57
- プレイヤーの首都惑星?AIなら起源が終末の日だったとか? -- 2023-09-15 (金) 00:49:12
- プレイヤー帝国で、起源も実りある協力関係なので関係ないんですよね、コロッサスで割られたでもないし、何なら通知も何もなかったので今のところ原因は謎です。 -- 2023-09-15 (金) 11:51:45
- 実りある協力関係で結晶生命体を誘引すると首都惑星が壊れるバグがあったみたいなのでコレかも。3.9.1で修正されるみたい -- 2023-09-16 (土) 10:28:17
- プレイヤーの首都惑星?AIなら起源が終末の日だったとか? -- 2023-09-15 (金) 00:49:12
- 一つ前くらいのバージョンから天上戦争の確率が物凄く高くなった気がする。前まで2~3割くらいの確率だったのが今は9割くらいの確率で起こってるから気のせいではないと思うんだが…… -- 2023-09-16 (土) 23:41:24
- AIの軌道上居留地一星系に1つになったのに以前より立てられる数多くなってないかこれ・・だるい -- 2023-09-17 (日) 22:29:11
- アノマリーで調査船得るか敵対化されるやつ、調査船獲得すると確定でフリーズするけどおまかん? -- 2023-09-19 (火) 20:45:15
- バグ。他の人にも起きてる -- 2023-09-19 (火) 21:03:01
- パッチ3.9のページに同様の報告があるよ。バグっぽい。 -- 2023-09-19 (火) 21:03:39
- そういう報告は他でも上がってるみたいだけど自分は問題なかったな。ちなみにその調査船、最上級センサーにPSIジャンプにクロークとくっそ有能な船に生まれ変わってるぞ -- 2023-09-19 (火) 21:05:42
- フリーズといえば艦隊戦がフリーズしやすくなってない? -- 2023-09-19 (火) 21:38:49
- 研究で布告資金+10とかあるんですけど、布告資金って何に使うんですか? -- 2023-09-22 (金) 11:50:14
- 布告資金は布告の維持費を肩代わりしてくれます。例えば布告資金が50の帝国なら布告維持費の合計が50以下であれば、維持費は発生しません。もし布告資金以上の布告を使った場合は足が出た分だけ統合力で維持費が支払われます。さっきの例ですと維持費の合計が52になったら2は統合力で支払われます。今どれだけ布告資金があるかは布告画面の一番上に表示されてるはずです -- 2023-09-22 (金) 13:00:56
- 最初わからなかったけど統合力消費しないで布告常設できる布告資金は結構重要。星系基地増やしたりエネルギーや鉱石の産出アップはできるだけいれときたいからね -- 2023-09-22 (金) 13:06:04
- 回答ありがとうございました。つまり布告資金を増やしてタダで布告を使って国力強化しよう!ってことですね -- 2023-09-22 (金) 14:28:41
- 破壊されたゲートの遺跡発掘をやってみたくて、コンソールコマンド effect create_archaeological_site = broken_world_digsite を使ったんですけど、時間を進めても発掘拠点が出現しませんでした。使用したら、ウィンド上には遺跡を作成すると出てきたんですけど、実際には出てきません。何か出現条件はありましたっけ? -- 2023-09-22 (金) 13:49:41
- 国作る時の代表に選べず専用惑星選ぶと自然発生する特殊な種族がいるMOD種族使ってて、国が大きくなったらいい星にそいつら詰め込んで従属国化の後独立を目指すっていうプレイを最近してるんだけど、どんだけ支援してあげてもAI帝国に負けてしまうのよね。プレイヤーの従属国状態だとAI補正が入らず相対的に遅れてしまうのかと思って早めに独立させると別の国の従属国になってたりするし、もう気が狂う。 -- 2023-09-23 (土) 05:54:25
- 属国だった属性持つと一生弱体化した気がする。普段毎回覇権取るような登録帝国も弱体化した隙付いて一瞬でも属性化してから解放すると以後何処かの属性になりたがるし -- 2023-09-23 (土) 07:24:02
- そういう感じなのか、ありがとう。今回の試みが難しそうだということがわかっただけでも収穫だ。 -- 2023-09-23 (土) 09:44:26
- プレイヤーの属国はAI補正入らないってマジか。高難度だと属国弱いんやな -- 2023-09-23 (土) 18:56:09
- 補正が入らないんじゃなくて一段落ちる(元帥→大将みたいな)ってどこかで読んだ気がする、けどよく覚えてないや -- 2023-09-23 (土) 19:45:24
- 属国だった属性持つと一生弱体化した気がする。普段毎回覇権取るような登録帝国も弱体化した隙付いて一瞬でも属性化してから解放すると以後何処かの属性になりたがるし -- 2023-09-23 (土) 07:24:02
- 今のバージョンって前のバージョンであった人工生命体パスとった機械知性帝国が一生同化中POPを抱え続けて出力うんちになるバグは解消されてますか? -- 2023-09-23 (土) 09:58:34
- トレーダー消費財1.5消費して交易価値8だとほぼ空気じゃん、って思っていたけど、そんなことより事務員の特性に交易価値+1%ってのが追加されているのを今まで見落としていた。トレーダー100人に事務員100人いる惑星では事務員が生み出す交易価値(8+4)×100に、さらに+100%となるわけで、自身だけだと採算トントンのトレーダーは事務員の添え物みたいな感じに、って事か -- 2023-09-23 (土) 18:05:08
- その効果でちょっと気になってることあって、この前こちらでPOPは自分の適性がある職業に就きたがるというのを教えてもらったんだけど、POP自体の特性ではなく布告等の帝国補正で付与された適性でもこれは有効なのでしょうか? -- 2023-09-23 (土) 18:21:30
- そういえば自動でどんどん事務員の職業枠を生み出す惑星があったな… -- 2023-09-23 (土) 18:44:29
- 氷結惑星の民って何を食べてるんだろう -- 2023-09-24 (日) 23:05:37
- 流石に惑星そのものが氷で出来てるなんて事はないから、表面の氷を割って地面から植物や虫を掘ったり、湖や海の魚を採ってるんじゃない? 文明が進めば養殖や栽培もこなしてるだろうし。 -- 2023-09-24 (日) 23:15:50
- 雪原でワカサギ釣りみたいなことしてるブローグを連想した -- 2023-09-25 (月) 02:49:26
- キツネとブローグが並んで釣りしてる光景が浮かんだ。そして頭上には や す い ! -- 2023-09-25 (月) 05:12:55
- かき氷 -- 2023-09-24 (日) 23:23:08
- 真面目に答えると、極寒型惑星の農業区域用の特性は「地衣類の原野」とか「キノコの洞窟」とかなので、そういう系の農作物かそれを餌にする家畜を食べてるんでしょう。それで湿潤系の惑星に太刀打ちできるのは凄いけど。 -- 2023-09-25 (月) 21:36:58
- 流石に惑星そのものが氷で出来てるなんて事はないから、表面の氷を割って地面から植物や虫を掘ったり、湖や海の魚を採ってるんじゃない? 文明が進めば養殖や栽培もこなしてるだろうし。 -- 2023-09-24 (日) 23:15:50
- 同化機械ってサイバネのパスも取得できるけど修練惑星って有用なんかな?意外と同化POP30以上とかの条件満たせなかったりして結局人工生命パス取っちゃうんだが・・・ -- 2023-09-25 (月) 00:03:06
- 遺伝診療所、細胞活性センター、pop製造5%10%、快適度、居住性10%20%…2または4popも取られたらpop製造的には短期的にマイナスだよとか快適度ならホロシとか居住性も研究上げていけば余るよとか諸説あると思いますが、惑星ごとに最大11しかない建造物スロットを1消費するのと、数による増加補正でpop増えれば増えれるほど増えにくくなるうちの幾らかが医療従事者で埋まればやっぱり差し引き0に近いと思うように -- 2023-09-27 (水) 10:43:59
- じゃなくて、建造物スロット消費分ないほうがいいんでないかと思うように。popの増加も単なる10%でなくて、ゲノムマッピングとかの10%とか他数10%に加算される10%だし -- 2023-09-27 (水) 10:48:28
- そもそも、完全に”別枠”で最終出力に額面通りの量が増えるバフなんて、このゲームにあったっけ? -- 2023-09-27 (水) 13:34:16
- 快適度や交易値アップの特性は別枠。騎士の補正も別枠。他あったかな。これらも特性同士は加算だから完全とは言えないな -- 2023-09-27 (水) 13:42:09
- 社会学の20%と布告の10%最低でも入ってるとしたら、そこからの+10%は実質7.5%以下くらいやね。たぶん各惑星にまめに診療所建てたとして、ほとんどのタイミングで自国の総popに対する医療従事者の数比べたら、余裕で7.5%上回りそう。要塞に建て替えようか… -- 2023-09-27 (水) 13:56:16
- 医療従事者は居住性の足しに考えてる。余談だが螺旋の作曲家さんは医療従事者を嫌うので契約している時は使わない方がいい -- 2023-09-27 (水) 12:30:46
- 診療所は居住性が100に満たない新規入植惑星の最初の建造物で建てて、快適度が足りなくなった時点でシアターに建て替えてる。最初からシアター建てると快適度が過剰になるので。建替コストと手間に見合う意味があるかは不明。 -- 2023-09-27 (水) 17:10:03
- 遺伝は繰り返し研究が出る頃になってようやく研究するレベルかなウチは、RPで建てたりもするけど -- 2023-09-28 (木) 02:08:48
- じゃなくて、建造物スロット消費分ないほうがいいんでないかと思うように。popの増加も単なる10%でなくて、ゲノムマッピングとかの10%とか他数10%に加算される10%だし -- 2023-09-27 (水) 10:48:28
- 医療従事者は一人あたり成長5%でアプグレで4人、最大20%です。Wikiで確認しました。4人遊んでる感覚かもしれないけど、長期的に見るなら効果はあるかと。 -- 2023-09-27 (水) 16:23:42
- 単純計算だと20POP増やせば元は取れるかな?居住性の改善も含めると序盤は積極的に建てて良さそう。補正が出揃う中盤以降は必要か考えてから建てた方がいいかも。 -- 2023-09-27 (水) 18:22:01
- 医療従事者を置いたPOP分、他が遅れるからもっと増やさないと元取れないよ。序盤重要な鉱石リソースがかかるし、同じく序盤重要な建造物枠も使う -- 2023-09-27 (水) 19:56:38
- 私は快適度を主目的として医療従事者をよく好むんだけれども、人口や居住性はオマケと考えているかな。(遺伝子パスは別) 例えば母星 (居住性100%、pop32、許容量と人口バランスから4.5/月の成長と仮定)において、エンターテイナー1popと医療従事者2popで比べるなら、単純計算では20年弱で10pop増えた頃に労働人口で並び、更に20年後には元が取れてくる。 (維持費やエンターテイナーの統合力は計算外)。 ただ、新設の植民地となるとバランスの成長補正がない分、回収には年月がかかる。 結局、快適度に問題ない限り他の職業につかせた方がより早く発展する…ってなるかな。 どちらかと言うと脱序盤、初期の植民地が育ってきて以降の活用が多い。 -- 2023-09-28 (木) 12:48:22
- まあ、ホロシと診療所の上位建造物で快適度60、建造物スロット首都含め12に各最大6popで最大72、足りなかったら、中立機構から買う芸術品とか、布告のなんとかネットワークとか、巨大芸術とか、アーコロジーなら専用の区画あるしでなんやかんやしろって事なのだろうけど。あれもこれも土台部分に含めると土台だけpopが入ってて採掘や発電に人が回ってなかったり、研究都市のつもりがその他の建造物が多くなりすぎてなんやこれ…ってなるんだよね。あと要塞や戦略資源作る枠にもね -- 2023-09-28 (木) 16:09:42
- 単純計算だと20POP増やせば元は取れるかな?居住性の改善も含めると序盤は積極的に建てて良さそう。補正が出揃う中盤以降は必要か考えてから建てた方がいいかも。 -- 2023-09-27 (水) 18:22:01
- 大型商業施設のある惑星の方が無い惑星より快適なのはよく分かる話だけど、惑星全体がショッピングモールで住人もほぼ店員しか住んでないような惑星がメチャクチャ快適なの見るとなんか釈然としない…。 -- 2023-09-27 (水) 23:10:03
- どこかの企業州みたいなことになりそう -- 2023-09-28 (木) 02:12:29
- 商業モールの職業枠の半分が交易商になったんだし、商社的な仕事全般も含まれるんだろう。しらんけど -- 2023-09-28 (木) 15:26:38
- というかデフォルトの国際地球連合にも最初、首都建造物、行政区、研究所、商業モールが各1しかないんだから、商業モールをショッピングモールみたいな建物だと考えると脳がバグる。どこの地方都市だよって… まぁ、○○県とかって名付けは定番ではあるがw -- 2023-09-28 (木) 15:48:13
- 宗教アーコロジーで埋め尽くされたエキュメノポリスの快適度は逆に脳がバグってる気がする -- 2023-09-29 (金) 20:13:17
- よく考えたら医療でも宗教でもエンタメでも動物園でも、量があれば一種類で惑星一つ超快適になるのがゲーム上の都合なので変と言えば変ですね。 -- 2023-09-29 (金) 21:17:33
- 今のバージョンってミサイルコルベットや魚雷フリゲートはリバイアサン攻略後は崩しちゃっていいのかな?リバイアサン以外で飽和作戦が刺さる相手がいまいちわからない。 -- 2023-09-29 (金) 16:29:27
- 一応危機マローダーLゲート関連も戦争ではないから飽和攻撃による艦船喪失は資源面以外のデメリットがないわね(疲弊度という概念がない)。ただコンティにディスラプターコルベットで飽和攻撃してどうするみたいなのはありそう(戦艦の収束アーク放射器でよくないみたいな) -- 2023-09-29 (金) 17:27:59
- 終盤のコルベは大艦隊の被害担当艦や、駆逐艦と組ませて小規模な基地制圧用に回してる。フリゲートはフリゲートのみの艦隊にしてクロークによる奇襲運用で三艦隊ほど敵の集合地に突っ込ませてる。 -- 2023-09-29 (金) 17:35:27
- 盾役の艦船が居ない編成(巡洋艦とか戦艦のみみたいな)だと被害が甚大になるから必ず小型艦は入れちゃってるなぁ -- 2023-09-29 (金) 21:04:19
- あと射角の問題で戦艦とかが火力出せない原因にもなるし -- 2023-09-29 (金) 21:04:43
- 支配の伝統の最初に障害物除去があるのは占領地整備しろって事だったんだね… -- 2023-09-30 (土) 07:40:38