Tier 8 パンユーロ (チェコスロバキア) 重戦車 TNH 105/1000



価格は1,450

適用中は車両名が「TNH 105/1000 Xeno」となる。






適用中は車両名が「TNH 105/1000 Partysan」となる。
貫通力の値がより上がり装甲が厚い戦車相手でも戦える性能になった。下部には大口径榴弾が貫通してしまうなどの弱点もあるが、機動力も合わせた運用をするとより扱いやすくなる戦車である。
直近90日の平均勝率:49.08%(2023年8月30日現在、ver10.1.5)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。
基本性能(v11.5.0)
※以下の数値は最終装備、搭乗員100%時の数値
車両名 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (hp) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (m/秒) | 重量 (t) | 超信地 旋回 | 射界 (度) | 隠蔽率 静止中/移動時/発砲時 (%) | 本体価格 (クレジット) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TNH 105/1000 | VIII | チェコスロヴァキア | 重戦車 | 1800 | 135/68/55 | 37/13 | 57.9 | ◯ | 全周 | 7.5/3.8/1.69 | 2,580,000![]() |
主砲
砲塔:TNH 105/1000 první model
Tier | 名称 | 装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
VIII | 105 mm vz. 38N | 9.78 | 6.13 | AP APCR HE | 310 260 420 | 202 250 55 | 1902 1595 2576 | 900 1090 790 | 0.384 | 2.06 | +20°/-7° | 60 |
VIII | 105 mm vz. 38N (a) | 9.01 | 6.66 | AP APCR HE | 310 260 420 | 212 260 57 | 2064 1731 2796 | 900 1090 790 | 0.374 | 2.01 | +20°/-7° | 60 |
砲塔:TNH 105/1000 druhý model
Tier | 名称 | 装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
VIII | 105 mm vz. 38N | 9.30 | 6.45 | AP APCR HE | 310 260 420 | 202 250 55 | 2000 1677 2709 | 900 1090 790 | 0.374 | 1.92 | +20°/-7° | 60 |
VIII | 105 mm vz. 38N (a) | 8.92 | 6.73 | AP APCR HE | 310 260 420 | 212 260 57 | 2086 1749 2826 | 900 1090 790 | 0.364 | 1.87 | +20°/-7° | 60 |
VIII | 105 mm vz. 40NM | 8.82 | 6.8 | AP APCR HE | 310 260 420 | 218 275 58 | 2108 1768 2857 | 900 1090 790 | 0.355 | 2.11 | +20°/-7° | 60 |
※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 旋回速度 (度/秒) | 視認範囲 (m) |
---|---|---|---|---|
VIII | TNH 105/1000 první model | 207/90/50 | 24.0 | 250 |
VIII | TNH 105/1000 druhý model | 236/100/55 | 24.0 | 250 |
エンジン
Tier | 名称 | 出力 (馬力) |
---|---|---|
VIII | ČKD AXK proto | 600 |
VIII | Škoda V16 AHK-2 | 650 |
履帯
Tier | 名称 | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|
VIII | TNH 105/1000 (1947) | 26.0 |
VIII | TNH 105/1000 (1947) | 29.4 |
派生車両
派生元:Vz.44-1
派生先:TNH T Vz.51
開発ツリー
Vz.44-1 | ━ | TNH 105/1000 ? ![]() | ━ | ![]() 主砲名1 | ━ | ![]() 主砲名2 ? ![]() | ━ | ![]() 主砲名3 ? ![]() | ━ | TNH T Vz.51 ? ![]() ? ![]() | ||||
━ | ![]() 砲塔名1 | ━ | ![]() 砲塔名2 ? ![]() | ━ | ![]() 砲塔名3 ? ![]() | |||||||||
━ | ![]() エンジン名1 | ━ | ![]() エンジン名2 ? ![]() | ━ | ![]() エンジン名3 ? ![]() | |||||||||
━ | ![]() 履帯名1 | ━ | ![]() 履帯名2 ? ![]() | ━ | ![]() 履帯名3 ? ![]() |
:必要経験値
:必要クレジット
解説
車体
車体正面は上部は135mmに傾斜が60度ほど掛かっており、実質275mm程度とこの部分であれば同格重戦車の課金弾でも弾き返すことがある。
しかし下部装甲は70mm装甲と非常に薄い上、30度程しか傾斜が無いので実質の装甲はなんと80mm程度。真正面から15榴が貫通してしまうことがあるため非常に気を付ける必要がある。範囲も非常に広く、格上格下問わず相手戦車は真っ先にこの部分を狙ってくるため如何にしてこの部分を隠すかに戦車長の技量が問われることとなる。
車体側面は上部は70mmと程々の装甲ではあるものの、傾斜がかなりキツくこの部分に当たれば割と弾いてくれる。
履帯裏部分は68mmで傾斜は全く掛かっておらず、豚飯は強制跳弾の角度でないと高確率で抜かれてしまうだろう、特に駆動輪付近は空間装甲が無いため甘い角度で豚飯をするとこの辺りを抜かれて履帯まで破壊されるので気を付ける事
砲塔
砲塔はT-44にシュルツェンが付いたような形状であり、正面から見たシュルツェンが付いている砲塔側面部分(100mm+シュルツェンが45mmの装甲)は非常にキツイ傾斜が掛かっているため、正面からこの部分に当たれば駆逐戦車の弾ですら弾き返す。
とは言えあくまで傾斜で稼いでるだけである為、砲塔を傾けてしまったり、斜め方向から狙われるとあっさり抜かれてしまうので注意。
中央にある防盾は空間装甲と本装甲が重なり270mm~300mm程度と同格重戦車の課金弾も弾き返す。ただし、防盾脇の傾斜が甘い所は240mm程度と、範囲こそ狭いものの接近され過ぎるとこの部分を抜かれるので注意。
砲塔左側には巨大なキューポラが鎮座しており、上部こそ傾斜込みで実質240mm程度とそれなりの装甲はあるものの、付け根の部分は実質150mmほどと格下戦車相手からでも貫通を狙える弱点となっている。キューポラはかなり大きく平地では前述した車体下部を隠してもこちらを狙われることがある為、細かく動かし狙わせない工夫をすること。
主砲
- 105mm VZ. 38N
初期砲。105mm砲で単発火力こそ310と最終砲と変わらないものの、通常弾の貫通力は202mm、課金弾の貫通250mmと重戦車にしては非常に低い値。
この値は同格のTiger IIが出てくるとかなり辛い戦いになるので急いで換装してしまいたい。
- 105mm VZ. 38N(a)
中間砲。貫通力はさほど変わらないものの、DPMが100程度上昇している。また照準時間も最終砲より0.2秒程早い。
繋ぎの砲としては次第点ラインではあるものの、通常弾の貫通力は212mm、課金弾の貫通260mmと初期砲とさほど変わらず格上重戦車等が出てくると貫通はかなり厳しいものがある。
- 105mm VZ. 40NM
最終砲。発射速度が高く、同格の重戦車としては高めのDPMを持つが、貫通力が通常弾で218mmと相変わらず重戦車にしては物足りない値。課金弾のAPCRは貫通力は275mmとまずまずの値が確保されているので、相手戦車を撃ち抜けないと判断したら課金弾を即座に使おう。
俯角は7度と悪くはないものの、前述した弱点の車体下部を完全に隠してハルダウンは意外とやりづらいのが難点。
機動性
最高速は37kmと悪くはない値であるが、エンジン出力が650hpとやや低く、加速力は大体Tiger IIと同程度、前述した車体下部装甲という致命的な弱点を隠しながら戦うことを考えるとやや物足りない。
後退も13kmと遅く、前に出過ぎると弱点の車体下部やキューポラをスパスパ抜かれてしまうので、最前線に出る時は相手戦車の位置はしっかり注意してポジション取りをすること。
立ち回り方
総論
特徴
長所
- 貫通力・精度・DPMのバランスが良い主砲
- 比較的硬い車体上部装甲
- 空間装甲付きの硬い砲塔
- 人気がないのでMバッジが比較的取りやすい(v11.5.0)
短所
- 広すぎる上に15榴が貫通する致命的な車体下部の弱点
- 豚飯をするには心もとない側面装甲
- ハルダウン中でも撃ち抜かれる原因となる巨大なキューポラ
- 弱点だらけの装甲に釣り合っていない機動力(Tiger IIとほぼ同程度)
- 現状だとぶっちゃけTiger IIの劣化戦車
初期の研究
歴史背景
コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。