おすすめキャラ(強力なキャラ)について 
注意:このページは、序盤を乗り越えた指揮官に終盤まで活躍するキャラをオススメするページです。(低レアキャラで序盤攻略に書いてあるキャラはこちらには載せていません。)
- 日本版における単体で高性能の人形を手短に紹介します。:Tier表は大陸版における評価であるため、基準が異なる場合があります。
- 序盤のおすすめキャラはこちらを参照してください(緊急4-3まで)→序盤攻略
- FNC等の★3キャラはこちらに入っています。入手性や育成のし易さが考慮されています。
- 夜戦のおすすめキャラはこちらを参照してください→夜戦
- 詳細については、人形毎の個別ページを参照してください。
このゲームでは、どのキャラも場面によって有用性が変わるため、あくまでも参考程度に考えること。 - この項で挙げた人形を育てておけば、大型イベント時のエンドコンテンツ消化(ランキング戦など)にも役立ちます。
掲載基準 
- 単体性能のみで優れている人形。
- ステータス、スキル性能、陣形バフ、使いやすさを総合的に考慮する。
- 基本的に同系統・同用途でトップクラスの人形のみ掲載する。
- 効率プレイの観点から、★4以下の下位互換の人形も併記する事。ただし、コンテンダーのように下位互換がないものもある。
例:UMP45ならイングラム
- 効率プレイの観点から、★4以下の下位互換の人形も併記する事。ただし、コンテンダーのように下位互換がないものもある。
- 性能のみで評価すること。入手難易度は考慮しない。
- イベント限定入手の場合、その旨を追記する事。
※以下は日本鯖に実装された人形が増えてきたことや今後のアップデート展望により、掲載基準を暫定的に見直しています。
他人形からのバフによって性能を発揮する人形は記載しない。- 対bossなどの特定状況下や、他人形からのバフによって性能を発揮する人形は、編成例を合わせて記載すること。
- 主に優先して同時に編成すべき人形を簡潔に挙げる事。それ以上の詳細は個別ページへ。
- どのような状況、どのようなBossに対して有効かという事例を挙げる事。
- 現在「番外・その他」的な項を設けています(実験的)。
- 詳細は人形個別ページを参照のこと。
人形 | 理由 |
IWS 2000 | Boss戦特化型で汎用性が低い。いわゆるIWSシステムなど、専用の編成が必須になる。上級者向け。 現在、特化編成(RF)にて試験的に掲載 |
カルカノM91_38 | 正規軍・マンティコア戦特化型で汎用性が低い。専用の編成が必須になる。上級者向け。 現在、特化編成(RF)にて試験的に掲載 |
Am RFB | 射速を強化しないと真価を発揮しにくい人形。スキルがユニークでほかに候補となるような同系統のAR人形がいないため、掲載の価値は残している。昼戦ならRFに劣るが、夜戦であれば唯一性があるため、夜戦にて掲載している。中級者向け。 |
※掲載基準について疑問がある方はコメント欄か編集者掲示板まで。経緯が過去ログに記載されています。
編集者向け 
- 新しくキャラクターを掲載する際は、掲載基準に則ってそのキャラクターが優れている根拠を明確に示してください。
- コメント欄の論調から、掲載するべきではないことが明らかである場合、該当項目を削除ではなくコメントアウトしてください。
- コメントアウトする際は理由をコメント欄に残すこと。
HG 
- HGの陣形効果は編制拡大する度に上昇し、最大まで編制拡大すると効果が2倍になる。
- HGが含まれていると夜戦時に視界を1マス確保できる。
火力バフ型 
味方全体に対して火力バフをかける。火力ステータスの性質上、上限がなく無駄になりにくい。また装甲敵との相性がいい。
★5 グリズリー 
- 味方全体の火力上昇スキルと、火力・回避上昇陣形効果持ち。
- どの効果も倍率が高く、陣形バフの範囲も広いため非常に使い勝手が良い。
火力バフは夜戦における装甲貫通の役にも立つため昼戦だけでなく夜戦時も有用。 - 通常製造で最低値からも排出する。
★5 ウェブリー 
- 隊長人形に対して火力と射速双方のバフを与え、さらにスキルCTを短縮するスキルを持つ。
- 1アタッカー編成の場合に特に有効。具体的にはM4A1 MODや漢陽88式 MOD などが候補となる。
- 陣形効果も火力と射速UPで、2番または1番(M4A1を4番に配置した3体編成)配置に特化している。
- なお、自身が隊長または隊長がいないときは、グリズリーと同じ火力バフスキルとなる。
- イベント限定で入手困難なのがネック。
★4 コルトSAA 
- 火力バフのスキルと火力と命中バフの陣形バフを持っており陣形の形も使いやすい。
- グリズリーと違い命中バフもかかるので回避が高い敵と戦うときにオススメ。
- MOD化で★5となり、スキルの性能が向上する(22→25%)。さらに第二スキルで戦闘中持続的に味方の射速と命中を上昇させる、長期戦に強いHGとなった。
射速バフ型 
味方全体に対して射速バフをかける。射速調整やライフルなどに対しては高い効果を持つ。
銃種によって射速に限界値が設定されているため、それを超えてバフをかけても効果がない点に注意。
ほとんどの攻撃に影響する火力と違って、射速バフは基本的に通常攻撃のダメージしか上がらない。
つまり榴弾や狙撃などのスキル攻撃には効果がないことが多い。
★6 M950A MOD 
- 味方全体射速上昇スキルと、射速と命中率両方を上昇させる陣形効果。射速を大きく上げながら命中を上げることが出来るのは珍しく、強みになる。
- MOD化前はやや使いにくい形状であった陣形バフの範囲は、MOD化によって使いやすくなった。
- 第二スキルは、戦闘を行うマスを占領しているか否かで効果が変わる。自軍占領マスでのデバフ効果が特に強力。
- 素の射速の速さから、M1911 MODと同じように1HG編成に採用される機会も多い。
★5 Five-seven 
- 射速と会心率上昇の陣形バフとスキル。陣形も使いやすい形で主に射速の低いRFと組み合わせて運用される。
- イベント限定ドロップのため入手難易度が高いのがネック。
★4 スチェッキン 
- 味方全体の射速上昇スキルと、火力と射速両方を上昇させる陣形効果。
- スキル、陣形共に倍率が優秀で陣形も使いやすい部類の形。
- ☆4ながら使い勝手のいい優秀なバッファーであり、MOD化や専用装備もあり長く使っていける。
★2 PPK 
- 極めて優秀な陣形効果を持つ。HG/RF編成を組む際、高レアHGが揃っている状況でも採用の余地があるレベルで優秀。
HGの中でトップクラスの倍率の射速バフと、金オプを装備したRFにとって過不足のない会心率バフを持つ。 - スキルは火力と会心率へのバフ。会心率バフは会心率100%を達成していると腐ってしまい、火力バフは倍率低め。
スキルはあまり強力ではないので、HGのバフスキルが発動しない5~6秒程度で終了する戦闘がこの人形にとっての戦場となる。 - 本人のステータスは回避が高い以外は総じて低め。HPがHGでも最低なのに、陣形効果の都合で比較的狙われやすい位置に置かざるを得ないのが欠点か。
- この人形と同様に、低レアな割に陣形効果が優秀なHGとしてはM1895が挙げられる。こちらの陣形効果は射速バフの代わりに火力バフをもつ。
デバフ型 
敵全体にデバフをかける。味方へのバフとの性能差は敵の性能で変わる
★5 ウェルロッドMkII 
- 敵の命中率を下げるスキルと、火力と射速の両方を上昇させる陣形効果。
- 回避もSMG以上に高いため編成によってはタンク役もこなせる。
- 様々な役割を一人でこなせる多彩さがウリ。取りあえずで編成してもしっかりと仕事をしてくれる。
- 陣形バフも使いやすい範囲で運用しやすい。手に入れたら最優先で育ててもいい程の完成されたキャラ。
- 同じスキルを持つ★3HGにマカロフがいる。
★5 コンテンダー 
- 高倍率の火力・会心バフ陣形と、敵単体を対象にした被ダメージ増加スキルを持つ。
- スキルによるダメージ増加倍率は40%。他のあらゆるHGを凌ぐ高倍率。
対ボス戦では最上級のダメージ増幅役だが、多数の雑魚相手ではスキルの真価を発揮できない点には注意。 - またユニークな要素として、HGで唯一徹甲弾を装備可能。装甲敵に対してアタッカーとして採用することも可能。
シールド付与型 
- 味方にシールドを付与する人形。
シールドを付与された人形は、被ダメージ計算で1リンクとして扱われるので、リンクに比例したダメージを与えてくる敵に対して有効。
★5 HS2000 
- スキルは、味方全体に42ポイントのシールドを付与する。
- HPが低くて脆いRFやHGへのシールドなので、42ポイントでも1割程度耐久性を上乗せできる。
開幕CTは6sで、RFの陣形効果で5秒足らずにすることも可能。 - 陣形効果は上方向に広い回避および射速バフ。テンキー1番への配置が無難だろう。
- 類似のシールドスキルHGにはセイ・P・アサギリがいる。共にイベント限定のため入手難易度が高いのがネック。
複合型 
- 複数種類のバフを与えることができる人形
★5 P22 
- 最前列の人形にシールド、中列の人形に回避と命中バフ、後列の人形に火力バフを与える。
- アタッカーに火力バフ、回避盾に回避バフ、SGにシールドを与えられることができ、痒いところに手が届くような人形。
- 陣形効果の形が特殊で、フルに生かそうとすると2番に配置することになりやすいのが難点と言えば難点。
- 類似の人形として★4のRex Zero 1やK5がおり、こちらは製造で入手が可能。
アタッカー型 
- 特異なスキルにより大きなダメージを叩き出す。
ただし基礎ステータスでアサルトライフルなどのアタッカーに劣るため、あくまでサブアタッカーもしくは5HGなどの省資源編成で用いられる。
★5 パイソン 
- 自身が受けたバフと同種のバフをばら撒くパッシブスキルと、自身の火力を上昇させるアクティブスキルの2つを持つバッファー兼アタッカー。
- アタッカーとしては、アクティブスキルにより最大で火力が4.8倍となるため、非常に強力。
最大火力の持続時間が数秒間と短いのが欠点。 - バッファーとしては、編成次第で味方に複数のバフを撒き続けることができる。具体的にはカルカノM1891や激昂天賦の妖精と相性がいい。
★5 デザートイーグル 
- 自己射速バフ、敵への与ダメージ増加スキルと通常攻撃がシールドを貫通するパッシブスキルを持つアタッカー型HG。
- アタッカー性能が非常に高く、理論上DPSで他のアタッカーを大きく突き放す。ただし火力バフではなく与ダメージ増加なので装甲を持つ敵には徹甲弾を備えたRFやMGに及ばないことが多い。
- パッシブスキルで敵のシールドを貫通してHPとシールド耐久値の両方にダメージを与える。単純に2倍の数字と言えるが、シールドの厚い敵ではシールドを残したまま倒すような芸当もできる。
勘違いされやすいが、貫通できるのはシールドであり、偏向障壁に対しては無効である。 - W字型の独特な陣形範囲も特徴で、F陣形やK陣形ではテンキー7番、T陣形では4番が定位置となる。5HGの省資源編成では4と7どちらもありうる。
AR 
- 自己完結性が高く、運用コストも適度で扱いやすい万能アタッカー銃種。大まかに自己バフ型と榴弾型に分かれる。
一方、RFやMGと異なり徹甲弾を装備できないので、高い防御を持つ重装甲系の敵と戦うのは苦手である。 - 自己バフ型は主に火力バフと射速バフの2種類あり、それ以外にもいくつか細かいタイプがある。
- 榴弾型は基本的に範囲殲滅力に優れており集団戦を得意とするが、榴弾は敵のリンク数に応じてダメージが変わる為
(リンク1の敵なら1HIT、リンク5の敵なら5HITする)、ボスのようにリンクが1固定となる対単体戦は苦手。
※チェーンブラストは広範囲を攻撃できる代わりに火力が著しく低いためあまり強力ではない。
※FALは中威力の榴弾を3発撃つ独自のスキルを持つため、数が多い雑魚の殲滅力においては通常の榴弾型に勝る場合が多い。
自己バフ型 
- 自身のステータスを上昇させることで、通常攻撃によって敵を倒していくタイプ。
- 火力バフは比較的装甲敵に強く、射速バフや攻撃回数増加は群れを成す敵や特殊な防御スキルを持つ敵に強い。
★5 M4A1 MOD 
- 火力バフARの筆頭であり、またMOD化により特殊攻撃スキルを得るAR。
火力バフARは他に、95式、Am RFB、Gr G36、OTs-14などがいる。
特徴として、数で迫ってくる敵にやや弱いが、装甲持ちの敵をある程度相手できる。 - MOD化前のM4A1は2-6クリア報酬で早期にある程度の育成済み状態で入手可能。優先的にMOD化するべき人形の一つ。
- 陣形バフ対象がARで効果は火力+会心率上昇、範囲が広く補正値も非常に強力。火力スキルと陣形バフにより、アタッカーとバッファーを兼任できる。
- MOD2化で得た第二スキルで背負った大砲(?)を撃ち、射速こそ大幅に下がるものの通常射撃の6倍の威力の必中の射撃+1倍の威力の範囲攻撃という超火力を発揮して、ゲーム内最高のアタッカーとなる。
さらにMOD3で入手できる専用装備により火力と防御を上積みでき、低火力の雑魚が相手ならある程度耐えられるタンクにもなれる。
★4 ST AR-15 
- 射速バフAR筆頭。97式が類似のスキルを持つほか、AUGが射速を150に固定するスキルを持つ。
射速バフARの注意点として、一定以上に射速を高めても上限があるため、それ以上は無駄になってしまう。
また、火力と射速両方を上げる複合バフARもいる。具体的には89式やAK-12で、射速バフARと同様に射速限界に注意する必要がある。 - 3-6クリア報酬で任務欄から貰える。
- スキルの効果時間がかなり長くLv10ではほぼ常時掛かりっぱなしになる。
- 装備構成が特殊で、外骨格が装備できない代わりにアタッチメントを2つ装備できる(同一種類は不可)。
外骨格はアタッカー役にとってほぼ意味無しなので、火力に関わる装備が多く付けられるメリットは大きい。 - 3-4nで専用装備の高速弾が手に入る、通常の★5高速弾に比べて命中が僅かに下がるが火力が大幅に上がる優れもの。
- MOD化することでAR中最高クラスのDPSをたたき出すようになる。詳しくはST AR-15 MODのページへ
★6 Gr G11 MOD 
- 攻撃回数増加型の筆頭。1回の射撃でダメージが複数回発生する。類似の人形としてAN-94やK2がいる。
Gr G11はスキル効果発動中は3回攻撃により他を圧倒する爆発力を持つ。(AN-94は2回、K2は火力半減かつオーバーヒートの危険性がある)
注意点としては火力は低目で、防御を持った装甲系の敵が相手の場合各ダメージ判定に防御が適用されるため、射速バフ系のARと同様に装甲系の敵は苦手とする。
Gr G11自身も射速が高いので射速バフを上限値近くまで確保したら、後は火力バフを重視するのが推奨される。 - MOD化によって3回ダメージを与えるごとにシールドを無視して追加ダメージを与えるようになるなどさらなる強化を受けた。
榴弾型 
- 榴弾(爆発する砲弾)をスキル発動時に放ち、範囲攻撃を行う人形。
- 榴弾ARの範囲攻撃は敵の防御・回避を無視し(歪曲障壁の影響は受ける)、敵のリンク数に比例した威力を発揮する。
このため、雑魚の群れの処理を得意とするが、ボスをはじめとした単体の敵にはあまり大きなダメージとならないため、ボス戦には不向き。
★6 416 MOD 
- 榴弾ARの筆頭。ほかにM4 SOPMOD II MODやFALが類似のスキルを持つ。
- 416MODは同様のスキルを持った人形と比較し開幕CTが短いことや、第二スキルによる追い打ちの追加攻撃ができることが他の榴弾ARと一線を画す。
- 陣形効果はSMGの火力45%上昇とかなり尖った性能をしているのでVectorやSR-3MPといった攻撃に特化したSMGと組ませると良い。
特殊用途型 
- 特殊な性能を持ち、レベリングやドロップ狙いの周回で使用されることがあるAR。
マップ攻略などには向かないが、育てておいて損はないだろう。
一部の人形は1Linkで使用されるため、編成拡大は慎重に。 - 下記の人形が該当する。詳細は各ページを参照のこと。
SMG 
- SMGは配置で大まかに役職を分類することが出来る
- メインタンク位置が推奨される防御型
- サブタンク位置が推奨される攻撃型
- 手榴弾系スキルは敵のリンク数に応じてダメージが変わる
(リンク1の敵なら1HIT、リンク5の敵なら5HITする)、ボスのようにリンクが1固定となる対単体戦は苦手。
防御型 
- メインタンクとして敵の攻撃を主に引き受けることで部隊を守るタイプ
- スキルでは自己回避バフ、無敵、煙幕弾、閃光弾などのスキル持ちが該当する
- 範囲効果の効果範囲の広さと強力さからメインタンク位置が推奨。
★6 RO635 MOD 
- 高い汎用性を持った優秀なオールラウンダー。ステータス、スキル、陣形、全てが高性能にまとまっており、SMG内でも屈指の汎用性を誇るキャラ。
- 7-6初回クリア報酬でレベル90、5Linkの状態で加入するため即戦力となる。
- 戦闘開始3秒で敵全体の火力デバフと自身の回避バフを行う。回避バフの効果倍率は少々低いものの、2つの効果と開幕CTの早さが相まって雑魚戦・ボス戦ともに活躍する最高レベルのSMGと言える。
- MOD化により、一定確率でダメージを無効化するという強力な第2スキルを得た。1link分のHP以下という条件はあるものの、発動条件がメンタルインパクトなどのデバフ後の数値を参照するため強力。
★5 Gr MP5 MOD 
- 4秒間無敵になるスキルを持つ。同スキル持ち★5としてトンプソンとGr G36Cがいる。MOD化前は両者に比べて効果時間が3秒と短いが、MOD化によって同じになる上に効果時間後に回避バフを得る。
また素の回避ステータスも高く、4-4nで入手できる専用装備は通常のT外骨格に比べて破格の回避上昇値を持ちドロップなので量産も可能。 - 陣形効果はARへの命中、会心率UPで倍率もなかなか高く、範囲も扱いやすい。さらにMOD化によって数値が上昇しRFにも有効になるため、RF/HG編成のタンク役として無理なく組み込むこともできる。
- K-PDWはフォースシールドとその後の回避UPというMP5MODの複合版に加えデバフ消去という固有スキルを持つが、持続時間などで劣る。
★5 UMP45 MOD 
- 高い汎用性を持った優秀なオールラウンダー
- MOD化以前からステータス、スキル、陣形、全てが高性能にまとまっており、星4でありながらSMG内でも屈指の性能を誇るキャラであった。
- 戦闘開始1秒後という速さで発煙手榴弾を投げ、範囲内の敵の攻撃速度と移動速度を下げる発煙手榴弾はボス/雑魚を問わず有効で汎用性が非常に高い。
- 陣形効果はARの火力と会心率上昇で、補正値の高さ、陣形共にSMGトップクラスに強力。
- 専用装備とMOD化によりさらに性能が向上した。
- 同じスキルを持つ人形に★4 PP-19-01と★3 イングラム等が存在する。
★5 C-MS 
- 高い汎用性を持った優秀なオールラウンダー
- ステータス、スキル、陣形、全てが高性能にまとまっており、SMG内でも屈指の性能を誇るキャラ。
- 戦闘開始後1秒で回避バフスキルが発動し、それが戦闘終了まで続く。
上述のUMP45やRO635は長期戦になるとスキル効果の空白が生じるが、本銃は常にスキル効果を得られる点が特徴。 - なお、回避バフではなく火力バフを選択することもでき、SMGでありながら徹甲弾を装備できるため特定の環境ではアタッカーとしても運用可能。
攻撃型 
- 分類的にはサブタンクをやりながらそれなりの火力も持てるタイプ。
火力役としてARやRF等の代わりができるわけではないので注意が必要。 - 手榴弾、焼夷手榴弾等の敵を直接攻撃するスキルは、必中&敵の装甲を無視するため高回避の敵や夜戦で役に立つ
★5 Vector 
- 火力と射速が高く、スキルの焼夷手榴弾は強力な威力と持続ダメージを持つ。
- 攻撃スキルは自分のダミーの数に影響されないので、HPが減っても安定した火力が出せる。
- スキルの特性から13-4省資源ラン(Vectorラン)で1Linkでメインアタッカーをこなす。
- Gr G11、416、Gr G36のような火力UPの陣形効果持ちと組ませると有用性が跳ね上がる。
- 装備はスキルダメージに関わる火力を最優先、外骨格も火力を下げない物にしたい。
- 下位互換に★4 KLINや★3 スコーピオンなどがいる。
★5 SR-3MP 
- 火力と射速が高く、自身の火力を260%上昇させる唯一無二のスキルを持っている。
ただしSMG故に命中が低く、真価を発揮するには装備や陣形効果で補ってやる必要がある。 - 手榴弾などの攻撃スキルと違い、ダミーの数が火力に直結するので極力HPを減らさないように注意。
妖精や味方人形のスキルがダメージを肩代わりしてくれるので役立つ。 - Gr G11、416、Gr G36のような火力UPの陣形効果持ちやM4 SOPMOD IIなどの命中上昇陣形持ちと組ませると有用性が跳ね上がる。
RF 
- RFは火力が高く、射速が低いアタッカー。
- 敵を攻撃するときに射程範囲の中で最も遠い敵を優先して攻撃するという特徴を持つ。
- 攻撃性能の高い敵後衛を狩りたいときに使える。
自己バフ型 
- スキルで自身のステータスを上昇させる人形。
- 使い勝手が良く、初心者がRFを育て始めるなら自己バフ型が良いだろう。
★5 WA2000 
- 自身の射速を最大75%上昇させるスキルを持つ。
本人の射速もRFの中では高いほうであり、スキル発動中はARに迫る攻撃速度になる。 - 下位互換に★4 SVDと★4K31がいる。またG43は★2ながら夜戦限定で射速だけなら上回る。
★5 リー・エンフィールド 
- 自身の火力を最大75%上昇させるスキルを持つ。
- 敵のHPが低い序盤から中盤にかけては火力の高さが仇になりオーバーキルになって無駄が出やすいが、難易度が上がるにつれ敵のHPや装甲値が増えてくると有効性が上がる。
- 専用装備によって射速を補うことができるようになり、下記の類似人形とともに射速HG編成に組み込むことによって真価を発揮する。
- 下位に★4Gr G28、★3M14がいる。
特にM14は★3ながら★4以上の能力を持つため、本銃が手に入るまでの繋ぎとして使える。さらにM14はMOD化により★5に匹敵する能力を得るので、育てて損はしない。 - より火力に特化した人形としてIWS 2000が挙げられる。
★5 R93 
- 命中1位、高火力の運用しやすいRF。陣形バフが広めなのも特徴。
- パッシブで射速、アクティブで火力が上昇する。
- スキルの都合上、パッシブがリセットされない高HPの敵で活躍する。
- 適切な編成を組めば、殆どどの敵にも対応できるほどの基礎スペックを誇る。手に入れたらぜひ運用しよう。
★5 劉氏歩槍 
- 支援人形を召喚するパッシブスキルと、常に前方または後方のどちらかをスイッチして狙い続けるアクティブスキルを持つ。
- 支援人形は独自のステータスを持ち、ダメージ判定もそれぞれ別個にあるため、RFの弱点であるオーバーキルが発生しにくく、手数が必要な敵にも対応が可能。
- 目標のスイッチも敵の編成に応じて優先目標をある程度選ぶことができ、DPS以上の貢献を見せる。
- 純粋なDPSでも☆5上位陣と遜色ないが、支援人形が被弾するような敵には真価を発揮しづらいのが難点。
★4 漢陽88式 MOD 
- メンタルアップグレードで大化けしたRF。
- スキルの開幕CTが6秒と実用域まで短縮されただけでなく、スキル効果中は移動速度大幅上昇する。
さらに、第二スキルの効果で、第一スキル発動時にミサイルや集束手榴弾を投げるだけでなく、第一スキルの効果中は通常攻撃が貫通攻撃となったり、貫通属性の斬撃を飛ばしたりする。 - 貫通攻撃は複数の敵にダメージを与えることができるため、群れを成して襲ってくる敵に対して強い。
また状況次第で射程圏外の敵を攻撃できるという一面もあり、一部の敵の編成で役立つことがある。 - 貫通効果のある射撃をコンスタントに撃てるRFとしては、他に四式が挙げられる。
狙撃スキル型(竹槍) 
- スキルで高いダメージ倍率の一撃を放つ。
- 狙撃スキルは敵の回避を無視して必中するため、夜戦でなかなか通常攻撃を当てられないときに活躍できる。
- 竹槍RFの中でも高威力な大竹槍と称される人形は、特殊な運用をされることがある。
一部の敵ボスは残HP割合に応じて無敵時間を伴うスキルを発動させる。この閾値の上から一気にHP0まで持っていきスキルを使わせないことができるのだ。
大竹槍については特化編成に記載
★5 カルカノM91/38 
★5 M200 
- 2倍ダメージの狙撃を最大6連射(CTバフ下では7連射)する連射型竹槍。
- 単独でのDPSはリー・エンフィールドやIWS 2000を超え、スキル中は夜戦であろうと必中という大きなメリットを持つ。
- スキル発動中は射速バフが意味をなさないため、他のRFと同時に編成するよりSMGAR編成やSGMG編成に入れると効果的。
- 同様のスキルを持つ人形としてSSG3000がいる。
- また性質は大きく異なるものの、四式は必中攻撃()を短いスパンで撃てるため互換性がある。
★5 KSVK MOD 
- MOD化により、デバフ状態の敵への射撃に範囲攻撃を追加するようになったRF。
RF系編成が苦手な対集団戦で高いパフォーマンスを発揮する。 - 射撃のターゲティングルーチンも変更され、デバフ状態の敵を優先し、その中で最も近くの敵を狙うようになった。
- パフォーマンスを最大限に発揮させたいなら、妖精や他人形で補助してやる必要があるため、編成自由度がやや下がるのが難点か。
MG 
- MGは開幕火力が最大の魅力となる銃種であるため、1弾倉目にスキル効果が乗るスキルを持つものが強力。
- MG/SG系の編成ではSGに防御の陣形バフをかける必要がある場合がある。そのため、陣形効果に防御バフを持つ人形も採用率が高い。
攻撃型 
- スキル効果が1弾倉目から乗るMGが優秀とされることが多い。パッシブスキルを持つものと、開幕CTが短いものが挙げられる。
★5 PKP 
- パッシブスキルで確率で攻撃回数が増えるMG。手数が増えるので雑魚戦を担当することの多いMGとかみ合わせが良い。
- MGの中ではDPSの期待値が最も高い優秀な人形。装弾数も素で10発あり、マガジン火力も高くて使いやすいアタッカーである。
- 陣形効果は射速と命中であり、SGにとっては可もなく不可もなくといったところ。
★5 Gr MG5 
- パッシブスキルで、4射撃に1回、射撃の火力が大幅に上がるスキルを持つ。
- 装弾数が素の状態で11発と、PKと並びMG最高値。フル強化した★5アサルトパックを装備させれば1マガジンで4回、スキルが乗った射撃を行える。
- 陣形効果は防御と火力。防御バフをSGに与えられる点が非常に嬉しい。
- 同様のスキルを持つ人形にPKとM2HBが存在する。火力はこれら2体の方が高いので、超短期戦や低回避の敵を相手する場合等ではこれら2体に軍配が上がることもある。
★5 M1918 MOD 
- 第二スキルが非常に優秀。各弾倉の3発目までの火力+40%し、開幕火力は上位クラス。
さらに、リロード速度も射速200相当まで短縮されるため、中長期戦でも活躍できる万能選手。 - 陣形効果は効果範囲は狭いものの、癖がなく使いやすい。
- 素の装弾数が8と低いので、フル強化した専用装備はほぼ必須。MOD化と併せて、かなりの投資を必要とするのが難点か。
★5 Kord 
- 破甲が低下する代わりに複数の敵に同時にダメージを与える貫通モードと火力と命中が同時の上昇する衝撃モードを選択するスキルを持ち、長期戦短期戦を問わずあらゆる敵に対応できるマルチMG。
- ステータス上の火力もMGで単独トップであり、陣形に防御バフを持つMGがほとんど長期戦型なのに対し短期戦にも対応できる。
- 前方とその左の計2マスに対して火力+15%、防御+15%の陣形を持つ。これはコラボ限定キャラのアルマ・アルマスと同等。
★5 ルイス 
- MOD化前のM1918と同種の火力バフスキルに加え、リロードするごとに弾薬量増加とリロード短縮の効果を得る。中長期戦において使い勝手が良い。
- 単純に火力ステータスが高いのも魅力。
- 陣形バフも防御+15%で有用。範囲も広く、使いやすい。
補助型 
- アタッカーであるMGの中で、味方へのサポート能力に秀でる人形。
- 陣形バフでSGの防御を上昇させるものや、スキルで味方を支援するものがいる。
★5 ネゲヴ 
- 防御バフ+20%を最前列3マスのSGに与える陣形を持つ。これは防御バフとして最高の数値である。
この防御バフを目当てに編成に加えられる場合も多い。 - スキルはリロードする度に火力が一定時間上昇する、効果は複数スタックする。
- 3弾倉目以降の長期戦においては最強のDPSを誇るMG。その火力は他MGの追従を許さない。
- ただし、活躍できる場面はごく限られた敵のみとなる。詳しくはネゲヴのページを参照のこと。
★4 LWMMG MOD 
- 第2スキルで陣形効果の範囲にいる味方にシールドを付与する。
付与は確率発動だが、第1スキル発動中は確定付与になる。
銃種的にシールド付与スキルと相性が良いSGと組む機会の多く、運が良ければ開幕1秒未満でシールドの付与ができるので、防御面での貢献度は大きい。
シールド付与ができるMGはLWMMG MOD以外だと、ガンスリンガーガールコラボ限定のクラエスがいる。 - 第1スキル自体はMk48などと同じ狩猟衝動というスキル。
効果は命中上昇と確定会心。ドットサイトや専用装備と組み合わせてMGらしくない高い命中を得ることができる。
開幕CTが早く、1弾倉目から発動することも特徴。 - MOD前のLWMMGが星2であり入手性が非常に高い。またキャリア任務の3-2eクリア報酬としてLv50の状態で手に入る。新米指揮官が育てるMGに悩んだときはこの人形を育てて構わない。
★5 RPK-16 
- ネゲヴに次ぐ18%の防御バフ陣形を持つ。
陣形範囲や対象が独特で、中列配置したりARSMG編成に混ぜ込んだりと活用の幅が広い。
M16A1とM4A1 MODに防御バフを与えられる唯一の人形である。 - ARモードに移行することで、射速は大きく低下するもののリロードなしで撃ち続けることができる。MGのリロード時間はDPSがゼロになるため、そうならないのは大きなメリット。
命中バフや移動速度バフも場面によっては有用である。
SG 
- 防御値を持つ堅牢な盾役。
- SGの陣形効果の対象であるMGは総じて短期戦が得意な銃種だが、SGのスキルのほとんどは開幕CTが8秒から10秒なため、短期戦では腐ることが多い。
- そのため、どんな短期戦でも絶対に腐らない陣形効果の性能が重要。
- またSGは単騎でタンクを務める事が多いため、テンキー配置の6番に置かれる場合が多い。ゆえに、6番に配置した時にフルに活かせる陣形効果のほうが評価が高い。
防御型 
- 防御を上昇させるスキルを持つ高難度ボスに特化したタイプと、シールドでHPを水増しして消耗を抑えるタイプがいる。
★5 LTLX7000 
- 単独首位の装甲値25に加え、スキルによって敵をノックバックさせるたびにさらに上昇する。またパッシブスキルによって正面からのダメージは常時20%カットする。
- また強制ノックバックに加え敵のシールドやバフを消去するという能力も持ち、一部ボスでバグを引き起こすほどの公式チートキャラである。
- 陣形も中列と後列の合計6マスに火力上昇10% 命中上昇15%と広範囲なもので、Gr MG36やZB-26のような特殊な陣形のMGを活かすことができる。
- 半面自身の火力性能は完全に捨てているので、雑魚相手でも期待はできない。総じて長期ボス戦向き。
★5 S.A.T.8 
- 開幕2sで発動できるシールドスキルが最大の魅力。SG最高クラスのHPも相まって、非常に高い耐久力も持つ。
- スキルは3,6,9番にいる味方及び挑発ドローンを対象とするため、2SG編成との相性も悪くない。
- 陣形効果は後方の3マスに火力10%・命中15%を与える非常に使いやすい陣形。
- ただし、数回の戦闘でクリアとなる一般的なマップでは修理費用が節約できる程度の差しかない。
★5 DP-12 
- S.A.T.8と双璧をなすシールド型SGで、S.A.T.8が前列に対してシールドをかけるのに対し、DP-12は自身とその後方(6番に配置した場合4,5,6)に対してかける。
- またダメージカットも持つため大ダメージボスに対して特に優秀。
- 陣形効果がRFにも有効なため、SGRFなどの混成編成において特に力を発揮する。
攻撃型 
- 攻撃型SGにはスキルで追加攻撃を行うタイプと自身の火力を上昇させるタイプの2種類が存在する。
★5 M6 ASW 
- 特殊な開幕攻撃を行い、それ以降はRFのような後方攻撃を行う。
RFモードでは、攻撃対象が1になりノックバック効果が無くなるかわり、火力・射速・命中・破甲に大きなバフを受ける。 - SGながらDPSが高く、またMGが苦手とする夜戦の高回避敵にもそれなりに対処できるため、サブアタッカーとして有用。
- 一応タンク型のシールドスキルを持っている。
★5 AA-12 
- 攻守のバランスが取れたSG。欠点が特になく、スキルによる弾薬量増加・射速上昇が強力。
- ADSやM9と組み合わせることで、ゴリアテplus(いわゆる赤豆)もはめ殺すことができる。
- 専用装備によって通常攻撃が範囲攻撃になる。密集した敵に対して有効。
- 射速バフは他に下記のUSAS-12がいる。開幕CTが異なるため使い分けが必要。
- また火力バフ型として★4 SPAS-12、★4 97式散がいる。
★4 USAS-12 
- 開幕CT1秒で射速・弾数を増加させるスキルを持つ。そのため、開幕1弾倉目のDPSは他SGを引き離す。
多くのSGのスキルが開幕CT8秒の長期戦向けで腐りやすいのに対し、殆どの戦闘で活躍するスキルである。 - 陣形バフは火力+15%・命中+20%で内容は悪くはないが、効果範囲が狭いのが難点。
特化編成型 
特化編成を必要とし、また対応可能な敵が非常に限られるため、現状の日本鯖では使い道が限られる人形をここに記載します。
現状でも特定の敵に対して非常に有効ですが、今後のアップデートによってはさらに必要性が上がる可能性があります。
現行の日本鯖でも使えるように、運用可能なステージと運用例も記載しています。
★5 NTW-20
特徴 | スキルにより敵一体に絶大なダメージを与える。通称:大竹槍 |
---|---|
同系列の人形 | M99、Gd DSR-50、TAC-50 |
編成例 | グリズリーやGr Mk23などの火力バフHGやコンテンダーやHP-35などの被ダメージ増加スキル持ちと組ませて、大竹槍の威力を増大させる |
運用可能なステージ・状況 | 無敵時間を伴う特殊行動を行うボス戦。特に対パトローラのメタとしてNTW-20 MODが採用される。 |
実際の運用例 | |
備考 | MOD化で強化され、シールド貫通付与・威力上昇・追撃発動など、ユニークさと対応力を兼ね備えた大竹槍となる |
★3 M9
真核の仮面で交換するなら…? 
- 真核の仮面とは、大型イベントや周年イベントなどの節目で入手できるアイテムで、製造可能な星5人形と交換できます。
(イベント毎に交換リストが提示され、その中にある人形のみ交換できます。実装されたばかりの人形はリストから外されることが多いです)
気になる人形がいるなら?
- その娘を交換しましょう。(難度の差はあれ)どの人形も他の手段でゲット可能なので、自分の満足度の高い人形を交換するのが一番です。
今のところ気になる人形はいないので効率や性能で選びたいなら?
- 製造で狙いづらい人形(コストが重い・出現率が低い)と交換しましょう。
HG・AR・SMG・RFは製造コストが比較的軽いので、大型製造でしか出ないSGがお勧めです。
以下は交換推奨人形の一例です。詳細は個別にページを確認しましょう。
銃種 | 名前 | 理由 |
---|---|---|
SG | LTLX7000 | 全SG中最高の防御を持ち、出の早い強制ノックバックと敵バフ消去が強力。 |
SG | DP-12 | シールドスキルとダメージカット持ちで持久力が特に高く、MGだけでなくRFにも陣形バフがある。 |
SG | S.A.T.8 | 初期CTの短いシールドスキルのおかげで継戦能力が高く、1SGでも2SGでも起用しやすい。 |
RF | カルカノM91/38 | ボス以外の敵ユニットほとんどを一撃で葬れるRF。RFの中でも出現率が低い。 |
- 一部の★5人形は製造だけでなく、緊急xx-4ステージ(EP05以降)でステージSクリアおよび一部敵の撃破時に確率でドロップします。
ドロップする確率は高くないので相応の試行回数が必要になり資源効率は良くない場合が多いですが、
以下の人形は周回に比較的適したステージでドロップするため、試行回数を稼ぎやすく、経験値やコアの副産物として入手可能です。
- 上記以外で決めかねている指揮官は質問掲示板へ
コラボ入手の人形 
- コラボ限定人形は復刻の可能性が低く、もし復刻があっても2年前後の間隔が空いているため入手機会が極めて限られる。中でもステージクリア報酬やイベント限定ショップの交換対象など
一度のイベント期間で一体しか入手不可能な人形は特に優秀な人形が多い。
このため開催時には可能な限り参加し獲得しておくこと。
★1 ジル・スティングレイ
- 本人は一切攻撃しないが、最高レベルの陣形効果を誇り、たいていの部隊に入れても腐らない。
- 中・長期戦ではスキルバフによりオールマイティに活躍できる。バフの内容を複数から選択可能。
- 素で高めの回避と、人形と同時入手できる専用装備の回避UPにより回避値141。
- 「ヴァルハラコラボ」E1-8クリア報酬。復刻一回。現状入手不可。
★1 セイ・P・アサギリ
- HS2000のように、他の人形にシールドを付与できる人形。
- ステラ・星井や他ライフルとの同時編成により、シールド付与の回転率が良い。
- グリズリーと同様の火力30%・回避20%を与える優秀な陣形効果。
- Am KSG、LTLX7000のような防御の高いSGと組ませるとよい。
- 「ヴァルハラコラボ」限定ドロップ(1開催につき複数入手可)。復刻一回。現状入手不可。
★1 エル・クレア
- 高倍率の射速バフ陣形と、癖は強いものの高倍率の火力バフスキルを併せ持つ優秀なバッファー。
- スキルの癖の強さから、RFHG編成に採用されるのが一般的。
- DJMAXとのコラボイベント「Glory Day」限定。復刻一回。現状入手不可。
★1 リコ
- パッシブでかかる火力バフと必中のアクティブスキルを持つハイブリッドRF。
- パッシブは攻撃回数依存で発動するため、射速バフHGと組むことでDPSが飛躍的に高まり、その性能はリー・エンフィールドと肩を並べるほど。
- アクティブスキルは低倍率だが、会心判定と範囲ダメージがあるため、倍率以上のダメージを叩き出せる。専用装備により会心ダメージの倍率が高いのも手伝って、下手な小竹槍よりも威力が高くなる。小竹槍の仕事をかっさらいかねないレベルで優秀。妖精バフやHGで会心ダメージを積めば大竹槍の仕事すら食いかねない。
- ガンスリンガーガールとのコラボイベント「夢中劇」限定。現状入手不可。
★1 エージェント416
- 戦闘開始とともに設置される地雷により、最速で爆発ダメージを与える爆弾魔。
- 雑魚戦、特に突っ込んでくる敵や群れている敵に対して無類の強さを発揮する。
- また省資源周回にも有用。
- THE DIVISIONとのコラボイベント「闇懸金」限定。現状入手不可。
★1 ぺこら
- 条件付きで敵のバフを打ち消し、シールドや装甲を無視してダメージを与える天使。
- 高いシールドや装甲を持っていたり、自己バフを持っていたりする強力な敵に対してメタを張る存在であるため、イベント期間中に是非入手しておきたい。
- 攻撃開始の条件が厳しいので、他の人形や妖精がある程度揃っていないと活用が難しい。初心者は注意。
- 開幕0sで味方にシールドを付与できる点も割と便利である。
- 邪神ちゃんドロップキックとのコラボイベント「邪神ちゃん前線」限定。現状入手不可。
コメント 
- wikiは皆が編集できるサイトです。足りない情報は皆で加筆修正しましょう。
- 方針が示されています。編集者向け(草稿) を読み、投稿・編集してください。
チップも実装されたことだし、次の大型イベントで実戦運用してみてからCO判断でいいんじゃない? -- 2022-03-23 (水) 13:54:07