![]() | 関連実績 |
---|---|
・Sparkle Sparkle (N) ・Watch Your Steps (H) ・Not Just Any Diamond (VH) ・The Cursed Stone (OK) ・Day at the Museum (MH) ・Devil of a Job (DW) ・Cursed Wealth (DS) ・The Jonssonligan (DS+OD) ・Cat Burglar ・Culture Vultures ・Smoke and Mirrors ・Honor Among Thieves ・Diamonds in the Rough | |
デカい仕事だぞ。とびきりのお宝、ブルーダイアモンドを奪う。McKendrick博物館に侵入し、石ころを手に入れ、帰る。単純だな。まあ、「単純イコール簡単」とは限らない。まさに今回がそうだな。で、その「単純」な目標はこうだ。博物館に侵入する。入ったらセキュリティを確認し、無力化する。石ころを手に入れたら、脱出する。 これはDentistの依頼だ。あいつはただ1人、この世界で一番有名なダイアモンドを売り捌くコネを持っている。俺は、あいつに試されているような気がするよ……このレベルの仕事をこなせるかどうか、ってな。 |
博物館のセキュリティを無力化し、最奥部に保管されている巨大ダイアモンドを奪う。
1Day jobだが手順が多く、長丁場になりやすい。
Plan Bでは大量の敵が押し寄せ、全Job中屈指の激しい屋内戦闘が展開される。
巨大ダイアモンドが保管されている部屋はうかつに奥まで進もうとするとPlan Aなら即失敗、Plan Bでも作業が増えてしまうので注意。
※攻略※ |
事前計画 
使えるポイントは10ポイント
Assets | 基本費用 | FAVORS | 効果 |
---|---|---|---|
DEAD DROP | |||
DOCTOR BAG | $1,600 | 2 | Doctor bagを設置する(2箇所まで) |
AMMO BAG | $1,600 | 2 | Ammo bagを設置する(2箇所まで) |
GRENADES | $1,600 | 2 | Grenade caseを設置する (2箇所まで/要Gage Weapon Pack #01) |
BODY BAGS | $1,600 | 2 | Body bagを設置する(2箇所まで/要Sixth Sense Ace) |
THERMITE PASTE | $3,000 | 3 | 地下侵入用のサーマルペイストを受け取る |
SURVEILLANCE | |||
CAMERA ACCESS | $1,000 | 2 | デバイスから監視カメラが操作可能になる |
SPYCAM | $1,000 | 2 | 敵をスポットするカメラを設置する(3箇所まで/要Sixth Sense Ace) |
ADDITIONAL CAMERAS | $500 | 1 | 隠しカメラを設置する(5箇所まで) |
BACKUP | |||
BAG MAN | $3,000 | 2 | 北のホール(タイムロックドアの先または東側階段の窓が開き、Lootバッグを投げて回収できる。Plan Bに移行すると使えなくなる。 |
ADDITIONAL MISSION EQUIPMENT | |||
GLASS CUTTER | $1,000 | 1 | ショーケースを割って展示品を回収できるガラスカッターを、全プレイヤーが受け取る。 |
ステップ1:美術館へ侵入する 
美術館への侵入経路は、正面玄関ドアをピッキングするか、ASSETSで購入したサーマルペーストで正面左右の鉄格子付きの小窓の格子を外したあと、窓をピッキングで開けてしゃがみで侵入するか。
高難易度では正面玄関に警備員が貼りついている事があり、サーマルペーストを買っていないとやり直し確定なこともある。
小窓は複数あるが多くは監視カメラに監視されており、Nimbleスキルを持っていくのが安全。
とはいえ開始直後なので、ここで詰まってもリセットが苦にならないのでASSETSをケチって正面突破を狙うのは選択肢に入るか。
小窓は地下階につながっており、基本的にここから入ったら正面玄関以外で外に出ることはできない。
ただし一部の小窓は通った先に脚立や棚が置いてあり、これを登って外に出る事ができる。
足場が無い窓を開けてしまった場合に備えて、必ず帰りのペーストを手に入れてから中に入ろう。
ステップ2: 赤外線レーザーを無効化する 
このステップはPlan Aのみ。 Plan Bでは無視して進行できる。
侵入したら、First World Bankのような配電盤を4つ探し出して工作し、北の展示ホール入口の赤外線レーザーを切る。
切断する配電盤の数は難易度で変動しない模様。配置数は5つ以上ある。
Firestarter Day2で潜入するFBIオフィスとは違い、配電盤のふたは閉める必要がない(First World Bankのように勝手に閉まる)。
![]() |
配電盤は主に以下の場所のいずれかに配置される。
- 2階の回廊北側中央(高確率)、南西
- いたる所にある施錠された小部屋
- 小部屋は扉の上の札で中身を確認できる。
SECURITY→監視室
黄色の札(電流注意)→配電盤
白の札(関係者以外立ち入り禁止)→空っぽ
- 小部屋は扉の上の札で中身を確認できる。
- 地下階西側廊下
- 地下階西側小窓から入る部屋
- 東側階段下
- 中央広場の四隅のいずれか(確定?)
このステップのうちに監視室も抑えておくと楽。
(監視室の制圧に関しては、合計ページャー数も考慮し、敢えて無視してもよい)
時には監視カメラで見られていて工作できない配電盤もある。
小部屋は、警備員から隠れたり死体袋等の置き場に出来るので、空の部屋でも開けておくと便利。
ステップ3:タイムロック式シャッター×2を開ける 
赤外線レーザー装置先にあるシャッター横にキーカードを挿入してしばらく待機し、タイムロック式シャッターを開ける。
キーカードは美術館内をうろつく学芸員全員が持っている。
学芸員は結構広い範囲をうろついているので、周りに注意しながら素早く殺害し袋詰めしよう。 小部屋のおかげで隠し場所には困らない。
タイムロック式シャッターは2か所開ける必要があるので、キーカードは2枚必要。
シャッターが開くまでの時間は難易度によって変動する。 VH以下で60秒、OK以上で90秒。
カウントダウン中のシャッターを見ても警備員は不審に思ったりはしない。
赤外線レーザーの先、1つ目のタイムロック式シャッターとその両脇の展示室には警備員1人と学芸員1人(こちらはいない場合もある)が巡回している。
警備員の巡回エリアはここ以前と完全に区切られており、赤外線レーザーのあった場所を超えて警備員が移動してくることは基本的にないが、まれに1人警備員が巡回して帰っていく場合がある。
2つ目のタイムロック式シャッターのある展示室には警備員2,3人が常駐している。 ここの警備員も巡回ルートが独立で、シャッター前と行き来することがない。
しかしこちらも警備員が1人巡回しに来て帰っていくこともある。 (ここの警備員を1人殺害後?)
この展示室には死体バッグの隠し場所がないが、ASSETSでBAG MANを購入していればその場所に死体を投棄できる。
最奥のタイムロックを開けたら最後はピッキングでドアを開ける。
スキル・パーク無しで20秒かかる。
監視カメラに見られていることもあるが、ECM等の対策無しでもピッキングが可能。
ドアに張り付いて右端まで移動し、ピッキングを開始したら右下に向かって限界まで視点を動かすことで、ギリギリカメラの視界外でピッキングできる。
Plan Bの場合、まず監視室をハッキングすることになる。
Framing Frame Day3 同様に警察がブレーカーを落とし、その間ハッキングが止まる。目標指示のあるブレーカーしか落としにこないため非常に楽。
ただし、本JobではPCを蹴って直接妨害もしてくるため、ブレーカーだけでなくPCも守る必要がある。
それが終わったらタイムロックを1つずつ直接ハッキングしていく。 キーカードは不要、守備地点もタイムロックのみでOK。
警察がタイムロックのハッキングを妨害してくるので守る必要がある。
また、ここから主要な戦闘ポイントとスポーン場所が一気に近くなり、敵の流入量が目に見えて多くなる。
タイムロックを2つ開錠すると、Plan Aと同様にピッキングのドアを1枚経て次のステップへ。
ステップ4:配電盤をハッキングして安全な感圧板のルートを作る 
このステップはPlanA、B共通。
脇にある配電盤をハッキングして安全な感圧板のルートを作る。(Diamond Puzzle)
ルートは配電盤の右下側に緑のライトで示される。
ルートは記憶するのが一番速いが、スマホのカメラで撮る、「WAD」キーで進む道をチャットに書くなど工夫をすれば難しくはない。
難易度Hard~OKでは1分、DWでは30秒の間だけそのルートが有効となる
(Normalは無制限なので敢えて再インタラクトして覚えやすいルートに変更する事も不可能)
時間切れになった場合は再度ハッキングをして、新たなルートを確認する。
進むのが難しい場合や、覚えづらい場合は敢えて進まずに再度わかりやすい別のルートが提示されるまで何度かハッキングするのも手である。
![]() |
(実際の床の威圧版のパネルと、配電盤の提示ルートの一例)
正解を全部踏んで到達しないとNG
あと一マスくらいジャンプで・・・と飛ばした時点でアラームが鳴るので注意!
制限時間内に行くだけではなく、行って帰ってくる必要がある。 帰りは行きで踏んだ感圧板が凹んでいるのが見えるので覚える必要はない。
オンラインであればもし帰れなくても味方が再度ハッキングできるが、ソロでは時間が過ぎるとルートがリセットされるのでアラーム確定になってしまう。
ちなみに高難易度では全ダッシュで最短距離を走っても猶予は5秒以内程度。
Yakuzaによる速度ブーストがあればある程度余裕を持つことができる。心配ならPerkを変えることも選択肢に入れよう。
ソロの場合メニューを開くことで一時停止できるため、その間に写真を撮るなどすれば突破は更に容易くなる。タイルの上でもこれは応用可能だろう。
間違った感圧板を踏んだら解除失敗。
催涙ガスがThe Diamondの保管室全体に充満し、アラームが鳴る。
The Diamondのショーケースは床に格納されてしまう。
ガスが晴れるのを待ってからドリルでショーケースを取り出す必要がある。
ステップ5:The Diamond を回収する 
The Diamond を回収車両まで持ち帰る。
PlanAを続行している場合はBagManの回収地点かVanへ。
オンラインなら安全な所に隠しておいたバッグをECMでゴリ押しして運ぶと楽。 今まで奪った物を警備員を無視して投げ込もう。
PlanBの時は中庭でフレアを焚いてヘリが来るのを待ち、ヘリにThe Diamondを積むとヘリ横に脱出地点が出現する。
ヘリにはThe Diamondを含め、バッグを4つ投げ込むと一旦帰ってしまう。
アサルト時で厳しい時は何はともあれダイヤモンドを一番初めに投げ込んでしまおう。
バッグの残りが7個以下になった時点で2・3回目のヘリに3個投入した後、残りの4個を背負って帰ろう。
展示品狙いのアサルトの場合は、どこかに大量の展示品を置いておかないといけない。
ピッキングの各小部屋のうち、中庭に出やすい場所に置いておくのが安全だろう。
中庭隅の格子戸は、敵味方キャラは通れないものの廊下側から展示品を拾える。(プレイヤー達は格子戸越しに拾えるが、敵は拾えない模様)
展示品 
GenSecシールの貼ってある展示品は盗むことができる。
東階段にある絵画と玄関入って左にある絵画(計2枚)は、シールは貼られていないが回収できる(近接攻撃等で表面を下にして落とすと回収不能になる)。
Assetsでガラスカッターを買ってない場合は、ショーケースの中の展示品は力づくでカチ割る必要があるのでステルス続行は諦める。
警備員越しに流れ弾を当てれば何故かセーフになるが、狙って起こすのは非常に難しいため、起きたらラッキー程度に考えるべし。
ガラスカッターを使う場合も、インタラクトできるのは一方向だけで対応していない角度から接近してもインタラクトできない。
稀にバグにより地下にある展示品でインタラクト出来ないモノが発生する、諦めよう。
「展示品10個奪取」で実績解除。 どの難易度でも絵画も含めて必ず10個以上配置されている。
しかし展示品は価格がかなりしょぼいので、敢えて危険を犯してまでステルスで回収するメリットは大きくない。
上記とは別の実績で、「10分以内にクリア」の実績解除の場合は、展示品まで盗んでいると確実に時間制限に響くので事前にプレイヤー同士で確認しておくと良い。
展示品は絵画ならスプリントでき、それ以外は札束と同程度で、スプリントできない。(Update71現在)
割らないと回収できないインスタントキャッシュの展示物が2つある。
勿論展示物を破壊してしまった場合(絵画は攻撃が当たって床に落ちた場合)は取得出来なくなる。
Death Wish 他難易度との相違点と攻略 
- 相違点
- 監視カメラがTitan Camに置き換わり、The Diamond展示室の扉前には確定で配置される。
- パズルのハッキング有効時間が30秒。
- 警備員の増加。
- スナイパーが通常の隊員に混ざってスポーン。行進してくる。
- また、ダイヤモンド部屋前のホールの上のガラス窓,ヘリ到着場所の噴水広場の屋根の上に位置固定のスナイパーがスポーンする。
- また、ダイヤモンド部屋前のホールの上のガラス窓,ヘリ到着場所の噴水広場の屋根の上に位置固定のスナイパーがスポーンする。
- 攻略
- 探す配電盤は4つ。配置パターン自体はOverkill以下と変わらない。
- パズルの猶予時間は30秒しかない。ギリギリ行って帰ってくることもできるが、
完全に表示されるまでの時間が惜しいので、失敗したくないなら他のプレイヤーにルートを合図してもらったり、簡単なルートを引くまで粘るしかない。 - Plan Bに移行した場合はステップごとにキャンプポイントが移動する点に注意。
監視室制圧は監視室と落とされるブレーカー周りに2:2で別れると良い。
- Stealth
OK以下と変わらず - Loud
最初のタイムロックドアは左右両サイドから撃たれるので厳しい。左右の入り口に火炎瓶を投げ込んで壁に張り付くとだいぶマシになる。
2つ目のタイムロックは広いが遮蔽物が多く隠れやすい。
ほとんどの敵は最初のタイムロックドアから入ってくるので対処もしやすい。焼夷弾持ちが完全封鎖するといい感じ。ここを破られると非常に面倒なことになる。
ただし部屋の中からも湧くので特に左右の通路を疎かにはしないようにバックアップはすること。
ダイヤのドリル待機、ヘリ待ちもこのホールで籠ることになる。
ヘリ待ちはヘリが到着する噴水広場の建物入口(屋根の下にベンチがある)に二手に分かれて、建物の中に火炎瓶を投げ込んでいればいい。簡単に2分稼げる。- 補足
監視室も潰して2つ目のタイムロックまで簡単なステルスで進行。
そこから先は上手くいければステルスで、ダメならラウドでクリアするつもりにした方が野良では成功率が高い。
カメラを潰せばステルス完遂は難しくなるが、途中まで簡単にステルスをこなせる。
ガス待ち時のホール待機のみLoudの厳しさを味わうが、そこから先は他のDWJobを攻略したプレイヤーなら簡単にクリアできる。
- 補足