![]() | 関連実績 |
---|---|
・Snitches Get Stitches (N) ・Breaking and Entering (H) ・Serve Cold (VH) ・CLASSIFIED (OK) ・Wankers Get Shanked (MH) ・A Dish Best Served Cold (DW) ・The UnSafe House (DS) ・Not the Forgiving Kind (DS+OD) ・Silent But Deadly ・I'm An Avenger! | |
よし、ついに例のドブネズミ野郎を追い詰めたぞ。Hoxtonをハメたこの裏切り者は俺達全員をハメるつもりだ。奴を永遠に黙らせる時が来た。ネズミ野郎は今、郊外にあるFBIのセーフハウスで篭城を決め込んでいる。こういうセーフハウスはどこも似たり寄ったりだ。豪華なお家に広い庭、警備は24時間体制。そして十中八九、どこかにパニックルームがある。ご立派な税金の使い道だな? プランは単純だ。セーフハウスに侵入し、裏切り者を探し出して、始末する。それとセーフハウスには俺達に関する証拠品もあるだろう。賭けてもいいぜ。そっちの掃除もしっかり頼むぞ。 |
セーフハウス内のパニックルームを探し出して扉を開け、中にいる裏切り者を殺す。さらに建物内に保管されている証拠品を回収する。
Plan Aの場合、建物には独自の警報システムが備わっており、むやみな侵入は危険。
また、このJobは他の複数のJobや人物関係に関する重大なネタバレがあるため、STORY LINEに沿ってのプレイが望ましい。
Assets | 基本費用 | 効果 |
---|---|---|
Ammo Bags | $4,000 | 屋外にAmmo bagを設置する |
Doctor Bags | $6,000 | 屋外にDoctor bagを設置する |
Grenade Case | $3,000 | 屋外にGrenade caseを設置する(要Gage Weapon Pack #01) |
Body Bags | $7,000 | 屋外にBody bagを設置する(要Sixth Sense Ace) |
※攻略※ |
Plan A 
事前情報 
- ECMの効果時間中はパニックルームのタイマーが停止するため、ECM Rushは不可。
- 屋敷の屋根へ登るハシゴは、三つの候補からランダムで1箇所設置される。
- Camera Feedは屋敷の左側の屋根の上にある。
- カメラの監視室の候補はガレージ内、地下室、地下室から屋外へ向かう通路の3箇所。
- 監視室の扉には警報装置が付いていないので、ガレージ内に設置された場合は最初から制圧することが可能。
- 監視室の扉には警報装置が付いていないので、ガレージ内に設置された場合は最初から制圧することが可能。
ステップ1:セーフハウス(以下、屋敷)の敷地内に侵入する 
【セーフハウス(以下、屋敷)の敷地内に侵入する】
- 表門横、または裏にある勝手口をピッキング
表門横(左) 裏の勝手口 - 壊れかけた柵部分を破壊(インタラクト)して侵入
壊れかけた柵 - 周囲の岩を利用しジャンプして侵入
- ランダムで設置される岩を利用して侵入
正面右 右側奥 裏側 台所横 - 固定で設置されている岩を利用して侵入 ※要Duck And Cover
右側1 右側2
- ランダムで設置される岩を利用して侵入
【敷地内からの脱出方法】
- 上記の1と2の侵入経路から脱出
- 梯子等から屋根やテラスへ行き、そこからから飛び降りる
- ガレージの屋根(梯子有)から降りると周囲を警戒しながら降りられるので比較的楽
- 柵の内側に張り巡らされている照明ポールに一旦乗ってから柵を越える
ステップ2:屋敷内部への侵入及び警報システムのシャットダウン 
【屋敷内部への侵入及び警報システムのシャットダウン】
建物のすべてのドア及び窓には警報装置がついており、それを解除前に開けると一定時間後に警報が鳴り、通報されてしまう。
そのため警報装置を見つけた後、ドア等をピッキングして建物内に侵入し、制限時間内に解除する必要がある。
開けてから通報までの制限時間は以下の通り。
難易度 | 制限時間 |
---|---|
Normal | 45秒 |
Hard | |
Very Hard | 30秒 |
OVERKILL | |
Mayhem+ | 20秒 |
警報装置は壁にタイマーと一緒に置いてあるので一目でわかる。
現状は1Fの窓やドアから目視できる壁や柱に設置されているので、侵入前にしっかり探すこと。
尚、場所によっては一目ではわからない場所にあるので、どうしても見つからない時はパッと見では分からない死角を探すこと。
解除には約8秒ほどかかる。警報装置を見つけてもすぐに解除しに行こうとせず、警備に気を付けて行動すること。
以前は壁際に設置されているものは屋外から壁越しに解除可能だったが、現在は不可能になっている。
カードキーは壁越しに取得可能
初めから開いているドアにもレーザーセンサーがあるが、警備員がそこを通るときには解除される。
バルコニーに出ている間はセンサーが消えるので、この隙を突いて室内に侵入すれば警報は鳴らない。
なお、この警備員を殺害するとレーザーセンサーは再度起動するが、証拠品や死体袋にはレーザーセンサーは反応しない。
ちなみに開放した窓は通報の対象外なので心配は不要。いくら開けても問題無い。
ステップ3:パニックルームを見つける 
【パニックルームを見つける】
銀行の金庫室のような見た目なので、一度目に入れば見間違えようがないほど目立つ。
しかし寝室内や奥まった場所などにあるため、すぐに見つからない時はくまなく探さないといけない。
- パニックルームの場所
- 下記画像の1階の川辺のベランダそばの部屋、及びこの部屋から行く2階と地下室
- 正面玄関から2階へ上がった先
- 下記画像の1階の川辺のベランダそばの部屋、及びこの部屋から行く2階と地下室
ステップ4:パニックルームの開錠 
【パニックルームの開錠】
はじめにパニックルームに設置された二つのロックを解除する必要がある。
ロックの種類はJob開始時に以下の3つの中から2つが選ばれる。
- カードキー
Keycardを2つ見つけて差し込む。 - 網膜認証
FBIのボスを人質にして扉前へと移動させ網膜認証。 - キーコード
キーコードを入手してから入力する。入手方法は次のどちらかランダム。- ノートパソコンをハッキング
- 屋敷からの電話を装い、BainがFBI本部から聞き出す
- カードキー & 網膜認証
- キーコード & カードキー
- キーコード & 網膜認証
パニックルームの左側にあるロックの方から順番に解除指示されるが、解除する順番は前後しても問題はない。
キーコードに関しては必ず左側に来るのでインタラクトできないということはない。
- カードキー
屋敷内のどこかに落ちているKeycardを2枚探すだけ。
ただしFRAMING FRAME DAY3と違いカメラで発見しても黄色くスポットされないので、根気よく探すしかない。
候補地としてはテーブルの上、ビリヤード台の上、棚、小さい台の上など。
必要なのは2枚だが、それ以上配置されている。(DWにて4枚確認)
-KeyCardは壁越しに入手可能 - ノートパソコンのハッキング
ノートパソコンもKeycard同様、屋敷内をくまなく探すしかない。
候補地としてはキッチンのテーブルの上、ビリヤード台の上、小さい台の上、地下の机など。
やはり位置が表示されないので総当りで探すことになる。
コンピュータは20秒のハッキング後に、再度インタラクトすることで完了。
- 屋敷からの電話を装い、BainがFBI本部から聞き出す
敷地外にある電柱に設置してある箱を操作して電話をかける。
対象の電柱は、敷地外から屋敷にケーブルが伸びている柱で、場所は毎回変わる。
位置は表示されないが、近くにいけばBainから連絡が入り、操作盤にマークが表示される。
聞き出した番号を覚える必要はなく、キーパッドをインタラクトするだけで完了する。
慌てて降りて落下しないように(高さ次第では即ダウンである)。
- 網膜認証
屋敷内のどこかにいるFBIボスを拘束し、人質として扉前に連れて行けば勝手に認証を始める。
認証後に拘束が解けるので、もう一度タイで拘束して通報を防ぐ事。
認証後は完全に用済みなので、金と死体袋に余裕があるなら殺害しても良い。
網膜認証が必要なのに認証前にボスを殺害した場合、サーマルドリルでの強制解錠に移行する。強制的にアラームが鳴りステルス続行が不可能になってしまうため、迂闊に殺してしまわないよう注意!
ステップ5:密告者を殺す 
【中にいる密告者を殺す】
ステルス時はアーマーを着込んでいないので、ステルス用の武器でも殺すのは容易い。
ただし、出てきた瞬間に殺さないと相手の銃声でステルス失敗になることがあるので注意。
アーマー装備時
- HP
Normal Hard VH OK DW 500 1000 3000 6000 9000 - HS倍率 x2
- 与ダメージ制限
銃弾1発あたり3200ダメージまで
爆発1回あたり5500ダメージまで - IZHMA
照準を合わせるのに4秒かかる
OK/DW時の性能距離 2m 5m 10m 20m 30m DAM 110/157 87.5/125 75/105 62.5/90 50/70 命中率 90 90 80 55 35 最低
命中率60 60 40 40 10
※尚、タイムロックの解錠待機中にECMジャマーを使うと、効果時間中はカウントダウンが止まってしまう。
タイムロックの解除待機中は絶対に敵に見つからないようにすること。
ステップ6:証拠品の回収 
【証拠品の回収】
- 証拠品を回収する
- クリップボード
- 小さい箱
- クリップボード
開始地点の敷地外にいるバンが回収・脱出地点。
証拠品は最大9個ほど出現するが、全てを回収する必要は無い。
必要数は難易度によって変化し、Normal~Hardで4つ、Very Hardで5つ、OVERKILL以上で6つ。
進行上最後にやる作業なのでステップ6としたが、実は回収自体はミッション開始時から可能。
そのため、複数人でやっていてやることがない場合は証拠品の回収をやるといいだろう。
Plan B 
ステップ1:パニックルームを探す 
パニックルームを探す。
パニックルームを見つけるとヘリがサーマルドリルを運んでくるので待機。
ヘリが来るまで意外と時間がかかるので、この段階で証拠品を回収しておこう。
ヘリがサーマルドリルを落とす場所は玄関先や敷地外の柵の外等複数あり。
ステップ2:サーマルドリルを回収しパニックルームに設置する 
サーマルドリルを回収しパニックルームに設置する
Normalで60秒。高難易度では4分以上掛かる。
余裕があれば落ちている板で窓を塞ごう、スナイパーの射線を遮る窓がオススメ。
ステップ3:密告者を倒す 
密告者を倒す。
ICTVとメットを着用しているのでステルスよりは固いが、耐久力はHOTLINE MIAMI DAY2のCommissarと同程度。
HE弾等で転ぶところも同じなので集中砲火で倒してしまおう。
ステップ4:証拠品を回収して脱出 
到着したヘリに証拠品を投げ込んで脱出。難易度ごとの必要数はステルスと同じ。
ヘリが来るポイントは正面のガレージの上、川辺のバルコニー、向かって左側の屋根の上の三つからランダムで選ばれる。
屋敷の真正面、もしくは向かって右の崖上にSWAT Van Turretが出現することがあり、その場合川辺のベランダ以外の二箇所は経路も含めTurretから撃たれ放題となるので注意。
ステルスのポイント 
- 屋敷内の生垣や箱などの障害物はしゃがめば視線をさえぎってくれる上、後ろに回りこめるような配置になっていることが多い。
- 階段の手すりの柵でも視線を遮る事ができる。逆にこちらからもスポットできない。
- 一部の生垣は無くなっている場合もある。
- ショットガン等で川に警備員を落とすとペイジャー応答ができないので通報される。
- 逆に死体袋を川に投げ落とせば水没するので隠す必要が無くなる。
- 余談だが、証拠品を川に投げ込むと裏口にあるゴミ箱横にリスポーンする。巡回しているPMCに見つかる可能性があるので注意すること。
- どうしてもパニックルーム周辺にいる時間が長くなるので、巡回との遭遇が増えがち。可能な限り屋外の警備にペイジャーを浪費することのないようにしたい。
- 屋外のPMCを無力化するのは必要最小限、出来る限り0にとどめよう。
- 屋内の巡回はNormal~Very Hardで4人、OVERKILL以上で5人。
- 出会い頭の事故を減らすため、屋内巡回は少なくとも2~3人減らしておきたい。処理場は1Fよりも2Fの部屋のほうが死角が多く、警備が孤立しやすく、屋外PMCの視線もほとんど通らず、死体袋の隠し場所も多いといいことずくめ。警報を解除したら一旦外に出て、ハシゴ→屋上経由で2Fの部屋に入り、屋内警備をひとりずつ仕留めると安全に数を減らせる。
- 屋内警備のうち一人は、「地下、ダイニングキッチン、ビリヤードテーブルのある部屋、キッチン側2F」のみを巡回し、トイレ側の部屋には全く来ない(残りは全部屋を巡回する)。このため、トイレ側の部屋にいる警備員を4人キルすれば、残り1人の警備員はトイレ側に全く来ないので、DWでもトイレ側1F2Fが安全地帯となる。地下もしくはトイレ側にパニックルームがある場合に特にオススメ。
- 屋根の上に乗っている場合は川辺と正面両方のベランダの警備から見つかる事がある。
- 玄関前を歩いていると正面のベランダからも警備に見つかるので注意。
- 監視室はあるが、カメラが設置されるのは基本屋外だけなので、用心していれば回避可能。このマップは監視室から監視カメラを覗けないため、ペイジャーを消費してまで確保するかは微妙。
- 屋内に設置されている場合もある(キッチン側の階段下固定?)が、それでも行動に支障はない。
- 証拠品はキッチン上の部屋のフェンスに近い屋根の上(警備の視線を遮る窓と窓の間)や地下から外へのドア付近にまとめておくと良い。外に持ち出しやすく、警備の巡回範囲外なので隠し場所として理想的。
- 先に証拠品を残り1個まで確保し、最後の1個を担いでからパニックルームの扉を開け裏切り者を殺し逃げれば、死体が見つかる心配をしなくて済む。
- 万が一、高難易度で密告者を倒してからプランBになったとしても、警備室や小さな部屋に立て籠もってFadeを待ってから動けば、証拠品を持ち去るだけなのでステルス装備でもクリアできる可能性はある。諦めない事。
Death Wish 他難易度との相違点と攻略 
- 相違点
- 警備人数が13人
- 屋内は黒服FBI5人、セキュリティルーム1人
- カメラがTitanカメラに置き換わる。
- 警備人数が13人
- 攻略
- ステルス
ステルスでやるのであればOVERKILLと特に差はない。
うっかり屋外の警備に発見されてしまった時にHPが多いので無力化しづらいくらいだろうか。
とはいえその場合は連鎖的に他の警備員にも警戒状態→通報となることがほとんどなので、ある意味では難易度の変化はない。
警備システムの時間が20秒と短いが、窓を開けて侵入から警備システムの無力化までは10秒あれば十分間に合う。
- ステルス
- ラウド
まずはパニックルームのある部屋を探す。間取りはかなり複雑な部類に入るが、一旦部屋を見つけてしまえばそこがそのままキャンプポイントになるので、実際はDWJobの中では難易度は低め。
ただし窓からのスナイパーやタレットが邪魔になってくるため、木材での目張りなどで対処しておきたい。
基本的な事ではあるが、間取りの把握に自信が無ければ、OVERKILL以下の難易度で予習をすること。
小ネタ 
ネタバレのため注意
- FBIはヘクターがCrime.netへのアクセス権を有していること
Payday Gangの情報を有していることを知っていた。
FBIはいくつかの見返りを条件にヘクターに協力を要請。
ヘクターは「RAT」になることを了承する。 - FBIの要求に対して、ヘクターはPayday Gangの利用価値が
高いことを理由にメンバーのうち一人だけを引き渡すこととした。
FBIはその一人にダラスを要求するが、ヘクターは「リーダーを失っては役立たなくなる」と拒否した。 - FBIはホクストンを捕まえたことをヘクターに伝える。
ヘクターは「これで協力は終わりだ」と言うがFBIは「これは始まりに過ぎない」と返事する。 - 「肉を積んだ白いトラックにPayday Gangはいる」とヘクターは密告する。
「ベインに怪しまれないか」と心配するFBIに対し、「むしろ心配なのはこの程度でPayday Gangを
止められるかどうかだ」とヘクターは忠告するがFBIは包囲に絶対の自信を見せる。 - ヘクターが計画をメンドーサカルテルとの抗争に利用していることに、FBIは怒りを見せる。
カルテルの上層部もFBIのアセットの一つであることが明らかに。 - ホクストンが奪還されたうえにFBI本部が襲撃されたことをFBIは告げる。
裏切りの露見を恐れるヘクターに対し、FBIは「盗まれたサーバーから情報を拾い出すには
まだ猶予がある」と宥めつつセーフハウスに移ることを勧める。
※時系列は「Hoxton逮捕⇒WatchDogs⇒FIRESTARTER⇒RATS⇒Hoxton Breakout⇒HOXTON REVENGE」