コンソールコマンド (Console command) は、ゲーム中のパラメータなどの状態を操作するための機能。ゲームの検証やMOD開発、チート行為のために使用する。
使用方法
ゲームが鉄人モードまたはマルチプレイの場合、コンソールコマンドは使用できない。
コンソールウィンドウを開く
コンソールコマンドを使用するには、最初にコンソールウィンドウを開く必要がある。
「半角/全角」キーを押すと、コンソールウィンドウを開閉できる。
ただし、文字を入力する場面 (コマンドの入力時など) では、半角・全角の切り替えが優先されて、ウィンドウの開閉はできない。そのようなときはShift+「半角/全角」キーを押すことで、いつでもウィンドウを開閉できる。
Shift + Alt + C を押すことでも開閉できる。
英語キーボードの場合は「`」キー(「1」キーの左のキー)を使用する。
ウィンドウ下部のテキストボックスにコマンドを入力する。
ウィンドウのほぼ全面は、出力ウィンドウで、コマンドの入力結果などが表示される。
テキストボックスの下にあるDebug Viewを使うと、GUIによる操作でコマンドを実行できる。
キー操作
- ↑↓キー
過去に入力したコマンドの履歴がテキストボックスに表示される。同じコマンドを何度も使用するのに役立つ。 - Tabキー
コマンド名の補完ができる。長いコマンドを入力する際、先頭の数文字を入力後、Tabキーを押せば残りの文字が自動で入力される。入力した文字が少なすぎてコマンド名が一意に定まらない場合、補完候補が出力ウィンドウに表示される。ほとんどのパラメータは補完できない。 - Ctrl+Vキー
クリップボードから文字列をペーストできる。
コマンド入力
入力するコマンドは、コマンド本体とそれに付随する「パラメータ」がある。
例えば、鉱物を増やすコマンド「minerals」の場合、どれだけの量を増やすのかをパラメータで指定する。
コマンドとパラメータは空白文字で区切る。パラメータが複数ある場合は、これも空白文字で区切る。
使用例
例えば鉱物を500増やしたい場合、以下のように入力する。
minerals 500
コマンドによっては、パラメータは省略できる場合がある。単に
minerals
と入力すると、鉱物が5,000増える。
トグルコマンド
一部のコマンドは「トグル動作」する。例えばコマンド「AI」を実行すると、AI帝国は行動を停止する。もう一度「AI」を実行すると、AI帝国は動作を再開する。現在がオンなのかオフなのかは出力ウィンドウに表示される。
細則
- 区切りの空白文字が2文字以上あると正しく動作しない
- コピー&ペーストで改行コードなどの余計な文字が含まれると正しく動作しない。wikiの表からコピーすると、先頭にタブ文字が入ることがある
- コマンドは大文字小文字を区別しない。minerals は Minerals でも MINERALS でもよい。パラメータは、大文字小文字を区別する場合がある
コマンドの対象指定
多くのコマンドは、対象を指定する必要がある。指定する方法はコマンドによって異なる。
一つのコマンドが複数の指定方法に対応している場合もある。
例としてownコマンドは、選択による指定とIDによる指定に対応している。
選択によるの対象指定
コマンドの中には、選択中の天体・惑星・船などに対して効果を発揮するものがある。
この場合、まず通常のゲーム内で操作対象を選択し、その後コンソールウィンドウを開き、コマンドを入力する。
コマンドのID指定
帝国・POP・天体・艦船などのオブジェクトは、そのひとつひとつに固有のID番号が割り当てられている。
一部のコマンドでは、このIDを使用して適用対象を決定する。例えば、POPを消去するコマンド「kill_pop」は、「kill_pop 573」のように入力することで対象を決定する。
IDを調べる方法は、IDやキーの探しかたを参照。
コマンドのキー指定
コマンドによっては、パラメータを「キー」で指定する必要がある。
例えば、種族に特性を追加するコマンド「add_trait_species」の場合、どの種族に追加するのかはIDで指定するが、どの特性を追加するかはキーで指定する。
キーとは特定の文字列のことで、「強靭」の特性を追加する場合には「trait_strong」、「遊牧的」の特性を追加する場合には「trait_nomadic」などと決まっている。
キーを調べる方法は、IDやキーの探しかたを参照。
コマンドのインデックス指定
コマンドによっては、パラメータでIDやキーを指定する際に、IDやキーの代わりにゲーム内部の連番であるインデックスで指定できる場合がある。長いキー文字列の代わりにインデックスを使用すると、短い入力で済む一方で、コマンド文字列の可読性は落ちる。
インデックスは内部の番号なので、バージョンの違いなどで状況が変われば同じキーでも異なるインデックスが割り当てられるかもしれない。
操作対象によってはIDとインデックスに同値が割り当てられている場合もあるが、IDとインデックスの役割が同じわけではない。
使用例:
add_trait_leader 123456 leader_trait_adaptable
上記のコマンドは以下のコマンドで代替できる。
add_trait_leader 123456 36
IDやキーの探しかた
探しかたは、複数存在する。
- debugtooltipコマンドを使う
帝国やPOP、リーダーなどのIDはdebugtooltipコマンドで調べられる。
たとえばPOPのIDを調べるには、debugtooltipをオンにした状態でPOPにマウスカーソルを合わせる。
- コマンドの機能を使う
一部のコマンドは、それ自体にキーを調べる方法が備わっている。
end_trade_dealをパラメータなしで実行すると、使用できるIDの一覧が表示される。
create_megastructureやactivate_ascension_perkは、Tabキーを押すと補完機能によって使用できるキーの一覧が表示される。
- 英wikiのページを参照する
英wikiの「キーの一覧」を参照。 - ゲームファイルの中身を参照する
テクノロジーのキーであれば、Stellaris\common\technology\ 以下のファイルから情報を読み取れる。
フォルダごとの内容はMOD作成ガイド#ファイル構成一覧表を参照。
コマンドリスト
コマンドの詳細な一覧は、英語wikiの「コンソールコマンド一覧」を参照。
一覧表のパラメータにおいて括弧の付いた項目は、省略可能を意味する。
ゲーム
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_time | ゲーム内の日付を進める。残り建造時間などには影響しない 単位={years|months|days} | 単位,量 |
ai | トグル:AI帝国の動作を停止する | 無し |
ai_ignore_was_human | トグル:AIがプレイヤーから操作を引き継いだとき特有の仕様を無効化する | 無し |
crash | ゲームを異常終了させる ※注意:警告は無く、即座にクラッシュする | 無し |
fast_forward | 日数を経過させる | 日数,[用途不明] |
game_over | ゲームに勝利する | 無し |
human_ai | トグル:プレイヤー帝国の操作をAIに委任する | 無し |
kill_country | プレイヤー帝国が滅亡する | 無し |
observe | 観察者モードにする(トグルでは無い) 通常モードに復帰するにはplayコマンドを使う | 無し |
one_year | ゲームをノンストップで1年進行させ、それに要した秒数を表示する | 無し |
play | プレイヤーの担当帝国を変更する | 帝国ID |
tag | ||
reload_galaxy | ランダムな設定でニューゲームを開始する | 無し |
thirty_year | ゲームをノンストップで30年進行させ、それに要した秒数を表示する | 無し |
ticks_per_turn | 時間の進み方が速くなる | スピード |
資源
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
cash | エネルギー通貨を増やす | [増加量] |
energy | ||
minerals | 鉱物を増やす | [増加量] |
pp | ||
food | 食料を増やす | [増加量] |
alloys | 合金を増やす | [増加量] |
physics | 物理学研究力を増減する (※1) | [変化量] |
society | 社会学研究力を増減する (※1) | [変化量] |
engineering | 工学研究力を増減する (※1) | [変化量] |
influence | 影響力を増やす | [増加量] |
unity | 統合力を増やす | [増加量] |
minor_artifacts | 出土品を増やす | [増加量] |
menace | メナスを増やす | [増加量] |
astral_threads | アストラル・スレッドを増やす | [増加量] |
advanced_logic | 高度なロジックを増やす | [増加量] |
resource | 指定した資源を増減する (資源名はTabキーによる補完に対応している) | 資源名,[変化量] |
resources | 資源に関する統計を出力する | 無し |
production | 資源生産に関する統計を出力する | 無し |
max_resources | 各資源の備蓄上限が1M (100万) になり (※2)、エネルギー通貨・鉱物・食料・消費財・合金、 影響力・統合力・戦略資源 (※3)・出土品・「アストラル・スレッド」をそれぞれ1M得る (研究力は得られない) | 無し |
rr |
消費財やナノマシンを得るためだけのコマンドはない。resourceコマンドを使えばこれらの資源を得られる (例:「resource consumer_goods 500」「resource nanites 500」)。
研究力以外の資源は、減らすためのコマンドが無い。減らしたいときは、resourceコマンドを使う。
※1:研究力の備蓄の使われ方はFAQを参照。
※2:max_resourcesを使っても備蓄上限が増えないことがある。また、instant_buildを使うと備蓄上限が正常化するが、これもされないことがある。
※3:採掘技術を持たない戦略資源は、max_resourcesコマンドを使っても得られない (ナノマシンは採掘技術を必要としないので、最初から得られる)。
resourceコマンドで使用する資源名
日本語名 | コマンドで使用する資源名 | 備考 |
食料 | food | |
鉱物 | minerals | |
エネルギー通貨 | energy | |
消費財 | consumer_goods | |
合金 | alloys | |
揮発性粉末 | volatile_motes | |
エキゾチックガス | exotic_gases | |
レアクリスタル | rare_crystals | |
ダークマター | sr_dark_matter | |
生体金属 | sr_living_metal | |
ズィロ | sr_zro | |
ナノマシン | nanites | |
物理学 | physics_research | |
社会学 | society_research | |
工学 | engineering_research | |
影響力 | influence | |
統合力 | unity | |
出土品 | minor_artifacts | |
メナス | menace | |
アストラル・スレッド | astral_threads | |
高度なロジック | advanced_logic | |
時間 | time | 効果なし。建造が速く終わったりはしない |
種族・内政
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_trait_species | 種族に特性を追加する | 種族ID, 種族特性キー |
dump_origins | 起源に関する統計を出力する | 無し |
factions.showallfactions | 全帝国の派閥情報を出力する | 無し |
free_government | トグル:統治形態と国是の変更を連続して行えるようになる 影響力は普通に消費する | 無し |
free_policies | トグル:政策および種族権利の変更を連続かつ無制限に行えるようになる | 無し |
print_flags | 帝国に発生している、帝国補正とフラグの一覧を出力する | 帝国ID |
remove_trait_species | 種族から特性を削除する | 種族ID, 種族特性キー |
unlock_edicts | トグル:あらゆる布告が利用可能になる | 無し |
リーダー・評議会
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_trait_leader | リーダーに特性を追加する リーダーIDだけ入力すると、追加可能な特性の一覧が表示される | リーダーID, リーダー特性キー |
advance_council_agenda | 評議会の方針の進行度を増減する | 増減量 |
debug_traits_view | リーダー特性の情報に関するデバッグ機能を起動する | 無し |
election | 今すぐ選挙を始める 独裁制でも選挙が始まるが、今の統治者が死ぬわけではない | 無し |
hire_all_leaders (hire_all) | リーダー候補を全員、コストを支払わずに雇用する | 無し |
kill_leader | リーダーを消去する | リーダーID |
kill_ruler | プレイヤー帝国の統治者が死ぬ | 無し |
random_ruler | ランダムに生成した新しい統治者に置き換える | 無し |
remove_trait_leader | リーダーから特性を削除する | リーダーID, リーダー特性キー |
skills | プレイヤー帝国の全リーダーのスキルレベルを増減する | 変化量 |
unlock_council_agendas | トグル:すべての評議会の方針を選択可能にする | 無し |
update_leader_pool (refresh_leader_pool) | リーダー候補の空いた枠に、候補を生成する | 無し |
テクノロジー・伝統
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
activate_all_traditions | 全ての伝統を取得する 画面上は7つのツリーしか選んでいないように見えても、全てのツリーの伝統を取得している アセンションパスのツリーも全て取得する | 無し |
activate_ascension_perk | アセンションパークを取得する 空きスロットがあれば消費するが無くても強引に取得する キー名はタブ補完に対応している | アセンションパークのキー |
activate_tradition | 伝統を取得する キー名はタブ補完に対応している | 伝統のキー |
finish_research | 現在の研究が全て完了する | 無し |
research_all_technologies | すべてのテクノロジーの研究を完了させる (現在研究中の技術を除く) 第一パラメータ:1を指定するとイベントやデブリ由来の技術も含める、0を指定すると含めない 第二パラメータ:繰り返し技術の研究回数 | [第一パラメータ],[第二パラメータ] |
rta | ||
research_technology | 指定したテクノロジーの研究を完了させる キー名はタブ補完に対応している | テクノロジーのキー |
rt | ||
techupdate | 研究の選択肢を再生成する | 無し |
techweights | 研究の選択肢になりうるテクノロジーと選択肢に挙がる確率を列挙する | 研究分野 (物理学:phy,社会学:soc,工学:eng) |
- 主要なテクノロジーのキーの一覧
テクノロジーのキー テクノロジー名 テクノロジーの主な効果 tech_robotic_workers 人工労働力 ロボット tech_droid_workers 人工専門家 ドロイド tech_synthetic_workers 人工監理官 人工生命体 tech_synthetic_leaders 人工自我 人工生命体のリーダー tech_gene_tailoring 遺伝子改変 遺伝子組み換え tech_glandular_acclimation 分泌系の順化 居住適性の組み換え tech_psionic_theory 超能力理論 POPからの帝国規模-10% tech_terrestrial_sculpting 惑星整形 テラフォーミング tech_ecological_adaptation 生態学的適応 入植済み惑星のテラフォーミング tech_climate_restoration 気候修復 特殊なテラフォーミング tech_mega_engineering メガエンジニアリング 巨大構造物 tech_destroyers 駆逐艦 駆逐艦 tech_cruisers 巡洋艦 巡洋艦 tech_battleships 戦艦 戦艦 tech_titans タイタン タイタン
- アセンションパークのキーの一覧
キー アセンションパーク ap_interstellar_dominion 恒星間の支配権 ap_technological_ascendancy 技術的卓越 ap_one_vision 一つのヴィジョン ap_mastery_of_nature 自然への精通 ap_imperial_prerogative 帝国の特権 ap_shared_destiny 運命共同体 ap_executive_vigor 活発な行政 ap_grasp_the_void 宇宙掌握 ap_transcendent_learning 超越的学習 ap_consecrated_worlds 聖別された惑星 ap_world_shaper 惑星の加工者 ap_eternal_vigilance 恒久警戒態勢 ap_galactic_force_projection 銀河規模の戦力投射 ap_galactic_contender 銀河の競争者 ap_defender_of_the_galaxy 銀河の番人 ap_voidborn 宇宙育ち ap_master_builders 建築の巨匠 ap_galactic_wonders_utopia 銀河の驚異 ap_galactic_wonders_megacorp ap_galactic_wonders_utopia_and_megacorp ap_engineered_evolution 人工進化 ap_the_flesh_is_weak 肉体は脆弱 ap_organo_machine_interfacing 有機体-機械間インターフェース (集合意識用) ap_organo_machine_interfacing_assimilator 有機体-機械間インターフェース (同化機械用) ap_mind_over_matter 物質に勝る精神 ap_synthetic_evolution 人工生命への進化 ap_synthetic_age 人工生命の時代 ap_hive_worlds 集合意識惑星 ap_machine_worlds 機械惑星 ap_enigmatic_engineering 解析不能の工学技術 ap_nihilistic_acquisition 非道な収奪 ap_colossus コロッサスプロジェクト ap_arcology_project アーコロジー計画 ap_xeno_compatibility 異種族間交配 ap_universal_transactions 全宇宙的取引 ap_become_the_crisis 銀河の大敵 ap_hydrocentric 水力中心 ap_lord_of_war 死の商人 ap_detox デトックス ap_archaeoengineers 考古学技術者 ap_mechromancy メクロマンシー ap_cosmogenesis 宇宙の起源 ap_weather_control 銀河の天候制御 廃止 ap_evolutionary_mastery 進化の極意 ap_transcendence 超越
惑星・POP
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_ethic_pop | POPに志向を追加する | POPのID,志向のキー |
add_pops | 選択中の惑星に指定した種族と数のPOPを追加する (パラメータ省略時は、種族IDの一覧を表示する) | 種族ID,POP数 |
build_pops | 選択中の惑星でPOPが製造される (パラメータ省略時は1) POPを製造する建造物などが無いと製造されない クローンカプセルなどがあれば生体POPが製造される | [増加数] |
branchoffice | 選択した惑星に支社を作成する | [惑星のID] |
colonize | 選択中の惑星に入植し始める 指定したPOPのコピーが入植に使われる | POPのID |
copy_pop | 選択した惑星にPOPをコピーする | POPのID |
finish_terraform | 進行中のテラフォーミングが全て完了する | 無し |
grow_pops | 選択中の惑星でPOPが成長する(パラメータ省略時は1) | [増加数] |
instant_build | トグル:建造物や艦船等の建造およびアップグレードが即座に完了するようになる 建設船は離れたところにも建設できるようになる 注: AI帝国にも影響する | 無し |
kill_pop | POPを削除する | POPのID |
own | 他国の入植済み惑星・星系基地・艦隊に対して: 所有権を奪う 未入植の惑星に対して: ただちに入植する | 惑星のID |
own paint | トグル:クリックした天体などにownを実行する (※1) | 無し |
planet_ascension_tier | 選択中の惑星に対し、惑星アセンション・ティアを設定する (※2) | 設定値,[用途不明] |
planet_happiness | 選択中の惑星に対し、幸福度にボーナスを与える特性を付与する マイナスも可、省略時+100% | [幸福量%] |
planet_size | 選択中の惑星のサイズを変更する(かなり大きい値も受け付ける?) | サイズ |
remove_ethic_pop | POPから志向を削除する | POPのID,志向のキー |
※1:銀河地図で空白星系をクリックすると最も内側の軌道の惑星に入植する。前哨地は建造されないが翌月になると自動で建造される。
※2:Ver.3.3.1現在、planet_ascension_tierをパラメータなしで実行するとクラッシュする不具合がある。
外交
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_intel | 情報値を増やす (マイナス可) | 対象帝国ID,増加量 |
add_intel_report | 情報レポートを得る | 対象帝国ID,カテゴリ,レベル,[継続日数] (※2) |
add_opinion | 外交態度にチートボーナスを付与する(マイナス可) | 態度元帝国ID,態度先帝国ID,[態度量] |
add_spynetwork_value | 浸透度の進行度を増やす | 対象帝国ID,増加量 |
annex | 指定した帝国の星系と惑星を全て奪う force_integrateと異なり艦隊は移譲されない | 帝国ID |
communications | 指定した帝国と通信を確立する。ファーストコンタクトは起こらない パラメータ省略時はシュラウドを含む全帝国 | [帝国ID] |
contact | 全ての勢力とのファーストコンタクトを開始する | 無し |
debug_yesmen (※1) | トグル:AIが全ての外交・貿易協定・和平交渉に同意するようになる | 無し |
debug_nomen (※1) | トグル:AIが全ての外交・貿易協定・和平交渉に同意しなくなる | 無し |
end_trade_deal | 貿易協定を直ちに終了させる 引数省略時、貿易協定IDの一覧を出力する | [貿易協定ID] |
force_integrate | 指定した帝国をプレイヤー帝国に統合する 従属国でなくてもいい | 帝国ID |
reverse_diplo | AI帝国からプレイヤー帝国に外交交渉させる | 交渉内容キー,帝国ID |
※1:単にyesmenやnomenでもよい。しかしTabキーによる補完の対象にはならない。
※2:add_intel_reportのパラメータの詳細は以下のとおり。
- カテゴリ = {government|diplomacy|economy|technology|military}
- レベル = 1-4 (低,中,高,完全)
- 交渉内容キーの一覧
キー 交渉内容 action_open_borders 国境開放 action_close_borders 国境閉鎖 action_form_migration_pact 移民条約への招待 action_break_migration_pact 移民条約の破棄 action_form_non_aggression_pact 不可侵条約への招待 action_break_non_aggression_pact 不可侵条約の破棄 action_form_defensive_pact 防衛協定への招待 action_break_defensive_pact 防衛協定の破棄 action_guarantee_independence 独立保障 action_break_guarantee 独立保障の破棄 action_support_independence 独立支援 action_break_support 独立支援の破棄 action_insult 侮辱 action_make_rival 宿敵関係を宣言 action_end_rivalry 宿敵関係の終了 action_ask_to_become_vassalized 被属国化の申し出 action_ask_to_become_tributary 被進貢国化の申し出 action_release_subject 従属国を開放 action_ask_to_be_released_subject 独立を要求 action_integrate_subject 従属国を統合 action_invite_to_federation 連邦への招待 action_ask_to_join_federation 連邦加入を要請 action_leave_federation 連邦からの脱退 action_kick_from_federation 連邦メンバーを除名
艦隊の貸与
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
break_fleet_contract | 艦隊の貸与を全て取り消す | 無し |
give_fleet | 選択中の艦隊を貸与する | 対象帝国ID,貸与日数 |
prolong_fleet_contract | 選択中の貸与艦隊に対して貸与期間を延長する (マイナス指定不可) | 延長日数 |
従属国
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_loyalty | 忠誠心を得る (マイナス指定可)、増加量の指定を省略したときは+10 | 対象帝国ID,[増加量] |
add_subject_xp | 特化帝国の経験値を得る (マイナス指定可)、増加量の指定を省略したときは+10 | 対象帝国ID,[増加量] |
instant_specialization_conversion | トグル:特化帝国の種別変更に必要な待ち時間を無視する | 無し |
skip_agreement_cooldowns | トグル:従属協定のクールダウンを無視する | 無し |
銀河共同体
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
end_senate_session | 元老院の会期を終了させる 終了方法:pass=可決、fail=否決、(省略)=強行採決 | [終了方法] |
force_senate_vote | 今すぐ元老院を開会する (会期中は使用できない) パラメータを省略するとキューの一番上の決議が議題になる | [議題決議のキー] |
imperial_authority | 帝国権威を増減する (パラメータ省略時は+10) | [変化量] |
skip_galactic_community_cooldowns | トグル:理事国の特権などがクールダウンを無視して行使可能になる | 無し |
連邦
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
federation_add_cohesion | 連邦団結度を増減する(パラメータ省略時は限界まで増やす) | [変化量] |
federation_add_cohesion_speed | 毎月得る連邦団結度の量を増減する(パラメータ省略時は+10/月) | [変化量] |
federation_add_experience | 連邦経験値を増減する(パラメータ省略時は+1,000) | [変化量] |
federation_examine_leader | 連邦議長国を再選出する | 無し |
skip_federation_cooldowns | トグル:連邦に関するクールダウンを無視する | 無し |
軍事
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
add_ship | 星系内のマウスカーソルの位置に艦船を追加する 銀河地図上では使用不可 このコマンドで作ったジャガーノートは造船所が機能しない | 船の級名 |
attackallfleets | トグル:プレイヤーの艦隊同士が戦闘するようになる (※1) | 無し |
berserk_ai | トグル:AI帝国が非常に攻撃的になる | 無し |
casusbelli | 開戦事由を追加する | 開戦事由キー,追加先帝国ID,目標帝国ID |
control | 選択またはID指定した惑星・星系基地を占領する (領有権が移るわけではなく、戦争中しか意味が無い) | [惑星IDまたは星系基地ID] |
create_navy | 宇宙軍許容量に対する指定の割合で艦隊を作成する 作成した艦隊の出現位置は首都星系 | 割合(1.0で100%) |
damage | 選択中の艦船や星系基地に対し、船体値へのダメージを与える(マイナスにする事で回復させる) | ダメージ量 |
invincible | トグル:プレイヤー帝国の艦船がダメージを受けなくなる | 無し |
surrender | 戦争に降伏させる 戦争IDを省略して実行すると、指定した帝国が参加している戦争のIDの一覧が表示される | 帝国ID,[戦争ID] |
war | 宣戦布告させる | 攻撃側帝国ID,防衛側帝国ID,戦争目標キー |
warexhaustion | プレイヤー帝国が参加している全ての戦争で、プレイヤーと敵対する陣営の戦争疲弊を増減する | 変化量 |
※1:Ver.3.12.5現在、attackallfleetsを使うと首都惑星で発生してもいない地上戦に敗北したことになって首都を失う不具合が発生することがある。
- 戦争目標キーの一覧
キー 戦争目標 備考 wg_absorption 吸収 wg_absorption_vs_fe 吸収 対没落 wg_ae_domination 支配 wg_assert_hegemony 覇権の表明 wg_assert_overlordship 宗主権戦争 wg_assimilation 同化 wg_assimilation_vs_fe 同化 対没落 wg_bring_into_the_fold 支配下に入れる wg_cleansing 浄化 wg_cleansing_vs_fe 浄化 対没落 wg_colossus 総力戦 wg_conquest 征服 wg_counterattack 反撃 wg_declared_crisis 危機戦争 wg_end_threat 脅威の撲滅 wg_end_threat_ae 脅威の撲滅 対覚醒帝国 wg_end_threat_assimilators 脅威の撲滅 対同化機械 wg_end_threat_colossus 脅威の撲滅 対コロッサス wg_end_threat_crisis 脅威の撲滅 対危機帝国 wg_end_threat_renegade_containment 脅威の撲滅 対予防戦争 wg_end_threat_swarm 脅威の撲滅 対貪食 wg_expel_corp 企業追放 wg_expel_corp_imperium 企業追放 対銀河皇帝 wg_fe_cleanse_border_worlds 国境領域の無害化 没落した帝国から wg_fe_cleanse_holy_worlds 聖地浄化 没落した帝国から wg_fe_humiliation 屈辱 没落した帝国から wg_fe_stop_ai 人工知能の禁止 wg_fe_stop_atrocities 残虐行為の停止 wg_force_ideology イデオロギーの強要 wg_galactic_civil_war_loyalists 反乱鎮圧 wg_galactic_civil_war_rebels 帝国の軛を脱す wg_hegemon 覇権の確立 wg_hostile_takeover 資産押収 wg_hostile_takeover_imperium 資産押収 対銀河皇帝 wg_humiliation 屈辱 wg_humiliation_imperium 屈辱 対銀河皇帝 wg_imperial_crusade 帝国への加入強制 wg_imperial_rebuke 銀河帝国による懲罰 wg_independence 独立戦争 wg_leave_hegemony 覇権体制からの離脱 wg_machine_uprising 機械の反乱 wg_megacorp_subjugate 子会社化 wg_plunder 略奪 wg_renegade_containment 予防戦争 wg_restore_the_community 銀河共同体の復興 wg_scion 囲い込み wg_seize_council_seat 枢密院の議席 wg_steal_galatron ガラトロンを獲得 wg_steal_galatron_imperium ガラトロンを獲得 対銀河皇帝 wg_subjugation 属国化 wg_take_galatron ガラトロンの掌握 wg_take_galatron_imperium ガラトロンの掌握 対銀河皇帝 wg_tribute 進貢国化 wg_war_in_heaven 天上戦争 wg_wipe_them_out 全滅
イベント・アノマリー・探索
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
activate_relic | 遺産のアクティブ効果を発動する(※1) | 遺産キー |
add_anomaly | 選択した天体にアノマリーを追加する | アノマリー種別キー |
add_relic | 遺産を得る 同じ遺産を複数得ることも可能で、パッシブ効果は累積する | 遺産キー |
add_site_progress | 考古学調査地点の進捗を増やす | 調査地点ID(※2),日数 |
ai_anomalies | トグル:AI帝国専用アノマリーがプレイヤー帝国でも発生する | 無し |
event | イベントを起こす(詳細) | イベントID,[追加パラメータ] |
event_delay_speedup | 特定の日数が経過することで発生するイベントに対し、発生を早める MTTHやon_actionによって発生するイベントなどには効果がない? パラメータを省略して実行するとリセットされる タイトル画面に戻っても効果がリセットされないバグがあり、鉄人モードに効果を持ち込める | [倍率] |
eventscopes | 今起きているイベントの情報を表示する | 無し |
eventstats | イベントの統計を表示する | 無し |
finish_arc_stage | 選択した天体上の考古学調査地点のシナリオが進展する ※考古学調査画面でなく、天体を選んだ状態で使う。科学者がいないと実行できない。 | 無し |
finish_special_projects | 現在のスペシャルプロジェクトが全て完了する 複数のプロジェクトが発生しているときに使うと正しく処理されないことがある | 無し |
intel | トグル:星雲内も含む、銀河全域の完全な視界を得る さらに、全ての宇宙生物の詳細を見ることができるようになる | 無し |
survey | 全星系の資源調査と航路探査を完了させる | 無し |
天体の裂け目 | ||
dump_astralrifts | 天体の裂け目がある星系の一覧を出力する | 無し |
dump_astralscars | 天体の傷がある星系の一覧を出力する | 無し |
fail_rift_stage | 選択した天体の裂け目で、現在のステージが失敗する 失敗が起こりえないステージでは、何も起こらない | 無し |
finish_rift_stage | 選択した天体の裂け目で、ステージが進展する | 無し |
refill_astral_rift_pool | 天体の裂け目の候補をリセットする? | 帝国ID |
set_completed_rifts | 調査が完了した天体の裂け目の数を変更する | 帝国ID, 完了した数 |
spawn_astral_rift | 現在の星系に天体の裂け目を生成する ※天体の裂け目のIDは、タブ補完に対応している ※「クリスタルの裂け目」は、このコマンドで単純に生成しても機能しない | 天体の裂け目のID, [距離, 方角] |
※1:発動にあたってはゲーム中の制約が全て適用され、チート性は無い
※2:調査地点IDはdebugtooltipなどで確認できない。IDはゼロから連番が振られるので小さい数字を適当に試すか、セーブデータをテキストエディタで開いて「archaeological_sites={」以下の記述を読む。いずれにしても不便なので、finish_arc_stageを使ったほうがよい。
- 遺産キーの一覧
かつてデータ上にのみ存在した遺産 r_the_radiance は、Ver.3.9で真空の花が実装されたときに削除された。
キー 遺産 r_dragon_trophy エーテルドレイクのトロフィー r_khans_throne ハーンの玉座 r_worm_scales ワームの鱗 r_rubricator ルブリケーター r_galaxy ミニチュア銀河 r_omnicodex オムニコーデックス r_surveyor サーベイヤー r_galatron ガラトロン r_ancient_sword 狩女王の刃 r_severed_head ザークランの頭部 r_prethoryn_queen プレスリンの繁殖用クイーン r_unbidden_warlock 異次元のウォーロック r_contingency_core 分離されたコンティンジェンシー・コア r_zro_crystal 超能力アーカイブ r_the_last_baol 最後のバオル r_the_defragmentor デフラグメンター r_reality_perforator ヴルタウムの現実穿孔機 r_pox_sample ジャヴォリア痘のサンプル r_cryo_core ユートの冷凍コア r_war_forge サイブレックスの戦闘体製造機 r_vacuum_flower 真空の花 r_toxic_god 毒性体の口 r_odryskan_crystal オドリスキアの結晶 r_wormhole_key_fragment_1 遺物の破片 (1/4) r_wormhole_key_fragment_2 遺物の破片 (2/4) r_wormhole_key_fragment_3 遺物の破片 (3/4) r_wormhole_key_fragment_4 復元された遺物 r_wormhole_key 鍵 r_ever_spinning_top 永久回転コマ r_celestial_tear 天体の涙 r_plasmic_core プラズミック・コア r_infinity_root インフィニティ・ルート r_time_crystal タイムクリスタル r_daedalus_seal ダイダロス・シール r_continuum 連続体 r_eternal_throne 永遠の玉座 r_the_rulerchip 統治者チップ r_cetanas_heart セタナの心臓 r_weather_manipulator 気象制圧装置 r_the_tempest_invocator 宇宙嵐励起装置 r_the_modularium モジュラリウム r_flowmetal_alloy 流水金属合金 r_crystallinus_diffuser 結晶ディフューザー r_everchanging_stone 変化の石 r_pulsestone パルスストーン r_gavel_of_the_tribunal 法廷の木槌 r_entangled_relay 絡まった中継器 r_prototype_vir_core プロトタイプVIRコア r_propagandosphere プロパガンダスフィア r_executus_compendium 執行全書 r_the_pattern_maker パターンメイカー r_vaporous_mega_orchid 霞がかった巨大なラン r_tiyanki_matriarch_nerve_core 女王ティヤンキの神経コア r_preservation_chamber 保存チャンバー r_celestial_resonator 天体共鳴器 r_celestial_chart_0 謎の軌道カプセル r_celestial_chart_1 r_celestial_chart_2 r_celestial_chart_3 r_celestial_chart_4 r_mutated_voidworm_nest 突然変異したボイドワームの巣
星系・天体
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
activate_gateways (※1) | 銀河中のゲートウェイを稼働させる | 無し |
ambient_object | 星系のマウスカーソル位置に物体を置く | 物体のキー |
create_megastructure | 選択中の星系に巨大構造物を作る | 巨大構造物キー |
dump_gateways | ゲートウェイのある星系および稼働状態の一覧を出力する | 無し |
dump_wormholes | ワームホールのある星系および接続先の一覧を出力する | 無し |
path | 星系間の経路を出力する | 出発星系ID,目的星系ID |
planet_class | 選択中の天体の種別を変更する (※2) 要注意:天体を選択せずに実行すると、銀河中の天体が変更される | 天体種別キー |
planets | 天体に関する統計を出力する | 無し |
※1:activate_gatewaysは「agw」という短縮形で代用できる。ただしタブキーによる補完の対象にならない。
※2:planet_classの効果は純粋に種別を変更するだけなので、居住不可惑星を居住可能惑星に変えても惑星特性が生成されず農業区域などが全く使えない。そのようなときは、惑星を選択した状態で「effect reroll_deposits = yes」を使うと、惑星特性 (障害物を含む) が種別に合わせて生成される。
- 巨大構造物キーの一覧
巨大構造物キーはTabキーによる補完に対応している。キー 建造物 crisis_sphere_0 crisis_sphere_1 crisis_sphere_2 crisis_sphere_3 crisis_sphere_4 エーテル位相機関 (ゲームが終わる) dyson_sphere_0 ダイソンスフィア建設拠点 dyson_sphere_1 ダイソンスフィアフレーム dyson_sphere_2 ダイソンスフィア:初期 dyson_sphere_3 ダイソンスフィア:中期 dyson_sphere_4 ダイソンスフィア:最終段階 dyson_sphere_5 ダイソンスフィア dyson_sphere_ruined 荒廃したダイソンスフィア dyson_sphere_restored 修復完了したダイソンスフィア dyson_sphere_disco ワンダースフィア dyson_sphere_disco_restored ワンダースフィア
(修復完了したダイソンスフィアからのアップグレード)gateway_0 ゲートウェイ建設拠点 gateway_final ゲートウェイ gateway_ruined 稼働していないゲートウェイ gateway_restored 再稼働したゲートウェイ gateway_derelict 遺棄されたゲートウェイ hyper_relay ハイパーリレイ hyper_relay_ruined hyper_relay_restored lgate_base Lゲート orbital_ring 軌道環状施設 orbital_ring_ruined orbital_ring_restored quantum_catapult_0 quantum_catapult_1 quantum_catapult_2 quantum_catapult_3 量子カタパルト quantum_catapult_ruined quantum_catapult_restored quantum_catapult_permanently_ruined quantum_catapult_ruined_slingshot quantum_catapult_restored_slingshot quantum_catapult_improved_slingshot ring_world_1 リングワールド建設拠点 ring_world_2 リングワールドフレーム区画 ring_world_2_intermediate 未完成のリング区画×4 ring_world_3_intermediate リング区画 ring_world_ruined 荒廃したリング区画 ring_world_restored 修復完了したリング区画 spy_orb_0 セントリーアレイ建設拠点 spy_orb_1 セントリーハブ spy_orb_2 セントリースパイア spy_orb_3 セントリーアンテナ spy_orb_4 セントリーアレイ spy_orb_ruined 荒廃したセントリーアレイ spy_orb_restored 修復完了したセントリーアレイ think_tank_0 サイエンスネクサス建設拠点 think_tank_1 サイエンスネクサス・ハブ think_tank_2 サイエンスネクサス研究棟 think_tank_3 サイエンスネクサス think_tank_4 グロイクネクサス think_tank_ruined 荒廃したサイエンスネクサス think_tank_restored 修復完了したサイエンスネクサス interstellar_assembly_0 interstellar_assembly_1 interstellar_assembly_2 interstellar_assembly_3 interstellar_assembly_4 星間会議場 interstellar_assembly_ruined interstellar_assembly_restored matter_decompressor_0 matter_decompressor_1 matter_decompressor_2 matter_decompressor_3 matter_decompressor_4 物質展開機 matter_decompressor_ruined matter_decompressor_restored mega_art_installation_0 mega_art_installation_1 mega_art_installation_2 mega_art_installation_3 巨大芸術体験施設 mega_art_installation_4 巨大芸術体験施設:完全 mega_art_installation_ruined mega_art_installation_restored mega_shipyard_0 mega_shipyard_1 mega_shipyard_2 mega_shipyard_3 巨大造船所 mega_shipyard_ruined mega_shipyard_restored strategic_coordination_center_0 strategic_coordination_center_1 strategic_coordination_center_2 strategic_coordination_center_3 戦略調整センター strategic_coordination_center_ruined strategic_coordination_center_restored habitat_central_complex 中央軌道上居住施設 habitat_central_complex_ruined habitat_central_complex_restored major_orbital 大軌道 major_orbital_knights 騎士団領前哨地 minor_orbital 小軌道 dyson_swarm_1 dyson_swarm_2 dyson_swarm_3 ダイソン・スウォーム 注:荒廃したダイソン・スウォームは存在しない orbital_arc_furnace_1 orbital_arc_furnace_2 orbital_arc_furnace_3 orbital_arc_furnace_4 アーク炉 orbital_arc_furnace_restored orbital_arc_furnace_destroyed cosmogenesis_needle ホライゾンニードル cosmogenesis_world_0 シナプス旋盤 cosmogenesis_world_ruined 荒廃したシナプス旋盤 grand_archive_0 グランドアーカイブ 廃止 habitat_0 軌道上居住地
UI・描画
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
3dstats | トグル:FPSなどの情報を画面上に常時表示する | 無し |
gfxculture | 艦船と都市の外観を変更する | 外観キー |
nomouse | トグル:マウスホイールの無効化 | 無し |
reload_graphical_map | 銀河地図の背景を再生成する | 無し |
remove_notification | 時間経過で消える通知アイコンを全て消す | [用途不明] |
gamepad | トグル:ゲームパッドによる入力を有効化する。 マウス操作では不可能な視点操作が、ゲームパッドで可能になる。 | 無し |
外観キーの一覧:
キー | 名称 |
humanoid_01 | ヒューマノイド |
plantoid_01 | 植物種族 |
mammalian_01 | 哺乳類 |
reptilian_01 | 爬虫類人 |
avian_01 | 鳥類 |
molluscoid_01 | 軟体人 |
fungoid_01 | 菌類種族 |
arthropoid_01 | 虫人 |
lithoid_01 | 岩石種族 |
necroid_01 | ネクロイド |
nemesis_01 | 帝国 |
aquatic_01 | 水棲種族 |
toxoid_01 | トキソイド |
ローカライズ
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
number_test | 数値を文字列に変換するテストをする | いずれか: ・数値 ・数値の範囲 (4-8、など) |
switchlanguage | 言語を切り替える 現在使用中の言語を指定した場合も含め、ymlファイルはリロードされる | 言語のキー |
toggle_string_id | トグル:ローカライズ処理をせずに文字列のキーをそのまま表示する | 無し |
toggle_string_id_and_loc | トグル:ローカライズされた文字列の後ろにキーを表示する | 無し |
- 言語のキーの一覧
キー 言語 l_english 英語 l_braz_por ブラジルポルトガル語 l_german ドイツ語 l_french フランス語 l_spanish スペイン語 l_polish ポーランド語 l_russian ロシア語 l_simp_chinese 中国語(簡体字) l_japanese 日本語 l_korean 韓国語
デバッグ
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
clearflag | フラグを消去する | スコープ,フラグ名,[対象ID] |
debug_ai | トグル:AIの思考を可視化する (詳細) | 無し |
debuglines | トグル:星系画面に補助的な線を引く | 無し |
debugtooltip | トグル:ツールチップにIDなどの内部情報を追加で表示する 他のコマンドと違って、ニューゲームやセーブデータのロードをしても効果が継続する | 無し |
effect | effectスクリプトを実行する(詳細) | スクリプト |
evaluate_scripted_value | scripted valueの評価値を出力する | value名 |
guibounds | トグル:マウスカーソルの位置にあるGUI要素の情報を表示する | 無し |
help | コマンドの使い方を表示する パラメータを省略した場合はコマンドの一覧を表示する | [コマンド名] |
helphelp | ジョークを表示する | 無し |
imgui | デバッグ用GUIを操作する | サブコマンド,[パラメータ] |
run | ファイルを読み込んで実行する(詳細) | ファイル名 |
save_detail_ai_build_plan | トグル:観察中のAIの建造計画を保存する (?詳細不明) | 無し |
script_profiler | トグル:スクリプトプロファイラーを起動および終了する 結果はログファイルに出力される | 無し |
setflag | フラグを設定する | スコープ,フラグ名,[対象ID] |
text_to_speech_loc | キーで指定した文章をテキスト読み上げする | 文章のキー |
text_to_speech_raw | 直接指定した文章をテキスト読み上げする | 文章 |
time | 現在時刻を出力する | 無し |
trigger_docs | スクリプトのマニュアルをlogs/script_documentation/に出力する | 無し |
tweakergui | ダイアログを表示する(詳細) | ダイアログ名 |
廃止またはうまく機能しなくなったコマンド
コマンド | 効果 | パラメータ |
---|---|---|
planet_resource | ver.2.2で廃止 | 資源キー,追加量 |
populate | Ver.3.1.1ではフリーズする。grow_popsとbuild_popsで代用可能 | 無し |
rebuild_sectors | ver.2.3でセクターは手動編成できるので不要になった上、実行すると中核セクターを含めた全てのセクターが消滅するだけで再編されない | 無し |
mature_galaxy | ゲーム内時間を2300年に進めつつ、各帝国をある程度発展させる(※1) Ver.3.9.1現在、利用不能 | 無し |
advanced_galaxy | ゲーム内時間を2400年に進めつつ、各帝国をある程度発展させる(※1) Ver.3.9.1現在、利用不能 | 無し |
※1:これらのコマンドは処理に時間がかかるのでフリーズしたように見えるかもしれない。またVer.2.8.1現在、このコマンドを使った後に通信を確立した帝国と外交できなくなる不具合がある。これらのコマンドを実行する前にcommunicationsコマンドを使って全帝国と通信を確立しておくと不具合を回避できる。
eventコマンド
eventコマンドを使用すると、任意のイベントを強制的に開始できる。
必要に応じて、イベントの発生対象 (入植地など) をあらかじめ選択しておく。何も選択しなければ、プレイヤーの帝国を選択したとみなされる。
第一パラメータに、開始するイベントのIDを指定する。イベントのIDは Stellaris\events フォルダ内のファイルを参照。
例として、入植済みの惑星を選択して以下のコマンドを入力すると、地底民遭遇のイベントが発生する。
event colony.50
艦隊や惑星を選択するかわりに、第二パラメータにイベントの発生対象をIDで指定できる。以下は使用例:
event marauder.500 6
イベントの種類に応じたIDを指定する必要があり、たとえば帝国を対象としたイベント (country_event) の場合は帝国のIDを指定する。
艦船のイベント (ship_event) と艦隊のイベント (fleet_event) を混同しないように注意。これらのIDは同じでない (たとえ調査船でも)。
スクリプト上の表現で言えば、第二パラメータはrootを変更する。
その他の注意:
- イベントの中には、発生が確定してから実際に目に見えて何かが起こるまで時間がかかるものがあるので、コマンドを入力してもすぐには何も起こっていないように見える場合もある。
- 辻褄の合わないようなイベントは起動できなかったり、起動しても正常に進行しない場合がある。
主なイベントのID
イベントのタイトルまたは内容 | 対象 | ID | 備考 |
ホライゾン・シグナル | 調査船 | akx.8888 | 「ホライゾン・シグナル#イベントID」も参照 |
銀河共同体の設立呼びかけ | 帝国 | galcom.2 | |
銀河共同体への招待 | 帝国 | galcom.16 | 未設立の状態で使って招待に応じると、銀河共同体が即座に設立される |
銀河市場の誕生 | 無し | action.96 | |
民間蒐集家 | 無し | precursor.310 | 先駆文明捜索の救済イベント。他の救済イベントよりも手っ取り早い |
シュラウド・選ばれし者 | 帝国 | utopia.3190 | |
神による支配 | 帝国 | utopia.3400 | |
シュラウド・円環の終わりと遭遇 | 帝国 | utopia.3308 | |
円環の終わり:報い | 帝国 | utopia.3320 | |
機械の反乱 | 惑星 | syndaw.545 | 状況イベントを開始する ロボットのいる惑星を選んだ状態で実行する必要がある |
放棄されたゲートウェイの発見 | 調査船 | apoc.1 | |
天然のワームホール | 調査船 | apoc.5 | |
グレイ・テンペスト | 無し | graygoo.25 | Lゲートを開き、グレイ・テンペストが出現する Lゲート必須・ゲート開放前に限る |
無気味な静寂 | 無し | graygoo.29 | Lゲート開放時のイベントを「無気味な静寂」に変更する 結果を事前に変更するだけで、Lゲートは開かれない |
Lクラスター帝国 | 無し | graygoo.30 | Lゲートを開き、デッサヌが出現する Lゲート必須、ゲート開放前に限る |
Lゲート起動準備 | 帝国 | graygoo.32 | Lゲート起動(テクノロジー)研究を99.9%終了させる 知見を収集しなくても使用可能 |
マローダーの覚醒 | 帝国 | marauder.500 | 対象にマローダーや没落帝国を正しく指定しないと正常に進行しない |
没落帝国の覚醒 | 帝国 | fallen_empires_awakening.1 | |
天上戦争 | 無し | war_in_heaven.1000 | 2没落帝国必須・覚醒帝国不在時に限る |
プレスリンの予兆 | 無し | crisis.10 | |
プレスリンの襲撃 | 無し | crisis.199 | テスト用のイベント、10日後に第一波が出現する |
招かれざるものの襲撃 | 無し | crisis.1000 | 招かれざるものに予兆イベントは存在しない |
コンティンジェンシーの予兆 | 無し | crisis.2005 | |
コンティンジェンシーの襲撃 | 無し | crisis.2000 | テスト用のイベント、20~30日後に最初の機械惑星が出現する |
女王の襲撃 | 無し | crisis.8005 | 女王に予兆イベントは存在しない、イベント発火後200~800日の間に謎の大嵐が出現する |
テスト用のイベントのID
通常のプレイでは起こらないことが起こる、テスト用のイベント。
ID | 対象 | 内容 |
syndaw.32 | 艦隊 | 選択した艦隊の付近に、宇宙軍許容量40%分の規模の味方艦隊が出現する |
apoc.101 | 帝国 | 駆逐艦~タイタンの技術を得る |
federations.type | 帝国 | 条件を無視して連邦種別を変更する。聖なる盟約は非対応 |
custodian.499 | 帝国 | ただちに銀河守護者に就任する。理事会が無い状態でも強引に成立する |
emperor.499 | 帝国 | ただちに銀河皇帝に就任する。理事会や守護者が無い状態でも強引に成立する |
galactic_features.409 | (なし) | 宇宙嵐を出現させる (場所と種類はランダム、DLCが必要) |
effectコマンド
パラメータで指定したeffectスクリプトを実行する。
effectスクリプトを使用することで、通常のコンソールコマンドには無い機能を実現できる。
使用例は、effectコマンドを参照。
詳細は、英語wikiによるeffectスクリプトの説明を参照。
runコマンド
テキストファイルを読み込み、そこに書かれたコンソールコマンドを実行する。
複数行ある場合、一行ごとにコマンドを実行する。
ファイルは以下のフォルダから読み込まれる(標準的な構成の場合)。
C:\Users\<ユーザー名>\Documents\Paradox Interactive\Stellaris
tweakerguiコマンド
MODのデバッグやチートに使用するダイアログを表示するコマンド。パラメータでどのダイアログを表示するのかを指定する。
チェックボックスをオンにするとチートが有効になる。デフォルトでオンになっている場合は、オフにすることでゲームが本来持っている機能が無効になる。
オン/オフの切り替えは、ダイアログを閉じた後も継続する。
ダイアログを閉じようとするとゲームがクラッシュする不具合は、Ver.3.3.1で修正された。
ダイアログ名 | 効果 |
---|---|
draw.background | 銀河地図や星系画面の背景の表示/非表示を切り替える |
draw.center | 銀河中央にある明るい領域の表示/非表示を切り替える |
ignore_truce | オンにすると、その間だけ休戦協定が無効になる 消えて無くなるわけではなく、オフにすると休戦協定が復活する |
instant_anomaly_research | アノマリーの研究が一瞬で終わるようになる 調査船から離れた場所にあるアノマリーも研究できるようになる |
instant_colony | コロニー船による入植が一瞬で終わるようになる |
instant_move | 艦船が一瞬で移動を終えるようになる |
instant_survey | 資源調査が一瞬で終わるようになる 調査船から離れた場所にある天体も調査できるようになる |
maxfps | FPSの上限を設定する デフォルト値はゼロ (無制限) |
pop_happiness | 全てのPOPの幸福度があらゆる補正を無視して指定した値になる -1を指定するとチートが無効になり本来の幸福度に戻る |
terraincognita | 銀河地図で「戦場の霧」の表示/非表示を切り替える |
debug_aiコマンド
debug_aiコマンドは、AIが今何を考えているのかを可視化する。
使用方法:
- 観察者モードに切り替える (例えばobserveコマンドを使う)。
- 観察対象の帝国を選択する。選択するには、銀河地図上や外交画面などで観察したい帝国の国旗アイコンをCtrlキーを押しながらクリックする。
- debug_aiを有効にする。観察対象の帝国のAIが何を考えているのか、銀河地図などに表示されるようになる。
表示される内容:
- 軍事大臣AI
銀河地図において、軍事大臣AIが戦略的に注目している星系にドクロのアイコンが出現する。
また、アウトライナー上の艦隊にもドクロのアイコンが出現する。
ドクロのツールチップから、軍事大臣AIがその星系や艦隊に対して何を考えているのかが読み取れる。
コメント
- 解読力を上げるコンソールかエフェクトコマンドってありますか? -- 2024-09-19 (木) 08:36:44
- 次元ファブリケーターなどの没落建造物のテクノロジーキーはありますか?rtaでは手に入りますが、単体が存在するのかどうか知りたいです -- 2024-10-02 (水) 10:27:51
- テクノロジーが存在するなら、キーも必ず存在します。たとえば自動溶鉱炉なら、tech_fe_forge_2 -- 2024-10-02 (水) 11:38:11
- キーを探すならwiki内の記事にある通りStellaris\common\technology\にある00_fallen_empire_tech.txtの中に没落建造物のキーがあるから任意のものを探すといいよ -- 2024-10-03 (木) 09:36:08
- 助かります -- 2024-10-06 (日) 10:36:39
- add_ship コマンドで自軍の艦船を造りたい人向け。まず初期の調査船、工作船、また自動生成のコルベットや駆逐艦には帝国由来のランダムネームが付いていると思います。それのキー(add_shipで呼び出すときに使う)はNAME_なんちゃら、ではなく人種_SHIP_なんちゃら、になります。例えば帝国を作る時にランダムネームをサイバネ2にすると「INDIMACHINES2_SHIP_Xiphos」がキーです。サイフォスの綴りがXiphosであることはググれば解るので肝心の種族キーさえ分かれば後は簡単ですが、そこも難しくはありません。例えば水棲1であれば「AQUATIC1_SHIP_Hydrophone」のようになります。で、おそらくadd_ship AQUAまで打ち込んでタブを押せば補完されます。 -- 2024-10-06 (日) 06:45:35
- 調査船はNAME_Prototypeで作っても特に問題ないのですが、工作船をNAME_Constructorで作成するとFTL能力を持たないためとても不便です。また軍艦は自軍用に設計したものを使いたいと思うこともあるはず。人間で遊ばれている方は「HUMAN1_SHIP_Eagle」のような感じなのでご自身の種族に合わせて活用してみてください。 -- 2024-10-06 (日) 06:54:15
- おま環かもしれないんですけど、政府→政策→製造基準→ロボスティック・コンポーネント で有機POP製造って今、選択できなくなったんですか? -- 2024-10-15 (火) 04:47:34
- マシンエイジ辺りでサイバネ√はサイバネティクスPopを製造できなくなりました。物質主義は物質主義らしくロボットを製造してほしいんでしょう -- 2024-10-15 (火) 17:03:01
- 状況把握できました、感謝です! -- 2024-10-16 (水) 05:51:14
- マシンエイジ辺りでサイバネ√はサイバネティクスPopを製造できなくなりました。物質主義は物質主義らしくロボットを製造してほしいんでしょう -- 2024-10-15 (火) 17:03:01
- 特定の繰り返し研究を10回連続で研究したいのですが、どうコマンドを打てばいいのでしょうか? -- 2024-11-07 (木) 01:25:57
- クリスタルスフィアとかセンチネルとかのイベントID探すの大変だなこれ。crisis.1100逸脱、crisis.1200激怒 -- 2024-11-19 (火) 15:53:52
- effect set_graphical_cultureを使っても外観を後から変更することはできませんでした。コンソールコマンドのgfxcultureを使えば変更できるので、外観キーはコンソールコマンド#UI・描画のほうに移動しました -- 2024-12-05 (木) 13:54:41
- effect set_graphical_cultureでは、既に建造済みの艦船の外観は変更できないけど、effect set_graphical_cultureで設定した後に新規建造する分の艦船の外観は変わったような気がする -- 2024-12-24 (火) 17:25:01
- 特定のコンソールコマンドを一定回数入力するには手動でやるしかないですか?例えばcreate_navy 0.1を5回とか(いい例えが浮かばなかったので0.5にすればいいというのはなしで) -- 2024-12-24 (火) 14:38:32
- 「手動で」の解釈にもよりますが、コマンド入力画面で方向キー上を押すと前回入力したコマンドをそのまま使用出来ます。2回押せば前々回、3回押せばさらにその前…と入力履歴を利用できるので毎回キーボードをポチポチして入力する必要はないですね。あるいは最低限のmod作成に関する知識があれば「実行したい回数だけコマンドを繰り返し呼び出すイベント」(例で言えばcreate_navy 0.1を5回繰り返すイベント)を作成してeventコマンドで呼び出すという方法もあります -- 2024-12-25 (水) 08:49:52
- galactic paragons以降に追加されたanomalyのidを調べられるサイトなどはありますかね。自分が探した範囲だとnemesisで止まっておりまして。 -- 2024-12-25 (水) 14:18:24
- effectコマンドのset_originについて。effect set_origin = origin_[name]で起源が変更できる。ただ、残党[remnants]やネクロファージ[necrophage]のように英語通り打ち込めば適用されるものもあれば、古き種族[fallen_empire]のようにそうでない(英語でelder_race)ものもあるし、機械主義[mechanist]や統一による繁栄[prosperous_unification]のように英語通り打ち込んでも適用されないものもある。なので検索したけど、まとめてる所がどこにもない。どこかまとめてるところをご存知の方、いらっしゃいませんか? -- 2025-01-06 (月) 11:29:28