※本来の名称は Waffenträger Ritter です。
Tier9 ドイツ 駆逐戦車 Waffenträger Ritter 

ドイツTier9駆逐戦車。Waffentrager auf Pz. IVから性能調整と固定迷彩を施した車輌である。
固定迷彩であるため迷彩の付け替えは不可。
2022/11/21から3週間開催のイベント「クランチャレンジ」にて入手可能である。
ちなみに、「Ritter」とはドイツ語で「騎士」の意味である。
こちらのDarkwing(ドラゴン?)との関連性がある模様。
この車両の使用を検討している初心者の方へ
まだ昼飯や豚飯、ハルダウンなどの車両テクニックやマップ、味方の構成など基本的なことを把握できていないうちはこの車両を使用することをおすすめしない。
なぜなら購入(課金)したからといって勝ちやすくなるわけではないため、自分も勝てずにイライラするし、味方にも迷惑をかけてしまう。
購入するときは自分にとってふさわしいか、使いこなせるか否かをよく考えよう。
基本性能(v9.4.0) 
※以下の数値は最終装備、搭乗員100%時の数値
車両名 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (hp) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/時) | 重量 (t) | 超信地 旋回 | 射界 (度) | 隠蔽率 静止中/移動時/発砲時 (%) | 本体価格 (クレジット) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Waffenträger Ritter | IX | ドイツ | 駆逐戦車 | 1600 | 80/30/20 | 40/12 | 25.2 | ◯ | 全周 | 00.0/00.0/00.0 | 0,000,000![]() |
主砲
Tier | 名称 | 装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IX | 12,8cm Kanone L/61 B | 9.20 | 6.52 | AP APCR HE | 460 390 600 | 276 352 65 | 0000 0000 0000 | 000 000 000 | 0.316 | 0.00 | +20°/-5° | 00 |
※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 旋回速度 (度/秒) | 視認範囲 (m) |
---|---|---|---|---|
IX | Waffenträger Ritter | 80/30/20 | 00.00 | 250 |
エンジン
Tier | 名称 | 出力 (馬力) |
---|---|---|
IX | Maybach HL100 B | 400 |
履帯
Tier | 名称 | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|
IX | 名称 | 36.83 |
解説 
2022年11月のクランチャレンジの報酬車輛。主砲はクセの強い仰俯角と平凡な単発火力以外はトップクラスの性能を誇る。
基本的な性能は12.8cm砲装備のWaffentrager auf Pz. IVと変わらないため、あちらのページの解説も参考にするとよい。
装甲
車体正面は80mmの垂直装甲があるため、多少の榴弾耐性はあるものの、基本は被弾=ダメージとなる。
砲塔は10mmという紙装甲で容赦なく榴弾が飛んでくる。本車にも特殊常備品であるスポールライナーが搭載可能であるためローダー砲の榴弾ワンマガジンでそのまま被撃破・・・という事態はなんとか回避できる。とは言え、このTierのオートローダーともなると通常弾でも全弾貫通で1000~1500程度のダメージでほぼ瀕死になるため、ローダー砲には細心の注意を払うこと。特にFV4005相手には体力の拡張を開いていないと通常弾4発&ラムアタックでほぼ100%キルされるので注意。
榴弾もスポールライナーで耐性があるとは言え、ヒットすると戦車長や装填手が高確率で負傷するのであくまでスポールライナーはワンマガジンで処理されないための保険という事を強く意識しておくこと。無論、FV215b (183)といった大口径砲の榴弾にも細心の注意が必要である。
主砲
- 12,8cm Kanone L/61 B
良好な貫通力と精度はそのままに照準速度と発射レートがオリジナルの12.8cmから強化されており、上位互換の砲性能を持つ。弾速も非常に速く(APが1200m/s・APCRが1500m/s)長距離狙撃もお手の物。
俯角に関しては殆ど変わっておらず、側面を向いた時に5°、後ろに向ければ10°取れる仕様は変わっていない。正面を向いた時の俯角は3°と元の2°に比べれば僅かにマシになっている。
仰角は唯一オリジナルから劣化した部分であり、もともと非常にクセの強かった可動範囲が更に悪化している。とは言え45°の仰角を使う場面は早々無いので使い心地に特段変化があるわけではないのだが・・・仰角に関してざっくり説明すると、正面(45°)と背面(14°)はほぼ変わらず側面が45°から20°に減少している。
砲塔の角度により取れる仰角車名 砲塔の角度 0°(正面)~25° 90°(側面) 180°(背面) Waffenträger Ritter 45° 20° 14° WT auf Pz. IV 45°(115°まで) 14°
機動性
エンジン出力もオリジナルと同じだが、車重がわずか軽くなっている影響で出力重量比は多少強化されている。
一方で旋回性能ではオリジナルより若干劣る性能となっている。とは言え、全周できる砲塔が付いているため駆逐戦車にしてはNDKはかなり対応しやすい部類である。
立ち回り方
立ち回り方としてはある程度の足回りと高い精度に良好なDPMを生かして後方からの支援に徹し、斜線が通りそうになければ陣地転換・・・と運用していればある程度ダメージを稼げることだろう。
ただし、1発撃ってから欲をかいて茂みなどの裏でずっと棒立ちしていると、榴弾などの決め打ちが降ってくる可能性もあるので撃ったら隠れる基本は忘れないように。
中盤になると敵の配置がある程度分かってくるので、大口径駆逐などの脅威が無いと分かったら良好な足回りを生かして前線に赴きラッシュの起点になるのも良いだろう。
ただし敵の射線を把握しつつ、前線に飛び込むのはなかなか難しい行為であるため、慣れないうちは小隊を組んで相方にうまくカバーしてもらうなど工夫をしよう。
総論
Waffentrager auf Pz. IVの12.8cm砲がチューンアップされ、より特化したような使用感をしている。
特徴 
長所
- Tier9戦車中最高の砲精度
- 高いDPM
- 駆逐戦車でありながら全周砲塔付き
- 砲塔の旋回角度次第では最大で10°取れる俯角
- 駆逐戦車の中では比較的良好な機動力
- スポールライナーを搭載可能
- 装弾数が多い
- 迷彩がかっこいい
短所
- 本家と同じくペラッペラの装甲
- 癖のある俯角と仰角
- 正面を向いたときの俯角は僅か3°
- ドイツ戦車お馴染みのトランスミッション判定によりよく燃えるエンジン
大変な入手方法(現在入手不可能)
歴史背景 
当wikiWaffentrager auf Pz. IVより引用
IV 号戦車 (PzIV) の車体を用いて 1944 年 2 月に開発された駆逐戦車。チェコの技術を取り入れた 12.8 cm PaK 44 を搭載するクルップ・ヴァッフェントレッガー (Krupp Waffentrager) という類似計画の方が好まれたため、開発は中止され、計画案のみに終わった。
画像待ち
12.8cm砲案
画像待ち
15cm砲案
画像待ち
こちらがクルップ重ヴァッフェントレーガーである。
ヴァッフェントレーガーについて詳しくはラインメタルWTのページを参照されたし。詳細な解説がなされている。
コメント 
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
ページと関係ないことや、モラルを欠いたコメントは控えましょう。
名前欄への無意味な固定ハンドルネーム(通称:コテハン)はトラブルの原因となることがあるため、無記入を推奨しています。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
他人への誹謗中傷、晒し行為は禁止です。見つけたら反応せずに通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
既存のコメントに関連したコメントをするときは、既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
zawazawaでは自分が書き込んだコメントしか編集することができません。
逆に自分が書き込んだコメントの修正・削除は簡単に行えます。詳しくは「ツリー化を間違えた場合」へ。
使用可能な書式はこちら。
ツリー化,枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。