Tier 7 ドイツ 重戦車 Tankenstein /日本語表記:タンケンシュタイン 

車体がTiger (P)、砲塔がKV-4のハイブリッド戦車。
ドイツとソ連の夢のコラボレーションが「スクラップから再構成」という形で実現した。
えっ、アメリカの主砲?イギリスの機銃?知らんなぁ
ツギハギだらけの車体や火を噴くダブルマフラー、主砲塔と副砲塔を繋ぐぶっといパイプなど、眺めているだけで楽しめる素敵な車両に仕上がっている。
また、本車は名前と外見の通りFrankenstein(フランケンシュタイン)の怪物がモチーフとなっている。
基本性能(v6.10.0) 
車体 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (HP) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高速度 前進/後退 (km/h) | 初期 重量 (t) | 本体価格 (ゴールド) |
Tankenstein | VII | ドイツ | 重戦車 | 1600 | 200/100/80 | 35/12 | 66.54 | 10,000 ![]() |
---|
実用出力重量比(hp/t) | 10.37 |
---|
武装
Tier | 名称 | 発射 速度 (rpm) | 弾種 | 平均 貫徹力 (mm) | 平均 攻撃力 | DPM (HP/分) | 精度 (m) | 照準 時間 (s) | 総弾数 | 弾薬費 (Cr/G) | 重量 (kg) | 俯 仰 角 | |
VIII | 105 mm Gun T5E1 | 4.88 | AP APCR HE | 198 245 53 | 310 260 400 | 1513 1269 1952 | 0.42 | 2.5 | 63 | 1000 ![]() 4800 ![]() ![]() 680 ![]() | 2,400 | +15° -8° | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
VIII | 130 mm B-13-S2 | 3.00 | AP AP HE | 196 171 65 | 460 530 600 | 1380 1590 1800 | 0.45 | 2.9 | 30 | 1118 ![]() 4000 ![]() ![]() 978 ![]() | 5,290 | +15° -6° |
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚(mm) 前面/側面/背面 | 旋回速度(°/s) | 視界範囲(m) | 重量(kg) |
VI | Stein Type 1 | 150/120/80 | 26 | 230 | 15,000 |
---|
射界 | 全周 |
---|
エンジン
Tier | 名称 | 馬力(hp) | 引火確率(%) | 重量(kg) |
VI | Stein Type 1 | 690 | 20 | 670 |
---|
履帯
Tier | 名称 | 積載量(t) | 旋回速度(°/s) | 重量(kg) |
VI | Stein Type 1 | 95.20 | 18 | 18,000 |
---|
乗員
- Commander
- Driver
- Gunner
- Radio Operator
- Loader
関連車両
解説 
2015年ハロウィンイベントのミッション達成報酬として配布された戦車である。映画マッドマックスとのコラボ戦車である。その後2年もの間沈黙を保ち続けたが2017年、突如ショップに姿を現した。
高火力な砲と頑丈な装甲を持つ一方で、機動性は悪く、如何にも重戦車らしい性能となっている。
近年はヘルシング、ドラキュラ、スマッシャー、アナイアレイター、タイタンのような特殊能力持ち、もしくは超スペックの後輩達に後塵を拝していたがアプデにより特殊能力が追加。搭乗員が行動不能にならなくなるという特殊能力を得た。さらに度重なるバフにより装甲圧やエンジン馬力、旋回速度も上昇し、今やハロウィン戦車の面汚しポジから脱却できたと言っていいだろう。
今こそタンケンシュタインの恐ろしさ知らしめてやろう!
装甲
▷車体
Tiger (P)をベースしており、本家同様正面上部の装甲厚は200mm、中段の傾斜した部位は250mm相当と中々の硬さを誇る。
有名な弱点であった左右の切り欠きも、Tiger(P)同様v4.5にて200mm厚に強化された。
一方正面下部は80mm、傾斜込みで120mm相当と顕著な弱点である。
側面はかつて80mmの垂直装甲であったがバフにより100mmとなり、同格内でも堅牢な部類となった。重戦車らしく豚飯をしてガンガン弾こう。
▷砲塔
砲塔はKV-4の流用であるが本家より30mm程薄くなっている。正面は150mmの曲面形状となっており、格下の弾などはよく弾いてくれるが、同格からは貫通を許してしまう。105mm砲搭載時は肉厚の防盾が付き非常に強固であるが、130mm砲の場合ほっぺが露出してしまうため射撃時以外は隠れるようにしよう(幸い単発が高いため体を晒す回数は少なくて済む)。
そして、副砲塔が有名な弱点となっておりよく狙われるため、特に頭出しの際は車体を前後に揺らすことで相手の照準を妨害しよう。
背面のダクトらしき部位は僅か30mmしかない。たいていの榴弾が貫通するため、乱戦の中で思わぬ大ダメージを受けることも。
また右側面のパイプ自体に判定はないが、砲塔との接続部は25mmとこれまた極薄。とはいえこちらは範囲が狭く、そうそう狙われることもないだろう。
主砲
特性の異なる2種の砲から選択することになる。
どちらの砲も長所短所があり、使用者によって好みが分かれるだろう。色々試してみて自分に合った砲を選ぶべきである。
以前はレーティング戦に出るには、130mm主砲を選択しないといけなかったが、105mm主砲も選択できるようになった。
好みに合わせて搭載しよう。
- 105 mm Gun T5E1
アメリカ重戦車T29でお馴染みの主砲。
非常に使い勝手が良く、分厚い防盾までオマケで付いてくる(ただし、薄い副砲塔を狙われるため、積極的に弾けるかというとそうではない)。金弾貫通も245mmと十分な値であり、格上重戦車が相手であっても正面から対抗出来るだろう。
俯角は-8度と大きく取ることができ、肉厚の防盾と合わせてハルダウンが有効である。 - 130 mm B-13-S2
ソ連駆逐戦車SU-100Yと同じ主砲。
単発火力は460にも達し、貫通も同格相手には不足無い。課金弾はやや特殊で、貫通力が下がり威力が上がるAPHEとなっており、単発火力は530と中戦車や側面を晒した敵に大いに有効である。逆に言うと、通常弾以上の貫通を持つ弾が存在しないため、格上に対する貫通力不足に悩まされることになる。
発射速度や収束にも難があり、味方との連携を密にする必要がある。高貫通・低威力のAPと低貫通・高威力のAPHEの関係は、他の砲における通常弾と課金弾の関係をそっくり裏返したものと言える。
それに合わせ、弾種運用を通常の逆…つまりAPHEを通常弾、APを金弾のつもりで運用するのも一つの手である。
場合によっては金弾を常用することになるが、幸いにしてクレジット収支は良好であり、砲弾自体も威力の割に安価。しっかり貫通させていけば赤字になることはそうないだろう。
機動性
出力重量比は10.37または9.94(hp/t)*1。
当初は履帯及びエンジンの性能がTiger (P)の初期状態と同等で重量は増加、砲塔旋回速度もKV-4より2°/s低いと機動力は極めて劣悪だった。
しかしv4.5でエンジン出力が690hpまで引き上げられ、同時に強化されたTiger(P)の最終エンジンに迫る値になった。
砲塔旋回速度に至っては実に10°/s近い大幅な強化を受け26°/sに上昇。これはTiger(P)やTiger Iとほぼ同等の値である。消耗品や拡張パーツによっては30°/sを超えるため、KV-4の見た目で気持ち悪いくらい良く回る。
履帯性能に変化はないため総合的にTiger(P)に劣っているのは変わらないが、平均的な重戦車レベルの機動性は手に入れたと言っていいだろう。
総論
本車は強力な砲と厚い装甲、劣悪な機動性を備えている点で非常に重戦車らしい車両と言える。200mmの正面装甲と恵まれた耐久性を生かし、積極的に前線を構築しよう。ただ装甲の厚い部分は限定的であり、適切な場所で戦うことがこの偏った装甲を最大限に生かすコツとなる。開けた場所は極力避け、起伏や遮蔽物を用いて少しでも車体下部を隠そう。
昼飯は気持ち傾ける程度、小刻みに動けば中距離では有効である。
また砲塔が前寄りに搭載されており豚飯よりも飛び出し撃ちがしやすい形状である為、動きの鈍さを押してでもこれを活用したい。昼飯の角度で車体正面だけを遮蔽物から僅かに出し、敵にわざと撃たせて弾いてから反撃なども可能である。
細かい角度は、状況に合わせて各自で調整してもらいたい。
運用においては足の遅さから距離調節や陣地転換が難しい点が最大の問題となる。
「敵の後衛に弱点部位を狙撃されても必中しない程度の距離」で戦うと装甲を活かしやすいが、距離を取りすぎると今度は前線が溶け、自分も逃げ切れずに集中砲火を受けてしまう。いつでも最前線を買って出られる距離に陣取りたい。
荒々しい見た目と裏腹に慎重な運用を要求されるが、適切に動かしてやることで他の車両と一味違った楽しみが得られる、面白味のある車両と言える。
特徴 
長所
- 同格内では優れた装甲
- 同格内では高いHP
- 重戦車にしては速い砲塔旋回速度
- 105mm砲に付いてくる分厚い防盾
- 105mm砲は俯角が良好(8℃)
- 105mm砲の高い課金弾貫通(245mm)
- 130mm砲の特別高い威力
- 搭乗員が行動不能にならない
- プレ車の中でも高めのクレ係数(同格中5位の170%)
- 2500ゴールドとお手頃な価格
650,000を達成して入手できるというレア感
短所
- 悪い機動力(旋回性能、加速力、走破性)
- 搭載可能な主砲はどちらも拡散が悪い
- 130mm砲の低貫通(砲弾調整込みで最大貫通203mm)
- 130mm砲は同Tier内最低レベルのDPM
- 130mm砲の低俯角(6℃)
- 車高が高く機動力、DPMの低さから快速戦車に張り付かれると生還は絶望的
- 弱点が多い(正面下部、副砲塔など大きくわかりやすい)
小ネタ
- ミデルブルフの何処かにこの戦車の設計図が貼られている場所がある。
- 2016年ハロウィンイベントのスペシャルガレージにて、主砲を外した状態の本車が設計図と共に鎮座している姿が確認された。
- 2017年のエイプリルフールに合わせてガレージ内の垂幕に本車のモノクロ画像が表示されたことがあった。
- Q.多国籍車両では無いのか?
A.今ならそうなるでしょう。しかし、この戦車が実装された当時多国籍枠自体存在しなかったのです
歴史背景 
某年、とある科学者が、志半ばで撃破された車輌からパーツを集めて産み出した戦車。復讐に燃える本車は今も戦場の何処かを彷徨い続けているという…
コメント 
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
ページと関係ないことや、モラルを欠いたコメントは控えましょう。
名前欄への無意味な固定ハンドルネーム(通称:コテハン)はトラブルの原因となることがあるため、無記入を推奨しています。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
他人への誹謗中傷、晒し行為は禁止です。見つけたら反応せずに通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
既存のコメントに関連したコメントをするときは、既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
zawazawaでは自分が書き込んだコメントしか編集することができません。
逆に自分が書き込んだコメントの修正・削除は簡単に行えます。詳しくは「ツリー化を間違えた場合」へ。
使用可能な書式はこちら。
ツリー化,枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。