Rheinmetall Panzerwagen

Last-modified: 2025-03-07 (金) 10:07:39

Tier 10 ドイツ 軽戦車 Rheinmetall Panzerwagen / 略称:Rhm. Pzw.(ラインメタル パンツァーヴァーゲン)

Panzerwagen.jpg
 

1957年頃にラインメタルが計画したとされる105mm口径砲を搭載したTier10ドイツ軽戦車。
特殊消耗品や特殊常備品、特殊メカニズムの非常に豊富な品揃えが特徴。

 

直近90日の平均勝率:00.00%(0000年0月00日現在、ver0.0.0)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。

基本性能(v11.6.0)

※以下の数値は最終装備かつ、スキル・付属品・拡張パーツの効果が未反映の数値

車両名Tier国籍タイプ耐久値
(hp)
車体装甲厚
前面/側面/背面
(mm)
最高
速度
(km/時)
重量
(t)
視認
範囲
(m)
隠蔽率
静止中/移動時/発砲時
(%)
本体価格
(クレジット)
Rhm.Pzw.Xドイツ軽戦車170062/39/2069/2430.8526030.0/30.0/6.756,500,000cra.png
 
実用出力重量比(hp/t)31.6
 

主砲

Tier名称装填時間
(秒)
発射速度
(発/分)
弾種平均
ダメージ
(hp)
平均貫通力
(mm)
DPM
(hp/分)
弾速
(m/秒)
着弾分布
(m)
照準時間
(秒)
仰俯角
(度)
総弾数
X105 mm Kanone7.158.40APCR
HEAT
HE
330
280
430
230
290
60
2770
2351
3610
1200
720
800
0.3361.44+17°/-10°60
 

※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。

 

砲塔

Tier名称装甲厚
前面/側面/背面
(mm)
旋回速度
(度/秒)
XRheinmetall Panzerwagen74/60/2539.6
 

エンジン

Tier名称出力
(馬力)
XMB 881975
 

履帯

Tier名称旋回速度
(度/秒)
XRheinmetall Panzerwagen56.3
 

派生車両

派生元:HWK 12

 

開発ツリー

HWK 12Rhm. Pzw
330,700fa.png
Gun.png
105 mm Kanone
turret.png
Rheinmetall Panzerwagen
engine.png
MB 881
suspension.png
Rheinmetall Panzerwagen
 

fa.png:必要経験値

 

解説

ドイツ軽戦車ルートの最終形。戦後、ラインメタル社が設計した偵察戦車の計画案。前身同様、強力な3つのスキルに加え、非常に選択肢の多い消耗品を活かして戦う事が立ち回りのカギとなる。

車体

基本的に被弾=貫通であり、弾くことは無い。かろうじて正面から並の榴弾は通さないが、大口径の榴弾やHESHには貫通を許してしまう。側背面は榴弾の非貫通も全く望めない。
また、見て分かる通り、軽戦車としてはかなり車体が大柄である。射線管理には特に気を付けなければならない。

 

砲塔

車体同様、アテにはならない。正面からのみ通常の榴弾は非貫通にできるが、側背面以降は榴弾が容易く貫通する。依然、大口径榴弾やHESHが脅威である。
クレフト式砲塔のため、俯角を取ると天板の一部が持ち上がり、被弾面積が少し増える。前身とは違い、本装甲判定のためしっかり被弾してしまう。だが、そこまで気にする必要もないだろう。

耐久値は1700とLTとしては普通。LTとしては異例のサンドバック装甲、反応装甲を搭載可能である。サンドバック装甲2種+耐久上げを選択した場合耐久値は1921となるが、食料2種+強化型サンドバック装甲の組み合わせが無難だろう。

 

主砲

  • 105 mm Kanone
    単発330と前身から大きく上昇した。装填速度は食料2種+装填棒搭載で6.28、DPMは3153となる。火力は同格MT、LTに劣るが、タングステン砲弾を使用可能であり、その場合の平均ダメージは379(最低でも346)となる。
    また、拡散が全体的に少々悪い。拡張でスタビライザーを選択するのはもちろんだが、照準調整を使用可能のため、搭載するのも選択肢の一つだろう。後述するが、本車は追跡弾を使用可能のため、一発をしっかり命中させることのアドバンテージは他の車輛より大きい。
    アドレナリン、タングステン砲弾、照準調整の火力系の消耗品をどう振り分けるかは個々の好みに依るだろう。
     

機動性

前身69km、後退24kmと圧倒的な速さを誇る。また、改良型エンジンブーストを使用可能であり、その場合の最高速度は驚異の73kmとなる。速度こそRu 251に劣るものの、出力重量比が非常に高くなり、上り坂でも高速で移動ができる。初動のポジション取りには有効だが、使い所はあまり無いため乗せる必要は無いだろう。

 

立ち回り方

前身から引き継いだ3つのスキルと、特殊消耗品を活かしてこその立ち回りが必要となる。隠蔽率キーパーと持ち前の機動力で通行料や茂みポジションなどを確保し先制攻撃。後方支援の車輛や高隠蔽、高機動車輛が見えた場合は優先的に攻撃し、追跡弾により相手の動きを捕らえ、抑制することで一手有利を取りながら行動するのが大切。隠蔽率は同格LTではSheridanに次いで悪いが、クイック発見解除があると考えると他のMT、LTに比べて大きなアドバンテージがあると言える。このスキルを活用し、極力無駄な被弾を減らすことでここぞという場面で耐久を使えるようにしておこう。撃ち合いの展開になっても、火力系の消耗品があれば一時的だが同格MTにも劣らない火力を出せるため、消耗品は火力系の物を載せておくことが望ましい。

 

総論

扱いは非常に難しいが、スキル、消耗品により高いスペックを出すことができる。ここを上手く使えないとLeopard 1の下位互換となってしまうため、少なくともLeopard 1が扱えないとこの戦車で活躍することは難しいだろう。その性能の関係上、戦闘中に考えることがかなり多く、即座に最適な判断を下せないと後々に大きなミスに繋がりやすい。(LTとしては当たり前だが)
紙装甲高機動タイプの戦車が行う立ち回りとしては、火力、偵察共に大きなアドバンテージがあるので、戦況に合わせてその性能をしっかり引き出せればこの戦車にしかできない立ち回りが自ずと見えてくるだろう。

 

特徴

長所

  • 特殊スキルが3つ付いてる(視界戦において役に立つ)
  • 多くの特殊消耗品が使える
  • 速い最高速度
     

短所

  • 大柄な車体
  • 特殊消耗品を使わない場合は火力が微妙
  • 非常に高い立ち回りの難易度を要求される
     

歴史背景

WG公式より
1957年6月8日、Rheinmetallは振動砲塔とトラニオン付き砲を備えた新型軽戦車の特許を取得した。
提案された設計により、エンジニアは最小限の車高を保ちながら、軽戦車に強力な90mm砲と105mm砲を装備することができるようになった。
Rheinmetallは、その後の戦車製造のために自社のシャーシを持たず、他の工場に砲塔を提供した。この車両は"Hanomag"と"Henschel"のシャーシをベースにしたプロジェクトである。
設計図でのみ存在した。

 

コメント

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

投稿をする前にツリー化の確認をしてください!