重装部隊とは 
- 公式の動画による概説
- 重装部隊とは、人形部隊と同じように、マップに配置・弾薬及び配給の補給・マップ上を移動するが、特殊な重火器の運用のみを行う小隊である。
- 重装部隊は、射程内で発生した人形部隊の戦闘に強力な火力支援を行ったり、射程内の敵施設を攻撃することができる。
- 通常8-5をクリアすることで専用施設が解放され、恒常実装された重装部隊の中枢データを入手できるようになる。
中枢データ5個で対応する☆1の重装部隊を開放することができ、自軍ユニットとして運用できるようになる。
一部の重装部隊の中枢データは局地戦区の報酬でしか入手できないが、一定期間後に解析機でも入手が可能になる。
- 重装部隊は通常の部隊と異なり直接戦闘能力を持たないため、敵対部隊と同一マスで接触した場合自動的に敗北しダメージを受けて撤退する。また、マップ自体にユニットへのダメージを与えるギミックマスがあった場合も通常部隊と同様にダメージを受ける。
ダメージの修復には専用のメンテナンス装置を使用し、多大な資源と時間が必要となる。
- 重装部隊の育成には施設のアップグレードだけでなく、経験訓練やスキル訓練にもバッテリーが必要となるため、それぞれ最大まで強化を行うには膨大な数のバッテリーが要求される。
具体的には、施設のアップグレードに17,885個、スキルレベル強化に3,870(個/部隊)、Lv100までの育成に必要な特種作戦報告書で15,000(個/部隊)。ただし、特種作戦報告書はブラックマーケットの交換でも入手できる。
重装部隊のステータスについて 
- 支援範囲
- MAP上における、支援の届く範囲。重装部隊の隣のマスから数えて1,2というように数える。
- 行動ポイントの節約や複数の部隊に火力支援する場合に影響する。一方通行の場合も射線は通るが、ルートがつながっていない場合見かけ上どんなに近くにあるマスでも支援することができない。
- 局地戦区や演習では意味がない。
- 殺傷
- 人形における火力と同等。
この数値に乱数±15%がかかったダメージを与える。ATW以外は、人形の火力と同様に、敵の防御の影響を受ける。
- 人形における火力と同等。
- 破砕
- MAP上では、この数値分だけ破壊できる構造物にダメージを与える。
- 戦闘においては、この数値分だけ敵の偏向障壁の現在値にダメージを与える。
- パラデウスと呼ばれる勢力の敵ユニットの一部は固有の値の偏向障壁を持ち、現在値と最大値との比率分のダメージを軽減する。
例えば偏向障壁が現在値500/最大値1000であればダメージは50%、現在値が最大値と同じであれば100%カットし防御無視のスキルを含めあらゆる攻撃でダメージを与えることができない。
破砕効果は必中なので、攻撃が命中せず殺傷によるダメージがなくとも偏向障壁へのダメージは必ず発生し、殺傷とは異なり乱数は存在しない。また装甲による減少もない。
偏向障壁がある敵の場合、ダメージの頭に▽のマークがつき、破砕による偏向障壁へのダメージは銀色で表示される。
- パラデウスと呼ばれる勢力の敵ユニットの一部は固有の値の偏向障壁を持ち、現在値と最大値との比率分のダメージを軽減する。
- 精度
- 人形の命中に相当する。
この数値を4で割ると人形の命中と同じ基準になる。- 重装部隊の精度320が人形の命中80に等しい。
- 重装部隊には命中率の最低保証が存在する。
敵の回避がどれだけ高くて、こちらの精度がどれだけ低くとも40%の確率で命中する。 - 夜戦では人形と異なり、命中ペナルティが存在しない。
夜戦でも昼戦と命中率は変わらない。
- 人形の命中に相当する。
- 装填
- 人形の射速に相当する。
- 重装部隊の射撃間隔の計算式は、以下の通りである。(1秒あたり30f)
射撃間隔(f)=RoundDown(1500/(10+RoundUp(装填/30)))
- 装填が30n+1の数値の時に射速が上がると覚えよう。
- 30毎に実際の射撃間隔が変わるので、装填301と330は同じ射撃間隔となる。チップの選択や強化をやりくりするときには気を付けよう。
- 重装部隊同士で時間当たりの殺傷/破砕性能を比較するときは、上の式から射撃間隔を計算してもいいが、簡易的には装填を+300して計算するとよい。
銃種ごとの特徴 
重装部隊は以下の3つに分類される。ATWは強力な偏向障壁を持つ敵、MTRは偏向障壁を持たない敵の集団に対して強い。AGLはどちらの相手もそれなりにこなすマルチロールだが、防御(装甲値)を持つ敵にはその攻撃性質上からダメージ減少量が著しい。
- 対戦車兵器【ATW:Anti Tank Weapon】
- 偏向障壁の破壊に特化した部隊。
- 通常攻撃は装甲を無視する。直撃でステータスの1.5倍の殺傷値の判定があり、半径1.5ヤードの爆風にステータスの0.5倍の殺傷値をもつ判定がある。爆風のみリンク比例属性を持つ。
また、直撃と爆風にそれぞれ1倍の破砕効果があり、実質的に、一撃当たりステータスの2倍の破砕効果を発揮する。 - [利点]一撃の威力、破砕効果、精度が高い。また、敵の防御を無視してダメージを与えられる。破砕効果の判定が直撃と爆風で合わせて2回発生するため、偏向障壁の破壊には最適。
- [欠点]支援範囲が狭い(2マス)。装填が低く、リロードが遅い。攻撃範囲が狭いことも相まって、多数の雑魚敵の掃討には向かない。
- 自動擲弾発射機【AGL:Automatic Grenade Launcher】
- 通常攻撃は、効果範囲1.5ヤードでステータスの0.33倍の殺傷と破砕効果を与える榴弾を3連射する。爆風はリンク比例属性を持つ。
- [利点]射撃間隔が圧倒的に短いうえに、破砕効果もそれなりにあり、万能になり得る。支援範囲も広い(3マス)。
- [欠点]最初はステータスが低いため万能というより器用貧乏。使えるまで育成するのが大変。殺傷の1/3の威力の攻撃を3回に分けて撃つため、敵の装甲の影響を受けやすい。破砕も1/3の攻撃を3回に分けて撃つが、こちらは装甲の影響を受けない。
- 迫撃砲【MTR:MorTaR】
- 通常攻撃は着弾地点から半径2ヤードの敵に対して1倍の殺傷と破砕効果を与える。爆風はリンク比例属性を持つ。
- [利点]敵への殺傷力が高く、攻撃範囲も広い。支援範囲も広い(3マス)。偏向障壁を持たない雑魚の集団に対して効果的。
- [欠点]破砕効果が低いため、偏向障壁を持つ敵は苦手。
部隊一覧 
- 現在重装部隊は6部隊ある。
それぞれのステータスやスキルは異なるので、敵に合わせて適切な部隊を選択する必要がある。
No. | 名前 | 種別 | 支援 範囲 | 殺傷 | 破砕 | 精度 | 装填 | 回路 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9 | ![]() Mk 47 | ![]() | 3マス | &ref(): File not found: "Mk 47_回路☆5.png" at page "素材置き場"; |
チュートリアル 
- 情報センターと格納庫を解放しよう
- 通常8-5をクリアすることで上記施設に入れるようになる。
- BGM-71を入手しよう
- 情報センターを開くと、傍受施設に原始サンプル*90個が支給されている。タップして記録機(サンプル用倉庫)に移動しよう。
- 右下の「情報解析」から解析画面を出す。一番左の枠を選び、原始サンプルの解析を始める。
- ここでホーム画面に戻ると、実績報酬によりBGM-71の中枢データを5個入手できる。
- 格納庫から部隊一覧を選ぶと、実装済みの重装部隊の一覧が出る。一番上のBGM-71を選んで詳細ステータス画面を出そう。
- 名前の左にある赤い「解放」というタグを選ぶとBGM-71を入手することができる。
- 施設を強化しよう
- 重装部隊の強化を始めよう
- 重装部隊は訓練場で、特種作戦報告書を与えることでレベルを上げられる。
- しかし、訓練場をLV10にする前に経験値を与えるとバッテリー効率の面で損をすることになる。
なるべく訓練場のLVが上がるまでは報告書を与えるのは控えたい。その間はスキル訓練をして時間を潰そう。 - 重装部隊をLV60にすると★5のチップを装備できるようになるため、ここが一つの目標となる。
- ステータスは、レベルを上げても強化カプセルを投与しない限り上がらないことを忘れずに。
- 人形部隊の戦力、重装の育成も十分なはずなのに偏向障壁持ちに勝てない場合はこの点を見落としていることがある。
- 特種作戦報告書を増やそう
- サンプルの解析をしていこう
- 原始サンプルや純正サンプルを解析機に投入すると、中枢データやチップが得られる。
- 中枢データを使うと、新しい重装部隊を解禁したり、既存部隊のランクアップを行える。
- チップを集めて重装部隊に装備させることで重装部隊が強化される。
- 傍受施設に溜まったサンプルを記録機に移動しよう
- 傍受施設に溜めておけるサンプルの量は決まっている。定期的に回収することで溢れないようにしたい。
- 情報任務を達成しよう
- デイリー任務・ウィークリー任務を消化しよう
- 1日に4回解析を行うことでデイリー任務を2つ達成できる(1回+3回)。またそれを5日続けるとウィークリー任務が1つ達成できる(20回/週)。
- ウィークリー任務でチップを20個強化素材に使う任務もあるが、こちらはチップが余らない序盤は手を付けなくて構わない。
- おすすめ育成順
- 重装部隊の育成には膨大な時間と資源を消費するので、始めたての内に全ての部隊を同時に育成しようと欲張ると、いつまで経っても実戦に出せないという事態に陥る。その為、優先順位をつけて差し当たり攻略に必要になる部隊から順に育成していく必要がある。
- メインストーリー攻略を主軸で考えるとオススメ育成順は、BGM-71>2B14>AGS-30>それ以外の重装部隊。
- 重装部隊開放と共に入手できるBGM-71は、パラデウス勢力の偏向障壁を破るのに必須となる為、最優先で育てる必要がある。★5チップを装備できるLV60まで育成したら、次の重装部隊の育成開始を検討して良い。
- 2B14は殺傷力と攻撃範囲に優れ、偏向障壁を持たない勢力に対して有効であり、育成すれば殆どの戦局で腐らず活躍できる火力サポートになる。
- AGS-30は万全に育成できれば便利だが、殺傷が低いうえに1/3の攻撃それぞれに敵の装甲分ダメージが減少するため正規軍などの装甲兵が多い状況下ではほとんど威力を発揮できない。基本的にはBGM-71と2B14を実用レベルまで育成してから着手するほうが良い。
- 上記以外の重装部隊はユニークな特性はあるものの基本的に初期3部隊に劣るため、
それらの育成が終わってから着手するとよい。ただし中枢データが5つたまった時点で開放だけはしておくこと。
マップへの配置 
- 重装部隊の配置・修理・弾薬と配給を保持した撤退は、「大型飛行場」でしか行えない。
- 重装部隊の補給は「大型飛行場」と「飛行場」のどちらでも行える。
- また、通常の人形部隊は「大型飛行場」を「飛行場」と同じように使用できる。
- マップ上に配置できる重装部隊は、部隊規模と呼ばれる展開に必要なポイントと展開可能な重装部隊の数という2つの要素で制限される
- すべての重装部隊には独自の展開ポイントが設定されており、重装部隊はマップの展開ポイントを超えて配置できない。
- 大型飛行場を占領することで展開ポイントを増やすことができる。
- 例)2pt(マップ固有の展開ポイント)+3pt(大型飛行場の占拠により得られる展開ポイント)≧2pt(重装部隊Aのコスト)+2pt(重装部隊Bのコスト)
- 展開可能な重装部隊の上限数はマップに応じて固定されており、増やすことはできない。
重装部隊の運用 
- 通常部隊と同じく、行動ポイントを消費して移動することができる。夜戦時には1マス分の視野を持つ。
- 重装部隊の射程内にいるすべての人形部隊は、戦闘時に火力支援を受けられる。
- 人形部隊が複数の重装部隊の射程内にいれば、そのすべての重装部隊から同時に火力支援を受けられる。
- 人形部隊を選択すると、人形部隊と重装部隊がオレンジの線で繋がり、雷状のアイコンが表示される。右下の数字は同時に支援を受けている重装部隊の数を表し、どの重装部隊からの支援を受けられるかが分かる。
- 妖精スキルと同じように、重装部隊の火力支援は手動で切り替えることができる。火力支援を無効にするには、重装部隊を選択してオフを選ぶ。
- 火力支援は、夜戦の命中ペナルティを受けない。昼戦でも夜戦でも命中は変わらない。
- 通常部隊とは違い、敵と直接戦闘することができない。重装部隊が敵と接触した場合は敗北扱いとなり撤退する。
- このため敵と接触することのないよう、注意して運用する必要がある。
- ちなみに、重装部隊も通常部隊と同様にマスの占領とマップ上の人質救援を行うことができる。
- 通常の部隊とは異なり、マップ配置時に人力を消費しないので、コスト0のダミー部隊として使える。
- 配置可能なマップは限られているので、使用可能なマップは限られるが。
強化方法 
- 重装部隊には人形と同じように、レベル・スキルレベル・ステータスがある。
- 妖精のようにランクアップさせることができる。
- 人形のメンタルアップグレードに相当するバージョンアップや、装備に相当するチップが存在する。
- 格納庫の右下にある部隊一覧を選ぶと、実装済みの重装部隊の一覧が表示される。部隊を選ぶと部隊の詳細ステータス画面を出せる。
ここから各種強化画面に移動したり、チップの配置変更や、重装部隊の開放・ランクアップ(中枢データが必要)を行うこともできる。- 格納庫以外にも、編成画面で上のタブから重装部隊に表示を切り替えることで同じ一覧表示が出せる。
レベル 
- 火力支援や敵施設への攻撃を行うことで経験値を得ることができる。
しかしながら、重装部隊は膨大な数の弾薬と配給を消費する上、貧乏ランのような低資源周回も不可能なので、上記によるレベリングは非推奨である。 - 通常は、訓練場で特種作戦報告書を消費して経験値を与える。
- なお、重装部隊は人形と比較して5倍近い経験値を必要とする。レベル100にするには特種作戦報告書換算で5000枚必要なので気長に育てよう。
- ★4チップの装備できるレベル40(209枚)、★5チップの装備できるレベル60(836枚)、まずはそこを育成の目安にすると良い。
スキルレベル 
- 重装部隊はそれぞれ3つのスキルを持っている。スキルの強化は訓練場で行う。
- スキルレベルを上げるためには膨大な数の資料が必要となるため、スキルの育成は慎重に行いたい。
- スキル訓練に必要な資源は以下の通り。
スキル スキル1 スキル2・3 共通 Lv. 訓練資料 時間 訓練資料 時間 バッテリー 合計 各1200 182h 各600 91h 690
2 初級 200 2h 初級 100 1h 50
3 400 4h 200 2h 50
4 600 8h 300 4h 50
5 中級 200 12h 中級 100 6h 80
6 400 18h 200 9h 80
7 600 24h 300 12h 80
8 上級 200 30h 上級 100 15h 100
9 400 36h 200 18h 100
10 600 48h 300 24h 100
ステータス 
- 人形と同じように、レベルが上がってもステータスの最大値が上昇するだけで、実際のステータスは変化しない。
- ステータスを上げるには、重装部隊のプロフィール画面(詳細ステータス画面)から増幅カプセルを与える必要がある。
- 必要な増幅カプセルの数は、重装部隊1つにつきレベル100で300個程度。
ランクアップ 
- 入手したばかりの重装部隊は、妖精と同様全て★1である。
- その重装部隊に対応した中枢データを集めて消費することで、最大で★5まで上げることができる。
- ランクアップを行うことで、チップを配置できるスペースが広がり、上限値も増える。
必要中枢 データ数 | 累計 | |
---|---|---|
合計 | 80個 | |
★1作成 | 5個 | 5個 |
★1から★2 | 10個 | 15個 |
★2から★3 | 15個 | 30個 |
★3から★4 | 20個 | 50個 |
★4から★5 | 30個 | 80個 |
バージョンアップ 
- ★5かつLV100まで成長させた重装部隊は、データパッチを使用することでさらにステータスを伸ばすことができる。(最大10段階)
バージョンアップを行うとステータスの最大値が少し上昇する。詳細な数値は重装部隊一覧から各部隊のページを参照。- ステータスを上げるには、バージョンアップ後に増幅カプセルを与える必要があることに注意。
- データパッチは中枢データ1つを再構築(消費)することで1つ獲得できる。
すでに★5になっている重装部隊の中枢データを入手した時は自動的にデータパッチへと再構築される。 - 中枢データとは違い、部隊専用ではなく共用アイテムなのでどの部隊にも使用できる。
ランク 必要データ
パッチ数累計 合計 203個 1 ☆★★★★ 5個 5個 2 ★★★★★ 8個 13個 3 ★☆★★★ 10個 23個 4 ★★★★★ 15個 38個 5 ★★☆★★ 20個 58個 6 ★★★★★ 25個 83個 7 ★★★☆★ 30個 113個 8 ★★★★★ 30個 143個 9 ★★★★☆ 30個 173個 10 ★★★★★ 30個 203個
チップの装備 
- 重装部隊ごとに決まった形状の「回路」と呼ばれる装備枠がある。BGM-71の場合は、最大6×6の36マス。
- この装備枠に様々な形状のチップをはめ込むことでステータスを強化する。
- 通称「テトリス」。人によっては「ナビカス」の方が分かりやすいか。
- 詳細はこちら
専用施設 
通常8-5をクリアすると、重装部隊の専用施設である「情報センター」と「格納庫」が解禁される。
- 情報センター内には、傍受設備、記録機、ブリーフィングステーション、解析機の4つの施設がある。
- 格納庫内には、訓練場、メンテナンス装置、保管庫、エレベーターの4つの施設がある。
エレベーターをタップすると訓練場に預けている重装部隊を眺めることができる。 - 全ての施設レベルを最大にするためには17,885個のバッテリーが必要
情報センター 
傍受設備 
- 8時間毎に「
原始サンプル」と「
純正サンプル」を生成する施設。
サンプルの生成は日本時間で「1時、9時、17時」の1日3回。もしくは「7時、15時、23時」の1日3回。(原因は分からないが人によって生成時間にズレが出る模様)- 生成されたサンプルはこの施設をタップすることで回収できる。
- 未回収のサンプルはこの施設の保管上限(3日分)までは貯めておけるが、上限一杯まで貯まるとその後はサンプルが生成されなくなる。
- 施設をレベルアップすることで、時間当たりに生成されるサンプルの量と保管上限が増える。
Lv. | バッテリー | 原始サンプル | 純正サンプル | ||
---|---|---|---|---|---|
数/8h | 上限 | 数/8h | 上限 | ||
合計 | 2955 | ||||
1 | 5 | 14 | 126 | 2 | 18 |
2 | 50 | 18 | 162 | 4 | 36 |
3 | 100 | 22 | 198 | 6 | 54 |
4 | 150 | 26 | 234 | 8 | 72 |
5 | 200 | 30 | 270 | 10 | 90 |
6 | 250 | 34 | 306 | 12 | 108 |
7 | 350 | 38 | 342 | 14 | 126 |
8 | 450 | 42 | 378 | 16 | 144 |
9 | 600 | 46 | 414 | 18 | 162 |
10 | 800 | 50 | 450 | 20 | 180 |
記録機 
- 入手したサンプルを保管しておける施設。
- 傍受設備やブリーフィングステーションなどで得られたサンプルはここに保管される。
- 施設をレベルアップすることで、サンプルを保管しておける上限が増える。
- 上限を超えると傍受設備と情報任務で得られるサンプルを受け取れなくなる。
報酬分や購入分などは受け取ることができる。
Lv. | バッテリー | 保管上限 | |
---|---|---|---|
原始 | 純正 | ||
合計 | 2955 | ||
1 | 5 | 900 | 100 |
2 | 50 | 1200 | 200 |
3 | 100 | 1500 | 300 |
4 | 150 | 1800 | 400 |
5 | 200 | 2100 | 500 |
6 | 250 | 2400 | 600 |
7 | 350 | 2700 | 700 |
8 | 450 | 3000 | 800 |
9 | 600 | 3300 | 900 |
10 | 800 | 3600 | 1000 |
ブリーフィングステーション 
- 達成することで一定量の原始・純正サンプルを得られる情報任務を確認できる。
- 施設をレベルアップすることで、「1日に受注可能な情報任務の数」と「達成時の報酬」が増える。
初期で受注可能な情報任務は1つ、LV3で情報任務が2つ、LV7で情報任務が3つになる。 - 情報任務は毎日0時に新しい任務へと更新される。
- 施設をレベルアップすることで、「1日に受注可能な情報任務の数」と「達成時の報酬」が増える。
Lv. | バッテリー | 任務 数 | 任務Ⅰ | 任務Ⅱ | 任務Ⅲ | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原始 | 純正 | 原始 | 純正 | 原始 | 純正 | 原始 | 純正 | |||
合計 | 2955 | |||||||||
1 | 5 | 1 | 13 | 4 | - | - | - | - | 13 | 4 |
2 | 50 | 15 | 5 | - | - | - | - | 15 | 5 | |
3 | 100 | 2 | 15 | 5 | 15 | 6 | - | - | 30 | 11 |
4 | 150 | 18 | 6 | 18 | 7 | - | - | 36 | 13 | |
5 | 200 | 20 | 6 | 20 | 8 | - | - | 40 | 14 | |
6 | 250 | 23 | 7 | 23 | 9 | - | - | 46 | 16 | |
7 | 350 | 3 | 23 | 7 | 23 | 9 | 23 | 12 | 69 | 28 |
8 | 450 | 25 | 8 | 25 | 10 | 25 | 13 | 75 | 31 | |
9 | 600 | 28 | 9 | 28 | 11 | 28 | 14 | 84 | 34 | |
10 | 800 | 30 | 9 | 30 | 12 | 30 | 15 | 90 | 36 |
情報任務Ⅰ | 情報任務Ⅱ | 情報任務Ⅲ |
---|---|---|
任意のステージで1回勝利する(自立作戦除く) | 通常戦役で1回勝利する | 通常6-6を1回クリアする |
戦役勝利時において、非装甲機械3体を倒す | 緊急戦役で1回勝利する | 通常7-6を1回クリアする |
戦役勝利時において、非装甲人形3体を倒す | 夜間戦役で1回勝利する | 戦闘勝利時において、任意のボス1体を倒す |
戦役勝利時において、装甲機械3体を倒す | 通常4-6を2回クリアする | |
戦役勝利時において、装甲人形3体を倒す | 通常5-6を2回クリアする | |
戦役勝利時において、任意の敵5体を倒す |
解析機 
- 原始サンプル・純正サンプルを使用して、中枢データやチップを入手することができる。
- また、中枢データを消費して重装部隊の新規開放やランクアップも行える。
- 施設をレベルアップすることで、最大10枠まで同時に解析できるようになり、解析に必要な時間も短くなる。
解析に必要な時間は施設レベルで固定であり、★5チップや中枢データだから時間がかかるということは無い。 - 1日あたりのサンプルの入手量から、最終的にレベル5以上まで施設を強化することが推奨される。
- 解析については、原始サンプルや純正サンプルを1枠当たり20個投入すると解析が始まり、中枢データやチップが入手できる。
- 新しい重装部隊の開放には、その部隊の中枢データが5個必要。中枢データは開放後の部隊のランクアップにも使用できる。
- 必要な中枢データを所持しているなら、解析機の下段タブから全部または未開放を選び、該当の重装部隊(開放表示)をタッチすれば部隊を開放できる。
- 解析機で「原始サンプル」の解析を開始してからホーム画面に戻ると、初回解析の実績報酬によりBGM-71の中枢データが5個手に入るので、BGM-71はすぐに開放可能。
- 施設をレベルアップすることで、最大10枠まで同時に解析できるようになり、解析に必要な時間も短くなる。
Lv. | バッテリー | 解析枠 | 時間(h:mm) | 1日当たり解析数 |
合計 | 2955 | |||
0 | - | 1 | 8:00 | 3 |
1 | 5 | 2 | 7:36 | 6.32 |
2 | 50 | 3 | 7:12 | 10 |
3 | 100 | 4 | 6:48 | 14.11 |
4 | 150 | 5 | 6:24 | 18.75 |
5 | 200 | 6 | 6:00 | 24 |
6 | 250 | 7 | 5:36 | 30 |
7 | 350 | 8 | 5:12 | 36.92 |
8 | 450 | 9 | 4:48 | 45 |
9 | 600 | 10 | 4:24 | 54.54 |
10 | 800 | 10 | 2:00 | 120 |
格納庫 
訓練場 
- 重装部隊に訓練を行うことができる、訓練は経験訓練とスキル訓練の2種類。
- 施設をレベルアップすることで最大4つの重装部隊を同時に訓練できる、また1時間あたりに消費できる特種作戦報告書の数が増加する。
- 経験訓練では、特種作戦報告書とバッテリーを消費することで、重装部隊に経験値を与えることができる。要するにギフトを面倒にしたもの。
- 経験訓練は1時間単位で行われるが、最大24時間分までまとめてセットできる。投入した特種作戦報告書の数に応じた経験値を取得できる。
- 1時間当たりのバッテリー消費量は5個で固定のため、施設レベルが高いほど特種作戦報告書の消費効率が上がる。
このため、訓練場の施設レベルがある程度上がるまでは、なるべく経験訓練は控えることを推奨する。 - 経験訓練は途中でキャンセルすることもできる、その場合は消費したアイテムは全て戻ってくるが経験値は獲得できない。自律作戦の中止に近い。
途中でキャンセルできる都合上、バッテリー消費系の任務にカウントされるのは経験訓練の開始時ではなく、完了時となっている。 - ステータス にあるようにレベルだけ上げても増幅カプセルを使用しない限り能力値は上昇しないので注意。
カプセルで能力値を強化する場合、通常のデイリー・ウィークリー任務にはカウントされないが、ビンゴイベントではちゃんとカウントされる。
- スキル訓練では、各訓練資料とバッテリーを消費することで、重装部隊のスキルレベルを上げることができる。
Lv. | バッテリー | 訓練枠 | 報告書消費量* |
合計 | 2955 | */5バッテリー | |
1 | 5 | 1 | 3 |
2 | 50 | 2 | 3 |
3 | 100 | 5 | |
4 | 150 | 7 | |
5 | 200 | 3 | 7 |
6 | 250 | 9 | |
7 | 350 | 11 | |
8 | 450 | 4 | 11 |
9 | 600 | 13 | |
10 | 800 | 15 |
メンテナンス装置 
- 重装部隊を修理できる。
- 修復には人形と同様に資源と時間が必要。快速修復契約を10枚消費することで、即座に修復完了できる。
- 施設をレベルアップすることで修理枠が増える。最大で4部隊まで同時に修復できる。
- レベルを上げなくとも、快速修復契約を使うのであれば実用上の問題はない。
Lv. | バッテリー | 修理枠 |
合計 | 155 | |
1 | 5 | 2 |
2 | 50 | 3 |
3 | 100 | 4 |
保管庫 
- 取得したチップを保管できる。
- 施設をレベルアップすることで、チップの保管上限を増やせる。
- 2020/10/16アップデート以降、容量が増加
- 2022/12/02アップデート以降、さらに容量が増加
現在はLv10で1500に増加している。
Lv. | バッテリー | 保管上限 |
合計 | 2955 | |
1 | 5 | 210 |
2 | 50 | 320 |
3 | 100 | 430 |
4 | 150 | 540 |
5 | 200 | 650 |
6 | 250 | 760 |
7 | 350 | 870 |
8 | 450 | 980 |
9 | 600 | 1090 |
10 | 800 | 1200 |
Lv. | バッテリー | 保管上限 |
合計 | 2955 | |
1 | 5 | 180 |
2 | 50 | 260 |
3 | 100 | 340 |
4 | 150 | 420 |
5 | 200 | 500 |
6 | 250 | 600 |
7 | 350 | 700 |
8 | 450 | 800 |
9 | 600 | 900 |
10 | 800 | 1000 |
専用アイテム 
サンプル 
原始サンプル・純正サンプルの2種類がある。
- 傍受設備やブリーフィングステーションなどで入手し、解析機で使用すると、チップや中枢データを入手できる。
原始サンプル 
純正サンプル 
サンプルの入手量 
- 設備をフル強化した場合に、1日に入手できるサンプルの量は以下の表のとおりである。
- 解析1回でサンプルを20個処理するので、1日に17回以上解析できれば供給に追いつく。
- そのため、解析機をレベル5以上までアップグレードすることが推奨される。
- 24時間フル稼働させることができるならレベル4でも足りるが、あまり現実的ではない。
- さらに、任務の報酬として、一週間ごとに最大で原始サンプル200個、純正サンプル100個を入手できる。
原始 純正 合計 合計 240 96 336 傍受設備 150 60 210 情報任務 90 36 126
中枢データ 
- 解析機で入手することができる。
- 各重装部隊には固有の中枢データがそれぞれあり、新しい重装部隊を開放するにはその部隊の中枢データが5個必要。
- 開放後の重装部隊は、対応した中枢データを消費することでランクアップすることができる。
最初は★1だが、ランクアップにより★5まで上げられる。- ちなみに、一部の重装部隊は★5にすることでLive2D化する。
- 余った中枢データは再構築することでデータパッチに変換できる。
チップ 
データパッチ 
- ★5かつLV100まで成長させた重装部隊を、さらに強化(バージョンアップ)するために必要なアイテム。
- データパッチは、中枢データ1つを再構築(消費)することで1つ獲得できる。
★5の重装部隊の中枢データを入手した時は、自動的にデータパッチに再構築される。 - 中枢データとは違い、部隊専用ではなく共用アイテムなのでどの部隊にも使用できる。
特種作戦報告書 
- 重装部隊に経験値を与えるために必要なアイテム。データルームのデスクで、作戦報告書と同じ方法で作成可能。
必要な経験値は1枚あたり経験値3000。通常の作戦報告書とは異なり宿舎からギフトはできない。報告書を与えるには、訓練場で経験訓練を実行する必要があり、時間とバッテリーを消費する。- 消費するバッテリー及びトータル経験値のレートは、1枚当たり3バッテリーと3000exp(通常の報告書と同じ)
- また、前線基地のブラックマーケットでも、ある程度の数が交換できる。(最大で600枚/月)
重装部隊汎用データ 
- 任意の重装部隊の解放やランクアップに使用可能。
- 情報解析を行うことで、一定確率で獲得できる。
- 情報解析に追加されていない重装部隊の解放やランクアップに用いることはできない。
小ネタ・設備説明 
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 埃を被った傍受設備 | 埃まみれの布地を被せられていた電子設備。古い無線機材のようだが、上にうっすらと「WAVE」という文字が見える。 |
---|---|---|---|
Lv1 | ![]() | 短波傍受設備 | かつての戦時中、諜報員はこのような古めかしい設備を使って数多くの機密電文を解読し、戦局を一変させたという。さあ、あなたもやってみよう! |
Lv2 | |||
Lv3 | |||
Lv4 | |||
Lv5 | |||
Lv6 | ![]() | 長波傍受設備 | そうね、無線アンテナを地中に張るのは効果が今一つみたい。だから今はアンテナを基地の外に出してるよ、これでより広範囲の情報が手に入るね。 |
Lv7 | |||
Lv8 | |||
Lv9 | |||
Lv10 | ![]() | データ観測中枢 | 情報化社会で仕事をする際、爆発的に増加した情報量の処理にはWAVEが提供する先進的な設備が必要不可欠。強化されたラーニングシステムはインターネット時代に生み出された大量のスパムメールを効率よく排除でき、有用な情報の選定がより一層進んだ! |
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 埃を被った記録機 | 布の下似合ったのは、まるで重工業施設にあるような金属光沢をまとった埃まみれの巨大な装置だった。想像していた電子機器とずいぶん違うが、本当にこれでデータを記録できるのだろうか? |
---|---|---|---|
Lv1 | ![]() | 初期型磁気ディスク | 洗面器よりも大きな両面ディスクを50枚搭載した大容量ストレージ(3.75MB)。読み取る時に、機織り機のような音が鳴り響くが、手で直接記録するよりはよっぽどマシだろう。 |
Lv2 | |||
Lv3 | |||
Lv4 | |||
Lv5 | |||
Lv6 | ![]() | 先進型ハードディスク | 新技術を採用したことにより、データサンプルを2.5GBも保管できるようになった。おおむね満足ではあるものの、「読み取る時の光は正常で、放射線はないんだ」と人形たちを説得することには苦労する。そもそも、人形が放射線を気にすることないのに! |
Lv7 | |||
Lv8 | |||
Lv9 | |||
Lv10 | ![]() | 水冷式超速記憶装置 | データサンプルストレージの究極形態。読み込みも書き込みもメチャメチャ速くなった代わりに、特殊冷却液が必要となった。マジパネェ。 |
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 埃を被ったブリーフィングステーション | 長い長い諜報史の中、数多の謎がこういった質素なボードの前で解かれてきた。そのボードは今、汚れをはたき落とし、再び使われるのを待っている。 |
---|---|---|---|
Lv1 | ![]() | 臨時ブリーフィングステーション | 諜報員(と諜報員を演じる人)にとってかかせないモノ。複雑な手がかりからヒントが掴めていないのであれば、この古めかしい暗号機は君を悩みに悩ませてくれるはずだ。俗に言う「敵を欺くにはまず味方から」である。 |
Lv2 | |||
Lv3 | |||
Lv4 | |||
Lv5 | |||
Lv6 | ![]() | 冷戦時のブリーフィングステーション | この箱の発する冷たい光が、鑑識の難しい航空写真をすり抜けて指揮官の重々しい表情を照らす。冷戦時、ここに立っていた人々も同じ表情をしていただろう。「こいつ……爆撃機の数を偽っていたとは――!」 |
Lv7 | |||
Lv8 | |||
Lv9 | |||
Lv10 | ![]() | ホロミッションボード | 最先端の技術をもってして作られたこのホログラフィック・ディスプレイ。ここに映る任務には、それぞれ詳細がカラーで載せられており、ボタン一つで指揮官の携帯デバイスにダウンロードすることもできる。また、回線速度が非常に速いため、言わずもがなネットサーフィンに最適である。うーん最高。 |
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 埃を被った解析機 | 防水シートの下にあったのは巨大な鉄のトランクだった。よくわからないメーターやつまみがたくさん付いているが、これを起動することでデータの解析が始まり、強力な武器の設計図が手に入るらしい。少なくとも上にはそう記されている |
---|---|---|---|
Lv1 | ![]() | 汎用チューリング解析機 | アラン・チューリングの考えを実現しようと試作された、設計上は完璧な解析機。しかし、いざ実用となると分析速度や持てるスレッドの数に大きな制限があったりと、様々な問題が山積みだったが、どうにか解析はできるものになった。 |
Lv2 | |||
Lv3 | |||
Lv4 | |||
Lv5 | |||
Lv6 | ![]() | 先進的な大型解析機 | 巨大な筐体の中には96Kもの大容量なメモリと高速演算が可能なCPUが備えられている。解析速度とスレッド数はもはや新たな領域へと突入し、ド派手に光るライトも非常にかっこよさを際立たせている。まさに解析機の中のユニコーンとも言えよう。 |
Lv7 | |||
Lv8 | |||
Lv9 | |||
Lv10 | ![]() | 未来的な解析ターミナル | 計算機の演算速度をいくら上げたところで、精密な人の脳とは比べ物にならない。だが、両者の強みを組み合わせることで驚くべき解析速度が実現できる。――あれっ、止まっちゃった?……また寝てしまったんじゃないか、誰か見てきて! |
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 総合室内訓練場 | 多数の小隊が訓練で一斉射撃を行うことにより引き起こされる小さな地震は、近隣住民に警戒心を抱かせてしまっていた。この事実を隠蔽するため、射撃訓練を順番制にすることにしたが、訓練効率に変わりはない。 |
---|---|---|---|
Lv1 | |||
Lv2 | |||
Lv3 | |||
Lv4 | |||
Lv5 | |||
Lv6 | |||
Lv7 | |||
Lv8 | |||
Lv9 | |||
Lv10 |
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 簡易メンテナンス装置 | 一人用の基礎メンテナンス設備。こんなので本当にメンテナンスができるのか怪しい見た目をしているが、意外にもダメージを負った重装人形の修復に使える。しかも奇妙なことに、ここに入った人形たちは皆、柔軟剤の香りを纏いふかふかになって出てくるという。 |
---|---|---|---|
Lv1 | 小型メンテナンス装置 | 同時に二人をメンテナンスできるようになり、格納庫中が水浸しにならないよう給排水設備と電気の供給システムが一新された。幸い、水浸しになっても隣の射撃場のサンドバッグで水を遮ることができる。 | |
Lv2 | 中型メンテナンス装置 | 三連式の大きなメンテナンス設備群。ドライコースに乾燥機能、さらに仕上げとして芳香機能まで備え、女性指揮官から厚い支持を受けている。 | |
Lv3 | 大型メンテナンス装置 | 四連式となったメンテナンス設備群。除菌、抗アレルギー機能が実装され、言い訳をつけて修復を拒んでいた人形たちに断る理由はなくなった。もっとも、この最新設備の凄いところはA+++レベルの省エネ性能にあり、指揮官を破産のピンチから救ったという。 |
Lv | 画像 | 名称 | 説明 |
Lv0 | ![]() | 保管庫 | AIによって管理されたチップ保存倉庫。室温や湿度を自動で調節し回路の腐食を防いでくれるだけでなく、チップを規則正しく並べることもでき、空間を最大限効率よく使える。 |
---|---|---|---|
Lv1 | |||
Lv2 | |||
Lv3 | |||
Lv4 | |||
Lv5 | |||
Lv6 | |||
Lv7 | |||
Lv8 | |||
Lv9 | |||
Lv10 |
コメント 
- 重装部隊汎用データtte -- 2021-06-12 (土) 12:58:52
- 重装部隊汎用データってAT4に使えないのかよ データチップにも変換できないし新規以外は今後使い道あるのか? -- 2021-06-12 (土) 12:59:34
- ランキングを2回とも15%以内に入れるなら使い道はないかと。逆に言えばランキングに挑戦した85%(それ以上)の指揮官は星5に出来ないので、そう言う人には必要 -- 2021-06-12 (土) 13:33:00
- 汎用が使えるようになる=恒常落ちしてるから、恒常落ちした瞬間星5にしたいとかでなきゃ使い道があるってだけで必要性は特にないけどね -- 2021-07-02 (金) 11:02:12
- AT4でもランクアップに必要な数の汎用データが集まれば使える、開放には使えない -- 2021-07-02 (金) 07:05:16
- すまん、実装されてれば開放も使えるっぽい -- 2021-07-02 (金) 07:07:12
- まだ使えない、試した? -- 2021-07-02 (金) 07:45:21
- 解析落ちしないと使えない定期(使用の確認はされるが使用を選んでも使えませんと返される) -- 2021-07-02 (金) 08:43:39
- ランキングを2回とも15%以内に入れるなら使い道はないかと。逆に言えばランキングに挑戦した85%(それ以上)の指揮官は星5に出来ないので、そう言う人には必要 -- 2021-06-12 (土) 13:33:00
- 今後の重装も全部線区報酬? -- 2021-08-11 (水) 22:40:03
- せやね -- 2021-08-11 (水) 23:27:55
- Oh…. -- 2021-08-13 (金) 13:50:43
- ランキング特に興味ない指揮官なら最初の3つだけでシナリオ攻略に支障ないし、ランキングやる指揮官なら戦区で解放できるだろうしどっちでも心配しなくていいでしょ。戦区で解放できる指揮官の汎用データがゴミなのは諦めろ -- 2021-08-13 (金) 14:01:45
- 汎用データをデータパッチに変換させて欲しいわ…戦区ちゃんとやってる指揮官はただ枠食い潰されてるだけなんだよなぁ… -- 2021-08-13 (金) 14:13:11
- 解析コツコツやってれば汎用データ腐ってる上でデータパッチも余って全部どうでもよくなるからがんばれ -- 2021-08-15 (日) 02:56:58
- せやね -- 2021-08-11 (水) 23:27:55
- 重装部隊汎用データって100個までしか持てないですか?100個ある状態でもう一つ出たのですが、持っているのは100個のままでした。 -- 2021-10-01 (金) 20:54:24
- 私は114個持っているし、今やってみたら115個に増えたのでそんな事は無いはずです -- 2021-10-01 (金) 23:44:28
- 情報センターのチュートリアルがゲーム内で見れず、それどころか要素開放の通知のすら無かったのですが、これらは仕様――そもそもゲーム内に存在しないという事ですか? -- 2022-07-30 (土) 18:55:55
- 結構前のアプデから、重装部隊の強化画面で、ユニットの左上に「!強化可能」って出るようになったけど、あれってなんなんだろう。持ってるチップで、もうちょっといい組み合わせがありますよってことなのかな -- 2022-08-10 (水) 09:01:06
- 強化カプセルでまだ最大値になっていない項目がありますよって事やで -- 2022-08-10 (水) 09:29:58
- ほんまや… レベルアップだけじゃなくて、グレードアップした分も上げないといけなかったのね、ありがとー -- 2022-08-13 (土) 16:37:53
- 強化カプセルでまだ最大値になっていない項目がありますよって事やで -- 2022-08-10 (水) 09:29:58
- 装甲敵にダメージを与えるときの重装部隊の破甲って、MTRが大体30,AGLが大体80、ATWが計測不能って感じなんだけど、どっかに正確な情報ない? -- 2022-09-22 (木) 17:35:01
- いつの間にか経験訓練で快速が使えるようになってるな -- 2023-02-25 (土) 19:50:20
- うぉぉぉぉ!!内部一覧で各重装部隊の概要説明が追加されてるー!みんなちゃんと性格面での設定あったんだ… -- 2023-02-26 (日) 09:31:48
- 純正サンプルから重装部隊汎用データ落ちなくなった? -- 2023-05-06 (土) 10:24:54
- 確かめるために純正を快速解析したら出たけど…単なる確率では -- 2023-05-06 (土) 23:48:57