敵対勢力>〔 鉄血工造(敵, ボス) | 正規軍 | パラデウス(敵, ボス) | その他 〕
パラデウスユニットの特徴 
パラデウスの多くの敵は、偏向障壁というステータスを持っている。偏向障壁を持つユニットは、(偏向障壁の耐久値/偏向障壁の最大耐久値)の割合分だけ受けるダメージを低減する。
偏向障壁について 
- 偏向障壁は(耐久値/最大耐久値)の割合分だけ受けるダメージを低減する。例を挙げると、(20/100)の偏向障壁の場合は20%ダメージがカットされる。
装甲ユニットの場合、防御妖精のシールド同様敵火力から装甲値を差し引いた後に適用される。- 装甲や一部ボスのシールドとは異なり、狙撃スキルや榴弾系スキルもこれらの影響を受ける。
- 偏向障壁の耐久値は重装部隊の攻撃によってのみ減少させることが出来る。
- 耐久値=最大値の偏向障壁を持つ(=ダメージ100%カット)ユニットに対しては、人形のみではダメージを与えられないため、重装部隊による火力支援が必須となる。
- 攻撃ごとの減少値は重装部隊の破砕ステータスを参照する。防御や乱数は存在しないため、そのまま耐久値-破砕値=残りの耐久値となる。
また殺傷ダメージとは異なり、命中せずとも破砕判定は発生する。
- 攻撃ごとの減少値は重装部隊の破砕ステータスを参照する。防御や乱数は存在しないため、そのまま耐久値-破砕値=残りの耐久値となる。
- 耐久値=最大値の偏向障壁を持つ(=ダメージ100%カット)ユニットに対しては、人形のみではダメージを与えられないため、重装部隊による火力支援が必須となる。
このページでは、戦闘開始時のダメージカット率及び偏向障壁を削りきるまでに重装部隊で何回攻撃すればいいかを分かりやすくするため、偏向障壁値・偏向障壁割合の2つの値を表記している。
最大偏向障壁値=偏向障壁値÷偏向障壁割合なので、偏向障壁値/(偏向障壁値÷偏向障壁割合)とすることでどれだけのダメージが減少するか、および偏向障壁消失に必要な破砕値・攻撃回数を割り出すことが出来る。
通常ユニット 
ストレリツィ 
![]() |
説明 |
---|
基本的な歩兵人形。軍の人形の火力に匹敵するほどの武器システムが搭載されている。量産型の作戦ユニットではあるが、鉄血の標準戦闘ユニットよりも作戦能力が高い。 |
詳細 |
---|
障壁 |
偏向障壁を作り出す |
SD |
---|
![]() |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 | 偏向障壁値 | 偏向障壁割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩序乱流 | 1050 | 12 | 40 | 20 | 15 | 0 | 0 | 6 | - | 0% |
第一期局地戦区 | 1658 | 9 | 40 | 21 | 48 | 0 | 0 | 5 | - | 0% |
- Strelet「銃兵隊」
- SMGにあたるパラデウスの壁役ユニット
- 火力、精度ともに低水準だが、多リンク部隊を組み複数で押し寄せてくる。
敵側の火力要員である「ロデレロ」や「ドッペルゾルドナー」の取り巻きとして、
これらを護衛するような形で出現することが多い。- 「ロデレロ」や「ドッペルゾルドナー」は時間経過で特殊技を発動するため、
ストレリツィの処理に手間取ると、火力要員から手痛い被害を受けることになる。
- 「ロデレロ」や「ドッペルゾルドナー」は時間経過で特殊技を発動するため、
- 攻撃面に関しては低水準。M16A1の装甲程度でも十分に防ぐことが可能。
防御面に関しても並程度の耐久で特筆すべき点はなし。一応回避値を持つため、夜戦では暗視装置が必要になる程度。- 注意点として、数に任せて押し寄せてくるため、発射レートの低いRFなどは処理に手間取る可能性がある。
低火力とはいえ地味に射速があるため、処理が遅れるとSMGやHGは見た目以上の被害を受けがち。
手榴弾系のスキルは多リンク部隊に対して効果的であるため、処理に困るようであれば試してみよう。
- 注意点として、数に任せて押し寄せてくるため、発射レートの低いRFなどは処理に手間取る可能性がある。
- 火力、精度ともに低水準だが、多リンク部隊を組み複数で押し寄せてくる。
- 名前の由来は「стрельцы」から。16世紀頃、モスクワ大公国に存在した歩兵隊を指す。
火縄銃やマスケット銃で武装した、ロシア史上初の常備軍でもあった。
ロデレロ 
![]() |
説明 |
---|
機動力の高い重火力人形。ジェットパックを装備しており、戦場の後方から一瞬で前へ飛びだすことができる。さらに複数の目標を貫通できるレールガンと、偏向障壁発生装置も搭載しており、攻守ともに隙がない。 |
詳細 |
---|
装甲 |
装甲を持っている |
障壁 |
偏向障壁を作り出す |
貫通 |
直線状の複数のユニットにダメージを与える |
スキル |
---|
ロデレロ |
自身の持つ独特な形状をしたレーザー兵器を用い通常攻撃を行う。 また、敵前列の敵をロックし、後列に存在するすべての人形に貫通する攻撃を行う。 |
SD |
---|
![]() |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 | 偏向障壁値 | 偏向障壁割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩序乱流 | 5600 | 25 | 15 | 40 | 20 | 40 | 0 | 7 | 381 | 33% |
第一期局地戦区 | 15309 | 30 | 15 | 51 | 19 | 55 | 0 | 7 | 741 | 40% |
- Rodelero「剣兵」
- 貫通攻撃を持つパラデウスの火力ユニット。偏向障壁と装甲を持つ。
- 出現後、一定時間その場から動かずチャージを行う。
チャージ完了後、プレイヤー部隊の最前列に位置する人形に対し、
目の前まで瞬間移動して貫通レーザーを照射する。 - 貫通レーザーは横一列の人形全てにヒットする。
また、こちらの榴弾系スキルと同じく、人形のリンクが多いほどダメージが倍増する。
更に一定時間照射し続けるため、長時間レーザーを浴びていると甚大な被害を受ける事になる。
- 出現後、一定時間その場から動かずチャージを行う。
- レーザーが危険であるため、なるべく登場後のチャージ中に倒し切りたい。
偏向障壁が厄介ではあるが、重装部隊の支援を受けることで無効化できる。
装甲値に関しては若干高めではあるが、十分に育成されたARなら貫徹は可能。 - 「Rodelero」は16世紀頃まで活躍した、スペインの剣士を指す。
片手剣、円盾、兜、胸当てで武装した兵士であり、主に山岳戦や攻城戦で活躍したと言われている。
ドッペルゾルドナー 
![]() |
説明 |
---|
強力な重火力メカ。強固な装甲と偏向障壁発生装置を搭載している。攻撃手段は両腕にある機関銃の他、多連装グレネードランチャーも装備している。 |
詳細 |
---|
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
装甲 |
装甲を持っている |
障壁 |
偏向障壁を作り出す |
範囲攻撃 |
範囲攻撃を行う |
スキル |
---|
榴弾打撃 |
榴弾を発射し、前列に存在する敵にダメージを与える。 |
全弾発射 |
敵陣地の最大8マスに榴弾を投擲し、攻撃予告後目標位置に存在する敵に比較的大きなダメージを与える。 |
SD |
---|
![]() |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 | 偏向障壁値 | 偏向障壁割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩序乱流 | 9200 | 18 | 35 | 36 | 0 | 90 | 0 | 6 | 635 | 50% |
第一期局地戦区 | 15309 | 14 | 30 | 44 | 12 | 197 | 0 | 6 | 2689 | 100% |
- Doppelsöldner「前衛兵」
- 様々な武装を搭載した重二脚歩行戦車。
- 範囲攻撃に特化したパラデウスの重火力要員。偏向障壁と装甲を持つ。
高火力、高耐久、範囲攻撃の三要素を兼ね備えた、極めて危険なユニット。- 登場後に前進し、射程距離に入り次第足を止めて攻撃を開始する。
通常攻撃は榴弾。こちらの手榴弾系スキルと同じく、人形のリンク数が多いほどダメージが倍増する。
さらに範囲攻撃の性質を持っており、ターゲットから半径1.5ヤード内の人形にもヒットする。 - 戦闘開始から約8秒が経過すると、特殊攻撃のロケットサルヴォの発動条件が整う。スキルの開幕CTのようなもの。
発動条件を満たしている時、ドッペルの攻撃範囲内に攻撃対象がいる場合(歩いている場合は射程内に入り足を止めた時に)
こちら側のフィールドに対してランダム8マス(重複あり)の範囲にロケット弾を斉射し、壊滅的なダメージを与える。
- 登場後に前進し、射程距離に入り次第足を止めて攻撃を開始する。
- 通常攻撃、特殊攻撃ともに脅威であるため、最優先で撃破したい。
偏向障壁を重装部隊で撃ち破り、強化済み徹甲弾を装備した高火力RFで一気に撃破しよう。
「IWS 2000」や「カルカノM91/38」のような、スキルで大火力を出せるRFが使えれば心強い。 - 「挑発妖精」「双子妖精」のスキルを使用する際は注意が必要。デコイは自陣の前列より更に前の位置に設置されるため、
ドッペルゾルドナーが遠い場所で足を止めてしまう、この場合すぐに撃破できなければそのままロケット弾を発射されてしまうだろう。
ドッペルゾルドナーが後ろから歩いてくるような戦役では、足を止めたら即ロケット弾ということもあるのでデコイの使用には慎重になった方がいい。
なお、デコイが生き残っていようがロケット弾の対象範囲は変わらない。 - 「Doppelsöldner」は16世紀頃のドイツに存在した傭兵が由来。
「Doppel=二重」「söldner=傭兵」という意味であり、一般の傭兵である「Landsknecht(ランツクネヒト)」に比べて2倍の報酬を得ていた。
その代わり、戦闘の際には最前線などの危険な箇所に配属されていたと言われている。軍事史系文献では「倍給兵」と称され、実態を良く表している。- 余談であるが、中韓日英のあらゆるバージョンで「ガンダム」と呼ばれているらしい……
ガンダムを見慣れたコアなファンからすると、どっちかというとヴァンツァーやヴァーティカルタンク、ノーマルACのようなデザインに見え違和感があるが、
詳しくない人からすれば「白くて二足歩行の人型に近いフォルムのロボット」を端的に表すならガンダムなのだろう。
- 余談であるが、中韓日英のあらゆるバージョンで「ガンダム」と呼ばれているらしい……
ウーラン 
![]() |
説明 |
---|
強力な重戦車。強固な装甲と偏向障壁発生装置を搭載している。武装は機関砲一門のみだが、装甲と偏向障壁を盾に体当たりを仕掛け、敵の陣形を崩すことができる。 |
詳細 |
---|
エリート |
所属勢力の中でも突出した存在 |
装甲 |
装甲を持っている |
障壁 |
偏向障壁を作り出す |
スキル |
---|
ウーラン |
榴弾を発射し、前列に存在する敵にダメージを与える。 |
体当たり |
攻撃予告後前列の敵に激突し、攻撃予告を行った範囲の横一列の敵にダメージを与える |
SD |
---|
![]() |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 | 偏向障壁値 | 偏向障壁割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
秩序乱流 | 8200 | 48 | 30 | 90 | 0 | 90 | 0 | 7 | 761 | 100% |
第一期局地戦区 | 48846 | 39 | 30 | 124 | 14 | 226 | 0 | 7 | 4935 | 100% |
- Uhlan「槍騎兵」
- 高耐久と特殊攻撃を持った、パラデウスの壁ユニット。偏向障壁と装甲を持つ。
- 通常攻撃は主砲による攻撃。射程距離に入り次第、移動を止めて前面の人形に攻撃を行う。
- 特殊攻撃1は突進。移動停止から6秒後に発動し、前面2マスの範囲に高威力の突進を行う。
突進終了後に戻る位置は最初の位置より少し前になる。突進を繰り返されると徐々に自陣が圧迫されるので、逃げ場を失っていく事になる。
この突進は偏向障壁を貫通してくるので注意。シールドで受けることは可能、シールドの耐久値を超える場合は超過した分のダメージを受ける。 - 特殊攻撃2はミサイル攻撃。移動停止から10秒後、ターゲットに対してミサイルで範囲攻撃を行う。
手榴弾系などと同じリンクダメージだが、この攻撃に限らずリンクダメージはシールド発動中に受けると1リンク扱いになりダメージを大幅に軽減できる。 - 突進とミサイルの発動タイミングが重なった場合は、突進が優先される模様。
- ドッペルゾルドナーのような爆発的火力こそ持たないが、偏向障壁と装甲により非常に打たれ強く、突進でプレッシャーをかけてくる。
また、厄介なことに2輌セットで出現する場合が多い。重装部隊と徹甲弾装備のRFで手早く撃破しよう。 - 攻撃を受ける際は「挑発妖精」「双子妖精」が有効。主砲、特殊攻撃ともに受け止めることができる。
- 名前の由来は「Ułan」から。18世紀頃に存在したポーランドの槍騎兵を指す。
ランスとサーベル、ピストルで武装し、華やかな衣装で着飾った国王の親衛隊であった。 - 局地戦区攻略イベントの最終ステージにてお目見えした個体は大幅に強化されており、非常に高い装甲(226)に加えて、回避(14)まで持つ特別仕様である。
- エリートクラスであるためカルカノM91/38のスキルは3倍。
グラディエータ 
![]() |
説明(No.63) |
---|
タリンに残された廃棄メカ。近距離戦闘タイプの大型重装甲ユニット。謎の勢力と関係があるらしい。 |
説明(No.118) |
近接戦闘を大型の重装ユニット。謎の勢力と関連がある。 |
詳細 |
---|
装甲 |
装甲を持っている |
障壁 |
偏向障壁を作り出す |
弱化 |
ステータス低下効果を付与する |
スキル |
---|
咆哮打撃 |
真正面の敵に攻撃し、攻撃を受けた敵の移動速度と射速をそれぞれ30%低下させる。 |
シールドリセット |
5秒間、偏向障壁修復モードに移行する。移行時、毎秒偏向障壁を300ポイントずつ回復させる。 |
火力傾注 |
自身は挑発状態となり、優先的に狙われる対象となる。 |
- Gladiator 「剣闘士」
- パラデウスの大型ユニット。デバフスキルと偏向障壁を持つ。大型イベント「連鎖分裂」で初登場。ターゲット演習の「金城鉄壁」でも戦うことができる。
- スキル「咆哮打撃」 真正面の敵に対し、移動速度と射速をそれぞれ30%低下させるデバフスキル。スキル名からすると音響攻撃か何かだろうか?
- スキル「シールドリセット」 5秒間偏向障壁修復モードに移行し、毎秒偏向障壁を300ポイントずつ回復させる。
- 敵前衛の高耐久ユニットであり、その役割は鉄血や正規軍のイージスに似る。
- 通常攻撃のパンチの他に通称元気玉とも呼ばれる両手の間に青いエネルギー体のようなものを集め叩きつけてくる特殊攻撃がある。こちらの攻撃は必中、装甲無視のリンク比例ダメージである。そのためシールド系スキルを持った人形が有効。特殊攻撃に合わせてシールドを発動するようにしよう。
HGによるコントロールや盾役のSG、挑発妖精や双子妖精で足を止めている間にRF人形で敵後衛の火力役を排除し、その後撃破すると良い。 - 高いHPと偏向障壁修復のスキルを持つために重装部隊による支援が重要になる。範囲に注意しよう。
パトローラ 
![]() |
説明(No.64) |
---|
タリンに残された廃棄メカ。機体の下に搭載された砲台で攻撃を行う。敵から攻撃を受けた時はジャンプして回避する。謎の勢力と関係があるらしい。 |
説明(No.119) |
機体下部に搭載された砲台で攻撃を行う。攻撃を受けた際は跳躍をし回避を行う。謎の勢力と関連がある。 |
詳細 |
---|
エリート |
所属勢力の中でも突出した存在 |
装甲 |
装甲を持っている |
偏向障壁 |
一定のダメージを減らす障壁を作り出す |
破甲 |
装甲を貫通しダメージを与える |
スキル |
---|
シールド展開 |
10秒間、自身の最大HPの150%と同数のダメージを吸収するシールドを展開する。 |
機動戦術 |
自身の回避を1900%上昇させ、モードを「攻撃」から「狙撃」に切り替える。 |
狙撃モード |
6秒間、自身の射速を50%低下させる代わりに火力を150%上昇させる。発動中の攻撃は敵の防御値がダメージ計算に適用されず、攻撃が必中となる。 |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連鎖分裂 | 36000 | 60 | 40 | 140 | 50 | 90 | 0 | 9 |
第五期局地戦区 核心8-6 | 105602 | 87 | 40 | 238 | 85 | 134 | 0 | 9 |
- Patroller「巡回者」
- パラデウスの大型ユニット。シールド展開する高射速高防御モードと、跳ねてから狙撃する狙撃高回避モードを使い分ける。大型イベント「連鎖分裂」で初登場。ターゲット演習の「天眼の狩人」でも戦うことができる。
- スキル「シールド展開」 10秒間、自身の最大HPの150%と同数のダメージ吸収するシールドを展開する。
- スキル「機動戦術」 自身の回避を1900%上昇させ、「狙撃」モードになる。
- スキル「狙撃モード」 6秒間、自身の射速を50%低下させ、火力を150%上昇させる。発動中の攻撃は敵の防御値が適用されず、さらに攻撃が必中になる。
- 「狙撃モード」による狙撃はロデレロやテュポーンのレーザーと同じようにコントロールによる回避が可能。飛び跳ねたタイミングで上下に移動させるのを繰り返すとよい。また狙撃は横一列への四式のスキルのような貫通射撃であるため、最前列の人形を狙った狙撃が中列後列の人形にも命中してしまう。そのため狙撃モード時には狙撃を受ける人形の後ろの人形は移動させるなり撤退するなりしておくとよい。
- シールドが消滅している狙撃モード中にカルカノM91/38、M200、M4A1 MOD等の必中高火力スキルを使用するのが有効。
- 基本的にエリート判定を持っているのでカルカノM91/38のスキルの倍率が低くなる点には注意。
対パトローラに特化した編成を組むので有れば、スプリングフィールド等の普通の竹槍にアタッカーを任せた方が良いだろう。 - スキルを手動で発動させる事を強く推奨する。AUTOでは上記のタイミングが合わず、撃破が非常に難しくなる。
- 基本的にエリート判定を持っているのでカルカノM91/38のスキルの倍率が低くなる点には注意。
- 必中スキルを用いない場合、シールド展開中にダメージを与える必要がある。
- スキル射撃のため敢えてシールド展開中に撃つメリットは薄いが、NTW-20 MODのスキル射撃はシールド貫通効果を持つ。
- デザートイーグルはパッシブでシールド貫通能力を持ち、シールド展開中でもダメージを与えられる。
装甲や偏向障壁を貫通できるわけではない点に注意。 - 高DPS編成でシールドを削り切った上でHPを削ることもできるが、かなりハードルが高い。
ガンナー 
![]() |
説明(No.65) |
---|
タリンに残された廃棄人形。「ストレリツィ」と似ている。より強力な武装を搭載しており、特殊な弾薬を使って敵の回避率を下げる。謎の勢力と関係があるらしい。 |
説明(No.120) |
ストレリツィと非常によく似ているが、より火力の高い武器が搭載されている。特殊な弾薬を用いて、自軍の回避を低下させる。謎の勢力と関連がある。 |
詳細 |
---|
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
障壁 |
偏向障壁を作り出す |
弱化 |
ステータス低下効果を付与する |
スキル |
---|
妨害射撃 |
3秒ごとに次の攻撃に目標の命中と回避を3秒間、20%低下させる効果が追加される。(最大3重まで累積) |
- Gunner「射撃手」
- パラデウスの人型ユニット。ストレリツィと似ているが、デバフスキルを持つなど、ストレリツィよりも強力。大型イベント「連鎖分裂」で初登場。
- スキル「妨害射撃」 3秒ごとに、敵の命中と回避を3秒間20%低下させる効果のある攻撃を行う。効果は最大3重まで累積する。
- 回避を低下させる攻撃を行ってくるため、SMGやHGを壁役としているといともたやすく倒されてしまう。SGを壁役とするのがいい。火力もそこそこ高く、レベルの高いガンナーはSGで被ダメージを1に抑えるのは難しいので火力デバフ持ちのHGがいるとなおよい。
廃棄された異性体 
![]() |
説明 |
---|
タリンに残された廃棄人形。自身に攻撃能力はないが、周囲の敵を目まい状態にすることができる。謎の勢力と関係があるらしい。 |
詳細 |
---|
近接攻撃 |
近距離攻撃を仕掛けてくる |
スキル |
---|
メンタルブレイク |
敵に接近し、4秒ごとに自身の半径2ヤード以内の敵を2秒間、目まい状態にする。 |
SD |
---|
![]() |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連鎖分裂 | 2979 | - | 50 | 11 | 56 | 0 | 0 | 20 |
- タリン市内で登場する人の形をした何か。ゲーム上では主にネット空間で戦うことになる。ただし、攻撃能力はなく、相手を目まいにさせる能力のみがある。
- スキル「メンタルブレイク」 近接し、4秒ごとに自身の半径2ヤード以内の敵を2秒間目まい状態にする。
- 味方ユニットの存在に移動を阻害されないという特徴を持つため、倒しきれずに接近を許すと行動不能にされたまま通過されて撤退に追い込まれてしまう。接近される前に倒しきれる戦力で挑もう。
- 移動が特殊であるため、発煙手榴弾などの移動速度低下スキルは効果がない。ただし閃光手榴弾等のスタンで動きを止めることは可能。
ピクシス 
![]() |
説明 |
---|
厄介な軽火力砲台。軍の火力に近い高速射撃システムを搭載している量産型基本作戦ユニット。設置後移動させることはできない。制圧戦によく使われる。 |
詳細 |
---|
装甲 |
装甲を持っている |
連射 |
射速が高い |
SD |
---|
![]() |
能力値(Lv.100) | HP | 火力 | 射速 | 命中 | 回避 | 装甲 | 破甲 | 射距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連鎖分裂 | 19669 | 47 | 80 | 48 | 0 | 31 | 0 | 15 |
- Pyxis(星座「アルゴ座」関連で作られた「らしんばん座」)
- 陣地の最奥に設置された火力砲台。マップ上を移動することはない。
- ジャッジのように低火力・高射速で同時に2人に攻撃を行う。SG2人以上を盾役にすると良い。
- 火力の半分で攻撃するため、ダメージを1に抑えることは難しくない。
盾役に閃光弾を装備させることで0ダメージにもできる。
パニッシュ 
![]() |
説明 |
---|
強固な盾、もしくはアタッカーを担う近接戦闘ユニット。分厚い盾と突撃武器を手に、戦場を暴れ回る。 |
詳細 |
---|
盾持前進 |
当該ユニットの移動中は、盾を使用して自身の受けるダメージを減少させる。被ダメージ減少:50% |
スキル |
---|
可変盾斧 |
移動時、自身の武器をシールドモードへと移行させ、被ダメージを50%減少させる。攻撃時はアックスモードへと移行し、目標とその後ろのユニットにダメージを与える。 |
- 移動中はダメージを軽減し、接敵後はメインターゲットとその後方1マスに攻撃を行う。
- 射程がイージス並みに短いこともあり、長時間ダメージ軽減状態が続いてしまう。
- タンクを前列に押し上げて、早期に攻撃状態に移行させつつ、後列へダメージが通るのを防ぐ必要がある。
- 英語版での名称は"Defender"
実装直後の日本版ではこれを和訳した「ディフェンダー」という表記もあった。
ケルビム 
![]() |
説明 |
---|
レーザーでHPの多いユニットに攻撃を行う特化型作戦ユニット。攻撃は単一的だが一点に向けて行われるため、自軍の陣形を貫通する致命的なダメージを与える。 |
詳細 |
---|
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
追撃 |
同一ユニットに対するダメージが増加する |
一点特化 |
リンク数の少ない敵ユニットを優先して攻撃し、追加ダメージを与える |
スキル |
---|
ミサ曲 |
リンク数の少ないユニットに防御値を無視して追加ダメージを与える。複数のケルビムが同じ目標を攻撃している場合、与えるダメージが増加する。 |
- Cherubim/Cherubs(智天使Cherubの複数形)
- 射速は低めだが、高い破甲を持つ攻撃を行う。
- Link数の少ない対象を優先してターゲットし、Link数が少ないほど大きな追加ダメージを与える。
- 複数のケルビムが同じ対象を攻撃している場合、ダメージが増加する。
- マンティコアなどの単Linkユニットにとって天敵といえる存在である。
- SMGやリッパーSWAPがケルビムに対する盾役として適任である。
- 英語版での名称は"Hymnal Organ"
実装直後の日本版ではこれを和訳した「聖歌のオルガン」という表記もあった。
ヴィシュヌ 
![]() |
説明 |
---|
戦場に設置された戦術マシン。人形を含む機械ユニットにのみ反応する。相手のバフを取り除くと同時に自軍のデバフも取り除く、非常に厄介な支援ユニット。 |
詳細 |
---|
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
ジャミングB |
味方の強化効果およびシールドを全て解除する |
ジャミングY |
敵にかかっている弱体効果を全て解除しシールドを付与する |
スキル |
---|
パトモスの青 |
青い光を放ち、敵のシールドを含むすべての増益効果を取り除き、さらに火力を10%低下させる。開幕CT8秒、CT10秒。 |
パトモスの黄 |
黄色い光りを放ち、味方の減益効果をすべて取り除き、自身のHPの10%と同数のシールドを展開する。開幕CT4秒、CT10秒。 |
- Vishnu/Vishnoe/Visjnoe(ヒンドゥー教の神の一柱。「守護者」「維持者」)
- 自身では攻撃を行わず、後方の射程いっぱいの位置に陣取って支援を行う。
- 開幕8sで敵(プレーヤー側)のバフとシールドを取り除き、10%の火力デバフを付与する。
- 開幕4sで味方(パラデウス側)のデバフを取り除き、さらに自身のHPの10%と同数のシールドを付与する。*1
- 以降10秒サイクルで上記のスキルを繰り返す。
- バフ除去によりぺこらが天使状態ではなくなってしまうため、天敵である。
- HPが非常に高く、先んじて倒すのは困難だが、火力が高めに設定されているらしく、FO-12の即死攻撃の対象となる。
- 英語版での名称は"Quill of Patmos"
実装直後の日本版ではこれを和訳した「パトモスのペン」という表記もあった。
アスクレピオスの杖 
![]() |
説明 |
---|
マシンガンを使用する重火力型人形。エネルギーをチャージ後、プラズマビームを3回発射する。プラズマビームは一定の回避を無視し、ブラインド状態を付与する。【アケソの皿】と合体後、より強力になる。 |
詳細 |
---|
エリート |
所属勢力の中でも突出した存在 |
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
視覚遮断 |
当該ユニットは敵の命中を大幅に低下させ |
貫通 |
直線上の複数のユニットにダメージを与える |
スキル |
---|
携帯式プラズマビーム |
ランダムで敵1体に対してビームを発射し、必中ダメージを与え、ブラインド状態を付与する。この攻撃は3回行うごとに1回チャージを行う。チャージ期間中、自身の回避が低下する。 |
アケソの皿 
![]() |
説明 |
---|
マシンガンを使用する特殊作戦ユニット。プラズマビームを発射することもできる。プラズマビームは一定の回避を無視し、ブラインド状態を付与する。【アスクレピオスの杖】と合体後、より強力になる。 |
詳細 |
---|
エリート |
所属勢力の中でも突出した存在 |
貫通 |
直線上の複数のユニットにダメージを与える |
スキル |
---|
プラズマビーム |
正面の敵に対しビームを発射し、必中ダメージを与える。 |
センチネル 
![]() |
説明 |
---|
高い制圧力を持つ警備用ユニット。複数で行動し、盾と警棒型のスタンガンを使用して敵を制圧する。 |
詳細 |
---|
挙盾警備 |
盾を構えてシールド効果を得る |
スキル |
---|
堅守 |
シールドを展開して防御姿勢に入る。5秒の間、1秒ごとに自身の最大HP5%分のシールドを獲得する。 |
マカバイ 
![]() |
説明 |
---|
重装甲型近接戦ユニット。ハンマーで軽装ユニットに壊滅的な打撃を与える。 |
詳細 |
---|
重甲 |
当該ユニットは極めて高い防御値を持つ |
エネルギーチャージ |
エネルギーをチャージし、目標にダメージを与える |
スキル |
---|
エナジーボール |
0.5秒間チャージし、最も近い敵に対し150%の必中ダメージを与える。 |
ハンニバル 
![]() |
説明 |
---|
パラデウスが製造した特殊重装甲型機甲。最新のテクノロジーを導入し、強力な装甲と近接戦武器を搭載している。撃破することが難しく、壊滅的な戦闘力を持つ。 |
詳細 |
---|
大型 |
大きな図体、HP高め! |
偏向障壁 |
一定のダメージを減らす障壁を作り出す |
持続ダメージ |
当該ユニットの攻撃は重傷効果を持ち、味方ユニットのHPを継続的に減少させる |
スキル |
---|
カルタゴの盾 |
シールドを展開し、自身の最大HP50%分のシールドを獲得する。シールドが撃破された後はフリーズ状態に入り、自身の被ダメージが50%上昇する。 |
創痍 |
通常攻撃が命中した目標に重傷マークを付与し、3秒の間、マーク1つにつき毎秒目標の最大HP0.3%分のダメージを与える。 |
凌弱 |
目標にシールド貫通ダメージを与え、重傷マークを2つ付与する。目標のリンクが少ないほどダメージは上昇する(最大600%)。 |
グレネーダー 
![]() |
説明 |
---|
投擲武器を扱う軽装人形。手榴弾で範囲ダメージを与えてくる。 |
詳細 |
---|
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
投擲 |
警告範囲に対し大ダメージを与える。回避に注意せよ |
対機械 |
当該ユニットは対機械の武器を使用し、味方機械ユニットに大ダメージを与える |
スキル |
---|
手榴弾 |
目標のいる地点に手榴弾を投擲し、1.5ヤード内のユニットに0.3倍のダメージを与える。 この攻撃にはリンク保護は適用されない。 |
ロケットランチャー |
目標にロケットランチャーを発射し、3ヤード内の機械ユニットに3倍のダメージを与え、人形ユニットに0.1倍のダメージを与える。 この攻撃にはリンク保護は適用されない。 |
コマンダー 
![]() |
説明 |
---|
強力な偵察モジュールを搭載した新型の指揮ユニット。部隊に対してより効率的に命令を下すことができるが、自身の戦闘力はそんなに高くない。 |
詳細 |
---|
エリート |
所属勢力の中でも突出した存在 |
高い脅威 |
当該ユニットは極めて危険です、注意して対処してください |
コア |
敵部隊のリーダー。撃破された場合、他のユニットの火力と回避を減少させる |
指揮 |
当該ユニットは場の他のユニットにバフを付与する |
スキル |
---|
戦術指揮α |
5秒間、味方全体の回避を50%上昇させる。 |
戦術指揮β |
8秒間、味方全体の火力と射速を20%上昇させる。 |
戦術の核心 |
倒されると、味方に付与したすべてのバフ効果を消し、10秒間、味方全員の火力と回避を50%低下させる。 |
コメント 
- 鏡像論の敵キャラ項目作ったので、だれか画像お願いします。 -- 2022-08-17 (水) 20:56:47
- やっぱり何度見てもドッペルゾルドナーがガンダムには見えない。最初に言い出したのは誰なんだ・・・。マクロス(ロボテック)の放送地域だったらデストロイドモンスターとか言われそうなものだけど、白くて二足歩行で強いロボの象徴が世界的にガンダムなんだろうか。 -- 2022-09-18 (日) 15:10:20
- ロボアニメ見慣れてる日本人ならともかく、そこまでロボアニメが日常的に普及してない外国なら「白くて人型で強いロボット」の代表例としてはガンダムが上がるんだろうね。むしろこういうところで日本の作品の名前が出てくるのはそれだけ海外でも人気があるということなのだから、ありがたい話だと思う。 -- 2022-09-18 (日) 19:50:04
- ケルビムをケルビンって勘違いしてたわ -- 2022-09-21 (水) 16:37:56
- ヴィシュヌの「どうするのシールド」ってなんだ? -- 2022-10-30 (日) 02:20:41
- 「同数のシールド」の誤植と思われる -- 2022-10-30 (日) 06:46:25
- 兵器ほんと多いねね -- 2023-02-01 (水) 02:49:40
- ハンニバルの大きな図体、HP高め!説明個人的にツボだな -- 2023-03-05 (日) 22:55:02
- グレネーダー強過ぎだろ!! -- 2023-03-07 (火) 21:26:45
- ブラインド状態って命中ダウンデバフの付与でいいのか? -- 2023-04-04 (火) 20:31:41
- 今は偏向障壁、一部融合勢力の支援攻撃でも削れるよな -- 2023-04-11 (火) 02:25:19
- ハンニバルくん超長期戦になると今まで貼ってたシールド全部残ってるからHPえげつない事になって草 -- 2023-05-27 (土) 18:37:18