Tier7 多国籍 重戦車 Forest Witch
Forest Witch は身の毛もよだつ恐ろしい見た目をした重戦車だ。弾倉装弾数 4 発の凶悪な 85 mm 自動《再》装填砲を搭載している。
装甲も非常に頑丈で、敵の砲弾はもちろん、魔女狩りのライフルや人狼の鋭い牙も通さない。
不運にも《Forest Witch》が巣くう森に迷い込み、行方不明になった旅人は数知れず……。目撃情報自体が少ないのは、これを見て生きて帰ってきた者がほとんどいないだけではなく、
こいつの逃げ足自体も速いからだ。予備履帯を搭載しており、罠にかかっても逃げられてしまう。
イベント「魔女の呪縛」をレベル27まで進めれば入手可能な毎年恒例のハロウィン戦車である
予備履帯と4発のスペア砲弾、そしてAE Phase Iを彷彿とさせる4つの履帯が特徴的。
直近90日の平均勝率:60.25%(2024年3月9日現在、ver10.7.0)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。
この車両の購入を検討している初心者の方へ
豚飯などの車両テクニックやマップ、味方の構成など基本的なことを把握できていないうちはこの車両を購入することをおすすめしない。
なぜなら購入(課金)したからといって勝ちやすくなるわけではないため、自分も勝てずにイライラするし、味方にも迷惑をかけてしまう。
購入するときは自分にとってふさわしいか、使いこなせるか否かをよく考えよう。
基本性能(v10.3.0)
※以下の数値は最終装備、搭乗員100%時の数値
車両名 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (hp) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (m/秒) | 重量 (t) | 超信地 旋回 | 射界 (度) | 隠蔽率 静止中/移動時/発砲時 (%) | 本体価格 (クレジット) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Forest Witch | VII | 多国籍 | 重戦車 | 1600 | 128/96/57 | 36/15 | 49.6 | ◯ | 全周 | 00.0/00.0/00.0 | 0,000,000 |
主砲
自動再装填砲(オートリローダー砲)
Tier | 名称 | 自動装填時間 (秒) | 弾倉 装弾数 (発) | 再装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
残弾数 (発) | ||||||||||||||
VII | 85 mm Witch Gun M1A1 | 19.18/8.63/6.71/5.75 | 4 | 2.61 | 00.00 | AP APCR HE | 240 210 320 | 178 240 45 | 0000 0000 0000 | 000 000 000 | 0.364 | 4.8 | +18°/-6° | 00 |
0/1/2/3 |
※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 旋回速度 (度/秒) | 視認範囲 (m) |
---|---|---|---|---|
ローマ数字 | 名称 | 193/80/76 | 18.77 | 000 |
エンジン
Tier | 名称 | 出力 (馬力) |
---|---|---|
ローマ数字 | 名称 | 620 |
履帯
Tier | 名称 | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|
ローマ数字 | 名称 | 00 |
解説
Forest Witchは10月20日に始まるイベント「魔女の呪縛」の褒賞として入手できる。
イベントには 「グリフ」と呼ばれる専用リソースが登場し、これを27000個集めることによって入手できる。
車体
車体正面上部は傾斜の形が独特で装甲厚が上から下に行くほど薄くはなるものの全体的に200mm以上の装甲でかなり頼れる。そして車体下部もあまり大きくなく平地でも腰を振っていたりフリフリをする事で弾く可能性がある。(可能性のあるだけで上手いプレイヤーなら当然のように当てて来るので過信は禁物である)
側面は96mmと豚めしをするには十分過ぎるレベルで硬いが、ターレットリングがはみ出ており豚めしをすると傾斜が殺されてしまい遠中距離でないと弾ける見込みがない。
又背面は全体的に70mmほどあり大口径でもない限り、榴弾が貫通することはないだろう。
砲塔
砲塔正面は全体的に220mmほどで課金弾を使われると抜かれてしまう。また主砲が付いている部分は何故か装甲圧が薄く、空間装甲もついていないため。主砲周りを撃つと意外と抜けたり。(なお向かって左側の主砲跡はしっかり厚みがあるため狙うなら向かって右側。)
側面から背面にかけては80mm程度と榴弾は防げるかな程度、絶対によそ見はしてはいけない。
主砲
- 85 mm Witch Gun M1A1
単発火力は240と平均的だが、弾倉火力は脅威の960DMGとなっている。しかし発射間隔が2.6秒のため打ち切りには7.8秒かかり、その間敵が大人しく止まっているわけ無いので全弾撃ち込むのは撃ち合いの場面においては難しいだろう。
さらに本車はスペア砲弾の表記はゲーム内ではないものの4発目を打ち切ると装填するのに19秒もの時間がかかる。なので基本的には3発目までしか撃たず、いざ!というときだけ4発目は取っておいておこう。その他の装填時間は弾倉内の弾が、残り3発で5秒強、残り2発で6秒強、残り1発で8秒弱となっている。
貫通力は通常弾178mm課金弾240mmと十分にある。
又精度面に関してだがこの口径の割にはあまり良くなくピンポイントで射撃するのは当たらない事もしばしば。
機動性
(履帯がティアIXのAEフェーズ1の様に4つあるのが特徴的な本車だが、その機動性やいかに…)
最高速はTiger1やAMX M4 mle. 45には劣るが前進36キロと前述の装甲を加味するとなかなか早い。しかし後退が15キロとあまり早く無いので撃って下がるのはあまり得意では無い。
そして出力重量比も平均的であるが、重戦車の中でのため良いとは言えない。旋回性能も平均的で直線番長というわけでは無いのでご安心。そして本車は履帯が4つ付いている為か予備履帯システムを搭載している、これは履帯が切れても時速4キロで後退出来るというものであり、履帯ハメなどを回避出来る。
立ち回り方
重戦車として前線に行くことは当たり前として、オートリローダーなので敵の前線部隊に圧をかけてラッシュを抑制したり、時には逆にラッシュの起点となって突撃する事も大事である。しかしどの戦車も同じだが(まうまうを除く)多対一は苦手な為、下手に突撃するとフルボッコに会って即死するハメになる。
又課金弾に弱い為ある程度プレイスキルがあるプレイヤーには簡単に処理されてしまったりするので弾受けはほどほどにしておこう。
総論
主砲は扱いやすいオートリローダーなのだがDPMが終わってたり、装甲が課金弾には弱かったりとあまり初心者向けでは無い車両である。ある程度経験を積んだ中級者ぐらいから扱い始めるのが良いだろう。逆に上級者が扱うと化ける車両でもある。
特徴
長所
- 高い瞬間火力
- 隙のないオートリローダー砲
- 通常弾なら難なく弾ける正面装甲
- 予備履帯があるため 履帯が切られても後退はできる
- 最高速がこの厚みの重戦車としては良さげ
- 多めのヘルス
- 良好な精度
迷彩とデザインカッコいい
短所
- スペア砲弾特有の撃ち切り後の長い装填
- 課金弾には無力な装甲
- ターレットリングがはみ出ているため豚めしができない
- デカい被弾面積
- 重量出力比があまり良くない
- DPMが同格重戦車最低値
歴史背景
コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。