〔 稼ぎ | レベリング | デイリーコンテンツ | 任務 〕
レベル
- 一般的な育成についてはレベリングを参照。
作戦報告書発行
バッテリーに余裕が出てくると通常のレベリングとは別に作戦報告書を作りたくなってくる。
データルームの各施設は一通り最大まで強化し、各種作戦で経験値を稼いでいく。
レベル上限に達していない人形の場合、トータル経験値の獲得量は20%以下になる。
そのため基本は100Lvの人形を使用し*1、最終的に報告書を渡すつもりのMOD人形がいるなら当人の育成を兼ねるとよい。
通常作戦
自律作戦
- 0-1(自律作戦)
トータル経験値93,600。フルで回すと所要時間3時間。減退Lv110。
一見すると時間効率最高だが出撃部隊数の関係でトータルでは0-2ほど稼げない。
利点は1部隊で出撃できることで、イベント中などでも部隊枠を圧迫しにくい。
- 0-2(自律作戦)
トータル経験値234,000。所要時間6時間。減退Lv112。
時間と資源辺りの獲得量が良好で、データルームのストック上限が240,000のためちょうどいい。
作戦時間が6時間なので就寝時や仕事中に出撃させておくのにも便利。
- 8-3n(自律作戦)
トータル経験値は355,680。所要時間8時間30分。減退Lv130。
3周回るとストック上限をあぶれるので2周で回す。2周で回す場合、経験値237,120。所要時間5時間40分。
資源や時間の効率は11-5ほどではないが0-2よりも高い。夜戦なので装備がドロップするのもポイント。
- 11-5(自律作戦)
トータル経験値411,840。所要時間7時間15分。減退Lv130。
ただし3周回るとストック上限を大幅にオーバーしてしまう。2周だと274560になる。
5Link以上の育成中の人形に差し替えると1周につき経験値が10,560ほど減る。2周で21,120、3周で31,680。
MOD人形の育成を兼ねるなどして、2周なら1~2体、3周なら5体ほど差し替えると無駄が少ない。
時間効率、資源効率、ドロップ判定なども最も高い。最大の問題は11-5の銀勲章獲得に空挺妖精が必要なこと。
- 13-6(自律作戦)
トータル経験値95,940。所要時間2時間06分。減退Lv130。
自律優待券を適用している場合は、5周で経験値239850。所要時間3時間30分となる。
34000という要求作戦能力がネック。
効率としては11-5のほうが高いため、優待券使用時に並列で回す用か、11-5の銀勲章未所持の指揮官用である。
強化用素材
おすすめマップ
1-2
Lv1HG×3の部隊で戦闘し、人形を入手したら入れ替えて元の部隊は素材に…という鬼畜指揮官専用の周回。
設定で自動補給をOFFにすることを忘れずに。
陣形設定の手間を惜しまないなら、3HGを前列に残り2体を任意のレベルを上げたい人形にすれば一戦180程度の経験値にもなる。
消費資源は人形配置分の人力のみ(1Link人形1体につき2)。
以下詳しい方法
- 1. Lv1☆2HGなど低レベル低レアリティのキャラ×3(ないし5)の部隊を編成
(陣形は特に変えなくていい。5人編制の場合は乗り捨てる3人を前に出して被弾を防ごう。) - 2. 1回目の出撃は上ルート、2回目の出撃は下ルートに行くとちょうど弾薬が切れる。
- 3. ドロップしたキャラと入れ替えて2に戻る。
1-2自律
わずか10分で★2HGが1~3体手に入り経験値も低レベルにとってはそれなりに入る。
序盤にサブ部隊用の低レベルに経験値を与えつつ、強化素材を集めることができる。
装備用強化素材集め
おすすめマップ
3-1n自律
そこそこの確率で星3装備を拾え、たまに星4装備も拾えるMAPだが何よりポイントなのは1部隊で回れるという点。
夜戦MAPは大体が2部隊要求な上に時間も長く、限定装備を狙う場合はともかく実質的な実入りはあまり良くないが、このMAPは現時点では唯一の例外。
ただし装備ドロップ数は安定せず3個程度で帰ってくることもあるので、本格的に装備強化用の餌が欲しい場合は他の手段も併用すること。
ちなみに、レベル減衰は85~なのでそこそこ育っている面子でも十分な経験値が入る。
3-2n
- 上の飛行場に夜戦装備を付けたAR部隊を配置、下の飛行場にHG1のダミー部隊を配置。
- AR部隊に補給し右に2マス進み敵を倒す、ここの2部隊は通常部隊であり装甲兵ではない。
- そのまま左に戻り、飛行場で撤退してリトライ。
AR部隊は4Link以上のARが二人いれば良い。
5Link以上で火力の出せる人形であればソロも可能、火力が足りていれば陣形の左上マスに配置することでほぼ被弾ゼロになる。
ソロ適正のあるARは、夜戦スキルを持つOTs-14,9A-91が最有力。基本的にこのどちらかを推奨。
他には、素の射速が高くスキルも爆発力のあるGr G11(スキルLv9以上)、開幕CTが短く持続時間も長い95式,97式、開幕から1.5倍のDPSが出せるK2、PEQとオプティカルサイトの両立が可能なST AR-15,M4 SOPMOD IIなどが該当する。
装備はなるべく良い物を持たせるのが前提。火力が足りなければHGをARの前や下に配置して補強すると良いだろう。
なお、3-2Nはlv87まで経験値減衰が無い。
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=7tBA6aw6RqE&t
5-2n
- 貧乏ランの項目を参照のこと。
- 3-2nに比べて消費資源は多いが、0-2とほぼ同等の経験値を得られ、経験値減衰はLv106以降、レベリング枠も4枠と多い。
資源消費の多さを許容できるならレベル上げのついでに装備集めができる便利な場所。 - レベリングではなく、装備強化用の餌目的の周回としてRFランがある
- 3-2nに比べて消費資源は多いが、0-2とほぼ同等の経験値を得られ、経験値減衰はLv106以降、レベリング枠も4枠と多い。
- RFラン
※必ず設定から自動補給をOFFにしておくこと
- 事前準備
- アタッカーとしてRFを2体
- オススメはWA2000、SVD、専用装備を持たせたスプリングフィールド。
- 火力・会心率・射速の陣形バフをかけることができるHG数体。
- アタッカーのために、出来るだけ良い徹甲弾、オプティカルサイト、カモフラージュマントをそれぞれ2個
スプリングフィールドを使う場合は徹甲弾を専用装備にすること。- 徹甲弾は75以上の破甲値があればよい*2
- フル強化の金オプティカルサイトを装備したRFに対して+14%以上の会心率陣形バフをかけると会心率が100%以上になり常にクリティカルとなる。
「射撃ダメージの最低値」が大幅に上がるため、ニーマムの確殺が容易になる。
オプティカルサイトの性能が十分でないのなら、アタッカーに会心率の陣形バフをより多くかけること。 - カモフラージュマントは会心時のダメージを引き上げる。
会心率が100%を超えているなら、マントの性能が攻撃能力にダイレクトにかかるので、出来るだけ良いものを使おう。
- できるだけ性能の良いサイレンサーと外骨格をそれぞれ3つずつ
- 敵前衛にHGが殴られるので、HGの耐久性を上げるために装備で回避を上げたほうが良い。
- F陣形を組む場合、テンキー1番と5番に負担が集中するので、そこのHGにできるだけ良い装備を持たせよう
- 火力と会心ダメージに対するステータスバフの倍率の高い妖精
- 入手性・ステータスバフの優秀さから指揮妖精がオススメ。
- 入手性・ステータスバフの優秀さから指揮妖精がオススメ。
- アタッカーとしてRFを2体
- 手順
- 本隊・RF単騎部隊・ダミー部隊を下図のように設置する。
- 本隊を赤丸に囲まれたマスを通るように進軍させる。*3
- 右上のダミー部隊と本隊を入れ替える。*4
- 補給部隊に補給をする
- 本隊とRF単騎部隊を撤退させる
- リトライして最初に戻る
- 本隊はこのようにアタッカーに集中的に陣形バフをかける
- C陣形等のRFの目の前ががら空きな陣形は厳禁。脆いRFが敵前衛に殴られてしまう。F陣形かb陣形にすること。
- テンキー1番、5番、8番は敵前衛に殴られる。特に赤丸で囲った1番と5番は負担が大きい。
- 火力バフの要求量
- 人形の射撃ダメージは原則火力の値となるが、±15%の乱数要素が加わっている。ここでは-15%の乱数を引いても確実にHP530の敵を倒せることをここでは考える。
- 会心率を100%以上にすることで、射撃が確実にクリティカルとなる。金マントを装備したRFの場合、与ダメージは1.75倍となる。
- WA2000、SVD、スプリングフィールドの中で最も火力が低いのはスプリングフィールド(火力128)
ここでは火力の低いスプリングフィールドを基準にする。 - 各ランクの指揮妖精をつけたレベル100、好感度100のスプリングフィールド(火力135)の会心発生時の最低ダメージは、以下の表のようになる。
- 装備は、十分な性能の徹甲弾、フル強化した金カモフラージュマントを想定。装備の質が足りなければ余分に火力バフをかけること。
- 入手性の良いM1895、MP-446、Gr Mk23で+96%の火力バフと+16%会心率バフを得られるので、★1指揮妖精でもRFランは問題なく行える。
- 妖精の天賦は無視している(★5妖精以外発動しない可能性があるので)
6-3n
- 貧乏ランの項目を参照のこと。
基本的な性質は5-2nと同じだが、獲得経験値がわずかに優れている。
ただし5-2に比べると装備のドロップ率が良くないため、強化餌集めをメインに据える場合は5-2nに軍配が上がる。
8-1n
妖精開発値
コア
コアを入手する方法は基本的に以下の4つ
- ★3以上の人形の回収分解
- 各作戦任務のSクリア達成等の任務報酬
- 前線基地で荒野の贈り物と交換
- 不定期に販売されるパックに同梱
ショップでの常設販売はないので、課金で一気に入手ということはできない。
ただし、資源と人形契約に課金して製造を回して分解する、という間接的な方法はある。
レベリング周回のついででドロップした★3以上を分解するのが主な入手法になる。
おすすめマップ
7-2e
- 1週あたり6回(戦闘5回+マップSクリア1回)の★3以上のドロップチャンスがある。
- 司令部は1ターン目終了後に殴り込まれるので自衛能力のある部隊を置くこと
7-1自律
1回1:05で★3が最大3体手に入る。
確定ドロップではないが、短時間で回せるため試行回数を稼ぎやすいのはポイント。
短時間ゆえに回数をこなせるため、多少のレベリングにもなる。
コアがあまりにも足りないような場合は選択肢に入るだろう。
なお、他のマップに比べて効率が良いかなどの点は未検証なので本項は参考までに。
10-4e
レアドロップ率の高い敵「ヒドラ」を討伐するコアラン。
10-4eという高難度マップゆえにハードルは高いが、コアドロップ率は0-2の2倍程度と言われており、現在の大陸版でも最高峰のコア効率を誇る。韓国鯖のドロップ率統計

手順
- 左上の飛行場に戦闘用部隊を、右下の司令部と飛行場にダミー部隊を配置して作戦開始。
- 上の画像の順番の通りに敵を倒し、飛行場に到着したら撤退してリトライ。
編成
- 10-4eは敵が非常に強力なためこれといって決まった周回編成がなく、各々の人形・妖精の育成状況、手持ちの装備に合わせて自分で調整していく必要がある。
ただし、大まかに下記の条件を満たす必要がある。- ヒドラが攻撃をする前に処理できること。
- ヒドラの取り巻きの雑魚が榴弾攻撃をする前に処理できること。
- 敵が非常に強力なため、基本的には富豪ランである。しかし、条件が揃えば貧乏ランも可能。
- ヒドラ(装甲199)を処理するには少なくとも1体はRFまたはM4A1 MODが必要になる。
- RFはカルカノM91/38がベスト。スキルでヒドラを一撃で葬れる。
カルカノM91/38が無い場合は火力バフRFが有効である。IWS 2000やリー・エンフィールドが望ましいが、M14でも良い。
ヒドラの装甲値が高すぎるため、WA2000などの射速バフRFは向かない。
2020/07/10のアップデートで★5徹甲弾の最大破甲が+120から+180に変更されたため、射速バフRFでも安定してヒドラ狩りが可能になった。WA2000やSVDなどが候補になり、これら射速バフRFを2体用意できればハードルはかなり下がる。(もちろんRFは5Link、スキルレベルMAXで最大強化済★5徹甲弾と★5オプティカルサイト装備が望ましい)
- RFはカルカノM91/38がベスト。スキルでヒドラを一撃で葬れる。
- 取り巻きを早急に処理する手段は様々で、RFを2体にする、K2を採用する、HGを多数採用するetc…。
- 以下は編成例。いずれも妖精はなるべく★の高い指揮妖精や砲撃妖精が望ましい。
レアドロップ率を上昇させる捜索妖精も良い。ただしバフの倍率は落ちるため、育成のハードルはやや上がる。
- 妖精が★5になると天賦が必ず発動するため、上記の編成に加え、さらに人形が少ない編成での周回が可能である。
- M4A1 MODを使用する場合は上側に配置を寄せること。
- カルカノM91/38を使用する場合は下側に配置を寄せること。
- 貧乏ランの条件は厳しいが、韓国サーバー有志の考察によれば下記の条件を満たせば可能とのこと。
引用元:[일반] 포도카노 1기로 10-4E를 파밍하기 위한 조건 (거지런) 訳:カルカノ妹1体で10-4eを周回する条件(貧乏ラン)- アタッカー:カルカノM91/38
Lv100・スキルLv10
装備:最大強化済の★5オプティカルサイト・徹甲弾・マント - 妖精:Lv100★4 指揮妖精
- 射速92%,会心率16%,火力25%以上のバフ
- アタッカー:カルカノM91/38
- 貧乏ランの編成と陣形配置の一例。上記を満たした上で最前列のタンク役にはT型外骨格とサイレンサーを。
- カルカノM91/38が2体いない場合にはIWS 2000を使用して貧乏ランが可能
- しかしLv100★5 指揮妖精が必須であり、条件はやはり厳しい
- 貧乏ランの編成と陣形配置の一例。上記を満たした上で最前列のタンク役にはT型外骨格とサイレンサーを。
M4A1 MOD(外部韓国語サイト)
- ヒドラ(装甲199)を処理するには少なくとも1体はRFまたはM4A1 MODが必要になる。
12-4e
特異点 E3-2 最終手段Ⅱ
- 10-4eと同じくヒドラを狩ることになる。10-4eよりマップが狭く操作しやすい。
- 1ターンでケリュネティス1戦+ヒドラ4戦の計5戦をこなしてリトライする。
- 参考動画
モジュール
- 機動装甲のためのモジュールを効率よく収集する方法を示す。
- 一番基本的なモジュールの入手方法は、灰域探査のクリスタル地帯の各マスの戦闘勝利後に手に入る。(青or緑、稀に金)
- それ以外での中手方法として、灰域探査のポイント報酬(金確定)、クリスタル地帯のボスマス攻略後に挑戦可能になるタワー(装甲突撃)での報酬がある。
装甲突撃(タワー)の仕様
- クリア済ステージに対しては周回スキップ機能があり、この機能を使うと挑戦回数(灰域探査1周につき3回まで)を1消費して、モジュール3枚が無償で手に入る。
- モジュール稼ぎをする場合は、この無償モジュールを引く回数を増やすことで、消費リソースに対して得られるモジュールの効率を上げることを目標とする。
- タワー21周目以降では手に入る報酬が金モジュールで固定される。金モジュールの方が強化用の餌としての栄養価も高いので高ランクモジュールを積極的に狙うメリットはある。
- 階層によって出てくるモジュールのプールが異なる。また、主力戦車と人型戦術機甲は31階以降のプールが異なる。
★5モジュールを効率的に集める場合、火器は26~30階、汎用、防護、機能モジュール系は21~25階でガチャを回そう。- 1~5階:★3~★5の汎用モジュール、機能モジュール、防護モジュール
- 6~10階:★3~★5の軽火器モジュール、重火器モジュール
- 11~15階:★3~★5の汎用モジュール、機能モジュール、防護モジュール
- 16~20階:★3~★5の軽火器モジュール、重火器モジュール
- 21~25階:★5の汎用モジュール、機能モジュール、防護モジュール
- 26~30階:★5の軽火器モジュール、重火器モジュール
- 31~35階:★5の汎用モジュール、軽火器モジュール(人型戦術機甲)or重火器モジュール(主力戦車)
周回
- 基本は、ボスマスまで最短距離で直行→ボス討伐→タワーでガチャを3回引く→探査を最初からやり直す……という流れが良いだろう。
- 装甲突撃(タワー)の攻略も行う場合は、イベントマスで拾えるバフの吟味を行っても良いだろう。
- ボスはかなり高HPかつ、オート操作で舐め腐った部隊をぶつけると返り討ちにしてくるのでかなり強力。
- 特定のボスに強い編成を用意し、対応したボスが出てくるまで灰域探査のマップ更新をリセマラするのも一つの選択肢だろう。例えば、2SG編成狙撃妖精付きを用意して、ジャッジに突撃させる等。
- ボスマスのマップクリア条件は「ボス部隊を倒すこと」なので、最小限の戦闘回数でボスまで辿り着くようにすると効率が良い。自動探索(代理介入)ではマップ上の敵を全滅させようとするので効率が悪くなりやすい。
ちなみに、ボスは昼戦と夜戦で別の種類が選ばれている可能性がある。
- 上記にもある通り、金モジュール堀を行いたいのであれば、タワーを26階までクリアした方が良いだろう。
- 周回用部隊例
ちなみに自動探索で機動装甲を利用するのは推奨しない。機動装甲は部隊移動時にエネルギーを消費するが、自動探索は部隊を動かすのが下手で無駄にエネルギーを消費するためである。- スオミ(6番)、P10C(5番)、416 MOD(2番)、バフ用のハンドガン×2(十字陣形の余った枠に入れる)
P10Cの無敵スキルで耐えつつ、416の専用装備セット効果で敵を焼いていく編成。対ボスはスオミが刺さる。
416MODは専用装備3つをフルで入れて、404カスタマイズ416のセット効果を発動するようにすること。
416以外は夜戦向けの装備で編成すると、自動探索が戦力値不足で止まりにくくなる(夜戦戦力値43000が目標。ボスマス含めないなら41000でもよい)
スオミに回避バフを盛った方が体感ではあるが安定する。
ボスはイントゥルーダーとスケアクロウが対処可能。他はリセマラで回避するか、別の処理部隊を編成すること。
- スオミ(6番)、P10C(5番)、416 MOD(2番)、バフ用のハンドガン×2(十字陣形の余った枠に入れる)
コイン
任務を参考に。
デイリーだと、以下で一日5枚の入手。
- 任意のステージクリアを計6回(1回+2回+3回)
- 人形製造を計4回(1回+3回)
- 装備製造を計4回(1回+3回)
- 装備強化を計4回(1回+3回)
- 模擬作戦を計4回(1回+3回)
模擬作戦4回は、AP消費の激しい上級や防御演習ばかりを行うと達成が難しくなるので注意。
ウィークリー分を合わせても入手機会は少なめ。欲しいスキンがある場合は貯めておくしかない。
任務以外では後方支援で12時間以上の物で入手可能。EP0とEP6にある。
ただし効率は悪い。できるだけ大成功を狙うために高レベル部隊を準備したい。
ダイヤによる購入の他は、イベント報酬としてまとまった数が入手できることもある。
大量に欲しい場合はショップに頼ることになる。
資材
後方支援を参考に、効率の良い支援を回そう。
友情ポイント
- 戦友を訪問し「いいね」を押す(10回まで)
- デイリー任務の5回いいねで更に獲得可能。
- 戦友の支援部隊を使用する。
- ポイントを入手できる回数は1日20回まで。
- 戦友の支援部隊を効率よく使用する方法
1. 編制拡大していない人形を1体のみ編成する。
2. 0-4等の初期配置数3以上マップに行き、先ほどの部隊のみを司令部に配置し開始する。
3. 残りの飛行場に支援部隊を配置する。
4. 使用回数が十分なら作戦中止、まだ必要ならリトライして繰り返す。
- 戦友に支援を使ってもらう→戦役攻略が終わっていなさそうな指揮官レベルの低いプレイヤーを戦友にする
- 部隊が育った後は多くのプレイヤーが初期ソート(作戦能力)の上から順に使うため作戦能力を上げるといい。
- 具体的には人形のレベルはもちろんスキルレベル、装備、陣形、妖精等ほぼ全ての要素が作戦能力に影響する。
- 特に防御上昇の陣形効果は影響が大きく+50%すれば万単位で上がる。
また、数値の大きいHPや破甲も作戦能力への寄与が大きい。
したがって、作戦能力の観点からはMG・SGを軸にした編成を配置するのが最適となる。
- 夜戦ではSG1体をHGに差し替えたほうが良い。
HGを入れないほうが作戦能力は高いが、HGがない部隊は視界確保ができないため、夜戦ではかえって戦友に使ってもらえなくなる。 - またデストロイヤーを主軸とした火力支援編成、アルケミストを主軸とした融合勢力は実用面で優れるため、多少作戦能力が低くても採用率は高い。
人形製造契約
- デイリーの任務で5枚しか貰えず4枚消費するので、使いすぎると割とすぐなくなる。
人形製造はピックアップ等があるので、必要な時までは貯めておくのも手となる。
意識して達成したいデイリー任務は以下の通り。
- 後方支援×14
- 人形強化×4
- 人形製造×4は収支は1マイナスだが、ウイークリー20回を達成で±0になるので備蓄目的でもやって問題無し。
後方支援は以下を回す。
- 1-4 『コード8 全域捜索』 (2:00)
- 0-2 『コード2 合宿訓練』 (3:00)
- 10-2 『コード42 前線支援』 (1:40)
- 1-4、0-2は、可能な限り成功率の高い部隊で出撃させたい。
配給と人形製造が同時に狙えるのは現状10-2と2-4『コード12 資料収集』 (6:00)しかないため、資源バランス的にも無駄になりにくい。
- 1-4、0-2は、可能な限り成功率の高い部隊で出撃させたい。
またメイン任務の各戦役で銀星勲章を獲得することでも1つ入手できる
その他
ポイントイベントの稼ぎ
- ポイントイベントに出てくる「累計○○体倒す」ミッションの稼ぎ場所について記載する。
〇体と表現されているが、実際にカウントされるのはユニット数であり、Link数は加味されないことに注意。(5Link1ユニットと1Link5ユニットの場合、後者の方がカウントは多くなる。)
ノーマル機械鉄血兵
- ノーマル機械鉄血兵とは、装甲を持たない(=ノーマル)、機械型の兵のこと。プラウラー、スカウト、ダイナーゲート、ジャガー等が主な対象となる。
- 3-3
1回クリアで+28+α
3linkダイナーゲートx10ユニットが2部隊、プラウラーとスカウト計4ユニットを伴ったヴェスピド部隊が2部隊出てくる。
また、飛行場から増援が発生し、そこからもプラウラーとスカウトを伴った部隊が出てくる場合がある。 - 3-4e
1回クリアで+9。プランモード自動化可能
4linkプラウラ4ユニットを率いたヴェスピド部隊が2部隊とジャガーを率いたボス部隊を狩る。
左の飛行場からスタートしてボスに向かって進軍すると1回の進撃で+9になる。
1回の稼ぎは少ないが、プランモード自動化1ターンクリアが可能であり、かつ、ボス討伐回数、ノーマル人形鉄血兵討伐回数も一緒に稼げるメリットがある。 - 6-3
1回クリアで+45
5linkダイナーゲートx20ユニットが2部隊に、3linkプラウラーx5ユニットを伴ったリッパー部隊1つが出てくる。
自動化は難しいが、1ステージ当たりの討伐数としては無類。榴弾や手榴弾を使える人形または空襲妖精を編成すると楽。 - 13-4
ノーマル人形鉄血兵、装甲機械兵も同時に消化可能。資源消費が1linkSMG1体分(+育成枠の人力)で済み修復も不要。またプランモードで放置可能。
- 3-3
他に3-6、2-6がある。
敵BOSS
- 敵BOSSとは主に鉄血のエリート人形を指す。パラデウスのネイト等にもカウントされる敵はいるが効率が悪い。
- 5-6
司令部にダミー、右上の飛行場に主力部隊を配置して左にまっすぐ進むだけで雑魚と1回しか戦わずに済み、BOSSのデストロイヤーもM4A1 MODと射速HGでノーダメージ周回可能。 - 6-4e
BOSSのアルケミストが5体いるため、空挺妖精とそのデバフ下でも連戦可能な部隊であれば6周で30戦クリアとなる。空挺妖精がいない場合やデバフ下での連戦に不安がある場合は道中掃除用と2部隊で飛行場を占領しながら進んでもよい。 - 10-4n
ゲーガーを狩る。ボス1戦のみで撤退する。
TAR-21の専用装備がドロップするため、そのついでに撃破数ミッションをクリアできる。獲得済みなら5-6の方が効率的。
周回方法はボス狩り周回を参考。 - 7.5-3-4
マップ上にゲーガーが点在している。何体狩るかは自由。アーキテクト撃破でクリアなので、それを目指しても良い。
空挺妖精で接近して撃破すると効率が良い。空挺部隊で飛行場占領が可能なため、占領した飛行場から戦闘部隊を出撃させればよい。
限定人形がドロップするため、収集ついでに。
- 5-6
ランダムマス周回
- ランダムマスを踏むと「訓練資料」や「コア」など貴重な物が出ることがある。
ダミー部隊でランダムマスだけを踏んで撤退を繰り返す。 - 基本的に弾薬や配給が減っていくため、製造を回して資源が枯れた後に行うことが推奨される。
4-6
- 初級資料*20、中級資料*7、部品*14を得やすい。弾薬と配給は減る。
- 右上の飛行場から出発して下方向に3つランダムマスを踏んでリトライ。
気の遠くなる作業にも思えるが一周一周が短く、初級資料100枚程度なら5分程で集まることも。 - 資源はゼロ以下(マイナス)にはならず、自律作戦を中断すると資源が戻ってくることを利用して弾薬と配給を一時的に退避させておく小技もある。
- 4-6のランダムマスは弾薬・配給の増加量が40なので、以下の表を参考に資源を退避させるとよい。
40の倍数の自律作戦の一覧
- 4-6のランダムマスは弾薬・配給の増加量が40なので、以下の表を参考に資源を退避させるとよい。
コメント
- 支援部隊使用による友情ポイント稼ぎは4-1が軽くてオススメです -- 2021-09-03 (金) 11:08:33
- RPK-16が登場したから、友情ポイントの「作戦能力」の欄は変わったんじゃなかったか。FP-6、RPK-16、ネゲヴ、アルマ・アルマス、ルイス、装甲妖精で、作戦能力が38万まで上がるんだっけ? -- 2021-09-14 (火) 22:23:30
- 計算式変わってるみたいなのでそれも古い情報らしい -- 2021-10-03 (日) 06:00:31
- か -- 2022-02-12 (土) 22:10:26
- ポイントイベント稼ぎ、ノーマル機械鉄血兵について追加しました。 -- 2022-05-08 (日) 13:06:56
- 象徴界∞の周回わりとコア効率よくね?1ターンで終わるし副産物でかいし合計4回チャンスあって高レベルなら1人分空くから経験値稼ぎにできるし何より被弾が全くない。そこまで育成してなくても被弾無しで連続でいける。少なくとも7-2より簡単で配給も防げて1部隊でいける。 -- 2022-08-05 (金) 19:57:46
- 7-2eの参考動画、閲覧出来なくなってます。 -- 2022-09-21 (水) 15:00:24
- 需要があるか微妙なところだけど、コア目的の13-4富豪ランがA416(7番)、コリブリ(2番,スキルオート)で周回できる。vectorランと比べて育成枠はないけど総消費資源は+8で収まっているし入れ替えの手間がない。12-4eとくらべて使用時間が少なく総消費資源は-45。経験値が必要なく単位時間当たりのコアだけを求める人間は、一考の価値があるかもしれない。 -- 2023-04-26 (水) 02:39:43
- 較正チケット稼ぎってやっぱ防御演習なのか? -- 2023-05-15 (月) 22:36:38
- 恒常入手なら防御演習かラフベリーチェスの残念賞狙いですかね -- 2023-05-15 (月) 23:23:08
- 余ってる快速自律契約を使おうと思ったんだけど、どこが効率良いんだろう -- 2023-09-13 (水) 18:25:33
- 一回に獲得できる経験値だけ見るなら11-3eがヤバい(資源消費もヤバい) 個人的には夜戦の自律に出して専用装備回収したり、常設深層映写でUMP骨格とか常設特異点で416専用装備とか狙うのに使うのがおすすめ -- 2023-09-13 (水) 18:41:41
- コインは好きなキャラのガチャが重なるとホント辛いね -- 2023-12-01 (金) 04:06:16