スノーマウンテン

Last-modified: 2024-06-23 (日) 03:55:00

スノーマウンテンは、シーズン3で追加されたマップ。

975BA614-8BFD-47D0-B3A6-4866641BA04F.jpeg

雪山とナメック星がイメージされた地形が広がっている。
エリアCとエリアDはロックフィールドの使い回しである

目次

各種配置

民間人・自動販売機

snow_mountain1.PNG

民間人
候補位置
自動販売機候補位置
チェンパドリンクロケラン
民間人.pngチェンパ.pngドリンク.pngロケラン.png

設置物など

snow_mountain2.PNG

キー設置
候補位置
祭壇位置リポップ
地点
脱出
ビーコン
バイク
キー.png祭壇.pngリポップ.pngビーコン.pngバイク.png

初期配置パターン

snow_mountain_start1.PNG
snow_mountain_start2.PNG
snow_mountain_start3.PNG

レイダー初期位置サバイバー初期位置
レイダー初期地点.pngサバイバー初期地点.png

マップの特徴

概ねマップ上部の氷山地帯と、マップ下部のナメック星の地形に二分されている。

エリアC、エリアDはロックフィールドの同エリアと似通っており、おそらく使い回し流用だと思われる。

水中や巨大な洞穴など、隠れられる場所が多く、マップ上空からの見渡しが良い割には隠れやすい印象。

このマップの小ネタ
  • ドリンク自販機の位置は固定。よってドリンク争奪戦になりがち。サバイバーでもレイダーでも、位置をある程度覚えておくと有利に立ち回れる。
    • 他のマップでは各自販機の位置候補が7~10個あり、自販機はランダムな位置に6つ出現する。そのため、毎回同じ位置に自販機が出現するというということにはならない。しかし、何故かこのマップだけ位置候補が6つしかないため、位置が確定してしまっている。
  • レイダーが魔人ブウ時にDスタートの場合、CかEスタートのサバイバーにブウの卵が見えてしまう。そのため、魔人ブウが不利なマップ。スタート位置がバレている事を前提に動こう。
  • レイダーがDスタート・Eスタートの場合、サバイバーとレイダーの初期地点が非常に近くなっている。エリアCのマップ端スタートとエリアDスタート、エリアEの奥スタート*1の場合は特に初凸を警戒しよう。

各エリアの概要

エリアX

上半分は雪山、下半分は岩山となっているエリア。

民間人の湧きポイントが2つなので、仕様上どちらかに民間人が確実にいる。
ただ、場所が離れている上にわかりにくい*2ため、湧き候補地が固まっているウォーターフロントグリーンコーストと比べると探しにくい。

超TM戦では、遮蔽物になる地形は割とあるものの、上空からの見渡しがかなり良い。そのため、超TMに隠れて近づくことが難しい印象。
補給物資も視線の通る場所に落ちて監視されやすくなることが多く、非常に開けづらい。

エリアA

雪山と地下エリアが特徴のエリア。
エリア全体が広いうえに、地下エリアがあるため、サバイバーが逃げ込むにはうってつけの場所となっている。

レイダーとしては、可能であれば早期にエリア破壊で飛ばしておきたい。

エリアB

岩山とフリーザ宇宙船が特徴のエリア。
遮蔽物が多く、神龍召喚も比較的通しやすい。

また、フリーザ宇宙船にはレアアイテムが出やすいアイテムボックスと自動販売機が設置されているため、初動に立ち寄るにはうってつけの場所となっている。

エリアC

建物と自販機と、水没している部分が多いエリア。
このエリアの民間人はほぼすべて建物の中に湧く。狭いこともあり、場合によっては民間人の密集地になっていることも。
そのため、レイダーの場合、非常に効率的に民間人を探すことが可能。

自動販売機も密集しているため、このエリアを押えられるかどうかでレイダー側の勝率が大きく変わると言っても過言ではない。
また遮蔽物に乏しいため、レイダー側としては絶好のキャンプ地となる。

逆にサバイバー側としては、水中に洞窟が多く、起動キーやドラゴンボールの探索は容易とは言えないため、早期に鍵を設置しておきたいエリアとなっている。

エリアD

建物と自動販売機が多いエリア。
サバイバーとしては探索が容易で資源回収がしやすい。
逆にレイダー側としても、比較的遮蔽物が少なめなので、キャンプ地候補となっている。

ロック・フィールド同様、高い崖の上に最長老の家が鎮座しており、箱が複数設置されいる。
ここにある箱には、ドラゴンボールや起動キーは入っていないので無視しても問題は無いが、宇宙船と同様にレアアイテムが出やすいため、余裕があれば資源回収したい。

エリアE

雪山で、特徴が無い事が特徴といったエリア。
そこそこの遮蔽物、それなりの高低差、民家が数軒、自動販売機が少々。あとはエリアAの巨大洞窟につながる横穴が存在している。

サバイバー側としては、川や池が無いため、泳ぐ必要が無い事以外、これと言って語ることのないエリア。
レイダー側としては、余裕があれば自動販売機の破壊を狙うくらいだろうか。

ちなみに、数軒ある民家のうち、民間人が湧くのは1つのみ。民間人が湧く民家を覚えておくと、他の民家を探す手間が省ける。

各エリア比較

神龍召喚のしやすさ

遮蔽物に囲まれているエリアBとエリアDが神龍召喚をしやすい。

キャンプ適性

全体的に見通しの良いエリアCとエリアDが適性か。

エリアCに関しては、エリアBとエリアDが破壊されていると、設置場所が南に集中している関係上、キャンプ突破がかなり厳しくなる。

エリア破壊適正

民間人や自販機の多いエリアB、エリアC、エリアDをおすすめする。

特にエリアBとエリアDは遮蔽物も多いため、よく破壊されやすい。

脱出用タイムマシンを見張るなら

エリアA、エリアB、エリアEを破壊するのがおすすめ。

特にエリアBは脱出されやすいので最速で破壊すべき。

神龍召喚の難易度を上げるなら

エリアBを優先し、残りはエリアAかエリアCを破壊するのがおすすめ。

脱出のしやすさ

エリアXから遠く、遮蔽物があるエリアBが一番脱出しやすい。

コメント


*1 エリアDよりのエリアE内にサバイバーが湧いているかどうかで、レイダーがエリアBスタートかエリアDスタートか判別可能。
*2 エリアEよりの方は上の民家内で、エリアBよりの方は下の洞窟内に出現する。